JPH0619748A - ハ−ドウェア資源情報のトレ−ス方法 - Google Patents

ハ−ドウェア資源情報のトレ−ス方法

Info

Publication number
JPH0619748A
JPH0619748A JP4173961A JP17396192A JPH0619748A JP H0619748 A JPH0619748 A JP H0619748A JP 4173961 A JP4173961 A JP 4173961A JP 17396192 A JP17396192 A JP 17396192A JP H0619748 A JPH0619748 A JP H0619748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical
lpar
address
hardware
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4173961A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Hashimoto
洋二 橋本
Hisashi Onose
尚志 小野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4173961A priority Critical patent/JPH0619748A/ja
Publication of JPH0619748A publication Critical patent/JPH0619748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 物理計算機を構成するハ−ドウェア資源を論
理的に分割して、複数の論理計算機を実現する情報処理
装置において、これらの論理計算機単位でハ−ドウェア
資源情報をトレ−スして情報を採取することができるよ
うにする。 【構成】 テストによりハ−ドウェア機構モ−ドで実行
中か否かを調べ、モ−ドオフであれば評価装置に対して
測定開始命令を即座に発行し、モ−ドオンであれば、物
理計算機内のメモリエリアに上記命令と指定した論理計
算機アドレスを格納する。ハ−ドウェア機構が起動/停
止したい論理計算機アドレスと上記メモリエリア内のア
ドレスとを比較して、一致するとき、評価装置に対する
測定開始/停止命令を発行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理装置における
ハ−ドウェア資源情報のトレ−ス方法に関し、特に論理
的に分割された論理計算機のハ−ドウェア資源情報を評
価する装置で、情報を採取するに最適なトレ−ス方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】情報処理装置の性能が年々高まっていく
に伴って、その性能を正確に評価したいという要求が増
加している。しかも、システムが膨大化すると、障害の
要因数も増加することにより、高い確率で性能面での故
障が発生する。そして、システムが大型化、複雑化する
と、性能上の問題点を解析/分析することが極めて困難
となる。従来より、情報処理装置の性能を解析/分析す
る方法としては、次の2つの手法があった。 オペレ−ティングシステム(OS)が提供するソフト
ウェア・モニタ測定情報を採取する方法である。このO
S採集情報としては、CPUの利用率、ペ−ジング/ス
ワッピング率、あるいはDASD応答時間等があるが、
使用するOSによって採取される情報が必ずしも一致し
ない。 ハ−ドウェアが提供するハ−ドウェアモニタ情報を採
取する方法がある。このハ−ドウェアモニタ情報には、
処理装置が持っている各種のハ−ドウェア資源の利用率
に関する情報や、処理装置が一定時間に処理する命令実
行数/ウェイト時間等を計数している。上記ハ−ドウェ
ア資源の利用率に関する情報としては、例えば、主記憶
装置の写しであるバッファ記憶装置にデ−タが存在する
ヒット確率、アドレス変換バッファにアドレス変換対が
ない回数等、処理装置をどれだけ有効に使用しているか
を示す情報がある。この種の評価装置としては、例えば
特開昭51−38851号公報に記載のものがあり、ま
た処理装置で実行する命令出現頻度を、出現した命令の
実行時間を計数できるようにしたものとしては、例えば
特開昭62−73338号公報、あるいは特開昭63−
231544号公報にそれぞれ記載されたものがある。
システムの性能を評価するためには、上記ソフトウェア
またはハ−ドウェアモニタ情報を読み出し、それを解析
/分析した値をもとにして、開発機では目標性能の妥当
性を、またシステムではチュ−ニングあるいは処理を分
散して仕事量の平準化を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法によるハ−
ドウェア資源評価装置は、物理計算機上で動作するOS
としては、ベ−シックOSを想定して考えられている。
しかしながら、最近では、情報処理装置の利用形態が変
化しており、物理計算機を構成するハ−ドウェア資源を
論理的に分割して、複数の論理的な計算機を実現するハ
−ドウェア機構を備えた処理装置が多く使用されてい
る。このような論理計算機を、ここではLPAR(Log
ical Partition)と呼ぶことにする。このLPAR上
