JPH06196820A - 半導体レーザおよびその製造方法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH06196820A
JPH06196820A JP34393292A JP34393292A JPH06196820A JP H06196820 A JPH06196820 A JP H06196820A JP 34393292 A JP34393292 A JP 34393292A JP 34393292 A JP34393292 A JP 34393292A JP H06196820 A JPH06196820 A JP H06196820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical confinement
gainp
type
confinement layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34393292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Mori
義弘 森
Nobuyuki Otsuka
信之 大塚
Masahiro Kito
雅弘 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP34393292A priority Critical patent/JPH06196820A/ja
Publication of JPH06196820A publication Critical patent/JPH06196820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/209Methods of obtaining the confinement using special etching techniques special etch stop layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • H01S5/2209GaInP based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 0.98μm帯半導体レーザで、高出力化の
ために活性層幅を広げても容易に基本モードが維持され
る構造を、Alを含む層を一切使わずに作る。 【構成】 活性層104上の第1光閉じ込め層105上
に、薄いGaInPより成るエッチングストップ層10
6がある。その上にInGaAsP106の第2の光閉
じ込め層107とGaInPのクラッド層より成るメサ
があり、メサの側面とエッチングストップ層106を覆
うようにGaInPの電流阻止層がある。InGaAs
PはGaInPより僅かに屈折率が高いだけなので、メ
サ幅を広くして高出力化を図っても基本横モードが維持
できる。また、メサのエッチング工程に全て選択エッチ
ングが使える。結晶成長される面にAlは全く無く、A
sの量も微量なので、昇温時には、燐化合物のみを雰囲
気中に入れるだけで、V属原子の気化を防ぐことが出来
る。良好な結晶成長界面が得られるので、高い信頼性が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信、光情報処理等
に用いられる半導体レーザに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信や光情報処理では、アナログやデ
ジタルの光信号を光ファイバーケーブルで送る。ところ
が、長距離を伝送する場合、光信号が減衰するので、途
中で増幅する必要がある。光ファイバー増幅器は、その
様な目的で開発されたもので、波長1.55μmや1.
3μmの光信号を1000倍に増幅できる。この増幅器
の主な構成部品は、エルビウム、プラセオジウム等の希
土類を添加した約50mの光ファイバー(以下、「希土
類添加光ファイバー」と記す。)と、波長1.48μm
か0.98μm、或は1.02μmで150mW以上の
光出力を出す半導体レーザ(以下、「励起用半導体レー
ザ」と記す。)である。
【0003】この励起用半導体レーザの光を、希土類添
加光ファイバーに入れると、希土類原子内の電子が励起
されて、ある励起準位にたまる。よって、光信号が希土
類添加光ファイバーに入射すると、誘導放出が起こり、
光信号を増幅できる訳である。よって励起用半導体レー
ザの光出力が強いほど励起される電子の数が増え、増幅
率が向上する。
【0004】図3の断面図は、励起用半導体レーザの従
来例を示す(例えば、平成4年9月に高松で開催された
第13回半導体レーザ国際会議の予稿集204頁)。こ
のレーザは1.02μmの波長で発振し、プラセオジウ
ム添加光ファイバーを励起できる。301は活性層で、
厚み7nmのIn0.24Ga0.76Asから成る2層の量子
井戸層の間に、厚み5nmのGaAsから成るバリア層
があり、これらが両側から厚み20nmのGaAsで挟
み込まれ、さらにそれらが厚み40nmのAl 0.2Ga
0.8Asで挟まれている。Al0.2Ga0.8Asは、その
