JPH06196518A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH06196518A
JPH06196518A JP43A JP34241992A JPH06196518A JP H06196518 A JPH06196518 A JP H06196518A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 34241992 A JP34241992 A JP 34241992A JP H06196518 A JPH06196518 A JP H06196518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
lead
chip
wire bonding
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ito
浩二 伊藤
Hiroshi Tobimatsu
博 飛松
Hiroshi Mochizuki
弘 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Renesas Semiconductor Engineering Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Engineering Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Renesas Semiconductor Engineering Corp
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06196518A/ja
Publication of JPH06196518A publication Critical patent/JPH06196518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、ワイヤボンディングに当り半導
体素子の内部に損傷を与えないLOCタイプの半導体装
置を提供することを目的とする。 【構成】 リード2が半導体素子1の上方に配置される
半導体装置に関して、半導体素子1の表面保護膜13上
の、少なくともワイヤボンディング時にリード2が接触
する部分に、ワイヤボンディング時にリード2から与え
られる衝撃を緩和する衝撃吸収体14を形成した。ワイ
ヤボンディングによりリード2が撓んで半導体素子1に
衝撃力を与えても、この衝撃力は衝撃吸収体14により
緩和された状態で半導体素子1の内部に伝えられる。し
たがって、半導体素子1の内部に損傷は生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体素子とこの半
導体素子の上方に配置されるリードとがワイヤボンディ
ングにより接続される半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、リードが半導体素子の上方に配置
されるLead On Chip構造(以下LOCタイプという)の
半導体装置は知られている。図6は従来のLOCタイプ
の半導体装置の断面図であり、図において、1は半導体
素子であるICチップ、2はICチップ1の上方に配置
された導電性の複数のリード、3はその一端がICチッ
プ1側にワイヤボンディングされ、他端がリード2にワ
イヤボンディングされた導電性の複数のボンディングワ
イヤ、4はICチップ1やボンディングワイヤ3周りを
覆って封止する封止樹脂である。
【0003】図7はICチップ1の断面図であり、図に
おいて、10はシリコン等から構成される半導体基板、
11は半導体基板10上の回路部の配線層端部に形成さ
れた電極パッド、12は半導体基板10上の回路部の保
護のためにこの回路部上に形成されたSiO2やSi3
4等から構成される保護絶縁膜、13はICチップ1の
最外面に数μm から10μm 程度の厚さで形成された表
面保護膜としてのバッファコート膜である。なお、この
バッファコート膜13は、封止樹脂4からのα線の入射
を防止したり、樹脂封止時の応力緩和を目的とするもの
であり、ポリイミド樹脂やシリコンラダーポリマー樹脂
等の弾性樹脂から構成されている。
【0004】つぎにこの半導体装置の動作を説明すれ
ば、外部回路から特定のリード2を介して半導体装置内
に入力された入力信号は、特定のボンディングワイヤ3
を介してICチップ1内に入力され、ICチップ1内で
処理される。そして、ICチップ1内で処理された信号
は出力信号として特定のボンディングワイヤ3および特
定のリード2を介して外部回路に出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置は以
上のように構成されており、図8で示されるように、半
導体基板10上に位置したリード2の端部にボンディン
グツール21を用いてボンディングワイヤ3を接続して
いるので、ワイヤボンディングを行なう際に、リード2
が撓んで、その先端部側がICチップ1のバッファコー
ト膜13に接触し、この時のリード2による衝撃力によ
りICチップ1内の回路部等に損傷を与えてしまうとい
う課題があった。
【0006】また、この対策としてバッファコート膜1
3をリード2による衝撃力を吸収できる程度に厚くする
ことも考えられるが、このような厚いバッファコート膜
13を形成すれば、このバッファコート膜13とICチ
ップ1の主要部をなす半導体基板10との熱膨張係数の
違いにより、バッファコート膜13の形成後ICチップ
1が冷却されると、このICチップ1に内部応力が発生
し、ICチップ1が反ってしまうという課題があった。
【0007】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、ワイヤボンディングの際に半導体
素子の内部に損傷を与えず、かつ半導体素子に不要な反
