JPH02248606A - Dohc型多気筒内燃機関の動弁装置 - Google Patents

Dohc型多気筒内燃機関の動弁装置

Info

Publication number
JPH02248606A
JPH02248606A JP7112889A JP7112889A JPH02248606A JP H02248606 A JPH02248606 A JP H02248606A JP 7112889 A JP7112889 A JP 7112889A JP 7112889 A JP7112889 A JP 7112889A JP H02248606 A JPH02248606 A JP H02248606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder head
cam
rocker arm
cam case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7112889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2767453B2 (ja
Inventor
Tsuneo Konno
常雄 今野
Ken Oya
大屋 建
Atsushi Ishida
敦之 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP1071128A priority Critical patent/JP2767453B2/ja
Publication of JPH02248606A publication Critical patent/JPH02248606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2767453B2 publication Critical patent/JP2767453B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (13産業上の利用分野 本発明は、動弁カム軸および機関弁間に、機関弁の作動
J!lpAを複数に切換可能な弁作動態様変更機構が介
設される内燃機関の動弁装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる装置は、たとえば特開昭63−10630
7号公報等により公知である。
(3)発明が解決しようとする課題 ところが、上記従来の装置では、シリンダヘッドに弁作
動態様変更機構が配設されるものであり、機関本体の組
付工程でシリンダヘッドに弁作動態様変更機構を組付け
た状態で該弁作動B様変受機構の作動確認を行なう必要
があり、機関本体の組立能率向上の障害になっている。
本発明は、かかる事情に鑑みてな、されたものであり、
機関本体の組立能率向上に寄与し得る構造を有する内燃
機関の動弁装置を提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)課題を解決するための手段 本発明によれば、機関弁が配設されるシリンダヘッド上
に、該シリンダヘッドとは別体のカムケースが結合され
、動弁カム軸はカムケースに回転自在に支承され、弁作
動態様変更機構は該カムケースに組付けられる。
(2)作用 上記構成によれば、シリンダヘッドとは別体のカムケー
スに弁作動態様変更機構を組付けておき、その状態で弁
作動態様変更機構の作動確認をした後に、カムケースを
シリンダヘッドに組付けることができる。
(3)実施例 以下、図面により本発明を4気筒内燃機関に通用したと
きの一実施例について説明すると、先ず第1図において
、機関本体Eは、シリンダブロックlと、シリンダブロ
ック1上に結合されるシリンダヘッド2と、シリンダヘ
ッド2上に結合されるカムケース3とを備え、カムケー
ス3上にはへラドカバー4が結合される。
シリンダへラド2には、直列に並んだ4つのシリンダ5
が設けられ、各シリンダ5にはピストン6がそれぞれ摺
動自在に嵌合される。而してシリンダへラド2および各
ピストン6間で各シリンダ2の上部には燃焼室7がそれ
ぞれ形成される。しかもシリンダヘッド2には、各シリ
ンダ5にそれぞれ対応する吸気ポート8および排気ポー
ト9が両側面に開口して設けられるとともに、燃焼室7
の天井面に臨む吸気口10および排気口11が各シリン
ダ2毎に一対ずつ設けられ、各吸気口10は対応する吸
気ポート8に、また各排気口11は対応する排気ポート
9にそれぞれ連通する。
各吸気口lOには機関弁としての吸気弁12iがそれぞ
れ開閉可能に配設され、各排気口11には機関弁として
の排気弁12eがそれぞれ開閉可能に配設される。各吸
気弁12iはシリンダヘッド2を上下に貫通して設けら
れるガイド筒13iにそれぞれ摺動自在に挿通され、各
排気弁12eはシリンダヘッド2を上下に貫通して設け
られるガイド筒13eにそれぞれ摺動自在に挿通される
各吸気弁12iおよび各排気弁12eの上端部にはリテ
ーナ14i、14eがそれぞれ設けられており、それら
のリテーナ14i、14eとシリンダヘッド2との間に
それぞれ介装された弁ばね15i、15eの作用により
各吸気弁12iおよび各排気弁12eは各吸気口10お
よび各排気口llを閉じる方向、すなわち閉弁方向に付