外側のp型Al0. 4Ga0.6Asクラッド層302とn型
Al0.4Ga0.6Asクラッド層303より屈折率が高い
ので、量子井戸層への光の閉じ込めを高め、動作電流を
低減する。304はp型GaAsから成るコンタクト層
でp型電極305との接触抵抗を低減するための層であ
る。301から304までの半導体層はn型GaAs基
板306の上に形成されている。n型Ga0.5In0.5P
電流阻止層307とp型GaAs電流阻止層308は、
p型Al0.4Ga0.6Asクラッド層302とコンタクト
層304をエッチングした後に、結晶成長される。30
9はn型電極である。電流はコンタクト層304のみを
通過するので、活性層の中央部に集中する。
【0005】n型Ga0.5In0.5P電流阻止層307は
p型Al0.4Ga0.6Asクラッド層302より屈折率が
低い。レーザ光は屈折率の高い部分に閉じ込められて導
波するので、310で示した様に円状の光分布になる。
【0006】図4の断面図は、励起用半導体レーザの他
の従来例を示す(例えば、平成4年7月千葉で開催され
た第4回オプトエレクトロニクス・コンファレンスの予
稿集270頁)。このレーザは0.98μmの波長で発
振し、エルビウム添加光ファイバーを励起できる。40
1は活性層で、厚み9nmのIn0.15Ga0.85Asから
成る1層の量子井戸層と、それを挟み込む薄い2層のG
aAsより成る。活性層401は厚み150nmのp型
Ga0.5In0.5P第1クラッド層402と厚み1.2μ
mのn型Ga0.5In0.5Pクラッド層403より屈折率
が高いので、光は活性層中に閉じ込められる。404は
厚み5nmのGaAsより成るエッチングストップ層、
405は厚み1μmのp型Ga0.5In0.5P第2クラッ
ド層、406はp型GaAsから成るコンタクト層でp
型電極407との接触抵抗を低減するための層である。
401から406までの半導体層はn型GaAs基板4
08の上に形成されている。p型Ga0.5In0.5P第2
クラッド層405とコンタクト層406はエッチングで
図のようなメサ状に加工されている。この工程は、まず
硫酸と過酸化水素と水の混合液でコンタクト層406を
選択的に除去した後、塩酸と燐酸の混合液でp型第2ク
ラッド層405を選択的に除去する。この時、p型第1
クラッド層402がエッチングされてしまうと、活性層
が露出してしまい光の損失が大きくなりレーザ発振しな
くなる。エッチングストップ層404はこのトラブルを
防ぐためのもので、塩酸と燐酸の混合液に対して数分の
間エッチングを食い止める。409は絶縁膜で、電流を
コンタクト層406からのみ供給するためのものであ
る。410はn型電極である。
【0007】第2クラッド層405が無い部分では、光
はp型電極407に吸収されるので、レーザ光は411
で示した様に円状の光分布になる。
【0008】これらの従来例は、200mW以上の光出
力を達成出来るという優れた特性を有している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】ところが、これらの従
来例には以下のような課題がある。
【0010】まず、第1の従来例について記す。光出力
を更に上げようとすると、メサ幅Wを現状の6μmより
広くして電流密度と光密度を下げて、発熱を減らし放熱
を良くする必要がある。そうでないと、発熱による光出
力の飽和現象が起こり、いくら電流を増やしても光出力
が増加しない。しかし、この構造では横方向の屈折率差
が大きいので、Wを広くすると高次の横モードに移って
しまい基本モードが維持できない。基本モードでないと
光ファイバーへの光の結合効率が極端に悪くなる。そこ
で、屈折率差を小さくするためには、p型クラッド層3
02の残し厚みdを厚くすると、この層中に横方向に電
流が広がってしまうので、無効電流が増えたり、非点隔
差が大きくなったりし、動作電流の増加や光ファイバー
への光の結合効率が悪くなる等の短所があり、結局初期
の目的を達成できない。また、この従来例では、dの制
御が時間制御だけで行われるので再現性、ウエハ内の均
一性に乏しい。更に、n型電流阻止層307とp型電流
阻止層308を結晶成長する直前は、p型クラッド層3
02の表面が空気中にさらされてしまう。この層はAl
0.4Ga0.6AsでAlの組成が高いので、表面がすぐ酸
化してしまう。よって、結晶成長界面に沢山の欠陥を作
ってしまい、素子の信頼性に悪影響を与えている。
【0011】次に、第2の従来例について記す。光出力
を更に上げようとすると、メサ幅Wを現状の5μmより
広くして電流密度と光密度を下げる必要があるのは第1
の実施例と同様である。しかし、この構造では411の
外側にしみ出している光分布の裾部分がメサ周辺での吸
収されることが横方向の基本モード維持の主要因である
が、Wを広くすると、光のしみ出す範囲とWがほぼ等し
くなってしまって、光吸収が殆ど行われなくなり基本モ
ードが維持できない。よって上記と同様に、横モードが
高次モードに移り、光ファイバーへの光の結合効率が極
端に悪くなってしまう。一方、メサ周辺では絶縁膜40
9が活性層の極近傍にあるので、強い応力が活性層に印