で、各々独立にOS(ゲストOS)を実行することがで
きる。LPARは、効率よく1台の物理計算機で複数の
ゲストOSを運用することができるため、将来、益々利
用されることになると考えられる。しかしながら、従来
のハ−ドウェア資源評価装置が採用していた測定方法で
は、これら複数のゲストOS単位の情報を測定すること
ができないという問題が生じている。その理由は、従来
の方法では、ベ−シックOSが走行することを想定して
いるため、物理計算機の測定情報を1度に数分〜数時
間、連続して測定する方法では、物理計算機を短い時間
の単位(数ms〜数10ms)で区切って使用する論理
計算機毎のゲストOS単位情報を測定することができな
いからである。すなわち、評価装置を複数の論理計算機
のゲストOSに、数ms毎に切り替え接続することが不
可能であるため、論理計算機上を動作した複数のゲスト
OSの総和、つまり複数のゲストOSの信号の論理和を
とったものが計測されてしまう。本発明の目的は、この
ような従来の課題を解決し、物理計算機を論理的に分割
した複数の論理計算機内の任意のゲストOSに対するハ
−ドウェア資源情報の評価デ−タを採取することが可能
なハ−ドウェア資源情報のトレ−ス方法を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明によるハ−ドウェア資源情報のトレ−ス方法
は、物理計算機を構成するハ−ドウェア資源を論理的に
分割して、複数の論理計算機を実現する情報処理装置に
おいて、物理計算機が物理計算機に接続された評価装置
に対して情報採取を実行させる場合に、先ず複数の論理
計算機を制御するハ−ドウェア機構モ−ドで実行中か否
かをテストし、テストの結果、モ−ドがオフであれば評
価装置に対する測定開始命令を直接発行し、またモ−ド
がオンであれば物理計算機内の記憶装置に命令および命
令で指定した論理計算機アドレスを格納した後、ハ−ド
ウェア機構が複数の論理計算機を物理計算機に割り当て
て、論理計算機の起動/停止処理を行う中で、ハ−ドウ
ェア機構が起動/停止したい論理計算機アドレスと記憶
装置から読み出した論理計算機アドレスとが一致するか
否かを照合し、一致すれば評価装置に対する測定開始/
停止命令をハ−ドウェア機構から発行することを特徴と
している。
【0005】
【作用】本発明においては、物理計算機内部の記憶装置
の一部またはラッチ回路等に測定開始/停止命令が発行
されたことを記憶する。これにより、従来の評価装置に
対する測定開始/停止命令を、物理計算機を複数の論理
計算機にするためのハ−ドウェア機構に引き渡すことが
可能となる。また、開始命令には、評価装置でLPAR
上のどのゲストOSを測定するかをアドレス指定できる
ようにする。さらに、論理計算機にできるハ−ドウェア
機構の処理装置のモ−ドであるか否かをマイクロ命令に
より判断することができ、それによりハ−ドウェア機構
から評価装置に対して測定開始/停止の指示を発行する
ことができる。これにより、物理計算機を論理的に分割
した複数の論理計算機のうちの任意のゲストOSに対す
るハ−ドウェア資源情報の評価デ−タを採取することが
可能になる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を、図面により詳細に
説明する。図1は、本発明のトレ−ス方法を実現するハ
−ドウェア評価装置と論理計算機の機能ブロック図であ
る。図1において、10は物理計算機(処理装置)、2
0は物理計算機10のハ−ドウェア資源情報を測定する
ための評価装置、30は分割した複数のLPAR41〜
43を制御するためのハ−ドウェア機構(以下、ハイパ
−バイザアシストと呼ぶ)、11は物理計算機10内の
ロ−カルストレ−ジである。物理計算機10と評価装置
20のインタフェ−スの内容は、利用率/処理装置で実
行する命令の頻度/実行時間に関する信号等のハ−ドウ
ェア資源被測定情報と、評価装置20に対する測定開始
/停止、および評価装置20の測定デ−タを読み出すた
めの信号からなる。
【0007】物理計算機10の動作モ−ドが複数の論理
計算機41〜43にできるハ−ドウェア機構30を持っ
た処理モ−ドである時点で、評価装置20に対して測定
開始命令が発行されると、開始命令と命名に付随するL
PARアドレスを物理計算機10内部のロ−カルストレ
−ジ11に記憶させる。ハ−ドウェア機構30は、本来
の業務である複数のゲストOSをタイムスケジュ−リン
グで動作させる時に、記憶した情報を読み出して、いま
動作させようとしているLPARアドレスと、読み出し
たLPARアドレスとが一致するか否かを判断し、一致
していれば、LPARを物理計算機10に割り当てると
きに評価装置20に対してもハ−ドウェア機構30から
測定開始指示を与える。評価装置20に対する停止命令
も同じように処理する。このように、本実施例では、L
PAR41〜43と同期させて評価装置20を動作させ
ることができるので、希望するLPAR上のゲストOS
のハ−ドウェア資源情報を測定することができる。
【0008】図1において、物理計算機10には図示省
略されているが、主記憶/拡張記憶/演算器/命令制御
ユニットおよび入出力チャネルを備えた物理プロセッサ
であって、演算器/命令制御ユニットは1台ないし複数
台から構成されている。また、ハイパ−バイザアシスト
30は、物理計算機10を論理的に分割した複数のLP
