JPH06194892A - プロセスカートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Info

Publication number
JPH06194892A
JPH06194892A JP4346730A JP34673092A JPH06194892A JP H06194892 A JPH06194892 A JP H06194892A JP 4346730 A JP4346730 A JP 4346730A JP 34673092 A JP34673092 A JP 34673092A JP H06194892 A JPH06194892 A JP H06194892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
image forming
main body
forming apparatus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4346730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200208B2 (ja
Inventor
Yasuyoshi Hayakawa
保芳 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34673092A priority Critical patent/JP3200208B2/ja
Publication of JPH06194892A publication Critical patent/JPH06194892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200208B2 publication Critical patent/JP3200208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 装置本体からプロセスカートリッジへ正確に
駆動の伝達を行うこと。 【構成】 枠体と、像担持体と、前記像担持体に作用す
るプロセス手段と、画像形成装置本体に装着された際、
画像形成装置本体側に設けられた駆動伝達手段の位置決
めを行うための位置決め手段と、を有することを特徴と
するプロセスカートリッジ及び画像形成装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロセスカートリッジ及
び画像形成装置に関する。
【0002】ここで画像形成装置としては、レーザービ
ームプリンタ、LEDプリンタ、電子写真複写機及びフ
ァクシミリ装置等が含まれる。
【0003】
【従来の技術】電子写真プロセスによって画像を記録す
るレーザビームプリンタ、LEDプリンタ等の画像形成
装置は、画像形成プロセスに必要な複数のプロセスユニ
ットを一つの筐体に一体的に収納して装置本体に対して
着脱可能とし、メンテナンスフリーとしたプロセスカー
トリッジタイプのプリンタが提供されたことにより、デ
スクトップパブリッシング(DTP)の発展に貢献して
きた。
【0004】このメンテナンスの容易なプリンタの普及
により、近年、より高品位な写真製版等の、所謂印刷機
並の高印字品質のプリンタの要求が高まってきている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】前述のような高密
度のプリンタを提供するためには、用紙の搬送方向に対
して水平方向のレーザープリンタで言う所謂主走査方向
は、前述のレーザースキャナーやLEDといった光スキ
ャナーの性能を向上させることによって実現可能であ
る。
【0006】しかしながら、用紙搬送方向の所謂副走査
方向の印字精度は、用紙あるいは感光ドラムの駆動の正
確さが大きな要素となっている。これは、印字密度が高
密度になって、より高精細になればなるほど重要にな
り、例えば、歯車のかみ合い精度が悪かったり、歯車軸
がたわんだ状態で駆動伝達すると、所謂ピッチむらと言
ったような画像ムラが目立つようになってしまう虞れが
ある。
【0007】そのため、このような高精細プリンタを実
現するためには、駆動系の部品精度を高めたり、振動に
よるムラを防ぐために取付け強度を増加させてこのよう
なムラをなくするように設計をしなければならない。
【0008】特に、画像形成部である感光ドラム等の画
像形成プロセス部の駆動部の歯車の噛み合わせ精度等
は、直接画像に影響するため十分高精度に位置決めしな
ければならない。
【0009】しかしながら、従来のプロセスカートリッ
ジの駆動伝達では、駆動時に、歯車の歯面圧力等により
軸が撓んだり、振動してピッチむら等の画像ムラを引き
起こす虞れがあった。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記問題点を解決するた
めの主要な本発明は、画像形成装置本体に装着可能なプ
ロセスカートリッジにおいて、枠体と、像担持体と、前
記像担持体に作用するプロセス手段と、画像形成装置本
体に装着された際、画像形成装置本体側に設けられた駆
動伝達手段の位置決めを行うための位置決め手段と、を
有することを特徴とするプロセスカートリッジである。
【0011】さらに他の主要な本発明は、プロセスカー
トリッジを装着可能であって、記録媒体に画像を形成す
る画像形成装置において、枠体と、像担持体と、前記像
担持体に作用するプロセス手段と、画像形成装置本体に
装着された際、画像形成装置本体側に設けられた駆動伝
達手段の位置決めを行うための位置決め手段と、を有す
るプロセスカートリッジを装着可能な装着手段と、前記
装着手段に装着したプロセスカートリッジに駆動を伝達
するための駆動伝達手段と、を有することを特徴とする
画像形成装置である。
【0012】
【実施例】さて次に、図面を用いて、本発明を適用した
各実施例について説明する。
【0013】なお以下説明する実施例は、着脱可能なプ
ロセスカートリッジの筐体部に装置本体の駆動手段の位
置決め部材を設けることにより、装置本体の駆動軸とプ
ロセスカートリッジの駆動部との軸間を簡単に、かつ正
確に保持することができるようになり、駆動軸の振動を
押さえ、かつ正確に軸間を保持することが出来るもので
ある。
【0014】さて、図1〜図3は本発明を適用した第1
の実施例である。
【0015】図1は、本発明による実施例を適用したプ
ロセスカートリッジ1とその装置本体部側の収納部2を
あらわした主要部の斜視図である。
【0016】図2は、本発明による実施例を適用した駆
動係の断面詳細図である。
【0017】さて、プロセスカートリッジ1は、感光ド
ラム11と前記感光ドラム11に所定の画像形成プロセ
スによって形成された静電潜像にトナー像を形成する現
像部110(図9)、および前記トナーによる感光ドラ
ム11上の像を用紙に転写後に感光ドラム11上に残っ
た残留トナーを回収するためのクリーニング装置111
(図9)などを一体的に収納している。なお本プロセス
カートリッジの詳細な構成については、図9を用いて後
述する。
【0018】このプロセスカートリッジ1の駆動は、感
光ドラム11端部にそれと一体的に固着され、プロセス
カートリッジの外部筐体14に、軸受け15によって回
転自在に保持されているドラムギヤ12が、装置本体側
の駆動ギヤ21と噛合して、ギヤ21から駆動を受ける
ことによって行われる。また現像部の現像ローラ13は
やはりその端部に設けられたギヤ13aがドラムギヤ1
2によって駆動され、所定の回転速度で回転しトナーを
感光ドラム11の現像部位へ供給する。
【0019】また、前記プロセスカートリッジ1を装着
本体の装着部2に装着する際に前記プロセスカートリッ
ジ1と装置本体の装着部2との位置決めは、前記プロセ
スカートリッジ1の感光ドラム11の回転中心と同芯円
上にこのプロセスカートリッジ1の筐体14にこの筐体
14から突出して設けられた突起部16と、装置本体側
の装着部2に設けられ、プロセスカートリッジ挿入側に
開放口28aを設けたU字型の嵌合溝部28が嵌合する
ことによって行われる。
【0020】さて本体側の駆動ギヤ21は、平行ピン2
3によって駆動軸22と結合していて、同じく平行ピン
24によって駆動軸22と結合している駆動伝達ギヤ2
5が装置本体側の駆動モータ(図示せず)より駆動がか
かることによって、ギヤ列(図示せず)とアイドラギヤ
26によって回転駆動が与えられる。なお、この駆動軸
22には、駆動ギヤ21側の端部に突出部27が設けら
れている。
【0021】一方、プロセスカートリッジ1側には、プ
ロセスカートリッジ1の本体への装着時に、この駆動軸
22の突出部27に嵌合するU溝17が設けられてい
る。このU溝17は、プロセスカートリッジ1の着脱方
向(図3矢印C)と略平行方向に、同じく着脱方向と略
平行に設けられた装置本体2の嵌合溝部28の開口部2
8aと略反対方向に開口部17aを向けて、ドラムギヤ
12よりも内側の筐体14に設けられている。そこでプ
ロセスカートリッジ1を装置本体2に装着する際には、
プロセスカートリッジ1の突起部16が、嵌合部28へ
そのガイド部29に沿って挿入されると共に、駆動軸2
2の突出部27は、プロセスカートリッジ1のU溝17
に案内されて嵌合する。
【0022】なお、駆動軸22と軸受22aとの間には
ガタ22b(約0.1mm〜0.5mm位)を設けてあ
り、前述嵌合を良好に行うことができる。
【0023】このとき、ドラムギヤ12と駆動ギヤ21
との中心を結んだ直線l1 と直交する直線l2 に対し
て、U溝17の中心線l3 がなす角度をα、駆動ギヤ2
1の回転方向(図3の矢印B)に対して駆動ギヤ21と
ドラムギヤ12との歯面のなす歯直角圧力角をθとした
とき、 α+θ≦π/2 を満足するようになっている。
【0024】このように構成することにより、プロセス
ユニット1に装置本体側から駆動力が伝達された時に、
その歯車の噛み合わせによって生じる伝達ギヤ21のラ
ジアル方向の反力C1が、プロセスカートリッジ1の筐
体14に設けられたU溝17の半円周面17bにかか
り、駆動軸21がその反力C1によって撓んだり、振動
するのを抑制することが出来る。
【0025】(他の実施例)図4〜図7を用いて本発明
による他の実施例について説明する。
【0026】図4、及び図5(a)・(b)は、第2の
実施例を示したものである。
【0027】なお図5(a)は嵌合穴31に突出部27
が嵌合する前の状態、図5(b)は嵌合した状態を示
す。
【0028】この実施例は、U溝の代りに軸22の嵌合
部27に嵌合する穴31を設けたものである。この嵌合
穴31は、プロセスカートリッジ1の筐体14であっ
て、本体側の軸22のスラスト方向に弾性変形可能な可
変壁32に設けられている。この可変壁32のプロセス
カートリッジ1の装着方向上流側には、傾斜部33が設
けられている。そこでプロセスカートリッジ1を装置本
体に挿入すると、本体側の駆動軸22の軸端部34によ
って傾斜部33がスラスト方向に撓み、プロセスカート
リッジ装着完了時に、嵌合穴31と突出部27が嵌合
し、駆動軸22の軸端を固定する。
【0029】また、プロセスカートリッジ1の装置本体
からの取り出し時には、解除部30を操作者が手動作で
押し込むことにより(図中、右上方向)変形させて駆動
軸22の嵌合を解除する。
【0030】勿論これは、装置本体Aの図8を用いて後
述する開閉カバー114の動作に連動させて装置本体側
からのアクチュエートする部材又は、機構を設けても良
い。
【0031】このように駆動軸の嵌合部をU溝ではなく
嵌合穴にすることによって、第1の実施例で示したU溝
の方向は考慮しなくても良い。
【0032】図6は、第3の実施例を示したものであ
る。
【0033】本実施例は、プロセスカートリッジ1の筐
体14に駆動軸22の嵌合穴31を設け、駆動ギヤ21
および駆動軸22をばね35によってスラスト方向に可
動に構成したものである。
【0034】プロセスカートリッジ1を装置本体に挿入
すると、駆動ギヤ21と駆動軸22は、プロセスカート
リッジ1の筐体部14に設けられた傾斜部33によって
矢印D方向に、ばね35の反力に抗して退避し、プロセ
スカートリッジ装着完了時にばね34によって嵌合穴3
1に嵌合する。
【0035】なおこのとき退避するのは、駆動軸22の
みでも良く、また、プロセスカートリッジ1に傾斜部が
なく、装置本体側のみでこの動作を行えるような機構を
用いても良い。
【0036】このような構成をとると、定期交換部品で
あるプロセスカートリッジ1は、より簡単な構成で済
み、プロセスカートリッジ1をより低コストで提供でき
る。
【0037】図7は、第4の実施例を示したものであ
る。
【0038】これは、プロセスカートリッジ1に嵌合ボ
ス40を、駆動軸22に嵌合穴41を設けた実施例であ
り、この実施例では、プロセスカートリッジ1に設けた
嵌合ボス40をばね42によって退避可能に構成したも
のである。
【0039】さてここで、前述各実施例で説明したプロ
セスカートリッジ1の内部構成、及びそのプロセスカー
トリッジを装着可能な画像形成装置の一例としてのレー
ザービームプリンタについて説明する。
【0040】まず、プロセスカートリッジを装着した画
像形成装置の全体概略構成について説明する。
【0041】この画像形成装置Aは図8に示すように、
光学系101から画像情報に基づいた光像を照射して像
担持体である感光体ドラム11に現像剤(以下トナー)
像を形成する。そして前記トナー像の形成と同期して記
録媒体102を搬送手段103によって上方へ搬送し、
且つプロセスカートリッジ1としてカートリッジ化され
た画像形成部において前記感光体ドラムに形成したトナ
ー像を転写手段104によって記録媒体102に転写
し、その記録媒体102を定着手段105に搬送し、転
写トナー像を定着して上部排出部106へ排出する。
【0042】前記画像形成部を構成するプロセスカート
リッジ1は、図9に示すように、感光体ドラム11を回
転してその表面を帯電手段108によって一様に帯電
し、前記光学系101からの光像を露光部109を介し
て感光体ドラム11に露光して潜像を形成し、現像手段
110で前記潜像に応じたトナー像を形成することによ
り可視像化する。そして前記転写手段104でトナー像
を記録媒体102に転写した後は、クリーニング手段1
11によって感光体ドラム11に残留したトナーを除去
する。尚、前記感光体ドラム11等の各部品はハウジン
グを構成する枠体14内に収納されてカートリッジ化さ
れている。
【0043】次に前記画像形成装置A及びプロセスカー
トリッジ1の各部の構成について説明する。
【0044】{画像形成装置}まず前記画像形成装置A
の各部の構成について、光学系、搬送手段、転写手段、
定着手段、カートリッジ装着手段の順に説明する。
【0045】(光学系)光学系101は外部装置等から
読み込んだ画像情報に基づいて光照射することによって
感光体ドラム11へ光像を照射するものであり、図8に
示すように、装置本体113の光学ユニット101a内
にレーザーダイオード101b、ポリゴンミラー101
c、スキャナーモータ101d、結像レンズ101eが
収納してある。
【0046】そして例えばコンピュータやワードプロセ
ッサ等の外部機器から画像信号が与えられると、レーザ
ーダイオード101bが前記画像信号に応じて発光し、
ポリゴンミラー101cに画像光として照射する。この
ポリゴンミラー101cはスキャナーモータ101dに
よって高速回転し、該ポリゴンミラー101cで反射し
た画像光が結像レンズ101eを介して回転する感光体
ドラム11へ照射し、該ドラム11の表面を選択的に露
光して画像情報に応じた潜像を形成する。
【0047】(記録媒体搬送手段)次に記録媒体102
(例えば記録紙、OHPシート、布或は薄板等)を搬送
するための搬送手段103の構成について説明する。図
8に示すように、装置本体113の内底部にカセット1
03aの装着部を有し、カセット103a内の記録媒体
102をピックアップローラ103bによって上部から
一枚ずつレジストローラ対103c1・103c2に突
き当たるように給送する。そしてレジストローラ対10
3c1・103c2が画像形成動作に応じて駆動回転し
て記録媒体102を画像形成部へと搬送する。更に画像
形成後の記録媒体102を定着手段105へと搬送し、
且つ排出ローラ対103d1・103d2によって排出
部106へと排出する。
【0048】(転写手段)転写手段104は画像形成部
で感光体ドラム11に形成されたトナー像を記録媒体1
02に転写するものであり、本実施例の転写手段104
は図8に示すように、転写ローラ104によって構成し
ている。即ち、装着したプロセスカートリッジ1の感光
体ドラム11に転写ローラ104によって記録媒体10
2を押圧し、該転写ローラ104に感光体ドラム11に
形成されたトナー像と逆極性の電圧を印加することによ
り、感光体ドラム11上のトナーを記録媒体102に転
写する。
【0049】(定着手段)定着手段105は前記転写ロ
ーラ104の電圧印加によって記録媒体102に転写し
たトナー像を定着させるものである。その構成は図8に
示すように、駆動回転する駆動ローラ105aと、内部
にヒータ105bを有し、前記駆動ローラ105aと圧
接して従動回転する定着ローラ105cとからなる。即
ち、画像形成部でトナー像を転写された記録媒体102
が前記駆動ローラ105aと定着ローラ105c間を通
過する際に、両ローラ105a、105cの押圧によっ
て圧力が印加され、且つ定着ローラ105cの発熱によ
って熱を印加され、記録媒体102上のトナー像を記録
媒体102に定着する。
【0050】(プロセスカートリッジ装着手段)前記画
像形成装置A内にはプロセスカートリッジ1を装着する
ための前述カートリッジ装着手段が設けてある。プロセ
スカートリッジ1の装置本体に113に対する着脱は、
前ユニット114を開くことによって行う。即ち、装置
本体113の上部にはヒンジ114aによって開閉可能
な前ユニツト114が取り付けてある。そして前記前ユ
ニット114を開くと装置本体113内には前述したカ
ートリッジ装着スペースが設けてある。そして前述した
通り、プロセスカートリッジ1を挿入し、前ユニット1
14を閉じることによってプロセスカートリッジ1を画
像形成装置Aに装着する。
【0051】{プロセスカートリッジ}次に前記画像形
成装置Aに装着される前述したプロセスカートリッジ1
の各部の構成について説明する。
【0052】このプロセスカートリッジ1は像担持体
と、少なくとも1つのプロセス手段を備えたものであ
る。ここでプロセス手段としては、例えば像担持体の表
面を帯電させる帯電手段、像担持体にトナー像を形成す
る現像手段、像担持体表面に残留したトナーをクリーニ
ングするためのクリーニング手段等がある。本実施例の
プロセスカートリッジ1は図9に示すように、像担持体
である電子写真感光体ドラム11の周囲に帯電手段10
8、露光部109、現像手段110、クリーニング手段
111を配置し、これらを枠体14からなるハウジング
で覆って一体化し、装置本体113に着脱可能として
る。
【0053】次にプロセスカートリッジ1の各部の構成
を、感光体ドラム117、帯電手段118、露光部11
9、現像手段110、クリーニング手段111の順に説
明する。
【0054】(感光体ドラム)本実施例に係る感光体ド
ラム11は円筒状のアルミニウムからなるドラム基体の
外周面に有機感光層を塗布している。この感光体ドラム
11を枠体14に回動可能に取り付け、該ドラム11の
長手方向一方端に固着したギヤ12に装置本体側に設け
た駆動モータの駆動力を伝達することにより、感光体ド
ラム11を画像形成動作に応じて図9の矢印方向へ回転
させる。
【0055】(帯電手段)帯電手段は前記感光体ドラム
11の表面を一様に帯電させるためのものであり、本実
施例では枠体14に帯電ローラ108を回動自在に取り
付けた、所謂接触帯電方法を用いている。帯電ローラ1
08は金属製のローラ軸108aに導電性の弾性層を設
け、更にその上に高抵抗の弾性層を設け、更にその表面
に保護膜を設けてなる。導電性の弾性層はEPDMやN
BR等の弾性ゴム層にカーボンを分散したもので構成
し、ローラ軸108aに供給されるバイアス電圧を導く
作用をなす。また高抵抗の弾性層はウレタンゴム等で構
成し、微量の導電性微粉末を含有するものが一例として
あげられ、感光体ドラム11のピンホール等導電度の高
い帯電ローラが相対した場合でも、感光体ドラム11へ
のリーク電流を制限してバイアス電圧の急降下を防ぐ作
用をなす。また保護層はN−メチルメトキシ化ナイロン
で構成し、導電性弾性層や高抵抗の弾性層の塑性物質
が、感光体ドラム11に触れて感光体ドラム11の表面
を変質させることがないように作用する。
【0056】そして前記帯電ローラ108を感光体ドラ
ム11に接触させ、画像形成に際して帯電ローラ108
が感光体ドラム11の回転に従動して回転し、このとき
帯電ローラ108に直流電圧と交流電圧とを重畳して印
加することにより感光体ドラム11の表面を均一に帯電
させる。
【0057】(露光部)露光部109は前記帯電108
によつて均一に帯電した感光体ドラム11の表面に、光
学系101から照射される光像を露光して該ドラム10
7表面に静電潜像を形成するためのものであり、現像手
段110の上部に前記光像を導くための光路109を設
けることによって露光部を構成している。そして前記光
路109の上方には帯電ローラ108及びクリーニング
手段111を配し、下方には現像手段110を配してい
る。
【0058】(現像手段)現像手段10は図9に示すよ
うに、トナーtを収納するトナー溜め110aを有し、
且つトナー溜め110a内にはトナーを送り出すために
矢印a方向へ回転するトナー送り部材110bが設けて
ある。更に内部に磁石110cを有し、回転することに
よって表面に薄いトナー層を形成する現像スリーブ11
0dが感光体ドラム11と微小間隔を隔てて設けてあ
る。前記微小間隔は現像スリーブ110dの長手方向両
端にスペーサ110fを取り付け、このスペーサ110
fを感光体ドラム11の表面に当接させることによって
構成している。
【0059】現像スリーブ110dの表面にトナー層が
形成されるとき、トナーと現像スリーブ110dとの摩