可されたり、ピンホールがあると電極金属が直接エッチ
ングストップ層404に接触したりする。応力は活性層
内の結晶欠陥を誘起し、電極は徐々に活性層内に侵入し
て非発光再結合中心を作るので、長期信頼性の歩留まり
を下げる。これを回避するために、第1の従来例の様に
半導体層を結晶成長してメサを埋め込むことが考えられ
る。ところが、エッチングストップ層404と第2クラ
ッド層405は、それぞれGaAsとGa0.5In0.5
からなる。結晶成長のための昇温時にV族原子の気化を
防ぐには、その元素の水素化合物ガス(AsならAsH
3、PならPH3)を雰囲気中に混ぜるが、この場合のよ
うに、AsとPの両方が存在する時には両方のガスを混
入しなければならない。しかしGaAs表面にPが、G
0.5In0.5P表面にはAsが微量に析出してしまい、
結局良好な結晶成長界面が得られず、素子の信頼性に悪
影響を与える。
【0012】以上述べた従来例の問題点を整理すると、
以下の様になる。イ、発熱を減らし放熱を良くして更に
高出力を得ようとすると、メサ幅を広くする必要がある
が、基本横モードが維持されないため、光ファイバーへ
の結合効率が極端に下がってしまう。ロ、2回目の結晶
成長で、埋め込みをしようとしても結晶成長界面に欠陥
が多く、素子の信頼性に悪影響を与える。ハ、第2の従
来例の様な場合、絶縁膜が活性層の極近傍にあるので、
強い応力が活性層に印可されたり、ピンホールを通して
電極金属が直接半導体層に接触したりして、信頼性の歩
留まりが下がる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するための構造と、その構造を実現するための製
造方法を提供するものである。
【0014】まず、構造を説明する。GaAs基板上の
クラッド層の上に活性層がある。その上には、AlX
1ーXAs(0≦X≦1)より成る第1の光閉じ込め層
と、導波されるレーザ光の光分布を乱さない程度に薄い
GaInPより成るエッチングストップ層が順次形成さ
れている。その上に光の導波方向に延在するストライプ
状のメサがある。メサはInGaAsPの第2の光閉じ
込め層とその上に形成されたGaInPのクラッド層よ
り成る。メサの側面とエッチングストップ層を覆うよう
にGaInPの電流阻止層がある。屈折率は、第1の光
閉じ込め層、第2の光閉じ込め層、クラッド層の順で低
くなっている。電流阻止層は一種類の導電型で構成され
ていてもよいが、エッチングストップ層と接する部分で
は第1の光閉じ込め層と同じ導電型で、それ以外では導
電型が反転していてもよい。
【0015】次に、製造方法を説明する。GaAs基板
上に、クラッド層と、活性層と、AlXGa1ーXAs(0
≦X≦1)より成る第1の光閉じ込め層と、GaInP
より成るエッチングストップ層と、InGaAsPより
成る第2の光閉じ込め層と、GaInPより成るクラッ
ド層を順次結晶成長し、前記GaInPより成るクラッ
ド層上にストライプ上のエッチングマスクを形成する。
次に、塩酸と水或は塩酸と燐酸の混合液でエッチングを
すると露出しているGaInPのみが選択的に除去され
る。続いて、硫酸と過酸化水素と水の混合液でエッチン
グをすると露出しているInGaAsPのみが選択的に
除去される。この後、PH3等の燐化合物を含む雰囲気
中で昇温し、メサの側面とエッチングストップ層を覆う
ように選択的にGaInPより成る電流阻止層を成長す
る。
【0016】
【作用】上記の構造によれば、横方向の屈折率差を小さ
く抑える事が出来るので、メサ幅を広くしても基本横モ
ードが維持できる。即ち、屈折率分布を考えると、メサ
の有る部分と無い部分の違いはInGaAsP第2光閉
じ込め層が有るか無いかの差だけである。この層はGa
InP層より屈折率を1から5%程度高いだけにしてあ
るので、メサの有る部分と無い部分の等価屈折率の差
は、上述のように大変小さく抑えられるのである。よっ
て、高出力化が容易に達成される。また、必要とされる
光出力に合わせてInGaAsPの組成と厚みを調整す
る事で、常に最適な構造を実現する事が出来る。
【0017】また電流阻止層が、エッチングストップ層
と接する部分で第1の光閉じ込め層と同じ導電型で、そ
れ以外では導電型が反転している場合、素子に大電流を
流してこの層に逆方向の高電界が印可されても、空乏層
は電流阻止層外には広がらないため、この層を流れる無
効な電流の発生が起こらない。
【0018】次に、上記の層構成にする事で、エッチン
グ工程と電流阻止層の結晶成長工程が極めて容易にな
る。まず第1に、塩酸と水或は塩酸と燐酸の混合液でG
aInPをエッチングをすると、エッチングマスクの横
に露出しているGaInPのみが選択的に除去される。
この層の下はInGaAsPである。Asを含む層は塩
酸と水や塩酸と燐酸の混合液にはエッチングされないの
で、エッチング液に濃度むらがあってエッチング速度が
ウエハ内で違っても、エッチングに充分時間をかけ、ウ
エハの全領域でGaInPをきれいに除去する事ができ
る。
【0019】第2に、硫酸と過酸化水素と水の混合液で
エッチングをすると、GaInPの横に露出しているI