AR41〜43を制御するための制御プログラムであっ
て、実際には物理計算機10の主記憶装置内に格納され
ている。さらに、LPAR41〜43も、物理計算機1
0の主記憶装置内に格納されている各プログラムであ
る。従って、図1では、ハイパ−バイザアシスト30と
LPAR41〜43は、ソフトウェアであるが、仮想的
にハ−ドウェアのように動作するので、機能ブロックと
してハ−ドウェア機構および論理計算機の名称が与えら
れている。
【0009】図2は、本発明におけるゲストOSと評価
装置の関係を示す図である。横軸に時間を、縦軸にハイ
パ−バイザアシスト30を介して物理計算機10に接続
されるハ−ドウエア項目を示している。ハイパ−バイザ
アシスト30からOS3までの実線は、物理計算機10
を占有している時間、つまり動作している時間を示して
いる。すなわち、ハイパ−バイザアシスト30に制御が
渡ると、先ずLPAR41(OS1)を呼び出して物理
計算機10を割り当てる。それと同時に、物理計算機1
0にタイマ時間をセットする。タイマ時間が経過する
と、タイマ割込みがハイパ−バイザアシスト30に入
る。ハイパ−バイザアシスト30はLPAR41を停止
して、LPAR42(OS2)に同じように物理計算機
10を割り当てる。以下、同じようにして、LPAR4
3(OS3)も制御していく。このようにして、ハイパ
−バイザアシスト30がOS1、OS2、OS3に対し
て順次、物理計算機10を割り当てていく。物理計算機
10は、ハイパ−バイザアシスト30が順次、OS1,
OS2,OS3に割り当てると同時に、評価装置20に
対してスタ−ト命令が発行され、トレ−ス動作が行われ
た後、割り当てが終了すると同時にストップ命令が発行
される。
【0010】図3は、図1におけるロ−カルストレ−ジ
内のビットマップを示す図である。図3に示すように、
ロ−カルストレ−ジ11内には、ビット20〜27のビッ
トマップが格納されている。このうち、27はスタ−ト
ビット、26はストップビット、23〜20はLPARア
ドレスである。評価装置20に対する測定開始/停止命
令をハイパ−バイザアシスト30に引き渡すために、こ
のロ−カルストレ−ジ11内のビットマップに対して、
測定開始命令が発行されるとスタ−トビットを‘1’
に、測定停止命令が発行されるとストップビットを
‘1’に、それぞれ更新する。また、LPAR上のどの
ゲストOSを測定するかをアドレス指定できるように、
ビット23〜20でLPARアドレスをセットする。従来
モ−ド、つまりハイパ−バイザアシスト30が接続され
ていても、各論理計算機単位に測定せずに、全ての計算
機の動作の論理和を測定する場合には、LPARアドレ
ス=0000に、またハイパ−バイザアシスト30が未
使用のときには、LPAEアドレス=1×××に、ハイ
パ−バイザアシスト30が使用されているときには、L
PARアドレス=0iiiがセットされる。従来モ−ド
とは、
【0011】図4は、物理計算機から評価装置に対する
測定開始命令のフロ−チャ−トであり、図5は、同じく
測定停止命令のフロ−チャ−トである。いま、LPAR
42、つまりOS2が動作している時点で、物理計算機
10の被測定情報をいかに評価装置20に採取するかに
ついて述べる。図4に示すように、先ず、測定開始命令
が発行されると、ハ−ドウェア機構モ−ドであるか否
か、つまりLPARを使用するモ−ドか否かをマイクロ
命令でテストし(ステップ41)、ハ−ドウェア機構3
0がないモ−ドであれば、直ちに測定開始コマンドを評
価装置20に発行する(ステップ44)。また、上記テ
ストが成立したならば、命令で指定されたLPARアド
レス(ゲストOS)がゼロか否かをチェックする(ステ
ップ42)。ゼロであれば、図3に示すように、(LP
ARアドレス=0000)のときは従来モ−ドであり、
LPARを使用していないので、上述の場合と同じく直
ちに開始コマンドを発行する(ステップ44)。また、
ゼロでなければ、ロ−カルストレ−ジ11にスタ−トビ
ット=‘1’,ストップビット=‘0’およびLPAR
アドレスをビット23〜20に格納する(ステップ4
3)。
【0012】また、停止命令の場合も、同じようにし
て、図5に示すように、ハ−ドウェア機構モ−ドか否か
を判断し(ステップ51)、ハ−ドウェア機構モ−ドで
なければ、直ちに測定を停止させ(ステップ53)、ハ
−ドウェア機構モ−ドであれば、ロ−カルストレ−ジ1
1のスタ−トビット=‘0’、ストップビット=‘1’
をセットする(ステップ52)。上記処理のために、ハ
−ドウェア機構モ−ドであれば、ロ−カルストレ−ジ1
1にこれらの情報を格納するのみでよく、命令で直接、
評価装置20に対するコマンドは発行しない。ハ−ドウ
ェア機構30がOS1,OS2,OS3に物理計算機1
0を割り当てる際に、このビットマップを参照してスタ
−ト命令またはストップ命令を発行する。なお、ロ−カ
ルストレ−ジ11は、主記憶装置の領域のうち、LPA
Rが占有している領域以外の領域を使用している。
【0013】図6、および図7は、ハ−ドウェア機構モ
−ドの時の評価装置に対する測定開始/停止を行う動作
フロ−チャ−トである。図6は、ゲストOSの起動処理
を示すもので、ハイパ−バイザアシスト30がLPAR
41〜43を割り当てるときの処理を示している。図6
においては、先ずハイパ−バイザアシスト30がロ−カ
