JPH06196155A - 電池の負極亜鉛缶 - Google Patents

電池の負極亜鉛缶

Info

Publication number
JPH06196155A
JPH06196155A JP34274792A JP34274792A JPH06196155A JP H06196155 A JPH06196155 A JP H06196155A JP 34274792 A JP34274792 A JP 34274792A JP 34274792 A JP34274792 A JP 34274792A JP H06196155 A JPH06196155 A JP H06196155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
added
lead
weight
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34274792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2612137B2 (ja
Inventor
Kazuo Matsui
一雄 松井
Teruo Kiyomiya
照夫 清宮
Takaaki Yasumura
隆明 安村
Yoshiteru Nakagawa
吉輝 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP34274792A priority Critical patent/JP2612137B2/ja
Publication of JPH06196155A publication Critical patent/JPH06196155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612137B2 publication Critical patent/JP2612137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鉛を添加した従来品と同等あるいはそれ以上
の特性を備えた負極亜鉛缶を、鉛などの有害物質を添加
せずに実現する。 【構成】 純亜鉛に0.05〜0.5重量%の錫を添加
するとともにアルミニウムとガリウムの一方または両方
を合計で0.001〜0.05重量%添加し、水銀やカ
ドミウムおよび鉛といった有害物質を添加していない亜
鉛基合金を原料とし、これを有底円筒形に成形するとと
もに、かつその平均結晶粒径が30μm以下になるよう
に調整した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、微量金属を添加した
亜鉛基合金からなり有底円筒形に成形された電池用負極
亜鉛缶に関し、特に、水銀やカドミウムおよび鉛といっ
た有害物質を添加せずに高性能な負極亜鉛缶を実現する
技術に関する。
【0002】
【従来の技術】[負極亜鉛缶の製造方法について]よく
知られているように、マンガン電池に使用されている負
極亜鉛缶はつぎのような一連の工程で製造されている。 亜鉛地金に後述する適宜な微量金属を添加して溶解す
る。 溶解した亜鉛基合金を連続鋳造し、連続した帯状体を
得る。 連続鋳造された帯状体を連続熱間圧延して、所定厚み
の板状体を得る。 圧延された板状体から所定寸法の円形ペレットを打ち
抜く。 ペレットを金型内にセットしてパンチで衝撃的に加圧
し、有底円筒形に成形する(衝撃後方押出し法)。 有底円筒形に成形された亜鉛缶の開口部分を切断し
て、円筒の高さ寸法を揃える。
【0003】例えば単一形マンガン電池の負極亜鉛缶の
場合、圧延工程では板状体の厚みを約5.2mmとし、
打ち抜き工程で直径30mmの円形ペレットを打ち抜
き、成缶工程で外径31.4mmで肉厚0.5mmの有底
円筒形に成形し、高さ切断工程で円筒の高さを53.
5mmにする。
【0004】[負極亜鉛缶およびその材料に要求される
諸特性について]衝撃後方押出し法による成缶工程に
おいて、材料の塑性加工性(展延性)が十分でないと、
缶に亀裂やヒビあるいはバリ等が生じ、電池の負極亜鉛
缶としては通用しない。このような不良を生じないで歩
留り良く円筒缶に成形できることが基本的な必須の要件
である(これを成缶加工性と称する)。
【0005】完成した負極亜鉛缶はつぎに電池の組み立
てラインに進み、正極やセパレータおよび電解液などを
この缶内に収納し、さらに正極端子板と封口ガスケット
を缶の開口部にはめ込んで缶を密封する。ここで亜鉛缶
の缶としての機械的強度が低過ぎると、電池組み立て中
および後に缶が変形してしまい、さまざまな不都合を生
じる。そのため、成缶後の亜鉛缶にはある程度以上の機
械的強度が必要である。この成缶後の強度は前記の成缶
加工性(展延性)と相反する関係にある。
【0006】完成した電池では負極亜鉛缶は内部の電解
液と常時接しているが、電池の保存中の自己放電を防止
するために、亜鉛缶は電解液に対して十分な耐食性を備
えていなければならない。
【0007】以上のように、電池の負極亜鉛缶には、成
缶加工性と成缶後の機械的強度と電解液に対する耐食性
といった特性が要求される。これらの特性には、亜鉛基
合金の組成だけでなく、前記製造プロセスにおける溶解
工程の溶解温度、鋳造工程の鋳型の温度、圧延工程
の温度と圧延率、ペレット打ち抜き工程の温度、成
缶工程の温度と加工率(これらをプロセスファクター