nGaAsPのみが選択的に除去される。GaInPは
この混合液でエッチングされない。よって、GaInP
クラッド層が今以上に細る事はない。更に、GaInP
エッチングストップ層でエッチングが止まるので、エッ
チング液に濃度むらがあってエッチング速度がウエハ内
で違っても、エッチングに充分時間をかけ、ウエハの全
領域でInGaAsPをきれいに除去する事ができる。
【0020】第3に、Alは酸化しやすくて結晶界面中
に多量に酸素を取り込んでしまうが、上記の工程で露出
する層は、一切Alを含んでいないので、良好な結晶成
長界面が得られる。また、InGaAsP第2光閉じ込
め層中のAsの量は微量なので、気化を防ぐべきV属原
子はPのみである。よって、昇温時には、PH3等の燐
化合物のみを雰囲気中に入れるだけで良い。また、これ
によって表面に微量のPが析出するが、それは電流阻止
層であるGaInP中に取り込まれるので、更に良好な
結晶成長界面が得られる。よって、高い信頼性が得られ
る。
【0021】
【実施例】図1は、本実施例による半導体レーザの実施
例を示す断面図である。101はn型GaAsより成る
基板、102は厚み1.5μmのn型GaInPより成
るn型クラッド層、103は厚み50nmのn型GaA
sより成るn型光閉じ込め層である。特許請求の範囲で
いうところの基体は、これらの層の事である。104は
厚み5nm程度のGaAsより成るバリア層とそれを挟
み込む厚み7nm程度の2層のIn0.24Ga0.76As量
子井戸より成る活性層である。105は厚み50nmの
p型GaAsより成る第1の光閉じ込め層、106は厚
み10nmのGaInPより成るエッチングストップ
層、107は厚み0、2μmで屈折率がGaInPより
3%高いp型InGaAsPより成る第2の光閉じ込め
層、108は厚み1.5μmのp型GaInPより成る
p型クラッド層である。
【0022】102から108までは1回の有機金属気
相成長法で形成され、その後、後述の方法で107と1
08が図のような幅10μmのメサ状にエッチングされ
る。このメサは紙面に垂直な方向にストライプ状に延在
しており、レーザ光はこの方向に導波される。109は
厚み0.2μmのp型GaInPより成るp型電流阻止
層、110は厚み1μmのn型GaInPより成n型電
流阻止層で、2回目の有機金属気相成長法で形成され
る。
【0023】111は厚み2μmのp型GaInPより
成るp型外部クラッド層、112は厚み2μmのp型G
aAsより成るp型コンタクト層で、3回目の有機金属
気相成長法で形成される。113、114はそれぞれp
型、n型電極である。屈折率は、活性層104、光閉じ
込め層103と105、第2の光閉じ込め層107、G
aInPより成る層の順で低くなっている。
【0024】ストライプの2つの終端にはへき開により
共振器面が作られており、レーザ光を取り出す方は多く
の光が出てくるように低反射率コーティングが施され、
他方は逆に高反射率コーティングが施されている。
【0025】幅を従来例の約2倍の10μmに広げてあ
るのは、電流密度を下げ、半導体の内部抵抗により発生
する単位体積当たりのジュール熱を低く抑える事と、光
密度も下げ、単位面積当たりの共振器面で発生する光の
吸収による発熱を低く抑える事と、p型電極113に接
して配置されるヒートシンクに熱が逃げる経路の幅を広
くし放熱を良くするためである。
【0026】次に、この半導体レーザの動作を記す。電
極113と114に電源をつなぎ、図の上から下へ電流
を流す。この時、109と110の間のpn接合が逆バ
イアスになるため、この接合を通して電流は流れない。
よって電流は全てメサ部に集中し、その直下の活性層に
流れ込む。すると、この中で電子と正孔が発光再結合
し、ストライプの両端で反射され、誘導放出が起こり、
レーザ発振が始まる。
【0027】光は屈折率の高いところを導波する。図の
上下方向でみると活性層が一番屈折率が高いため、ここ
で光強度は最大になる。また、横方向でみると光の感じ
る屈折率(以下、等価屈折率と記す。)は、図の上部に
示したようにメサ部で少し高くなる。これは、p型In
GaAsPより成る第2の光閉じ込め層があるためであ
る。よってレーザ光の分布は115に示すような円形或
いは楕円形になる。さて、等価屈折率の差は0.5から
1%程度である。このように低く抑えて有る理由は、メ
サ幅を広げても高次の横モードで発振しないようにする
ためである。
【0028】高次の横モードとは、光強度分布が単峰性
でなく双峰性或いはそれ以上の数のピークを持つものを
いう。そのような場合、光の出射方向が2つ以上に割れ
てしまうので、レンズで集光しても一点に集まらず、出
射光量に対する光ファイバーのコアの端面に入射する光
量(以下、結合効率と記す。)が、低い。一方、基本横
モードの場合、光強度分布が単峰性で、光の出射方向も
1つなので、レンズで集光すると容易に一点に集まり、
50%を越す高い結合効率が得られる。
【0029】さて、上述したような低い等価屈折率差は
従来例では得られなかった。なぜなら、メサ部とそれ以
外の部分の等価屈折率の差を低くできなかったからであ
る。
【0030】そればかりか、本実施例では、必要とされ
