JP7362164B2 - Mg基合金負極材及びその製造方法、並びにこれを用いたMg二次電池 - Google Patents

Mg基合金負極材及びその製造方法、並びにこれを用いたMg二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7362164B2
JP7362164B2 JP2022501775A JP2022501775A JP7362164B2 JP 7362164 B2 JP7362164 B2 JP 7362164B2 JP 2022501775 A JP2022501775 A JP 2022501775A JP 2022501775 A JP2022501775 A JP 2022501775A JP 7362164 B2 JP7362164 B2 JP 7362164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based alloy
negative electrode
electrode material
less
alloy negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022501775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021166655A1 (ja
Inventor
英俊 染川
俊彦 万代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Publication of JPWO2021166655A1 publication Critical patent/JPWO2021166655A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362164B2 publication Critical patent/JP7362164B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/46Alloys based on magnesium or aluminium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、Mg基合金負極材及びその製造方法に関する。
また、本発明はMg基合金負極材を用いたMg二次電池に関する。
Mg(マグネシウム)金属は、蓄電池の負極に用いた際に、実用されている金属の中でも高い理論容量密度を示すとともに、電析時にデンドライド状の析出部を形成しないことから、高エネルギー密度蓄電池のための負極材として注目を浴びている。しかし、Li(リチウム)金属負極やNa(ナトリウム)金属負極と異なり、Mg金属負極は、電解液との界面にイオン伝導性の被膜を形成しにくく、不動態化しやすいため、可逆な溶解析出挙動が起こりにくいことが問題とされている。
通常、二次電池をはじめとする蓄電池は、負極材に加えて、正極活物質及び電解液を備える。このため、前述の問題を解決するための一手段として、負極材以外の構成要素の改良が行われている。例えば、特許文献1や2、非特許文献1に開示されるように、Mg二次電池に有効な正極活物質と電解液とがそれぞれ開発されている。翻って、負極材自体に注目すると、その構成材料は、Mg金属負極材(及びMg基合金負極材)と、Mgを含有する金属間化合物の二種類に大別できる。特許文献3、4では、Mg-Bi金属間化合物(MgBi)やMg-Sn金属間化合物(MgSn)を負極材に活用することで、前述の問題の解決を図っている。しかし、金属間化合物負極は、Mg金属負極(及びMg基合金負極)と比較して電位が高くなり、容量密度も低下する問題がある。また、これらの金属間化合物を形成させるためには、Mgと比較して密度の高いBi(ビスマス)やSn(スズ)を高濃度に添加する必要があるため、電池の重量低減の観点からは望ましくない。
一方、金属間化合物を活用せずに、Mg金属を負極としたMg金属負極及びMg基合金負極が、特許文献5に開示されている。特許文献5には、負極を構成するMg基合金として、Mg-Al系合金、Mg-Zn系合金及びMg-Mn系合金が列記されているが、実施例に示されているのはMg-6mass%Al合金のみである。この合金では、熱的平衡及び金属組織の観点からは、Al添加量の高濃度化に起因して、Mg17Al12を代表とする数多くの金属間化合物がMg母相内に高密度に分散することとなる。もちろん、Alは金属間化合物の形成に費やされるため、結晶粒界に溶質元素偏析が起こらないことは自明である。また、特許文献6は、Mgを質量比で90%以上含有するMg二次電池に適したMg金属負極及びMg基合金負極を開示している。含有され得る副成分としては、Al(アルミニウム)、Zn(亜鉛)、Mn(マンガン)、Si(ケイ素)、Ca(カルシウム)、Fe(鉄)、Cu(銅)、Ni(ニッケル)のいずれかが例示されている。しかし、Mg合金の内部微細組織は創製方法により大きく異なり、例えば、押出や圧延加工に代表される展伸加工法の使用なしでは、溶質元素を結晶粒界に偏析させることはできない。また、Si、Fe、Cu、Niは、Mgに対する最大固溶量が0.01mol%以下であり、力学特性や機能特性に影響を及ぼす固溶量ではないため、通常、不可避的な不純物元素として扱われる。