ルストレ−ジ11のビットマップを読み出し(ステップ
61)、スタ−トビット(S)=‘1’であれば(ステ
ップ62)、さらにLPARを起動する起動アドレスと
ロ−カルストレ−ジ11から読み出したLPARアドレ
スとが等しいか否かをチェックする(ステップ63)。
等しいときには、評価装置20に対して測定開始コマン
ドを発行する(ステップ64)。また、S=‘0’また
はLPARアドレスが不一致であれば、何もせずに、L
PAR(ゲストOS)を起動して終了する(ステップ6
5)。すなわち、評価装置20による測定動作は行わな
いが、LPARを起動して通常の動作を行わせる。図7
の停止処理も、同じようにして、ロ−カルストレ−ジ1
1のビットマップを読み出し(ステップ71)、S=
‘0’P=‘1’であれば(ステップ72)、さらに起
動アドレス=LPARアドレスであることを確認し(ス
テップ73)、そうであれば、測定停止コマンドを発行
する(ステップ74)。また、P=‘0’またはLPA
Rアドレスが不一致であれば、何もせずに、LPARの
停止を行う(ステップ75)。このように、例えばLP
AR42の物理計算機10の測定情報のデ−タ採取は、
図2ら示すように、LPAR42のゲストOSが動作し
ているときのみ、評価装置20を動作させることが可能
である。なお、図1では、ハイパ−バイザアシスト30
は論理計算機を3台接続しているが、実際には、論理計
算機(LPAR)を7台まで制御することができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
物理計算機を論理的に分割した複数の論理計算機のうち
の任意のゲストOSに対するハ−ドウェア資源情報につ
いて、評価デ−タをトレ−スして情報採取することがで
きる。また、従来のモ−ド、つまり複数の論理計算機の
動作信号の論理和を採取することも、勿論可能である。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が使用されるハ−ドウェア評価装置と論
理計算機の機能ブロック図である。
【図2】本発明におけるゲストOSと評価装置の時間関
係を示す図である。
【図3】本発明におけるロ−カルストレ−ジのビットマ
ップを示す図である。
【図4】本発明の物理計算機による測定開始命令のフロ
−チャ−トである。
【図5】同じく、測定停止命令のフロ−チャ−トであ
る。
【図6】本発明のハイパ−バイザアシストによるゲスト
OSの起動処理フロ−チャ−トである。
【図7】同じく、ゲストOSの停止処理フロ−チャ−ト
である。
【符号の説明】 10 物理計算機 20 評価装置 30 ハイパ−バイザアシスト(ハ−ドウェア機構) 41,42,43 論理計算機(LPAR) 11 ロ−カルストレ−ジ S スタ−トビット P ストップビット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物理計算機を構成するハ−ドウェア資源
    を論理的に分割して、複数の論理計算機を実現する情報
    処理装置において、上記物理計算機が該物理計算機に接
    続された評価装置に対して情報採取を実行させる場合
    に、先ず複数の論理計算機を制御するハ−ドウェア機構
    モ−ドで実行中か否かをテストし、テストの結果、モ−
    ドがオフであれば上記評価装置に対する測定開始命令を
    直接発行し、またモ−ドがオンであれば上記物理計算機
    内の記憶装置に上記命令および該命令で指定した論理計
    算機アドレスを格納した後、上記ハ−ドウェア機構が複
    数の論理計算機を上記物理計算機に割り当てて、該論理
    計算機の起動/停止処理を行う中で、該ハ−ドウェア機
    構が起動/停止したい論理計算機アドレスと上記記憶装
    置から読み出した論理計算機アドレスとが一致するか否
    かを照合し、一致すれば上記評価装置に対する測定開始
    /停止命令を該ハ−ドウェア機構から発行することを特
    徴とするハ−ドウェア資源のトレ−ス方法。
JP4173961A 1992-07-01 1992-07-01 ハ−ドウェア資源情報のトレ−ス方法 Pending JPH0619748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173961A JPH0619748A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 ハ−ドウェア資源情報のトレ−ス方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4173961A JPH0619748A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 ハ−ドウェア資源情報のトレ−ス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619748A true JPH0619748A (ja) 1994-01-28

Family

