JPH0619764Y2 - 内燃機関の弁強制開閉装置 - Google Patents

内燃機関の弁強制開閉装置

Info

Publication number
JPH0619764Y2
JPH0619764Y2 JP4128488U JP4128488U JPH0619764Y2 JP H0619764 Y2 JPH0619764 Y2 JP H0619764Y2 JP 4128488 U JP4128488 U JP 4128488U JP 4128488 U JP4128488 U JP 4128488U JP H0619764 Y2 JPH0619764 Y2 JP H0619764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valves
opening
cam
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4128488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01144413U (ja
Inventor
豊 又吉
亨 吉村
茂 亀ヶ谷
九五 浜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4128488U priority Critical patent/JPH0619764Y2/ja
Publication of JPH01144413U publication Critical patent/JPH01144413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619764Y2 publication Critical patent/JPH0619764Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、内燃機関の吸気弁や排気弁を強制的に開閉
させる弁強制開閉装置に関する。
(従来の技術) 機関高速回転時の吸、排気弁の追従性を向上するため
に、カムシャフトに開弁用カムと閉弁用カムとを形成
し、バルブスプリングの助けをかりずに、これらのカム
により吸、排気弁を強制的に開弁及び閉弁させるように
したデスモドロミック式の弁開閉装置が知られている
(たとえばUSP4,471,729号明細書、特開昭
60−32910、32911号、実公昭53−519
28号公報等参照)。
各カムにより強制的に吸気弁や排気弁を開閉させること
で、高回転域でのバルブスプリングのサージ等の影響を
排除しつつ、内燃機関の高回転化を図るのである。
(考案が解決しようとする課題) ところで、このような弁強制開閉装置を、各気筒に吸気
弁や排気弁が2個づつある多弁内燃機関に適用する場
合、各弁についてそれぞれ開弁用カムと閉弁用カムを設
ける必要があるため、動弁系の構造が著しく複雑化して
しまう。
また、各カムの運動を弁に伝達するのにロッカアームを
利用するにしても、それぞれ2つのロッカアームのうち
少なくとも1つは、相互の干渉を防ぐために、弁に対し
てカムシャフトの軸方向に変位させなければならず、弁
に対して開弁力もしくは閉弁力が摺動方向に正しく伝達
されずに、ロッカアームや弁軸の《こじれ》の原因とな
る。
もともと弁強制開閉装置は内燃機関の高回転化を目的と
して開発されたことを考えると、このような《こじれ》
は、たとえわずかであっても、高回転域での震動や誘発
や摩耗、あるいは追従性の悪化を招く等、動弁系の耐久
性、信頼性を損う原因となり、実用上からは大きな障害
となる。
この考案はこのような問題の解決を図った弁強制開閉装
置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的を達成するために本考案は、1つの気筒に対し
て少なくとも2つの吸気弁または排気弁を備えた内燃機
関において、カムシャフトに2つの弁の上方に位置して
各弁を押し開く開弁用カムをそれぞれ設け、かつこれら
開弁用カムの間に位置して各弁を引き上げる単一の閉弁
用カムを設ける一方、2つの弁と連結した弁強制駆動体
を設け、この弁強制駆動体をそのブリッジ部を介して前
記閉弁用カムに吊設し、かつ弁強制駆動体に各弁の弁軸
と当接するようにそれぞれ配設したリフタを前記開弁用
カムと接触させ、弁強制駆動体のカムシャフトと平行な
一側面をシリンダヘッドの案内壁に摺接させると共に、
同じくこの一側面と対向する他側面をシリンダヘッドに
取付けるロッカカバーの案内壁に摺接させる。
(作用) カムシャフトの回転により各開弁用カムがリフタを介し
て各弁を押し、開弁方向にリフトさせる。
この開弁行程では閉弁用カムにより弁強制駆動体も開弁
方向に変位し、各弁のリフトを妨げない。
弁の全開後に閉弁用カムにより弁強制駆動体が各弁を引
き上げる方向に変位し、このとき開弁用カムが逃げ、弁
は閉弁方向にリフトする。
各弁は開弁行程では直上から各開弁用カムに押圧され、
また閉弁行程では各弁の中間に位置する閉弁用カムに吊
下げられると共に、シリンダヘッドとロッカカバーの案
内壁に摺接案内される弁強制駆動体によって引き上げら
れ、両行程で共にバランスよく安定的に駆動される。
(実施例) 第1図において、1は機関回転に同期して回転駆動され
るカムシャフト、2Aと2Bは各気筒に対してそれぞれ
2個づつ設けた吸気弁または排気弁(以下単にバルブと
称する)である。
カムシャフト1には各バルブ2A、2Bの真上に位置し
て開弁用カム3Aと3Bが設けられる。
これら開弁用カム3Aと3Bの中間に位置して閉弁用カ
ム4が設けられる。開弁用カム3A、3Bでバルブ2
A、2Bを押し開くと共に、このとき閉弁用カム4がバ
ルブ2A、2Bの開き方向へのリフトを妨げず、逆に閉
弁用カム4でバルブ2A、2Bを閉じるときに開弁用カ
ム3A、3Bがバルブ2A、2Bの閉じ方向へのリフト
を妨げることのないように、それぞれカムプロフィルが
形成してある。
バルブ2Aと2Bは、第2図、第3図にも示すが、閉弁