る光出力に合わせてInGaAsPの組成と厚みを調整
する事で、常に最適な構造を実現する事が出来る。例え
ば、更にメサ幅を広げても基本横モード動作を得ようと
思えば、第2の光閉じ込め層107の組成を更にGaI
nPに近づけ屈折率を下げるか、或いは厚みを薄くして
等価屈折率を下げれば良い。第1の従来例のようにp型
クラッド層の残し厚みを厚くする必要が無いため、横方
向に電流が広がって、無効電流が増えたり非点隔差が大
きくなったりする心配は全く無い。或いは、それほど高
い光出力が要らない場合は、しきい値電流を下げるため
にメサ幅を狭くし、且つ第2の光閉じ込め層107の屈
折率を上げて、光と電流が集中しやすくすればよい。
【0031】さて、この実施例では電流阻止層が109
と110の2層に分かれているが、その理由は、空乏層
が広がってn型光閉じ込め層103まで達してしまう
と、もはや電流を阻止できなくなるからである。よって
第1の光閉じ込め層105の濃度を上げ空乏層が広がら
なくするならば、電流阻止層はn型層のみでよい。
【0032】図2は図1の実施例の製造方法を説明する
断面図である。n型GaAs基板101上に有機金属気
相成長法で、GaInPのn型クラッド層102、Ga
Asのn型光閉じ込め層103、活性層104、p型G
aAsの第1の光閉じ込め層105、GaInPのエッ
チングストップ層106、p型InGaAsPの第2の
光閉じ込め層107、GaInPのp型クラッド層10
8が順次形成される。その上に厚み0.3μmの窒化珪
素膜をCVD法で堆積し、幅9μm程度にパターニング
してエッチングマスク201を形成した時点の断面が
(イ)図に示してある。
【0033】次に、エッチングでメサを作製する。まず
第1に、塩酸と水或は塩酸と燐酸の混合液で、エッチン
グマスクの横に露出しているGaInPのn型クラッド
層102をエッチングする。この層の下はInGaAs
Pである。Asを含む層は塩酸と水や塩酸と燐酸の混合
液にはエッチングされない。よって、充分に時間をかけ
て、ウエハの全領域でGaInPをきれいに除去する事
ができる。第2に、硫酸と過酸化水素と水の混合液でエ
ッチングをすると、GaInPの横に露出しているIn
GaAsPのみが選択的に除去される。GaInPはこ
の混合液でエッチングされない。よって、GaInPク
ラッド層が今以上に細る事はなく、素子特性に悪影響を
与える事はない。更に、GaInPエッチングストップ
層でエッチングが止まるので、エッチングに充分時間を
かけて、ウエハの全領域でInGaAsPをきれいに除
去する事ができる。以上で容易にメサが作製出来る事を
説明した。
【0034】この後、2回目の有機金属気相成長法で、
メサの側面とエッチングストップ層を覆うように選択的
にGaInPより成る電流阻止層を成長する。メサ側面
ではInGaAsPの第2光閉じ込め層が露出している
が、この層の組成はGaInPに近く、Asの量は微量
なので、気化を防ぐべきV属原子はPのみである。よっ
て、昇温時には、燐化合物のみを雰囲気中に入れるだけ
で良い。燐化合物としてPH3を、雰囲気ガスとして水
素を使用する。さて、昇温中には微量のPが表面に析出
する。しかし、それは電流阻止層であるGaInP中に
取り込まれるので、良好な結晶成長界面が得られる。こ
の時点の断面が(ロ)図に示してある。
【0035】次に、エッチングマスク201を弗酸で除
去し、3回目の有機金属気相成長法で、p型GaInP
のp型外部クラッド層111、p型GaAsのp型コン
タクト層112を形成する。この時はじめに露出してい
る層はGaInPのみなので昇温時には、燐化合物のみ
を雰囲気中に入れるだけで良い。また、最初に成長する
層もGaInPなので、昇温中に析出した微量のPはこ
の層中に取り込まれるので、良好な結晶成長界面が得ら
れる。これら良好な結晶界面は、高い信頼性を得るため
に不可欠のものである。また、上記の工程の中で露出す
る層が、一切Alを含んでいないという事も重要な要素
である。なぜなら、Alは酸化しやすく、結晶界面中に
多量に酸素を取り込んでしまうからである。
【0036】その後、p型電極113を蒸着で形成し、
n型GaAs基板101をエッチング或いは研磨で薄く
し、n型電極114を蒸着で形成し、400℃前後でシ
ンターをする。最後に、共振器長を600から900μ
m程度になるようにへき開をし、共振器面をコーティン
グし、パッケージに組み立てる。
【0037】以上、本発明の実施例を説明した。尚、上
下方向の光閉じ込め率を調整するため、光閉じ込め層1
03と105にAlXGa1-XAs(0<X≦1)を用い
ても本発明の構成、効果をなんら妨げるものではない。
また、pnを反転した構造でも、本発明の構成、効果を
なんら妨げるものではない。
【0038】
【発明の効果】以上、本発明によれば、メサ幅を広くし
ても基本横モードが維持でき、高出力化が容易に達成さ
れる。また、InGaAsPの組成と厚みを調整する事
で、必要な光出力に合わせて最適な構造を実現する事が
出来る。
【0039】また、上記の層構成にする事で、メサを作
製するためのエッチング工程がに全て選択エッチングが