勢される。
第2図を併せて参照して、カムケース3は、シリンダへ
ラド2の上端形状に対応して基本的に矩形筒状に形成さ
れるものであり、このカムケース3には、各シリンダ5
の配列方向に沿う両端部と各シリンダ5相互間とに対応
する部分にそれぞれ支持壁16が設けられる。これらの
支持壁16の上面には、吸気弁用動弁カム軸17iの下
半部を支承するための半円状支持面18iと、排気弁用
動弁カム軸17eの下半部を支承するための半円状支持
面18eとがそれぞれ設けられる。また各支持壁16上
には吸気弁用動弁カム軸17iの上半部を支承するため
の半円状支持面を有するカムホルダ19iと、排気弁用
動弁カム軸17eの上半部を支承するための半円状支持
面を有するカムホルダ19eとがそれぞれ結合れる。す
なわち吸気弁用動弁カム軸17iは各支持壁16および
カムホルダ19i間で回転自在に支承され、排気弁用動
弁カム軸17eは各支持壁16およびカムホルダ19e
間で回転自在に支承されることになる。
吸気弁用動弁カム軸17iおよび排気弁用動弁カム軸1
7eは、1/2の減速比で回転駆動されるべく図示しな
いクランク軸にそれぞれ連動、連結される。
吸気弁12iおよび吸気弁用動弁カム軸17i間には弁
頭間隙排除機構20iおよび弁作動態様変更機構21i
が介設され、排気弁12eおよび排気弁用動弁カム軸1
7e間には弁頭間隙排除機構20eおよび弁作動態様変
更機構21eが介設される。
弁頭間隙排除機構201,20eは基本的に同一の構成
を有するものであり、また弁作動態様変更機構21i、
21eも基本的に同一の構成を有するものであるので、
以下、吸気弁12iに関連する弁頭間隙排除機構20i
および弁作動1!様変更機構21iの各シリンダ5に対
応する部分の構成についてのみ詳述する。
弁頭間隙排除機構20iは、シリンダヘッド2の上部に
配設される一対の油圧タペット22と、それらの油圧タ
ペット22に基端部をそれぞれ揺動自在に支承されると
ともに遊端部が各吸気弁121の上端に当接される一対
のスイングアーム23とを備える。
かかる弁頭間隙排除機構20iでは、スイングアーム2
3の中間部が下方に押圧されたときに油圧タペット22
が油圧力により踏張り、スイングアーム23の遊端部が
吸気弁12iを下方すなわち開弁方向に押圧するもので
あり、油圧タペット22の作用により吸気弁12iの上
端およびスイングアーム23の遊端部間に間隙が生じる
ことを回避する。
第3図および第4[において、弁作動態様変更機構21
iは、シリンダヘッド2の各支持壁16で回転自在に支
承されるロッカシャフト25と、両吸気弁12iに個別
に対応しなからロッカシャフト25に基端部が揺動自在
に支承される一対の駆動ロッカアーム26a、26bと
、再駆動ロッカアーム26a、26b間で基端部がロッ
カシャフト25に揺動自在に支承される自由ロッカアー
ム27とを備える。前記再駆動ロッカアーム26a、2
6bの遊端部は、弁頭間隙排除機構20iにおける一対
のスイングアーム23の中間部上面に摺接されており、
駆動ロッカアーム26a、26bの揺動作動が各スイン
グアーム23を介して各吸気弁12iに伝達されること
になる。
一方、吸気弁用動弁カム軸17iには、再駆動ロッカア
ーム26a、26bの中間部上面に摺接する低速用カム
28a、28bと、自由ロッカアーム27の中間部上面
に摺接する高速用カム29とが一体に設けられる6両低
速用カム28a、28bは機関の低速運転時に対応した
同一形状を有するものであり、高速用カム29は機関の
高速運転時に対応して形成される。而して再駆動ロッカ
アーム26a、26bは弁ばね15iのばね力により低
速用カム28a、28bに摺接する方向に付勢され、自
由ロッカアーム27は、シリンダヘッド2との間に介設
した弾発付勢手段(図示せず)により高速用カム29に
摺接する方向に付勢される。
一方の駆動ロッカアーム26aには、ロッカシャフト2
5と平行なガイド孔30が穿設されており、このガイド
孔30の自由ロッカアーム27とは反対側の端部はキャ
ップβ1で閉塞される。このガイド孔30には、有底円
筒状の作動体32と、円筒状の押圧体33と、作動体3
2および押圧体33間に縮設されるばね34とから成る
第1切換ピストン35が嵌合される0作動体32はその
閉塞端をキャップ31側に向けてガイド孔30に摺動自
在に嵌合され、これにより作動体32とキャップ31と
の間に油圧室36が画成される。また押圧体33は、作
動体32の開放端側でガイド孔30に摺動自在に嵌合さ
れる。該押圧体33には作動体32内に相対摺動自在に
嵌合する小径部33aが同軸にかつ一体に設けられる。
ばね34は、小径部33a内で作動体32および押圧体
33間に介装されており、作動体32および押圧体33
は、ばね34により相互に離反する方向に付勢される。
作動体32の開放端外周縁には、作動体32および押圧
体33が相互に当接して油圧室36側に最大限変位して
いる状態で、環状の係合溝37を押圧体33との間に形
成する切欠きが全周にわたって設けられる。また作動体
32の外周面には、環状の係合溝38が設けられる。
第1切換ピストン35の軸方向長さは、作動体32およ
び押圧体33が相互に当接して油圧室36側に最大限変
位しているときに、押圧体33の先端面が駆動ロッカア
ーム26aおよび自由ロッカアーム27間に位置するよ