また、本発明者らは、Mgに一種類のみの溶質元素を添加することに着目し、以下の提案を行っている。まず、特許文献7では、Mgよりも原子半径が大きな溶質原子を0.03~0.54mol%含有し、強度と延性に優れるMg合金を開示している。溶質元素が結晶粒界に偏在することを特徴とするが、バルク材の高強度・高延性化の達成を主眼としているため、平均結晶粒サイズが1.5μm以下であることを特徴としている。また、特許文献8ではMnを0.77~2mass%含有するMg合金が、特許文献9ではBiを0.25~9mass%含有するMg合金が、それぞれ開示されており、いずれも室温延性に優れたMg合金とされている。これらのMg合金は、平均結晶粒サイズが10μm以下で、破断伸びが100%程度を示し、変形に及ぼす粒界すべりの寄与率の指標であるm値が0.1以上を示すことを特徴としている。しかし、本発明者らが開示したいずれのMg合金も、強度や延性をはじめとする力学特性の向上を目的とするものであり、電気化学の特性は不明である。本発明者の知る限りでは、Mg基二元系合金の電気化学特性に関連する文献や開示例はない。
特開2012-150924号公報 特開2016-96024号公報 特表2014-512637号公報 特表2015-515728号公報 特開2012-221670号公報 特開2014-143170号公報 特開2006-16658号公報 特開2016-17183号公報 国際公開2017/154969号
万代ら、Phys. Chem. Chem. Phys.,2019, 21, 12100 doi: 10.1039/c9cp01400d
本発明は、優れた電気化学特性を有するMg基合金負極材及びその製造方法を提供することを課題としている。
また、本発明は、上記のMg基合金負極材を用いたMg二次電池を提供することを課題としている。
前記課題を解決するための本発明の第1の側面は、Ag、Sn、Li、及びRE(希土類、但しGdを除く)から選択される少なくとも一種類の元素(溶質元素)を、合計で0.02mol%以上、10mol%以下の割合で含み、残部がMgと不可避的成分とからなるMg基合金で形成され、かつ厚みが1mm以下であると共に、前記溶質元素の少なくとも1種が結晶粒界に偏析している、Mg基合金負極材である。
前記Mg基合金負極材は、Mg母材の平均粒子サイズが1000μm以下であってもよい。
前記Mg基合金負極材は、三極式セルを用いたサイクル計測において、5回以上のサイクル特性を示すものであってもよい。
前記Mg基合金負極材は、Mg金属の電気化学的析出溶解試験において、過電圧50mV以下の特性を示すものであってもよい。
前記Mg基合金負極材は、Mg金属の電気化学的析出溶解試験において、Mg金属に対する電極電位が±0.5Vのときに、±10mAcm-2以上の電流密度を示すものであってもよい。
また、前記課題を解決するための本発明の第2の側面は、前記第1の側面に係る組成を 有する原料を溶解、鋳造してMg基合金鋳造材を得ること、前記Mg基合金鋳造材に対して、400℃以上、650℃以下の温度で、0.5時間以上、48時間以下の溶体化処理を行うこと、及び前記溶体化処理後の前記Mg基合金鋳造材に対して、塑性ひずみ付与として、50℃以上、550℃以下の温度で、断面減少率10%以上の展伸加工を施すことを含む、前記第1の側面に係るMg基合金負極材の製造方法である。
さらに、前記課題を解決するための本発明の第3の側面は、前記第1の側面に係るMg基合金負極材と、電解質と正極とによって構成されたMg二次電池である。
前記Mg二次電池は、サイクル計測で10回以上のサイクル特性を示すものであってもよい。
本発明の一側面に係るMg基合金負極材が使用されるMg二次電池の概略的な構成を示す模式図である。 本発明の各実施例に係るMg基合金負極材の外観写真例で、圧延加工後の外観写真を示している。 本発明の一実施例に係るMg―Ca合金の微細組織観察例で、電子線後方散乱回折像を示している。 本発明の一実施例に係るMg―Ag合金の微細組織観察例で、高分解能電子顕微鏡法によるZコントラスト像を示している。 本発明の一実施例に係るMg―Ca合金の電気化学的析出溶解試験例で、各サイクルでの電位と電流密度との関係を示している。 本発明の一実施例に係るMg―Ag合金の電気化学的析出溶解試験例で、各サイクルでの電位と電流密度との関係を示している。 本発明の各実施例に係るMg基二元系合金の電気化学的析出溶解曲線である。 本発明の一実施例に係る種々のCa量のMg-Ca合金の電気化学的析出溶解試験例で、2サイクル時の電位と電流密度との関係を示している。 本発明の一実施例に係る種々のCa量のMg-Ca合金の電気化学的析出溶解試験例で、10サイクル時の電位と電流密度との関係を示している。