使えるので、幅、厚みの制御が容易になる。
【0040】さらに結晶成長される面にAlは全く無
い。また、Asの量も微量なので、昇温時には、燐化合
物のみを雰囲気中に入れるだけで、V属原子の気化を防
ぐことが出来る。また、これによって表面に微量に析出
するPは、GaInP中に取り込まれる。以上のことよ
り良好な結晶成長界面が得られるので、高い信頼性が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体レーザの実施例を示す断面
【図2】本発明による半導体レーザの製造方法の実施例
を示す断面図
【図3】半導体レーザの1従来例を示す断面図
【図4】半導体レーザの他の従来例を示す断面図
【符号の説明】
101 基板 102 n型クラッド層 103 n型光閉じ込め層 104 活性層 105 第1の光閉じ込め層 106 エッチングストップ層 107 第2の光閉じ込め層 108 p型クラッド層 109 p型電流阻止層 110 n型電流阻止層 111 p型外部クラッド層 112 p型コンタクト層 113 p型電極 114 n型電極 115 レーザ光の分布 201 エッチングマスク 301 活性層 302 p型Al0.4Ga0.6Asクラッド層 303 n型Al0.4Ga0.6Asクラッド層 304 コンタクト層 305 p型電極 306 n型GaAs基板 307 n型Ga0.5In0.5P電流阻止層 308 p型GaAs電流阻止層 309 n型電極 310 光分布 401 活性層 402 p型Ga0.5In0.5P第1クラッド層 403 n型Ga0.5In0.5Pクラッド層 404 エッチングストップ層 405 p型Ga0.5In0.5P第2クラッド層 406 コンタクト層 407 p型電極 408 n型GaAs基板 409 絶縁膜 410 n型電極 411 光分布

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】GaAs基板を主部分とする基体上に形成
    された活性層の一主面上に、AlXGa1ーXAs(0≦X
    ≦1)より成る第1の光閉じ込め層と、導波光の光分布
    を乱さない程度に薄いGaInPより成るエッチングス
    トップ層が順次形成されており、前記エッチングストッ
    プ層の上には光の導波方向に沿ってストライプ状のIn
    GaAsPより成る第2の光閉じ込め層が延在してお
    り、前記第2の光閉じ込め層上にはそれと同じ幅のGa
    InPより成るクラッド層があり、前記第2の光閉じ込
    め層とクラッド層の側面と前記エッチングストップ層上
    にはGaInPより成る電流阻止層があり、屈折率は、
    第1の光閉じ込め層、第2の光閉じ込め層、クラッド層
    の順で低くなることを特徴とする半導体レーザ。
  2. 【請求項2】電流阻止層の導電型が途中で反転している
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 【請求項3】活性層と、AlXGa1ーXAs(0≦X≦
    1)より成る第1の光閉じ込め層と、GaInPより成
    るエッチングストップ層と、InGaAsPより成る第
    2の光閉じ込め層と、GaInPより成るクラッド層を
    順次GaAs基板を主部分とする基体上に成長する工程
    と、前記クラッド層上にストライプ上のエッチングマス
    クを形成する工程と、塩酸と水或は塩酸と燐酸の混合液
    で前記クラッド層の露出した部分を選択的に除去する工
    程と、硫酸と過酸化水素と水の混合液で前記第2の光閉
    じ込め層の露出した部分を選択的に除去する工程と、燐
    化合物を含む雰囲気中で昇温し前記第2の光閉じ込め層
    とクラッド層の側面と前記エッチングストップ層上に選
    択的にGaInPより成る電流阻止層を成長する工程を
    少なくとも持つことを特徴とする半導体レーザの製造方
    法。
JP34393292A 1992-12-24 1992-12-24 半導体レーザおよびその製造方法 Pending JPH06196820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34393292A JPH06196820A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 半導体レーザおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34393292A JPH06196820A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 半導体レーザおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06196820A true JPH06196820A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18365366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34393292A