りを与えないLOCタイプの半導体装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の発明
は、リードが半導体素子の上方に配置され、リードと半
導体素子とがワイヤボンディングにより接続されている
半導体装置において、半導体素子の表面保護膜上の、少
なくともワイヤボンディング時にリードが接触する部分
に、ワイヤボンディング時のリードによる衝撃を緩和す
る衝撃吸収体が形成されていることである。
【0009】この発明の第2の発明は、リードが半導体
素子の上方に配置され、リードと半導体素子とがワイヤ
ボンディングにより接続されている半導体装置におい
て、半導体素子の表面保護膜が、ワイヤボンディング時
に接触するリードによる衝撃力を充分に緩和できる厚さ
に形成され、かつ半導体素子の裏面側に表面保護膜形成
時に発生する内部応力を打ち消す応力を与える応力緩和
膜が形成されていることである。
【0010】
【作用】この発明の第1の発明では、半導体素子の表面
保護膜上の、少なくともワイヤボンディング時にリード
が接触する部分に衝撃吸収体を形成しているため、ワイ
ヤボンディング時にリードが半導体素子側に撓んでこの
半導体素子に衝撃力を与えても、この衝撃力は衝撃吸収
体により緩和されて半導体素子の内部側へ伝えられる。
従って、ワイヤボンディング時にリードが撓んでも半導
体素子の内部に損傷は生じない。
【0011】この発明の第2の発明では、半導体素子の
表面保護膜を、ワイヤボンディング時に接触するリード
によって与えられる衝撃力を充分に緩和できる厚さと
し、ワイヤボンディング時に半導体素子内に損傷が生じ
ないようにした。この場合、表面保護膜は充分に厚くな
るため、この表面保護膜と半導体素子本体側との熱膨張
率の相違に基づき表面保護膜形成後常温に戻った状態で
半導体素子に内部応力が生じて反りを生じようとする
が、半導体素子の裏面側に表面保護膜によって生じた内
部応力を打ち消す応力緩和膜を形成しているため、互い
の内部応力は相殺し、この半導体素子に反りは生じな
い。
【0012】
【実施例】以下にこの発明の実施例を図について説明す
る。 実施例1.図1はこの発明の第1の発明の一実施例であ
る半導体装置の断面図、図2は衝撃吸収体の外形を示す
斜視図であり、図において図6乃至図8で示した従来の
半導体装置等と同一または相当部分には同一符号を付し
その説明を省略する。
【0013】図において、14はICチップ1のバッフ
ァコート膜13上の、ワイヤボンディングにあたって撓
んだリード2の先端部が接触する部分に、このリード2
による衝撃を緩和するために設けられた衝撃吸収体であ
り、この衝撃吸収体14は厚さ数十μm (この実施例1
の場合は20〜30μm )の弾性を有する樹脂、例えば
ポリイミド樹脂から構成されている。そして、この衝撃
吸収体14は、図2の(a)で示されるように、その幅
方向サイズをリード2の幅と同一とし、リード2の数だ
け設けられていてもよいし、または図2の(b)で示さ
れるように、リード2に沿って連続して設けられていて
もよい。
【0014】なお、図2の(b)の形状の場合、リード
2に対応させて衝撃吸収体14を形成する必要がないた
め、衝撃吸収体14の製作が容易となるとともに、切れ
目がないためこの衝撃吸収体14により撓んだリード2
を確実に受けることができるという特徴がある。
【0015】つぎにこの衝撃吸収体14の動作を説明す
る。バッファコート膜13上の所定位置に衝撃吸収体1
4が形成されたICチップ1をリード2の下方に位置決
めし、ボンディングツール21によりボンディングワイ
ヤ3の一端部をICチップ1の電極パッド11にワイヤ
ボンディングした後、ボンディングワイヤ3の他端部を
リード2にワイヤボンディングすると、リード2はその
弾性によって撓み、その先端部が衝撃吸収体14に突き
当たる。この場合、衝撃吸収体14は弾性体から構成さ
れているため、ワイヤボンディング時のリード2の衝撃
力を受けることにより圧縮されて縮み、この衝撃力を一
部吸収するとともに分散させ、緩和させた状態で、バッ
ファコート膜13側に伝える。さらにバッファコート膜
13に伝えられた衝撃力はこのバッファコート膜13で
も一部吸収されてICチップ1の回路部に伝えられるた
め、ICチップ1の回路部側には大きな力は伝わらず、
ワイヤボンディングにあたりICチップ1の内部の回路
部等に損傷を与えることはない。
【0016】つぎにこの衝撃吸収体14をリソグラフィ
技術により形成する方法について図3により説明する。
図において、15はバッファコート膜13上に弾性樹脂
により20〜30μm の均一厚さで形成された衝撃吸収
膜、16はこの衝撃吸収膜15上の所定位置に形成され
た感光(硬化)ずみのフォトレジスト層である。すなわ
ち、図3の(a)で示されるように、バッファコート膜
13上に均一厚さで衝撃吸収膜15を形成後、この衝撃
吸収膜15上にフォトレジスト膜を形成し、これにフォ
トマスクを当てて光を当てることにより、バッファコー
ト膜13のリード2との接触部上方に、図3の(b)で
示されるように、フォトレジスト層16を形成する。つ
ぎに、衝撃吸収膜15のエッチングを行ない、図3の
(c)で示されるようにフォトレジスト層16下方の衝
撃吸収体14を残して衝撃吸収膜15を除去する。そし
て、フォトレジスト層16を除去すれば、図3の(d)
で示されるように、バッファコート膜13上の所定位置
に衝撃吸収体14が形成される。
【0017】実施例2.図4はこの発明の第1の発明の
他の実施例である半導体装置のICチップに衝撃吸収体
を形成している状態を示す図である。図において、17
はワイヤボンディングにあたりリード2がバッファコー
ト膜13上に接触する部分に、滴下法によりワニス状の
弾性樹脂から形成された衝撃吸収体であり、この衝撃吸
収体17はワニス状の弾性樹脂を上記実施例1の衝撃吸
収体14と略同じ高さになるようノズル22から滴下し
て形成したものである。なお、他の構成は上記実施例1
の半導体装置と同一である。
【0018】以上のようにこの実施例2においても、ワ