本発明の第1の側面に係るMg基合金負極材(以下、単に「第1側面」と記載することがある)は、Mg基合金素材として、Mg-Amol%Xから実質的になる。すなわち、Amol%のX元素以外の残部は、Mgと不可避的成分とからなる。ここで、Xは、Al、Ag、Bi、Ca、Sn、Mn、Li、RE(希土類)及びZnから選択される少なくとも一種類の元素である。以下、これらの元素を「溶質元素」と総称することがある。溶質元素のうち希土類には、Sc(スカンジウム)及びY(イットリウム)、並びにGd(ガドリニウム)、Ce(セリウム)などのランタノイドが含まれる。Aの値は、Mgに対して最大固溶値以下であり、好ましくは0.02mol%以上、10mol%以下、より好ましくは0.02mol%以上、5mol%以下、更により好ましくは0.02mol%以上、1mol%以下である。Aが0.02mol%未満の場合、添加した溶質元素は、力学特性や電気化学的特性に影響を及ぼさず、不純物元素と同様に作用するのみである。添加した溶質元素の力学的特性や電気化学的特性への好影響を十分に発揮させる点からは、前述したAの範囲の各下限値は、0.05mol%とすることが好ましい。他方、Aが10mol%を超える場合、溶質元素が固溶状態であっても、粒界上にナノクラスターを形成し、粒界偏析が阻害されるため好ましくない。また、重量自体も大きくなるため、軽量化の観点から好ましくない。
第1側面では、溶質元素XがCaであると、電池を形成した際に、電解液との反応が顕著に抑制される点で好ましい。また、溶質元素XがCaである場合には、ごく少量で大きな電流密度が得られることから、その固溶量Aを0.02mol%以上、0.2mol%以下とすることが好ましく、0.02mol%以上、0.1mol%以下とすることがより好ましい。
第1側面は、その厚さが1mm以下である。該厚さは、好ましくは、0.5mm以下、より好ましくは0.3mm以下である。負極材では、電解液に接する表面積が大きいほど高い電気化学的効率が得られる。厚さが1mmを超える負極材では、表面積が小さいことで、その電気化学的効率が低くなってしまう。また、二次電池の重量が大きくなり、軽量化のメリットが低減する。
第1側面では、Mg母相の結晶粒サイズが1000μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることがさらに好ましい。負極反応によるMgの溶解は、結晶粒界がサイトになりやすい。そのため、厚さが1mm(=1000μm)以下の箔材における結晶粒サイズを1000μm以下とすることで、結晶粒界の体積率が十分なものとなり、均一に溶解挙動が起こることで、優れた電気化学的特性を取得することができる。結晶粒サイズの測定は、JIS規格に基づいた切片法(切断法ともいう。JIS H0501、G0551参照)により行う。ただし、結晶粒サイズが微細な場合や、結晶粒界が不鮮明な場合には、切片法の適用が困難であるため、透過型電子顕微鏡によって得られる明視野像や電子線後方散乱回折像を用いて測定した結果を、結晶粒サイズとする。
第1側面では、添加した溶質元素が結晶粒界に偏析し、その濃度はMg母相に存在する溶質元素濃度よりも1.5倍以上高いことが好ましい。粒界偏析の有無の識別は、透過型電子顕微鏡(TEM)に付属するエネルギー分散型X線分光(EDX)装置による分析結果を使用して行うことが好ましいが、三次元アトムプローブなどの手法にて評価してもかまわない。
第1側面は、三極式セルを用いたサイクル計測において、好ましくは5回以上、より好ましくは25回以上、更に好ましくは50回以上のサイクル特性を示す。サイクル特性が5回以上の場合、電解液との副反応の問題は顕在化しないため、負極として好適に使用できる。また、第1側面は、三極式セルを用いた電気化学的析出溶解試験にて取得される過電圧が、好ましくは50mV以下、より好ましくは30mV以下、さらに好ましくは20mV以下となる。過電圧が50mV以下であると、電池電圧の損失が小さいため、負極として好適に使用できる。さらに、第1側面は、前述の電気化学的析出溶解試験において、Mg金属に対する電極電位が±0.5Vのときの電流密度が、好ましくは±10mAcm-2以上、より好ましくは±20mAcm-2以上、さらに好ましくは±25mAcm-2以上の値を示す。電流密度が±10mAcm-2以上であることで、電気化学反応が負極により律速されにくくなり、負極として好適に使用できる。サイクル計測試験や電気化学的析出溶解試験に使用する電解液は、0.1mol/L以上1.5mol/L以下のフルオロアルコキシほう酸マグネシウム塩又はフルオロアルコキシアルミネートマグネシウム塩を溶質として、該溶質を有機エーテル類と配合したものとする。ただし、前記溶質を使用できない場合には、溶質として塩化アルキルマグネシウム、塩化マグネシウム、マグネシウムビストリフルオロメタンスルホニルイミド塩及びマグネシウムヘキサメチルジシラジド塩などの他のマグネシウム化合物を代用してもよい。
次に、本発明の第2の側面に係るMg基合金負極材の製造方法(以下、単に「第2側面」と記載することがある)を説明する。まず、原料であるMg及び溶質金属を溶解、鋳造してMg基合金鋳造材を得る。溶解方法は、所期の組成の合金が得られるものであれば限定されず、大気溶解、真空溶解、アーク溶解及びプラズマ溶解等が採用できる。また、鋳造方法についても限定されず、重力鋳造、砂型鋳造、ダイキャストなど、所期のMg基合金鋳造材を作製できる手法であればいずれの方法も採用できる。次いで、溶製したMg基合金鋳造材に対して、400℃以上、650℃以下の温度で溶体化処理を行う。ここで、溶体化処理温度が400℃未満の場合、添加した溶質元素を均質に固溶させるためには長時間の温度保持が必要となり、工業的観点から好ましくない。一方、650℃を超えると、固相温度以上であるため、局所溶解が始まり、作業上危険である。また、溶体化処理時間は、0.5時間以上、48時間以下が好ましい。処理時間が0.5時間未満の場合、溶質元素の母相内での拡散が不十分となりやすいため、鋳造時の偏析が残存し、健全な素材を創製することが困難となる。他方、処理時間が48時間を超える場合、作業時間が長くなるため、工業的観点から好ましくない。
次いで、溶体化処理後のMg基合金鋳造材に対して、温間又は熱間加工を行い、ひずみを付与する。温間又は熱間加工の温度は、50℃以上、550℃以下とする。前記温度は、75℃以上、525℃以下が好ましく、100℃以上、500℃以下がより好ましい。加工温度が50℃未満の場合、割れや亀裂の起点となる変形双晶が数多く生じると共に、耳割れや表面の波うちが高密度に生じ、厚さ1000μm以下の健全な箔材を作製することが困難となる。他方、加工温度が550℃を超える場合、加工中に再結晶化が進行して結晶粒微細化が阻害され、更に、加工に使用する金型の寿命の短縮にもつながる。温間又は熱間加工により付与されるひずみの量は、断面減少率が10%以上となる量とする。前記断面減少率は、好ましくは20%以上、より好ましくは50%以上である。断面減少率が10%未満の場合、被加工材の内部に至るまで均質にひずみ付与ができず、結晶粒サイズの制御と粒界偏析の制御が困難となる。なお、温間又は熱間加工方法は、押出、鍛造、圧延、引抜などが代表的であるが、ひずみを付与することができ、厚さを制御できる展伸加工法であればいずれの加工法でも採用できる。なお、温間又は熱間加工を実行せず、鋳造材を溶体化処理したのみでは、添加した溶質元素が結晶粒界に偏析しないため、本発明の効果が得られない。その理由は、粒界偏析現象が、温間又は熱間加工時に導入されるひずみと溶質元素との相互作用によって生じるためである。
次に、本発明の第3の側面に係るMg二次電池(以下、単に「第3側面」と記載することがある)について説明する。図1は、本発明のMg基合金負極材が使用されるMg二次電池の概略的な構成を示す模式図である。図1に示す通り、Mg二次電池は、正極Cと、負極Dと、電解液Bと、容器Aを備えている。
正極Cにおいては、図示しない正極集電体によって、図示しない正極活物質が保持されている。正極集電体は、放電時に正極活物質に電子を供与する機能を有する。正極集電体として使用される物質は、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム等が、耐食性が比較的優れていることと、安価であることから好ましく用いられる。正極活物質として使用される物質は、Mgイオンを挿入及び脱離可能なものであれば特に制限されないが、MgFeSiO、MgMn、又はV等が好ましく用いられる。正極Cの具体的な構成としては、例えばステンレス上にVを塗工した構成が挙げられる。
負極Dには、第1側面に係るMg基合金負極材が用いられる。
電解液Bは、図示しないセパレータによって保持され、正極Cと負極Dとの間にイオン伝導性を生じさせる。電解液Bは、Mgイオンを含む。放電時にMgイオンは正極Cで還元反応(例えば、後述の式(1)の反応)を、負極Dで酸化反応(例えば、後述の式(2)の反応)を起こす。充電時にMgイオンは正極Cで酸化反応(例えば、後述の式(3)の反応)を、負極Dで還元反応(例えば、後述の式(4)の反応)を起こす。これら酸化還元反応により、Mg二次電池の充放電が可能となる。
[化1]
+Mg2++2e → MgV … 式(1)
Mg → Mg2++2e … 式(2)
MgV → V+Mg2++2e … 式(3)
Mg2++2e → Mg … 式(4)
第3側面における電解液Bは、主溶媒としての有機溶媒と、マグネシウム塩を含むものでもよく、またMgイオン伝導性を有する無機溶媒でもよい。
マグネシウム塩と有機溶媒とを含む電解液においては、マグネシウム塩が有機溶媒に溶解することで解離し、有機溶媒が配位したマグネシウム錯カチオンを形成する。この錯カチオンが、マグネシウムの電気化学的な析出及び溶解における活性を担うため、より解離性の高いマグネシウム塩を用いた場合に、良好な電気化学特性が得られる傾向にある。良好な電気化学特性を示す電解液として、フルオロアルコキシほう酸マグネシウム塩又はフルオロアルコキシアルミネートマグネシウム塩を、有機エーテル類と配合した電解液が挙げられる。
電解液に用いられるマグネシウム塩としては、フルオロアルコキシほう酸アニオン、あるいはフルオロアルコキシアルミネートアニオンを対アニオンとして有するものが例示される。なお、ここで用いられるマグネシウム塩のフルオロアルコキシ基は、特に限定しない。
第3側面で用いられる具体的なマグネシウム塩としては、テトラキス(ヘキサフルオロイソプロポキシ)ほう酸マグネシウム塩及びテトラキス(ヘキサフルオロイソプロポキシ)アルミネートマグネシウム塩等が例示される。
これら正極C、負極D、電解液Bは、容器Aに封入される。容器Aの材質等は、電解液の漏れがなく、耐食性を有するものであれば特に制限されないが、鉄等の金属板をプレス加工して形成され、内面及び外面の表面全体に耐食のためのニッケル等のめっき層が形成されたもの等が好ましく用いられる。