Pending JPH06196820A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 半導体レーザおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06196820A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798832A2 (en) * 1996-03-28 1997-10-01 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of designing the same
EP1283574A2 (en) * 2001-06-15 2003-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser element
JP2005026493A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0798832A2 (en) * 1996-03-28 1997-10-01 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of designing the same
EP0798832A3 (en) * 1996-03-28 1999-05-26 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of designing the same
EP1283574A2 (en) * 2001-06-15 2003-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser element
EP1283574A3 (en) * 2001-06-15 2005-04-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser element
KR100486470B1 (ko) * 2001-06-15 2005-04-29 샤프 가부시키가이샤 반도체레이저소자
JP2005026493A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Sharp Corp 酸化物半導体発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0132081A2 (en) Semiconductor laser device
JPH0217944B2 (ja)
US5661743A (en) Semiconductor laser
JP2002057406A (ja) 端面非注入型半導体レーザおよびその製造方法
US5311534A (en) Semiconductor laser devices
KR100232993B1 (ko) 반도체 레이저장치 및 그 제조방법
JP2914093B2 (ja) 半導体レーザ
CN110459952A (zh) 通过选择性区域生长sag提高半导体激光器芯片可靠性的制作方法
JPH09116222A (ja) 半導体レーザの製造方法,及び半導体レーザ
JPH06196820A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH02156588A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP3501676B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH0314281A (ja) 窓付自己整合型半導体レーザ及びその製造方法
JP3639654B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
EP0032401B1 (en) Semiconductor laser
JP2855887B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH05167186A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP3194616B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH11145553A (ja) 半導体レーザ素子及びその作製法
JPS62249496A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0745902A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH01192184A (ja) 埋込み型半導体レーザの製造方法
JP3200918B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP3200507B2 (ja) 半導体レーザの製造方法