うに設定される。
また自由ロッカアーム26aには油圧室36に通じる油
路39が穿設され、ロッカシャフト25内には、図示し
ない油圧供給源に通じる油圧供給路40が設けられる。
この油圧供給路40はロッカシャフト25の側壁に穿設
された連通孔41を介して前記油路39に常時連通する
。したがって駆動ロッカアーム26aがどのような姿勢
にあろうとも、油圧室36への油圧の作用および油圧室
36からの油圧の解放が可能である。
自由ロッカアーム27には、前記ガイド孔30に対応す
るガイド孔42がロッカシャフト25と平行に穿設され
、このガイド孔42に第2切換ピストン43が摺動自在
に嵌合される。ガイド孔42の内径は前記ガイド孔30
と同一に設定されており、ガイド孔42内に、第1切換
ピストン35における押圧体33の一部を嵌入可能であ
る。また第2切換ピストン43の軸方向長さは、押圧体
33に当接している一端面が駆動ロッカアーム26aお
よび自由ロッカアーム27間にあるときに、他端面が自
由ロッカアーム27および駆動ロッカアーム26b間に
位置するように設定される。
駆動ロッカアーム26bには、ガイド孔42に対応する
ガイド孔44がロッカシャフト25と平行に穿設され、
このガイド孔44に円板状の規制ピストン45が摺動自
在に嵌合される。しかもガイド孔44の自由ロッカアー
ム27とは反対側の端部内面に嵌着される止め輪46に
より軸方向外方への移動を規制される有底円筒状の規制
部材47がガイド孔44に挿入されており、この規制部
材47は規制ピストン45の自由ロッカアーム27とは
反対側への摺動動作を規制する。また規制部材47の閉
塞端には、小径の挿通孔48が穿設されており、規制ピ
ストン45に一体にかつ同軸に設けられた案内軸49が
挿通孔48に移動自在に挿通される。
規制部材47の閉塞端と規制ピストン45との間には案
内軸48を囲繞するコイル状の戻しばね50が介装され
ており、この戻しばね50により規制ピストン45すな
わち第2および第1切換ピストン43.35は油圧室3
6側に向けて付勢される。しかも戻しばね50のセット
荷重は前記ばね34のセット荷重よりも大きく設定され
る。
一方の駆動ロッカアーム26aの上部には、油圧室36
の油圧が低く第1切換ピストン35が油圧室36の容積
を収縮する側に最大限移動している状態で保合溝37を
臨ませるとともに、第5図で示すように油圧室36の油
圧増大時に第1切換ピストン35が油圧室36の容積を
増大させる方向に最大限移動した状態で係合溝38を臨
ませるスリット51が設けられる。一方、該スリット5
1から前記係合溝37.38に保合可能なタイミング板
52の基部が駆動ロッカアーム26aの基端部に相対揺
動可能に支承される。
このタイミング板52は、相対揺動可能にして駆動ロッ
カアーム26aの基部に嵌合される円筒状の支持部53
と、遊端部を前記スリン)51から係合溝37,3Bに
係合させるべく前記支持部53に基部が連設される係合
板部54と、係合板部54とは反対側で支持部53に突
設される規制板部55とを備える。該タイミング板52
の規制板部55とカムケース3に植設されたピン57と
の間には、コイルばね56が介設されており、このコイ
ルばね56のばね力によりタイミング板52は、その係
合板部54の遊端部がスリン)51内に入り込む方向に
回動付勢される。しかもカムケース3には、スリット5
1から各係合溝37゜38に係合する方向へのタイミン
グ板52の回動を規制すべく規制板部55に保合可能な
ストッパピン58が植設される。
かかる構造によれば、タイミング板52は、駆動ロッカ
アーム26aが静止状態にあるときにはスリット51内
に係止板部54が入り込み、駆動ロッカアーム26aが
前記静止状態から開閉作動状態に移行したときにはスリ
ット51から係合板部54が離脱する。
而して第4図で示すような連結解除状態では、第1切換
ピストン35における作動体32および押圧体33が相
互に当接して係合溝37が形成されており、この係合溝
37がスリット51に対応する位置にあるので、駆動ロ
ッカアーム27が揺動作動している期間では係合板部5
4が係合溝37から外れた状態にあり、それ以外の期間
では係合板部54が保合溝37に係合して、いる、この
際、駆動ロッカアーム26a、26bは低速用カム28
a、28bによって揺動駆動され、両吸気弁121は低
速用カム28a、28bの形状に応じたタイミングおよ
びリフト量で開閉作動する。
ここで、駆動ロッカアーム26aが揺動作動している途
中で油圧室36に高油圧を作用させた場合を想定する。
この状態では保合溝37からタイミグ板52の係合板部
54が外れているので、高油圧の作用により第1切換ピ
ストン35は移動を開始するが、ガイド孔30.42の
軸線が駆動ロッカアーム26aおよび自由ロッカアーム
27の相対揺動によってずれているため、第1切換ピス
トン35は自由ロッカアーム27に摺接する位置までし
か移動できない、しかるに、第1切換ピストン35がわ
ずかに移動したことにより、駆動ロッカアーム26aが
揺動作動状態になったときでも係合板部54が係合溝3
7に係合し得ない状態になる。
この状態で、駆動ロッカアーム26a、26bが低速用
カム28a、28bのベース内部に摺接して静止すると
、各ガイド孔30,42.44の軸線が一致することに
より、第5図で示すように、第1切換ピストン35はそ
の押圧体33の一部をガイド孔42内に嵌入するまで移
動し、第1切換ピストン35に押された第2切換ピスト
ン43は一部をガイド孔44に嵌入するまで移動する。
これにより駆動ロッカアーム26a、26bおよび自由
ロッカアーム27が一体的に連結され、高速用カム29
によって揺動駆動される自由ロッカアーム27とともに
駆動ロッカアーム26a、26bが揺動する。したがっ
て両吸気弁12iがともに高速用カム29の形状に応じ
たタイミングおよびリフト量で開閉作動するようになる
このように各ロッカアーム26a、26b、27の連結
が完全に行なわれたときには、第1切換ピストン35に
おける作動体32はその係合溝38をスリット51に対
応させる位置まで移動しており、各07カアーム26a
、26b、27が静止状態にあるときには係合板部54
が係合溝38に係合する。
次に上記連結状態で駆動ロッカアーム26aが高速用カ
ム29によって開閉作動している途中で油圧室36から
油圧を解放した場合を想定する。
この場合、係合溝38から係合板部54が外れているの
で、油圧解放直後には第1切換ピストン35における作
動体33がばね34により油圧室36側に移動する。こ
の際、押圧体33はガイド孔30.42との摩擦力によ
りガイド孔30に戻らず、各ロッカアーム26a、26
b、27が静止状態となったときに、前記摩擦力がなく
なるのに応じて押圧体33はガイド孔30内に戻り、第
2切換ピストン43もガイド孔42に戻るので連結状態
が解除される。
次に油圧室36への油圧の供給、解放を駆動ロッカアー
ム26aが静止状態にあるときに行ったときの動作につ
いて説明する。
各ロッカアーム26a、26b、27が相互に連結され
ていない状態にあって駆動ロッカアーム26aが静止状
態にあるときに油圧室36に高油圧を作用させた直後に
は、駆動ロッカアーム26aにおける作動体32はタイ
ミング板52で移動を阻止されている。
次に駆動ロッカアーム26aが揺動作動を開始したとき
には、係合板部54が係合溝37から外れるのに応じて
、第1切換ピストン35は、自由ロッカアーム27に摺
接するまで移動する。その後、駆動ロッカアーム26a
が静止状態に入ると、各ガイド孔30,42.44の軸
線が一致するのに応じて第1切換ピストン35が移動し
、押圧体33の一部がガイド孔42内に嵌入し、第2切
換ピストン43の一部がガイド孔44内に嵌入する。
これにより各ロッカアーム26a、26b、27が連結
され、吸気弁12iが高速用カム29の形状に応じたタ
イミングおよびリフト量で開閉作動する。
このように各ロッカアーム26a、26b、27が連結
されている状態で駆動ロッカアーム26aが静止してい
るときに油圧室36から油圧を解放すると、その油圧解
放直後には、保合溝38に係合板部54が係合している
ので第1切換ピストン35の移動は阻止されており、第
2切換ピストン43および規制ピストン45も移動しな
い。その後、駆動ロッカアーム26aが揺動作動を開始
すると、係合板部54が係合溝38から外れるので、作
動体32がばね34により油圧室36側に移動する。こ
の際、押圧体33はガイド孔30゜42との摩擦力によ
り移動せず、第2切換ピストン43および規制ピストン
45も移動しない。次いで駆動ロッカアーム26aが静
止状態に入り、各ガイド孔30.42.44の軸線が一
致するのに応じて、押圧体33がガイド孔30内に戻り
、第2切換ピストン43がガイド孔42内に戻り、各ロ
ッカアーム26a、26b、27の相対揺動が可能とな
り、タイミング板52の係合板部54は係合溝37に係
合する。
このような弁作動態様変更機構21iの作動をまとめる
と、吸気弁12iの開閉作動途中で油圧室36への作動
油の供給あるいは油圧室36からの油圧の解放を行なっ
たときにはその開閉作動が終了したときに実質的な切換
作動が開始され、また静止閉弁状態で油圧室36への作
動油の供給あるいは油圧室36からの油圧の解放を行な
ったときには次の静止閉弁状態開始時に実質的な切換作
動が開始される。したがって確実な切換作動を行なわし
めることができる。
次にこの実施例の作用について説明すると、機関本体E
の組立時に、両動弁カム軸17i、17eおよび弁作動
態様変更機構21i、21eは予めカムケース3に組付
けられて準備される。すなわち各ロッカアーム26a、
26b、27、それらのロッカアーム26a、26b、
27内に組み込まれる各ピストン35,43.45およ
び戻しばね50、タイミング板52およびばね56等か
ら成る弁作動態様変更機構21i、21eがカムケース
3に予め組付けられるとともに、各支持壁16とカムホ
ルダ19i、19eとの間に両動弁カム軸171.17
eが予め組付けられる。
このようにカムケース3に組付けた状態では、弁作動態
様変更機構213,216の作動を確認するための試験
を行なうことが可能である。したがって組付は状態で作
動試験を終了した両動弁カム軸17i、17eおよび弁
作動態様変更機構21i、21eを備えるカムケース3
をシリンダへラド2に組付けることができ、組立ライン
で弁作動態様変更機構21i、21eの作動試験を行な
うことが不要となり、その分だけ組立能率が向上する。
上記実施例ではカムケース3と該カムケース3上に結合
されるカムホルダ19i、19eとにより動弁カム軸1
7i、17eを回転自在に支承するようにしたが、本発
明は、カムケースを貫通させて動弁カム軸を回転自在に
支承するようにした動弁装置をも含むものである。
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、機関弁が配設されるシリ
ンダヘッド上に、該シリンダヘッドとは別体のカムケー
スが結合され、動弁カム軸はカムケースに回転自在に支
承され、弁作動態様変更機構は該カムケースに組付けら
れるので、カムケースに弁作動B樟変更機構を組付けて
作動試験を終了しておき、機関本体の組付工程ではシリ
ンダヘッドにカムケースを組付けるだけにして組立能率
を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は機関本
体の上部縦断側面図であって第2図の!−I線拡線断大
断面図2図は第1図の■−■線視固視図3図は連結解除
状態での第1図の■−■線拡線断大断面図4図は第3図
のIV−IV線断面図、第5図は連結状態での第3図に
対応した断面図である。 2・・・シリンダヘッド、3・・・カムケース、121
・・・機関弁としての吸気弁、12e・・・機関弁とし
ての排気弁、17i、17e・・・動弁カム軸、211
゜21e”・弁作動態様変更機構、 E・・・機関本体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 動弁カム軸および機関弁間に、機関弁の作動態様を複数
    に切換可能な弁作動態様変更機構が介設される内燃機関
    の動弁装置において、機関弁が配設されるシリンダヘッ
    ド上に、該シリンダヘッドとは別体のカムケースが結合
    され、動弁カム軸はカムケースに回転自在に支承され、
    弁作動態様変更機構は該カムケースに組付けられること
    を特徴とする内燃機関の動弁装置。
JP1071128A 1989-03-23 1989-03-23 Dohc型多気筒内燃機関の動弁装置 Expired - Lifetime JP2767453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071128A JP2767453B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 Dohc型多気筒内燃機関の動弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1071128A JP2767453B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 Dohc型多気筒内燃機関の動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02248606A true JPH02248606A (ja) 1990-10-04
JP2767453B2 JP2767453B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=13451626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1071128A Expired - Lifetime JP2767453B2 (ja) 1989-03-23 1989-03-23 Dohc型多気筒内燃機関の動弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2767453B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574991B2 (en) 2006-01-19 2009-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Camshaft support structure for an internal combustion engine
US7757646B2 (en) 2006-01-19 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Camshaft support structure of an internal combustion engine
US8042508B2 (en) 2006-01-19 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Camshaft support structure for internal combustion engine

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243307A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダヘツド組立体構造
JPS6182009U (ja) * 1984-11-05 1986-05-30
JPS62284911A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243307A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関のシリンダヘツド組立体構造