と呼ぶ)などの多くの要因が係わっている。
【0008】[亜鉛基合金の微量金属について]前記の
加工性、機械的強度、耐食性などの諸特性を向上させる
ために、旧来のマンガン電池では0.15重量%程度の
鉛と0.05重量%程度のカドミウムを添加した亜鉛基
合金で負極亜鉛缶を構成し、また亜鉛缶表面をアマルガ
ム化していた。ところが周知のように、電池の構成材料
から有害物質をできるだけ排除するという技術思想の下
で、まず無水銀化が達成され、つぎにカドミウムの非使
用が達成された。つまり、古くから使われてきた特性向
上効果の大きな添加金属を排除し、しかも電池の性能を
低下させない、という技術改良が重ねられてきた(例え
ば特開昭61−273861号、特公平4−30712
号、特開平4−198441号など)。
【0009】しかし最近のマンガン電池においても、負
極亜鉛缶には0.4重量%程度の鉛が依然として含まれ
ているのが実情であり、この鉛の添加を廃止することが
つぎの技術課題となっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】[純亜鉛で形成した亜
鉛缶の試作評価について]0.4重量%の鉛を含み良好
な特性を示す従来の負極亜鉛缶に対し、純亜鉛の缶を試
作して比較評価した。
【0011】亜鉛純度が99.9986重量%の地金を
原料とし、他の金属をまったく添加せずに前述した製造
プロセスで亜鉛缶を製作する。その際にプロセスファク
ター(溶解工程の溶解温度、鋳造工程の鋳型の温
度、圧延工程の温度と圧延率、ペレット打ち抜き工程
の温度、成缶工程の温度と加工率)をさまざまに変
化させて試作を繰り返す。そして、欠陥のない缶を歩留
り良く成形できるという基本の要件(成缶加工性)を満
たす範囲で、プロセスファクターを変えた試作品を作
り、それぞれの試作品について成缶後の機械的強度およ
び電解液に対する耐食性を以下の条件で調べ、従来品と
比較した。
【0012】(a)比較試験は単一形マンガン電池用の
負極亜鉛缶について行った。成形した缶の外側中央部か
ら20mm角の試料片を切り出し、試料片のビッカース硬
度を各5点測定し、10個のサンプルについての平均値
を求めた。これを機械的強度の評価とした。
【0013】(b)また耐食性の評価としては、同様に
切り出した10mm角の試料片を電解液に一定期間浸した
後の腐食減量を測定し、10個のサンプルについての平
均値を求めた。なお電解液はZnCl2 (26.4重量
%)とNH4 Cl(2.2重量%)を含むpH=4.7
の水溶液である。また放置期間は10日で、雰囲気温度
は45℃である。
【0014】その結果、鉛を添加している従来品の硬度
を100(HV45)とすると、純亜鉛の試作品の硬度
は最大値で89(HV40)であった。また従来品の腐
食減量を100(0.82mg/cm2 )とすると、純
亜鉛の試作品の腐食減量は最小値で730(6mg/c
2 )であった。硬度については極端に劣っているとは
言えないが、腐食減量は大幅に劣っている。鉛を添加す
ることが大きな効果を奏しているわけである。
【0015】[成缶後の結晶粒径について]鉛を添加し
ている従来品と純亜鉛の試作品とを比較した前記の結果
をさらに分析する意味で、本発明者は成缶後の亜鉛の結
晶粒径に着目し、次のようにして従来品および試作品に
ついて結晶粒径を調べて比較した。
【0016】(c)前記の硬度の測定(a)および腐食
減量の測定(b)と同様に、単一形マンガン電池用負極
亜鉛から20mm角の試料片を切り出し、微細構造(グレ
インサイズ=GS)を写真撮影して、一定線長当たりの
結晶粒数をかぞえて平均粒径を算出し、10個のサンプ
ルについて平均値を求めた。
【0017】その結果つぎのようなことが明らかになっ
た。 (ア)前記プロセスファクターによって微細構造が変化
し、特に、圧延温度および成缶加工温度によって結晶粒
径を調整することができる。 (イ)結晶粒径が小さくなると、硬度は多少上昇する傾
向がある。 (ウ)結晶粒径が小さくなると、腐食減量は大きく減少
する。 (エ)良好な特性を示す鉛添加の従来品は、結晶粒径が
35μm程度であった。 (オ)鉛添加の従来品についても、前記プロセスファク
ターを変えることによって結晶粒径が増大すると、その
場合は硬度が低下するし、腐食減量が増大する。 (カ)純亜鉛の試作品は、プロセスファクターを成缶加
工性を満たす範囲でさまざまに変えても、その結晶粒径
を50μmより小さくすることができなかった。
【0018】つまり、鉛添加の亜鉛基合金を原料として
従来は結晶粒径が35μm程度の亜鉛缶(強度および耐
食性が良好である)を前記の製造プロセスで製造してい
たが、純亜鉛を原料としたのでは結晶粒径が最小でも5
0μm程度の亜鉛缶(強度および耐食性が劣る)しか作
れないのである。このことから、鉛に代わる適切な微量
金属を添加した亜鉛基合金を用いて、成缶後の結晶粒径
を30μm以下にすることができれば、従来品より強度
および耐食性に優れた負極亜鉛缶を実現することが可能
である、と本発明者は推定したのである。
【0019】[再結晶と微細構造について]金属に塑性
変形を加えたのち、ある温度で焼きなましをすると、一
般に結晶核の生成、その成長の過程を経て変形前の結晶
とは異なった配列の新結晶を生じる。この現象を再結晶
という。塑性変形を高温で行うと、加工と同時に焼きな
ましされることになり、加工と再結晶が同時に進行す