イヤボンディングにあたりリード2がバッファコート膜
13に接触する部分に弾性樹脂から構成される衝撃吸収
体17を形成したため、上記実施例1と同一効果を得る
ことができる。また、この実施例2では、リソグラフィ
技術を使用して衝撃吸収体14を形成する実施例1の場
合に比べて、滴下法により衝撃吸収体17を形成してい
るため、その製作が容易となる。
【0019】実施例3.図5はこの発明の第2の発明の
一実施例である半導体装置のICチップ周りの斜視図で
あり、図において、18はICチップ1の保護絶縁膜1
2上に20〜30μm の均一厚さで形成された衝撃吸収
膜としてのバッファコート膜であり、このバッファコー
ト膜18の電極バッド11の位置にはエッチング等によ
り開口部18aが形成され、ワイヤボンディングが可能
となっている。19はICチップ1の裏面側の半導体基
板10の外面に形成され、バッファコート膜18と同程
度の内部応力をICチップ1に生じさせる、例えばポリ
イミド樹脂からなる応力緩和膜である。
【0020】つぎにバッファコート膜18と応力緩和膜
19の動作を説明する。バッファコート膜18は上記実
施例1の衝撃吸収体14と同等の機能を有しており、ワ
イヤボンディングにあたり、リード2によってバッファ
コート膜13に与えられる衝撃力を一部吸収するととも
に分散させた状態で緩和させることにより、ICチップ
1の損傷を防ぐものである。だだし、バッファコート膜
18はICチップ1に形成される他の膜に比べて厚いた
め、このバッファコート膜18と半導体基板10との熱
膨張率の相違に起因して、バッファコート膜18形成後
ICチップ1を冷却すれば、ICチップ1内に内部応力
が生じこのICチップ1に反りが生じる。
【0021】いっぽう、応力緩和膜19はバッファコー
ト膜18と同程度の内部応力を発生させるものであるた
め、これをICチップ1の裏面側に形成しておけば、I
Cチップ1内に生じるバッファコート膜18による内部
応力と応力緩和膜19による内部応力とが相殺し、IC
チップ1には反りは生じない。
【0022】以上のように、この実施例3では、ICチ
ップ1の表面側にバッファコート膜18を形成し、IC
チップ1の裏面側に応力緩和膜19を形成するようにし
ているので、ICチップ1に内部応力(反り)を生じさ
せることなく、ワイヤボンディング時のリード2による
衝撃力を緩和でき、ICチップ1の内部の損傷を防止で
きる。
【0023】
【発明の効果】この発明は、以上のように構成されてい
るので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0024】この発明の第1の発明によれば、リードが
半導体素子の上方に配置され、リードと半導体素子とが
ワイヤボンディングにより接続されている半導体装置に
おいて、半導体素子の表面保護膜上の、少なくともワイ
ヤボンディング時にリードが接触する部分に、ワイヤボ
ンディング時のリードによる衝撃を緩和する衝撃吸収体
が形成されているので、ワイヤボンディングに当りリー
ドによって生じる衝撃力により半導体素子の内部に損傷
を生じさせることはない。
【0025】この発明の第2の発明によれば、リードが
半導体素子の上方に配置され、リードと半導体素子とが
ワイヤボンディングにより接続されている半導体装置に
おいて、半導体素子の表面保護膜が、ワイヤボンディン
グ時に接触するリードによる衝撃力を充分に緩和できる
厚さに形成され、かつ半導体素子の裏面側に表面保護膜
形成時に発生する内部応力を打ち消す応力を与える応力
緩和膜が形成されているので、ワイヤボンディングに当
りリードによって生じる衝撃力により半導体素子の内部
に損傷を生じさせることはないとともに、半導体素子に
不要な反りを与えることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1に係る半導体装置の断面図
である。
【図2】この発明の実施例1に係る半導体装置のICチ
ップに形成された衝撃吸収体周りの斜視図であり、
(a)はリードごとに衝撃吸収体を形成した場合であ
り、(b)は複数のリードに対して1個の衝撃吸収体を
形成した場合である。
【図3】この発明の実施例1に係る半導体装置のICチ
ップにリソグラフィ技術により衝撃吸収体を形成してい
る状態を示す工程断面図である。
【図4】この発明の実施例2に係る半導体装置のICチ
ップ上に滴下法により衝撃吸収体を形成している状態を
示す図である。
【図5】この発明の実施例3に係る半導体装置のICチ
ップの部分的斜視図である。
【図6】従来の半導体装置の断面図である。
【図7】半導体装置のICチップ内の詳細断面図であ
る。
【図8】従来の半導体装置のICチップとリードにワイ
ヤボンディングしている状態を示す図である。
【符号の説明】
1 ICチップ(半導体素子) 2 リード 3 ボンディングワイヤ 13 バッファコート膜(表面保護膜) 14 衝撃吸収体 17 衝撃吸収体 18 バッファコート膜(表面保護膜) 19 応力緩和膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飛松 博 伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機株式会 社北伊丹製作所内 (72)発明者 望月 弘 伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機株式会 社北伊丹製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リードが半導体素子の上方に配置され、
    前記リードと前記半導体素子とがワイヤボンディングに
    より接続されている半導体装置において、前記半導体素
    子の表面保護膜上の、少なくともワイヤボンディング時
    に前記リードが接触する部分に、ワイヤボンディング時
    のリードによる衝撃を緩和する衝撃吸収体が設けられて