JPS6182009U (ja) * 1984-11-05 1986-05-30
JPS62284911A (ja) * 1986-06-02 1987-12-10 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸・排気弁リフト制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7574991B2 (en) 2006-01-19 2009-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Camshaft support structure for an internal combustion engine
US7757646B2 (en) 2006-01-19 2010-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Camshaft support structure of an internal combustion engine
KR101024797B1 (ko) * 2006-01-19 2011-03-25 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관용 캠축 지지 구조
US8042508B2 (en) 2006-01-19 2011-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Camshaft support structure for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2767453B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE33411E (en) Valve operating mechanism for internal combustion engine
JP3253045B2 (ja) 多気筒内燃機関の動弁装置
JP3319794B2 (ja) 内燃機関のsohc型動弁装置
US4844022A (en) Valve operating apparatus for an internal combustion engine
JPS62203913A (ja) 自動車用エンジンの動弁装置
JP4583229B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH06101437A (ja) エンジンの動弁装置
EP0291357A1 (en) Valve operating device of internal combustion engine
JP2517078Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
US4481919A (en) Intake/exhaust valve assembly for an internal combustion engine
JPH02248606A (ja) Dohc型多気筒内燃機関の動弁装置
US10066518B2 (en) Variable valve mechanism for internal combustion engine
US10132207B2 (en) Variable valve mechanism for internal combustion engine
JPS63117109A (ja) 内燃機関の動弁機構
US5515819A (en) Biasing assembly for a variable valve timing mechanism
JPS63117110A (ja) 内燃機関の弁作動特性可変制御装置
JP4206183B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP3923314B2 (ja) 内燃機関のsohc型動弁装置
JP3908952B2 (ja) Sohc型内燃機関の動弁装置
JPH0619764Y2 (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置
JP2517119Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2712083B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0874539A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0478807B2 (ja)
JPH0612055B2 (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080410

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090410

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term