る。主に加工の度合い(加工率の大小)、焼きなましの
温度・時間によって、再結晶後の微細構造(粒径)が決
まる。
【0020】この発明の対象である亜鉛缶の製造プロセ
スにおいても、前記の再結晶が加工と同時に進行してい
るものと考えられ、加工による変形の繰り返しを経て、
成缶後の微細構造が形成される。前記のような試験によ
り、圧延温度が高いと成缶後の粒径が大きくなる傾向
や、圧延率が大きいと成缶後の粒径が小さくなる傾向、
成缶加工温度が高いと粒径が大きくなる傾向を確認する
ことができた。なお、成缶加工温度が低過ぎると成缶不
良(亀裂やバリ)が発生しやすくなり、同様に圧延温度
が高過ぎたり低過ぎる場合も成缶不良が多くなる。
【0021】さらに具体的には、缶の微細構造は、成缶
時の加工率が同じであれば成缶前の微細構造と成缶時の
加工温度によってほぼ定まる。また成缶前の微細構造
は、主に連続熱間圧延前の微細構造と熱間圧延率と圧延
温度に依存して変化する。このように、各工程の結果が
次工程の原因となり、これが繰り返されて最終の亜鉛缶
の微細構造が形成される。しかし、成缶後の微細構造に
及ぼす各パラメータの影響の度合いには軽重があり、そ
の最も影響の大きいパラメータは熱間圧延温度と成缶加
工温度である。
【0022】なお、製作しようとする亜鉛缶の寸法が決
まれば、成缶前のペレットの径と厚みが決まり、ペレッ
トの厚みが決まれば、圧延率もほぼ決まる(連続鋳造さ
れる帯状体の寸法は設備の関係から大きく変更できな
い)。したがって、成缶後の微細構造を調整しようとす
るならば、圧延温度と成缶加工温度をコントロールする
のが実際的である。
【0023】[発明の目的]この発明は以上の研究成果
に基づいてなされたもので、その目的は、鉛を添加した
従来品と同等あるいはそれ以上の特性を備えた負極亜鉛
缶を、鉛などの有害物質を添加せずに実現することにあ
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】そこでこの発明では、純
亜鉛に0.05〜0.5重量%の錫(Sn)を添加する
とともにアルミニウム(Al)とガリウム(Ga)の一
方または両方を合計で0.001〜0.05重量%添加
し、水銀やカドミウムおよび鉛といった有害物質を添加
していない亜鉛基合金を原料とし、これを有底円筒形に
成形するとともに、かつその平均結晶粒径が30μm以
下になるように調整した。
【0025】また第2の発明では、前記の添加金属のア
ルミニウムとガリウムをアンチモン(Sb)とテルル
(Te)で置換した。
【0026】
【作用】純亜鉛に0.05〜0.5重量%の錫を添加し
た亜鉛基合金を原料とし、前記の製造プロセスでプロセ
スファクターを適宜に調整して亜鉛缶を作ると、成缶後
の結晶粒径を30μm以下に調整することが可能とな
り、耐食性を大幅に改善することができ、また多少の硬
度向上効果も得られる。さらにアルミニウムとガリウム
(またはアンチモンとテルル)の一方または両方を適量
添加することで、亜鉛缶の硬度(機械的強度)の向上効
果が得られる。
【0027】
【実施例】亜鉛純度が99.9986重量%の純亜鉛地
金を原料とし(不可避の不純物は考慮しない)、これに
以下のように微量金属を添加し、前述した製造プロセス
で単一形マンガン電池用の負極亜鉛缶を製作する。その
際に成缶後の亜鉛の結晶粒径ができるだけ小さくなるよ
うに、前記プロセスファクターを調整する。そして各試
作品について、先に詳述した(a),(b),(c)の
方法にしたがってビッカース硬度(HV)と腐食減量
(mg/cm2 )と平均結晶粒径(μm)とを測定し、
諸特性を評価した。
【0028】[錫の添加効果について]前記の純亜鉛に
錫のみを添加した試作品について、添加量と諸特性の関
係を表1に示している。
【0029】
【表1】 錫を添加することで粒径を大幅に小さくすることが可能
となり、添加量を0.05重量%以上にすると30μm
以下の粒径の亜鉛缶を実現することができた。また粒径
が小さくなるのに伴って、硬度がある程度大きくなり、
腐食減量は飛躍的に小さくなった。0.05重量%以上
の添加量とすれば、腐食減量については従来品と同等以
上の特性が得られる。しかし硬度についてはまだ不十分
で、特に、錫の添加量が0.50重量%を超えて0.8
0重量%になると硬度の低下が認められた。このことか
ら錫の添加量は0.05〜0.5重量%の範囲が適当で
ある。
【0030】また、錫のみの添加では十分な硬度が得ら
れなかったが、以下のように副次的に他の金属を添加す
ることで硬度についても従来品と同等以上の特性が得ら
れる。
【0031】[錫に加えてアルミニウムを添加した場合
の効果について]純亜鉛に0.3重量%の錫を添加する
とともにアルミニウムを添加した試作品について、アル
ミニウムの添加量と諸特性の関係を表2に示している。
【0032】
【表2】 アルミニウムの添加により硬度が向上する。腐食減量は
それほど変らないが、添加量が多すぎると悪化する。ア
ルミニウムの添加量が0.001〜0.05重量%の範
囲の場合に望ましい効果が得られる。
【0033】[錫に加えてガリウムを添加した場合の効
果について]純亜鉛に0.3重量%の錫を添加するとと
もにガリウムを添加した試作品について、ガリウムの添
加量と諸特性の関係を表3に示している。
【0034】
【表3】 ガリウムの添加により硬度が向上する。腐食減量はそれ
ほど変らないが、添加量が多すぎると悪化する。ガリウ