なお、上記の実施形態は、第3側面に係るMg二次電池の一例を説明したものにすぎず、制限的に解釈されるべきものではない。第3側面は、上記事項に代えて、又は上記事項に加えて、Mg二次電池の技術分野において自明な技術的事項を含んでもよい。
以下、実施例により本発明の各側面をさらに具体的に説明するが、本発明は該実施例に限定されるものではない。
[各種溶質元素を含むMg基合金負極の作製及び特性確認]
市販の純Mg(99.98mass%)と市販の純Ca(99.9mass%)を、目標含有量が、0.3mol%Caとなるように秤量し、鉄製るつぼ中に投入して加熱することで溶解した。溶解の条件は、Ar雰囲気にて、溶解温度を700℃、溶解保持時間を5分とした。その後、直径50mm、高さ200mmの鉄製鋳型に溶湯を注いで鋳造し、Mg-Ca合金鋳造材を溶製した。その後、鋳造材を500℃にて2時間保持して溶体化処理を行った。溶体化処理後の鋳造材を、機械加工により、直径40mm、長さ60mmの円柱押出ビレットに加工した。加工後のビレットを275℃に設定したコンテナ内で30分間保持した後、押出比19:1にて押出による熱間ひずみ付与加工を行い、長さ500mm以上の押出材(以下、単に「押出材」と記載する。)を作製した。
押出材を長さ100mmに切断し、圧延加工を行った。圧延加工前に、押出材を400℃に設定した電気炉(マッフル炉)に15分間以上保持した後、ロール温度を200℃に設定した圧延機により、1パスの圧下率を10%として、厚さが0.30mmになるまで圧延加工を実施した。以下、圧延加工後の材料を、単に「圧延材」と記載する。
また、Caに代えてAg、Al、Bi、Li、Mn、Sn、Y及びZnをそれぞれ溶質元素とする圧延材を、同様の方法で作製した。ここで、Mgに対して融点が大きく異なるMnやYを溶質元素として使用する場合は、原料を投入した鉄製るつぼを高周波加熱装置により加熱して、合金鋳造材を溶製した。また、溶製した各鋳造材からの圧延材の製造条件は、円柱押出ビレットを保持するコンテナ内の温度、圧延加工前の押出材を保持するマッフル炉の温度、及び圧延加工時のロール温度をそれぞれ表1に示すものとした以外は、Caを溶質元素とする圧延材と同一とした。例えばMg-Agの二元合金については、押出加工のコンテナ温度は275℃、圧延加工ではマッフル炉400℃、ロール200℃とし、厚さ300μmの箔材を得た。
図2は、各圧延材(Mg基合金負極材)の外観写真である。各圧延材の厚さtは、Mg-Ca合金で300μm、Mg-Y合金で300μm、Mg-Mn合金で300μm、Mg-Sn合金で290μm、Mg-Zn合金で300μm、Mg-Li合金で300μm、Mg-Al合金で300μmであった。
得られた各圧延材について、電子線後方散乱回折手法によって微細組織像を取得した。結果を代表して、Mg-Ca合金圧延材の微細組織像を図3に示すが、他の圧延材についても同様の微細組織が得られた。図中における同一のコントラストからなる塊が個々の結晶粒であり、典型的な結晶粒ひとつを黒線で囲んでいるが、その大きさは20μmである。実施例で使用した二元系合金の平均結晶粒サイズと、押出加工と圧延加工条件を表1にまとめている。添加元素の種類に関係なく、いずれも平均結晶粒サイズが100μm以下である。
図4は、Mg-Ag合金圧延材の高分解能電子顕微鏡法(HREM:high-resolution electron microscopy)によって取得したZコントラスト像である。Zコントラスト像では、原子番号の大きな元素が存在する箇所は、明るく(白っぽく)表示されることを特徴とする。矢印で示す結晶粒界のコントラストが明瞭であることから、溶質元素が結晶粒界に偏析していることが確認できる。なお、粒界偏析は、実施例で作製した圧延材のうち、溶質元素がBiのもの以外でも確認している。
次に、電気化学評価によって取得した特性について説明する。電解液の調製、3極式セルの組み立てなどのすべての操作はアルゴン雰囲気のグローブボックスにおいて行った。テトラキス(ヘキサフルオロイソプロポキシ)ほう酸マグネシウム塩をジエチレングリコールジメチルエーテルと配合し、電解液を調製した。各圧延材(Mg基合金負極材)を作用電極とし、1.5mLの上記電解液を入れ、白金を対電極、銀を参照電極として、3極式セルを組み立てた。アルゴン雰囲気のグローブボックスにおいて、10mV/sのスキャン速度でサイクル電圧電流テストを行った。Mg-Ca合金圧延材を作用電極に用いたセルのサイクル電圧電流テスト結果を図5に示す。0Vvs.Mg2+/Mg付近に観測された酸化還元電流は、それぞれマグネシウムの溶解析出に対応する。図5から分かるように、溶解析出の過電圧は初期サイクルでは±20mV程度であるが、サイクルの増大に伴い溶解析出過電圧は徐々に低下し、10サイクル以降では10mV以下になった。またMg金属に対する電極電位が±0.5Vのときに、電流密度が±30mAcm-2以上の値を示した。
図6は、Mg-Ag合金圧延材を作用電極に用いたセルのサイクル電圧電流テスト結果である。0Vvs.Mg2+/Mg付近に観測された酸化還元電流は、それぞれマグネシウムの溶解析出に対応する。溶解析出の過電圧は、初期サイクルから50サイクルまで安定して±15mV程度を示し、サイクルに伴う過電圧の変動は微小であった。またMg金属に対する電極電位が±0.5Vのときの電流密度は±30mAcm-2以上の値を示した。