用カム4にまたがる弁強制駆動体5に吊下げられる。
すなわち弁強制駆動体5は、各バルブ2A、2Bに対応
する位置に設けた有底の円筒部6A、6Bを有し、両円
筒部6A、6Bは互いに支持板10により結合され、こ
の支持板10の両面には山形に伸びる支持壁11に形成
され、支持壁11の頂点を橋渡しするようにシム板12
で連結してブリッジ部を構成する。シム板12はボルト
13により着脱可能に結合され、、このシム板12の内
側面が前記閉弁用カム4に接触する。
弁強制駆動体5の両側の支持壁11と、下部の支持板1
0及び上部のシム板12で取り囲まれた空間に、カムシ
ャフト1が挿通され、閉弁用カム4により弁強制駆動体
5が吊下げられる。
前記円筒部6A、6Bが、シリンダヘッド7に形成した
バルブ2A、2Bと同軸的な半円形の案内壁8A、8B
に摺動自由に案内される。案内壁8A、8Bはカムシャ
フト1の軸心と平行な面で分割した半円形に形成され、
この案内壁8A、8Bと対峙する形で、シリンダヘッド
7の上部に取付けられるロッカカバー9の一部には弁強
制駆動体5の一方の支持壁11が摺接する案内壁16が
形成される。カムシャフト1の軸を中心にして、弁強制
駆動体5は左右から、シリンダヘッド7とロッカカー9
の各案内壁8A、8Bと16とにより摺動自由に案内さ
れるのである。
第4図、第5図にも示すように、前記バルブ2A、2B
には円筒部6A、6Bの底部に係止するために、弁軸の
両側面に平行溝(または環状溝)17が形成され、この
平行溝17とはまり合う切欠溝18が円筒部6A、6B
にそれぞれ形成される。この切欠溝18はカムシャフト
1と直交する方向に底部中心まで延びる。したがってバ
ルブ2A、2Bと弁強制駆動体5との連結は、バルブ2
A、2Bの平行溝17を切欠溝18の方向に合わせてお
いて、溝どうしをかみ合わせながら、弁強制駆動体5を
カムシャフト1と平行に案内壁8A、8Bと当接するま
でスライドさせることにより、簡単に行うことができ
る。
なお、第6図に示すように、円筒部6A、6Bの底面
に、バルブ2A,2Bの平行溝17よりも小径の切欠溝
22をもつ円盤状のシム20を挿入し、バルブ2A,2
Bを係止するようにしてもよい。シム20の先端はテー
パ21とすることにより、挿入が容易になる。
前記円筒部6A、6Bには円筒形のリフタ15がそれぞ
れ摺動自由に挿入され、このリフタ15の内底がバルブ
2A、2Bの各軸端に当接する。
また、リフタ15の頂面は前記開弁用カム3A、3Bと
接触し、カム3A、3Bによりリフタ15を介してバル
ブ2A、2Bが駆動される。
以上のように構成され、次に作用について説明する。
カムシャフト1の回転に伴いバルブ2A、2Bの開弁行
程では、開弁用カム3A、3Bによりリフタ15を介し
て各バルブ2A、2Bが押し下げられ、このとき弁強制
駆動体5は閉弁用カム4によりバルブ2A、2Bと一体
的に開弁方向に変位し、バルブ2A、2Bの開弁を妨げ
ない。
バルブ2A、2Bが全開してからの閉弁行程では、閉弁
用カム4により弁強制駆動体5が引き上げられ、これと
一体にバルブ2A、2Bが閉弁方向にリフトを開始す
る。このとき、開弁用カム3A、3Bは最大リフト域か
ら逃げていき、バルブ2A、2Bの引き上げを妨げるこ
とはない。その後閉弁用カム4により弁強制駆動体5を
介してバルブ2A、2Bは最大に引き上げられ、完全に
閉じる。
ところで、バルブ2A、2Bの開弁行程では、各バルブ
2A、2Bの真上にある開弁用カム3A、3Bにより、
弁軸方向に押し下げられため、バルブ2A、2Bはスム
ーズにリフトする。
また、バルブ2A、2Bの閉弁行程では、開弁用カム3
Aと3Bの中間に位置する閉弁用カム4に吊下げられた
弁強制駆動体5により、両バルブ2Aと2Bが左右バラ
ンスした状態で引き上げられ、しかも弁強制駆動体5は
バルブ2A、2Bと同軸のシリンダヘッド7の案内壁8
A、8Bと、これに対向するロッカカバー9の案内壁1
6に摺接案内されるので、左右に振れたり、傾いたりす
ることなく、スムーズに移動する。
これらの結果、バルブ2A、2Bの開閉駆動はきわめて
安定し、しかも高回転域でも不整振動等を起こすことな
く、確実な作動が保証される。
ところで、ロッカカバー9を外すと、弁強制駆動体5は
カムシャフト1と平行にずらすことができるので、案内
壁8A、8Bの反対方向に引き抜くことにより、平行溝
17と切欠溝18とを外して、バルブ2A、2Bと弁強
制駆動体5の結合を解除したり、あるいは逆の操作によ
りバルブ2A、2Bとの組み付けを簡単に行うことがで
きる。
つまり、バルブ2A、2Bと弁強制駆動体5との結合
に、テーパ円筒部材であるコレット等が不要となり、し
かもバルブ2A、2Bの組み付け、分解が非常に簡便化
するのである。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、2つの弁に対して開弁は
真上に設けた開弁用カムで行うが、閉弁は2つの開弁用
カムの中間に位置する共通の閉弁用カムに吊設された弁
強制駆動体により行い、しかもこの弁強制駆動体をカム
シャフトの軸心を中心にして一側面をシリンダヘッド
に、他側面をロッカカバーにそれぞれ形成した案内壁に
摺接させるようにしたため、動弁系の構造が簡略化でき
ると共に、各弁を駆動するためのバランスがよく、弁強
制駆動体が傾いたり、弁軸に《こじれ》が発生すること
等がなく、高回転域でも安定した作動が確保されると共
に、振動や摩耗の低減により耐久性や信頼性も向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す縦断面図、第2図は第1
図のA−A線断面図、第3図は弁強制駆動体の平面図、
第4図はバルブと弁強制駆動体との結合手段を示す分解
側面図、第5図はその底面図、第6図はバルブと弁強制
駆動体との他の結合手段を示す分解側面図である。 1…カムシャフト、2A,2B…バルブ、3A,3B…
開弁用カム、4…閉弁用カム、5…弁強制駆動体、6
A,6B…円筒部、7…シリンダヘッド、8A,8B…