ムの添加量が0.001〜0.05重量%の範囲の場合
に望ましい効果が得られる。
【0035】[錫に加えてアルミニウムとガリウムを添
加した場合の効果について]純亜鉛に0.3重量%の錫
を添加するとともにアルミニウムとガリウムを1対1の
割合で添加した試作品について、アルミニウムとガリウ
ムの合計添加量と諸特性の関係を表4に示している。
【0036】
【表4】 アルミニウムとガリウムの両方を添加した場合もいずれ
か一方の場合と同じような効果が得られる。アルミニウ
ムとガリウムの合計添加量は0.001〜0.05重量
%の範囲が望ましい。
【0037】[アルミニウムとガリウムをそれぞれアン
チモンとテルルで置換した場合]純亜鉛に0.3重量%
の錫を添加するとともに、アンチモンとテルルの一方お
よび両方を添加した試作品について、これら副次金属の
添加量と諸特性の関係を表5、表6、表7に示してい
る。なお、アンチモンとテルルの両方を添加する場合に
あっては、その添加割合は1対1である。
【0038】
【表5】
【表6】
【表7】 この場合も前記実施例と同等の効果が得られる。アンチ
モンとテルルの一方および両方の合計添加量は0.00
1〜0.05重量%の範囲が望ましい。
【0039】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、この発明に
よれば、亜鉛に鉛などの有害物質を添加することを廃止
し、代わりに錫、アルミニウム、ガリウム、アンチモ
ン、テルルといった安全性の高い金属を添加すること
で、従来の鉛添加の負極亜鉛缶と同等あるいはそれ以上
の特性の負極亜鉛缶を実現することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 吉輝 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 純亜鉛に0.05〜0.5重量%の錫を
    添加するとともにアルミニウムとガリウムの一方または
    両方を合計で0.001〜0.05重量%添加し、水銀
    やカドミウムおよび鉛といった有害物質を添加していな
    い亜鉛基合金を有底円筒形に成形した亜鉛缶であって、
    その平均結晶粒径が30μm以下に調整されていること
    を特徴とする電池の負極亜鉛缶。
  2. 【請求項2】 純亜鉛に0.05〜0.5重量%の錫を
    添加するとともにアンチモンとテルルの一方または両方
    を合計で0.001〜0.05重量%添加し、水銀やカ
    ドミウムおよび鉛といった有害物質を添加していない亜
    鉛基合金を有底円筒形に成形した亜鉛缶であって、その
    平均結晶粒径が30μm以下に調整されていることを特
    徴とする電池の負極亜鉛缶。
JP34274792A 1992-12-22 1992-12-22 電池の負極亜鉛缶 Expired - Fee Related JP2612137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34274792A JP2612137B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 電池の負極亜鉛缶

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34274792A JP2612137B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 電池の負極亜鉛缶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06196155A true JPH06196155A (ja) 1994-07-15
JP2612137B2 JP2612137B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=18356184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34274792A Expired - Fee Related JP2612137B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 電池の負極亜鉛缶

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2612137B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500584B1 (en) 1998-03-27 2002-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manganese dry batteries
WO2008096559A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Panasonic Corporation マンガン乾電池
WO2010029679A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 パナソニック株式会社 無水銀アルカリ乾電池
WO2010029678A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 パナソニック株式会社 無水銀アルカリ乾電池