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 リードが半導体素子の上方に配置され、
    前記リードと前記半導体素子とがワイヤボンディングに
    より接続されている半導体装置において、前記半導体素
    子の表面保護膜が、ワイヤボンディング時に接触する前
    記リードによる衝撃力を充分に緩和できる厚さに形成さ
    れ、かつ前記半導体素子の裏面側に前記表面保護膜形成
    時に発生する内部応力を打ち消す応力を与える応力緩和
    膜が形成されていることと特徴とする半導体装置。
JP43A 1992-12-22 1992-12-22 半導体装置 Pending JPH06196518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06196518A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06196518A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06196518A true JPH06196518A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18353589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06196518A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06196518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906428B2 (en) 2002-10-30 2005-06-14 Infineon Technologies Ag Electronic component having a semiconductor chip and method for populating a circuit carrier during the production of the electronic component

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6906428B2 (en) 2002-10-30 2005-06-14 Infineon Technologies Ag Electronic component having a semiconductor chip and method for populating a circuit carrier during the production of the electronic component

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5084752A (en) Semiconductor device having bonding pad comprising buffer layer
US6075290A (en) Surface mount die: wafer level chip-scale package and process for making the same
US6404051B1 (en) Semiconductor device having a protruding bump electrode
JPH07115096A (ja) バンプ電極
JP2923236B2 (ja) リード・オン・チップ半導体パッケージおよびその製造方法
US5117280A (en) Plastic package semiconductor device with thermal stress resistant structure
JPH01260845A (ja) 半導体装置
US20090152683A1 (en) Rounded die configuration for stress minimization and enhanced thermo-mechanical reliability
KR0170316B1 (ko) 반도체 장치의 패드 설계 방법
US5349233A (en) Lead frame and semiconductor module using the same having first and second islands and three distinct pluralities of leads and semiconductor module using the lead frame
US5252182A (en) Method for manufacturing thermal recording device
JPH06196518A (ja) 半導体装置
JPH0519982B2 (ja)
US7183655B2 (en) Packaged semiconductor device
KR20000010306A (ko) 표면에 요철이 형성된 본딩 패드를 구비한 반도체 장치
JP2837488B2 (ja) 半導体装置
JP2535890B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04174543A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100570512B1 (ko) 칩 스케일형 반도체 패키지
JPS6255696B2 (ja)
KR100268858B1 (ko) 반도체 장치의 칩보호막 형성 방법
JPH11135536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2687342B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2826432B2 (ja) 半導体装置
JP3109475B2 (ja) 半導体集積回路