ID=15970256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4173961A Pending JPH0619748A (ja) 1992-07-01 1992-07-01 ハ−ドウェア資源情報のトレ−ス方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619748A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120511A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Electric Corp 仮想計算機システム
CN113535495A (zh) * 2021-06-01 2021-10-22 成都雅信安科技服务有限公司 一种智能设备的硬件及其组件唯一性判断方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120511A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Mitsubishi Electric Corp 仮想計算機システム
CN113535495A (zh) * 2021-06-01 2021-10-22 成都雅信安科技服务有限公司 一种智能设备的硬件及其组件唯一性判断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8271989B2 (en) Method and apparatus for virtual processor dispatching to a partition based on shared memory pages
US5805790A (en) Fault recovery method and apparatus
US5553291A (en) Virtual machine control method and virtual machine system
US5704055A (en) Dynamic Reconfiguration of main storage and expanded storage by means of a service call logical processor
US7437618B2 (en) Method in a processor for dynamically during runtime allocating memory for in-memory hardware tracing
US20080184257A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for providing a self-tunable parameter used for dynamically yielding an idle processor
US7844860B2 (en) Apparatus and computer program product in a processor for performing in-memory tracing using existing communication paths
US7437617B2 (en) Method, apparatus, and computer program product in a processor for concurrently sharing a memory controller among a tracing process and non-tracing processes using a programmable variable number of shared memory write buffers
US20050216696A1 (en) Multi-processor system and memory accessing method
US20090259875A1 (en) Store Clock and Store Clock Fast Instruction Execution
JPH034337A (ja) データ処理システム
EP0145960B1 (en) Selective guest system purge control
US8296552B2 (en) Dynamically migrating channels
JPH07248941A (ja) デバッグ支援装置
JPH0619748A (ja) ハ−ドウェア資源情報のトレ−ス方法
JPH06332803A (ja) 仮想計算機システムにおけるtlb制御方法
JP3131098B2 (ja) シミュレータ
US7130785B2 (en) System and method for detecting accesses to non-existing hardware entities using architectural simulation
JPH04143845A (ja) 計算機におけるページフォルトテスト方式
JPH03127237A (ja) 情報処理装置の性能測定方式
JP2728002B2 (ja) 組み込みソフトウェアデバッグ支援装置
JP2702925B2 (ja) 仮想計算機システムにおけるページテーブル無効化方式
JPS63301334A (ja) 仮想計算機の性能測定方式
JPH0219937A (ja) 電子計算機システム
JPH0744405A (ja) 仮想計算機システムの仮想計算機動作時間計測制御方式