WO2010067494A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 パナソニック株式会社 アルカリ乾電池
WO2010067493A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 パナソニック株式会社 アルカリ乾電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6500584B1 (en) 1998-03-27 2002-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manganese dry batteries
WO2008096559A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Panasonic Corporation マンガン乾電池
WO2010029679A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 パナソニック株式会社 無水銀アルカリ乾電池
WO2010029678A1 (ja) * 2008-09-12 2010-03-18 パナソニック株式会社 無水銀アルカリ乾電池
CN102150308A (zh) * 2008-09-12 2011-08-10 松下电器产业株式会社 无汞碱性干电池
CN102150309A (zh) * 2008-09-12 2011-08-10 松下电器产业株式会社 无汞碱性干电池
WO2010067494A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 パナソニック株式会社 アルカリ乾電池
WO2010067493A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 パナソニック株式会社 アルカリ乾電池
CN102210052A (zh) * 2008-12-12 2011-10-05 松下电器产业株式会社 碱性干电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2612137B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125690A (en) Battery electrode structure
CN1305152C (zh) 用于蓄电池电极的持续挤压的铅合金带
KR100929283B1 (ko) 망간 건전지 음극 아연재료의 제조방법
AU2008325582B2 (en) Method for producing lead-base alloy grid for lead-acid battery
JP2918434B2 (ja) 電池の負極亜鉛缶
AU2003235944B2 (en) Method of Manufacturing Lead or Lead Alloy Plate Lattice for Lead-Acid Battery and Lead-Acid Battery
EP2738850B1 (en) Aluminum alloy foil for electrode collector and production method therefor
JP2918446B2 (ja) 電池の負極亜鉛缶
JPH06196155A (ja) 電池の負極亜鉛缶
JPH06196156A (ja) 電池の負極亜鉛缶
US5645961A (en) Zinc anode can of a battery, method of manufacture thereof, and manganese dry battery using such zinc can prepared by such method
CN1328803C (zh) 一种环保型锌锰电池负极罐
JPH0575813B2 (ja)
JP2918469B2 (ja) 電池の負極亜鉛缶及びその製造方法
JP2918468B2 (ja) 電池の負極亜鉛缶及びその製造方法
JPH06179936A (ja) アルミニウム電池用負極材料
EP2641292B1 (en) Alkaline collector anode
US4583285A (en) Method of making self-supporting electrode for sea-water batteries
GB1597270A (en) Lead alloys
EP3066709B1 (en) Corrosion resistant positive grid for lead-acid batteries
JP7362164B2 (ja) Mg基合金負極材及びその製造方法、並びにこれを用いたMg二次電池
JP4579514B2 (ja) 鉛蓄電池用格子基板の製造方法
JPH0620686A (ja) マンガン乾電池
KR20010022181A (ko) 축전지의 포지티브 그리드의 연속 제조 방법 및 이 방법에의해 수득되는 포지티브 그리드
GB1575811A (en) Lead alloys

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees