JPH0619903B2 - デ−タ打抜回路 - Google Patents
デ−タ打抜回路Info
- Publication number
- JPH0619903B2 JPH0619903B2 JP57084244A JP8424482A JPH0619903B2 JP H0619903 B2 JPH0619903 B2 JP H0619903B2 JP 57084244 A JP57084244 A JP 57084244A JP 8424482 A JP8424482 A JP 8424482A JP H0619903 B2 JPH0619903 B2 JP H0619903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- slice level
- signal
- circuit
- error data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明はデータ打抜回路に関し、特にディジタル情報信
号を記録した記録担体を再生する再生装置に好適なデー
タ打抜回路を提供するものである。
号を記録した記録担体を再生する再生装置に好適なデー
タ打抜回路を提供するものである。
ディジタル信号処理技術の進歩とともに、オーディオ信
号などをディジタル化して記録再生技術も進歩をとげ、
オーディオの分野でもディジタル・オーディオ・ディス
ク(以下DADと略称する)や、ディジタル・オーディ
オ・テープレコーダ(以下DATと略称する)などのデ
ィジタル記録再生機器が実用化されつつある。これらの
記録再生に用いられる記録担体としては、DADにおい
てはビデオディスクの、DATにおいてはビデオテープ
レコーダの技術をそれぞれ応用しており、記録密度が非
常に高いのが特徴である。
号などをディジタル化して記録再生技術も進歩をとげ、
オーディオの分野でもディジタル・オーディオ・ディス
ク(以下DADと略称する)や、ディジタル・オーディ
オ・テープレコーダ(以下DATと略称する)などのデ
ィジタル記録再生機器が実用化されつつある。これらの
記録再生に用いられる記録担体としては、DADにおい
てはビデオディスクの、DATにおいてはビデオテープ
レコーダの技術をそれぞれ応用しており、記録密度が非
常に高いのが特徴である。
高密度記録であるため、その結果として記録波長が短く
なり、再生時における波形の再現性が問題となってく
る。これはDADにおける光学ピックアップや、DAT
における磁気ヘッド等の周波数帯域の制限によるもの
で、ディジタル信号として記録された矩形波状の信号
は、再生時にはその角がなまった波形となり、矩形波を
再現できない。このため、レベルコンパレータやシュミ
ットトリガ等を用いて波形整形を行い、原波形を再現す
ることが従来より行われてきた。これがいわゆるデータ
打抜であって、次にその従来例を説明する。
なり、再生時における波形の再現性が問題となってく
る。これはDADにおける光学ピックアップや、DAT
における磁気ヘッド等の周波数帯域の制限によるもの
で、ディジタル信号として記録された矩形波状の信号
は、再生時にはその角がなまった波形となり、矩形波を
再現できない。このため、レベルコンパレータやシュミ
ットトリガ等を用いて波形整形を行い、原波形を再現す
ることが従来より行われてきた。これがいわゆるデータ
打抜であって、次にその従来例を説明する。
第1図aはレベルコンパレータを用いたデータ打抜回路
の例を示したものである。
の例を示したものである。
レベルコンパレータ1には、再生信号2が入力信号とし
て印加されており、スライスレベル3と大小比較を行
い、その結果を矩形波状のディジタル信号の形で出力信
号4に出す。スライスレベル3は一般に打抜レベルある
いは基準電圧などとも呼称されている。
て印加されており、スライスレベル3と大小比較を行
い、その結果を矩形波状のディジタル信号の形で出力信
号4に出す。スライスレベル3は一般に打抜レベルある
いは基準電圧などとも呼称されている。
第1図bは、第1図aの回路の入力信号2と出力信号4
を対比したもので、入力信号2は、ヘッドあるいはピッ
クアップの影響で、高域成分が減衰した波形となってい
る。この結果、周波数の高い部分では原波形を再現でき
なくなっている。
を対比したもので、入力信号2は、ヘッドあるいはピッ
クアップの影響で、高域成分が減衰した波形となってい
る。この結果、周波数の高い部分では原波形を再現でき
なくなっている。
上記の高域減衰のほかに、テープやディスクのバラツキ
によっても原波形を再現できない場合があり、特に、デ
ィスクの原盤作成時の露光条件によって、再生波形の直
流分が大きく変動することがある。従来のデータ打抜回
路は、このような変動に追従できないため、やはり原波
形を再現できず、データの誤りという結果になる。
によっても原波形を再現できない場合があり、特に、デ
ィスクの原盤作成時の露光条件によって、再生波形の直
流分が大きく変動することがある。従来のデータ打抜回
路は、このような変動に追従できないため、やはり原波
形を再現できず、データの誤りという結果になる。
本発明は、上述のような問題を考慮し、データの正誤を
監視しながらスライスレベルを追従変化させていく方式
のデータ打抜回路を提供するものであって、その実施例
について以下に説明する。
監視しながらスライスレベルを追従変化させていく方式
のデータ打抜回路を提供するものであって、その実施例
について以下に説明する。
第2図は本発明のデータ打抜回路の一実施例を表わずブ
ロック図であって、従来例と共通の部分については同一
番号を付してある。
ロック図であって、従来例と共通の部分については同一
番号を付してある。
第1のレベルコンパレータ1の出力番号4は、復調器
5、誤り検出回路6、第1のD/Aコンバータ7を通っ
てアナログ信号に復元されて出力信号8となる。
5、誤り検出回路6、第1のD/Aコンバータ7を通っ
てアナログ信号に復元されて出力信号8となる。
誤り検出回路6からはデータの正誤を表わすエラーフラ
グ9が出力され、カウンタ10によって誤りデータ数を
カウントする。カウントした結果はラッチ11およびマ
グニチュードコンパレータ12の入力端子Aに送られ
る。ラッチ11は前回の誤りデータ数を保持しており、
これを書換える前にマグニチュードコンパレータ12の
入力端子Bに送る。マグニチュードコンパレータ12は
入力端子Aと入力端子Bに加えられたディジタル信号の
表わす数値の大小比較を行い、A>Bすなわち前回の誤
りデータ数より今回の誤りデータ数が大であれば、出力
端子よりフリップフロップ13にトリガ信号を送り、反
転させる。遅延回路17を介して印加されるクロック信
号14をカウントするアップダウンカウンタ15は、フ
リップフロップ13の出力によってアップ/ダウンの切
換を行っている。アップダウンカウンタ15の内容は第
2のD/Aコンバータ16によってスライスレベル3に
変換され、第1のコンパレータ1に印加される。
グ9が出力され、カウンタ10によって誤りデータ数を
カウントする。カウントした結果はラッチ11およびマ
グニチュードコンパレータ12の入力端子Aに送られ
る。ラッチ11は前回の誤りデータ数を保持しており、
これを書換える前にマグニチュードコンパレータ12の
入力端子Bに送る。マグニチュードコンパレータ12は
入力端子Aと入力端子Bに加えられたディジタル信号の
表わす数値の大小比較を行い、A>Bすなわち前回の誤
りデータ数より今回の誤りデータ数が大であれば、出力
端子よりフリップフロップ13にトリガ信号を送り、反
転させる。遅延回路17を介して印加されるクロック信
号14をカウントするアップダウンカウンタ15は、フ
リップフロップ13の出力によってアップ/ダウンの切
換を行っている。アップダウンカウンタ15の内容は第
2のD/Aコンバータ16によってスライスレベル3に
変換され、第1のコンパレータ1に印加される。
クロック信号14としては、DADの場合にはディスク
の回転に同期した信号(1パルス/1回転)とすること
によって、ディスクの傷による誤りデータ数の増加分を
相殺し、DATの場合にはシリンダ(回転ヘッド)の回
転に同期した信号(1パルス/1回転)とすることによ
って、ヘッド切換による誤りデータ数の増加分を相殺す
ることが好ましい。このようにした場合、例えばDAD
においては、ディスクの1回転ごとに、今回の1回転分
の誤りデータ数と、前回の1回転分の誤りデータ数とを
マグニチュードコンパレータ12で比較することにな
る。
の回転に同期した信号(1パルス/1回転)とすること
によって、ディスクの傷による誤りデータ数の増加分を
相殺し、DATの場合にはシリンダ(回転ヘッド)の回
転に同期した信号(1パルス/1回転)とすることによ
って、ヘッド切換による誤りデータ数の増加分を相殺す
ることが好ましい。このようにした場合、例えばDAD
においては、ディスクの1回転ごとに、今回の1回転分
の誤りデータ数と、前回の1回転分の誤りデータ数とを
マグニチュードコンパレータ12で比較することにな
る。
第3図は第2図のデータ打抜回路の動作を説明するため
のタイミング図である。アップダウンカウンタ15はア
ップモードからスタートしており、スライスレベル3
は、クロック信号14のパルスに同期して、1ステップ
上昇する。これによってデータの語り率が増加し、A>
Bとなってフリップフロップ13が反転する。このた
め、アップダウンカウンタ15はダウンモードに切換わ
り、スライスレベル3は1ステップ下降する。これによ
って誤り率は減少するので、スライスレベル3は次のク
ロックパルスによって1ステップ下降する。このとき、
データの誤り率が増加すれば、再びA>Bとなってフリ
ップフロップ13が反転してアップモードに戻る。以上
のようなサイクルのくりかえしでスライスレベルは、デ
ータ誤りの最も少い最適値を中心に、周期的な微小変化
をくりかえしながら追従していくことになるわけであ
る。
のタイミング図である。アップダウンカウンタ15はア
ップモードからスタートしており、スライスレベル3
は、クロック信号14のパルスに同期して、1ステップ
上昇する。これによってデータの語り率が増加し、A>
Bとなってフリップフロップ13が反転する。このた
め、アップダウンカウンタ15はダウンモードに切換わ
り、スライスレベル3は1ステップ下降する。これによ
って誤り率は減少するので、スライスレベル3は次のク
ロックパルスによって1ステップ下降する。このとき、
データの誤り率が増加すれば、再びA>Bとなってフリ
ップフロップ13が反転してアップモードに戻る。以上
のようなサイクルのくりかえしでスライスレベルは、デ
ータ誤りの最も少い最適値を中心に、周期的な微小変化
をくりかえしながら追従していくことになるわけであ
る。
ところで本発明では、スライスレベルが極端にずれてい
る場合には、全データが誤りとなって、微小な変化に対
して、誤りデータ数が全く変化しない場合には対処でき
ない。このような場合(例えば再生開始前)には、別の
手段によってスライスレベルを大幅に変化させ、データ
誤り率が一定の限度以下となるようなスライスレベルを
さがし、そのレベルからスタートするようにしておくこ
とが好適である。
る場合には、全データが誤りとなって、微小な変化に対
して、誤りデータ数が全く変化しない場合には対処でき
ない。このような場合(例えば再生開始前)には、別の
手段によってスライスレベルを大幅に変化させ、データ
誤り率が一定の限度以下となるようなスライスレベルを
さがし、そのレベルからスタートするようにしておくこ
とが好適である。
上述のように本発明のデータ打抜回路は、データ誤り率
を監視しながらスライスレベルを自動調整するものであ
って、ピックアップやヘッドに起因する高域減衰や、デ
ィスク、テープのバラツキによる直流分の変化にも追従
し、最適のスライスレベルでデータ打抜を行うことがで
きるもので、しかも、ディジタル情報記録ディスクの場
合におけるディスクの傷や、ディジタル情報記録テープ
の場合におけるヘット切換えによる、バースト的な誤り
の増加分をキャンセルすることが可能であり、実用上の
効果の大きなものである。
を監視しながらスライスレベルを自動調整するものであ
って、ピックアップやヘッドに起因する高域減衰や、デ
ィスク、テープのバラツキによる直流分の変化にも追従
し、最適のスライスレベルでデータ打抜を行うことがで
きるもので、しかも、ディジタル情報記録ディスクの場
合におけるディスクの傷や、ディジタル情報記録テープ
の場合におけるヘット切換えによる、バースト的な誤り
の増加分をキャンセルすることが可能であり、実用上の
効果の大きなものである。
【図面の簡単な説明】 第1図aは従来のデータ打抜回路の一例の回路図、第1
図bは上記従来例の各部の信号波形図、第2図は本発明
のデータ打抜回路の一実施例を表わすブロック図、第3
図は上記実施例の各部の信号波形タイミング図である。 1……レベルコンパレータ、3……スライスレベル、5
……復調器、6……誤り検出回路、10……カウンタ、
11……ラッチ、12……マグニチュードコンパレータ、
13……フリップフロップ、14……クロック信号、15
……アップダウンカウンタ、17……遅延回路。
図bは上記従来例の各部の信号波形図、第2図は本発明
のデータ打抜回路の一実施例を表わすブロック図、第3
図は上記実施例の各部の信号波形タイミング図である。 1……レベルコンパレータ、3……スライスレベル、5
……復調器、6……誤り検出回路、10……カウンタ、
11……ラッチ、12……マグニチュードコンパレータ、
13……フリップフロップ、14……クロック信号、15
……アップダウンカウンタ、17……遅延回路。
Claims (2)
- 【請求項1】略一定の周期毎にスライスレベルをステッ
プ状に変化させる手段と、上記周期の間における誤りデ
ータ数を計数して順次記憶する手段と、複数個の周期に
おける誤りデータ数を比較し、誤りデータ数が増加した
場合には上記スライスレベルの変化方向を反転する手段
とを備え、上記周期が情報記録ディスクの回転と同期し
ていることを特徴とするデータ打抜回路。 - 【請求項2】略一定の周期毎にスライスレベルをステッ
プ状に変化させる手段と、上記周期の間における誤りデ
ータ数を計数して順次記憶する手段と、複数個の周期に
おける誤りデータ数を比較し、誤りデータ数が増加した
場合には上記スライスレベルの変化方向を反転する手段
とを備え、上記周期が磁気ヘッドを装備したシリンダの
回転と同期していることを特徴とするデータ打抜回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57084244A JPH0619903B2 (ja) | 1982-05-18 | 1982-05-18 | デ−タ打抜回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57084244A JPH0619903B2 (ja) | 1982-05-18 | 1982-05-18 | デ−タ打抜回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58200416A JPS58200416A (ja) | 1983-11-22 |
JPH0619903B2 true JPH0619903B2 (ja) | 1994-03-16 |
Family
ID=13825044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57084244A Expired - Lifetime JPH0619903B2 (ja) | 1982-05-18 | 1982-05-18 | デ−タ打抜回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0619903B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6180568A (ja) * | 1984-09-27 | 1986-04-24 | Sony Corp | デイジタルデ−タ再生回路 |
US4742251A (en) * | 1985-08-12 | 1988-05-03 | Silicon Systems, Inc. | Precise call progress detector |
FR2624678B1 (fr) * | 1987-12-09 | 1993-09-10 | France Etat | Procede et circuit de regeneration de donnees serialisees transmises en bande de base avec codage a deux niveaux |
JPH03121560U (ja) * | 1990-03-20 | 1991-12-12 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57176520A (en) * | 1981-04-20 | 1982-10-29 | Akai Electric Co Ltd | Pcm reproducer |
-
1982
- 1982-05-18 JP JP57084244A patent/JPH0619903B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58200416A (ja) | 1983-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1240794A (en) | Tape speed determining apparatus for video signal reproducing apparatus | |
KR890001069A (ko) | 디지탈 오디오 테이프 레코더 시스템 | |
EP0085517A2 (en) | Apparatus for recording digital signals | |
US4227221A (en) | PCM Recording apparatus | |
EP0196216B1 (en) | Apparatus for reproducing digital signals | |
JPH0619903B2 (ja) | デ−タ打抜回路 | |
EP0425475B1 (en) | Data transmission and detection system | |
US5414568A (en) | Variable speed digital signal reproducing apparatus | |
US4008488A (en) | Magnetic recording data decoding system | |
JPH0630185B2 (ja) | 記録装置 | |
EP0548359B1 (en) | Variable-speed digital signal reproducing device | |
US5222001A (en) | Signal processing circuit of digital audio tape recorder | |
JPH0481388B2 (ja) | ||
JPS58200417A (ja) | デ−タ打抜回路 | |
EP0416563A2 (en) | Rotary head type magnetic tape recording and reproducing apparatus | |
JP2785346B2 (ja) | 再生装置 | |
JP3321884B2 (ja) | 同期ブロック検出方法および同期ブロック検出装置 | |
JP2589770B2 (ja) | 記録再生装置 | |
SU551690A1 (ru) | Способ записи и воспроизведени цифровой информации на магнитном носителе | |
JP2959320B2 (ja) | Id符号検出方法及びid符号検出装置 | |
JPS5856256A (ja) | 再生速度制御装置 | |
JPS62189629A (ja) | ダビング装置 | |
JPS59129904A (ja) | 磁気記録再生方式 | |
JPS6136305B2 (ja) | ||
JPH0650593B2 (ja) | バイフエ−ズ符号復調装置 |