各セルの10サイクル時の電圧電流測定結果を図7に示す。電圧電流特性は、添加元素に影響を受け、前述のとおりMg-Ca合金圧延材が小さな過電圧を示す。表2に10サイクル時の電流と電圧をまとめている。また表2には、各種Mg基合金負極材を電解液に3日間浸漬した後の表面状態の確認結果も併記する。Caを添加した合金は孔食の形成が確認できなかったが、その他添加元素種は孔食が観察された。孔食が観察された合金表面には電解液との反応による分解物が付着していた。
[Mg-Ca合金負極材におけるCa量の影響確認]
純Mgと純Caとを、Ca含有量が0.05mol%、0.1mol%、0.6mol%、1.0mol%及び3.0mol%となるようにそれぞれ秤量し、鉄製るつぼ中に投入した以外は、上記Mg-0.3mol%Ca合金負極材と同一の条件で、Ca量の異なるMg-Ca合金負極材を作製した。
得られたMg-Ca合金負極材、及び上記Mg-0.3mol%Ca合金負極材を用いて、3極式セルをそれぞれ作製した。セルの構造は、電解液にエチルマグネシウムクロリド(CMgCl)のテトラヒドロフラン(THF)溶液(濃度2mol/L)を用いた以外は上述したものと同一とした。
得られた3極式セルについて、上述した条件にてサイクル電圧電流テストを行った。各セルの2サイクル時の電圧電流測定結果を図8に、10サイクル時の電圧電流測定結果を図9に、それぞれ示す。図8及び図9からは、Caの含有量が0.05mol%及び0.1mol%のMg-Ca合金負極材を用いたセルにおいて、大きな電流密度が得られることが判る。これらの結果から、Mg-Ca合金負極材においては、Caの含有量がごく少量である場合に、特に優れた電気化学的特性を示すといえる。
本発明のMg基合金は、優れた電気化学特性を示すことから、Mg一次電池はもちろんのことMg二次電池用のMg基合金負極材として使用が可能である。
本発明のMg基合金負極材は、Mg二次電池に用いることができる。
また、Mgは低密度であり、素材の厚さが薄いため、本発明のMg基合金負極材の組成を有するMg基合金箔として、アルミニウム箔に代替できる軽量箔材として適応が可能である。
A…容器
B…電解液
C…正極
D…負極

Claims (8)

  1. Ag、Sn、Li、及びRE(希土類、但しGdを除く)から選択される少なくとも一種類の元素(溶質元素)を、合計で0.02mol%以上、10mol%以下の割合で含み、残部がMgと不可避的成分とからなるMg基合金で形成され、かつ厚みが1mm以下であると共に、
    前記溶質元素の少なくとも1種が結晶粒界に偏析している、
    Mg基合金負極材。
  2. Mg母材の平均粒子サイズが1000μm以下である、請求項1に記載のMg基合金負極材。
  3. 三極式セルを用いたサイクル計測において、5回以上のサイクル特性を示す、請求項1又は2に記載のMg基合金負極材。
  4. Mg金属の電気化学的析出溶解試験において、過電圧50mV以下の特性を示す、請求項1又は2に記載のMg基合金負極材。
  5. Mg金属の電気化学的析出溶解試験において、Mg金属に対する電極電位が±0.5Vのときに、±10mAcm-2以上の電流密度を示す、請求項1又は2に記載のMg基合金負極材。
  6. 請求項1に記載の組成を有する原料を溶解、鋳造してMg基合金鋳造材を得ること、
    前記Mg基合金鋳造材に対して、400℃以上、650℃以下の温度で、0.5時間以上、48時間以下の溶体化処理を行うこと、及び
    前記溶体化処理後の前記Mg基合金鋳造材に対して、塑性ひずみ付与として、50℃以上、550℃以下の温度で、断面減少率10%以上の展伸加工を施すこと
    を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載のMg基合金負極材の製造方法。
  7. 請求項1から5のいずれかに記載のMg基合金負極材と、電解質と正極とによって構成されたMg二次電池。
  8. サイクル計測で10回以上のサイクル特性を示す、請求項7に記載のMg二次電池。
JP2022501775A 2020-02-21 2021-02-04 Mg基合金負極材及びその製造方法、並びにこれを用いたMg二次電池 Active JP7362164B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020028463 2020-02-21
JP2020028463 2020-02-21
PCT/JP2021/004058 WO2021166655A1 (ja) 2020-02-21 2021-02-04 Mg基合金負極材及びその製造方法、並びにこれを用いたMg二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021166655A1 JPWO2021166655A1 (ja) 2021-08-26
JP7362164B2 true JP7362164B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=77392054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022501775A Active JP7362164B2 (ja) 2020-02-21 2021-02-04 Mg基合金負極材及びその製造方法、並びにこれを用いたMg二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7362164B2 (ja)
WO (1) WO2021166655A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234799A (ja) 2011-04-18 2012-11-29 Tohoku Univ マグネシウム燃料電池
JP2013168351A (ja) 2012-01-16 2013-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 電池パック
WO2018131578A1 (ja) 2017-01-11 2018-07-19 幸信 森 ニッケル-マグネシウム電池
WO2018168995A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 国立大学法人山口大学 マグネシウムとビスマスの合金層を備える電極及びマグネシウム二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE452779B (sv) * 1979-09-19 1987-12-14 Magnesium Elektron Ltd Anvendning av en magnesiumlegering som elektrodmaterial i primerceller
JP5304961B1 (ja) * 2013-02-22 2013-10-02 大日本印刷株式会社 マグネシウムイオン二次電池用負極板、及びマグネシウムイオン二次電池、および電池パック

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012234799A (ja) 2011-04-18 2012-11-29 Tohoku Univ マグネシウム燃料電池
JP2013168351A (ja) 2012-01-16 2013-08-29 Dainippon Printing Co Ltd 電池パック
WO2018131578A1 (ja) 2017-01-11 2018-07-19 幸信 森 ニッケル-マグネシウム電池
WO2018168995A1 (ja) 2017-03-16 2018-09-20 国立大学法人山口大学 マグネシウムとビスマスの合金層を備える電極及びマグネシウム二次電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Daniel SCHLOFFER et al.,"Manufacturing and characterization of magnesium alloy foils for use as anode materials in rechargeable magnesium ion batteries",Journal of Power Sources,2017年11月01日,Vol. 367,p.138-144,DOI: 10.1016/j.jpowsour.2017.09.062
Motohiro YUASA et al.,Effects of Microstructure on Discharge Behavior of AZ91 Alloy as Anode for Mg-Air Battery,Materials Transactions,日本,The Japan Institute of Metals and Materials,2014年07月25日,Vol.55, No.8,pp.1202-1207,doi:10.2320/matertrans.MC201403

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021166655A1 (ja) 2021-08-26
JPWO2021166655A1 (ja) 2021-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. A comprehensive review of the development of magnesium anodes for primary batteries
Xiong et al. Effects of microstructure on the electrochemical discharge behavior of Mg-6wt% Al-1wt% Sn alloy as anode for Mg-air primary battery
Lin et al. Electrochemical behaviour and corrosion performance of Mg–Li–Al–Zn anodes with high Al composition
Wang et al. Effects of Zn addition on the mechanical properties and texture of extruded Mg-Zn-Ca-Ce magnesium alloy sheets
Naeini et al. On the chloride-induced pitting of ultra fine grains 5052 aluminum alloy produced by accumulative roll bonding process
CN102245788B (zh) 集电体用铝合金箔及其制造方法
Zhong et al. Evaluation of lead—calcium—tin—aluminium grid alloys for valve-regulated lead/acid batteries
Buzolin et al. As cast microstructures on the mechanical and corrosion behaviour of ZK40 modified with Gd and Nd additions
Linjee et al. Corrosion behaviour improvement from the ultrafine-grained Al–Zn–In​ alloys in Al–air battery
CN103682365A (zh) 电池集电体用铝硬质箔
Sahoo et al. Magnesium-lithium-alloys—constitution and fabrication for use in batteries
Zhang et al. Influence of microalloying with Ca and Ce on the corrosion behavior of extruded Mg-3Al-1Zn
Yu et al. Effect of Sn content on the mechanical properties and corrosion behavior of Mg-3Al-xSn alloys
Wang et al. Role of trace additions of Ca and Sn in improving the corrosion resistance of Mg-3Al-1Zn alloy
Ma et al. The study on microstructure and electrochemical properties of Al–Mg–Sn–Ga–Pb alloy anode material for Al/AgO battery
Fu et al. Effect of ageing treatment on microstructures, mechanical properties and corrosion behavior of Mg-Zn-RE-Zr alloy micro-alloyed with Ca and Sr
Zhang et al. Discharge performance of Mg-Y binary alloys as anodes for Mg-air batteries
Tsukeda et al. Effect of Fabrication Parameter on Microstructure of Mg–5.3 mass% Al–3 mass% Ca for Development of Mg Rechargeable Batteries
Wang et al. Electrochemical corrosion behavior of Mg-Al-Sn alloys with different morphologies of β-Mg17Al12 phase as the anodes for Mg-air batteries
Song et al. Processing micro-alloyed Mg-la binary alloy into a high-performance Mg-air battery anode via extrusion
Tzeng et al. Dissolution of nanoprecipitate on aluminum-alloy anode for high discharging performance in Al battery applications
JP7362164B2 (ja) Mg基合金負極材及びその製造方法、並びにこれを用いたMg二次電池
CN107785532A (zh) 改善电池安全性能的铝箔及其制备方法和应用
JP6726798B2 (ja) アルカリ蓄電池用負極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
Tzeng et al. The effect of the Zn content on the electrochemical performance of Al-Zn-Sn-Ga alloys

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7362164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150