案内壁、9…ロッカカバー、12…シム板、15…リフ
タ、16…案内壁、17…平行溝、18…切欠溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 浜井 九五 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (56)参考文献 西独国特許公開3537674(DE,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つの気筒に対して少なくとも2つの吸気
    弁または排気弁を備えた内燃機関において、カムシャフ
    トに2つの弁の上方に位置して各弁を押し開く開弁用カ
    ムをそれぞれ設け、かつこれら開弁用カムの間に位置し
    て各弁を引き上げる単一の閉弁用カムを設ける一方、2
    つの弁と連結した弁強制駆動体を設け、この弁強制駆動
    体をそのブリッジ部を介して前記閉弁用カムに吊設し、
    かつ弁強制駆動体に各弁の弁軸と当接するようにそれぞ
    れ配設したリフタを前記開弁用カムと接触させ、弁強制
    駆動体のカムシャフトと平行な一側面をシリンダヘッド
    の案内壁に摺接させると共に、同じくこの一側面と対向
    する他側面をシリンダヘッドに取付けるロッカカバーの
    案内壁に摺接させたことを特徴とする内燃機関の弁強制
    開閉装置。
JP4128488U 1988-03-29 1988-03-29 内燃機関の弁強制開閉装置 Expired - Lifetime JPH0619764Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128488U JPH0619764Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 内燃機関の弁強制開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4128488U JPH0619764Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 内燃機関の弁強制開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144413U JPH01144413U (ja) 1989-10-04
JPH0619764Y2 true JPH0619764Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=31267724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4128488U Expired - Lifetime JPH0619764Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29 内燃機関の弁強制開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619764Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01144413U (ja) 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4790274A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
US4844022A (en) Valve operating apparatus for an internal combustion engine
JP3499249B2 (ja) 改良型遠心的に応答する圧縮逃がし機構
JPH01294907A (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH07279633A (ja) 少くとも2つのガス交換弁を同時に作動させるための装置
JPH01285611A (ja) 内燃機関の弁作動状態切換装置
JPH0619764Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
EP0853187B1 (en) Valve lifter structure
JP2536898B2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JPS63117110A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JPH0423090B2 (ja)
JPS63170512A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH02248606A (ja) Dohc型多気筒内燃機関の動弁装置
US6098580A (en) Variable valve actuator apparatus
JP2511980B2 (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH055206Y2 (ja)
JPH0242108A (ja) 内燃機関用動弁装置
JP2501649Y2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JP3644279B2 (ja) エンジンの動弁装置
JPH10159513A (ja) エンジンのバルブ駆動機構
JPH0223766Y2 (ja)
JP2599698B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0242109A (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0355770Y2 (ja)
JP2712083B2 (ja) 内燃機関の動弁装置