擦によって感光体ドラム11上の静電潜像を現像するの
に十分な摩擦帯電電荷を得る。またトナーの層厚を規制
するために現像ブレード110eが設けてある。
【0060】(クリーニング手段)クリーニング手段1
11の構成は、図9に示すように、感光体ドラム11の
表面に接触し、該ドラム11に残留したトナーを掻き落
とすためのクリーニングブレード111aと、前記掻き
落としたトナーを掬い取るために前記ブレード11aの
下方に位置し、且つ感光体ドラム11の表面に弱く接触
したスクイシート111bと、前記掬い取った廃トナー
を溜めるめの廃トナー溜め111cとで構成している。
【0061】なお、前述プロセスカートリッジとは、帯
電手段、現像手段またはクリーニング手段と電子写真感
光体とを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジ
を画像形成装置本体に対して着脱可能とするものであ
る。及び帯電手段、現像手段、クリーニング手段の少な
くとも一つと電子写真感光体とを一体的にカートリッジ
化して画像形成装置本体に着脱可能とするものである。
更に、少なくとも現像手段と、電子写真感光体とを一体
的にカートリッジ化して装置本体に着脱可能とするもの
をいう。
【0062】前述実施例によれば、プロセスカートリッ
ジを駆動する駆動軸の嵌合部をプロセスカートリッジの
筐体に設けることによって、プロセスカートリッジを用
いた画像形成装置のプロセスカートリッジの駆動ギヤの
軸端をプロセスカートリッジの筐体で固定することによ
り、駆動時に生じるギヤの歯面から生じる反力による軸
の撓みや、振動を抑制することができる。さらに、プロ
セスカートリッジ側の歯車と一定の軸間を保持すること
が出来るようになった。
【0063】このため、プロセスカートリッジ駆動部で
の駆動部の振動等による所謂ピッチムラ等の画像不良を
改善することができ、プロセスカートリッジを用いて画
像形成装置で、簡単な構成で、より高精細な印字品質を
実現することが可能になった。
【0064】
【発明の効果】以上説明した通り本発明によれば、プロ
セスカートリッジを装置本体に装着した際に、装置本体
からプロセスカートリッジ側へ振動等が発生することな
く正確に駆動の伝達を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施例の要部断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例の本体装着時の説明図で
ある。
【図4】本発明の第2の実施例の斜視図である。
【図5】aは本発明の第2の実施例の要部断面図であ
る。bは本発明の第2の実施例の要部断面図である。
【図6】本発明による第3の実施例の斜視図である。
【図7】本発明による第4の実施例の要部断面図であ
る。
【図8】本発明を適用したレーザービームプリンタの側
面図である。
【図9】本発明を適用したプロセスカートリッジの側面
図である。
【符号の説明】
1 プロセスカートリッジ 2 装置本体 11 感光ドラム 12 ドラムギヤ 16 突起部 17 U溝 21 駆動ギヤ 22 駆動軸 27 突出部 28 嵌合溝部 31 嵌合穴 33 傾斜部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41J 23/02 B G03G 21/00 118

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に装着可能なプロセス
    カートリッジにおいて、 枠体と、 像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセス手段と、 画像形成装置本体に装着された際、画像形成装置本体側
    に設けられた駆動伝達手段の位置決めを行うための位置
    決め手段と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. 【請求項2】 前記位置決め手段は前記枠体に設けられ
    ており、前記装置本体側に設けられた駆動伝達手段の有
    する駆動歯車の回転軸と嵌合する嵌合部を有することを
    特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  3. 【請求項3】 前記位置決め手段は前記枠体に設けられ
    たU字状の溝を有し、ドラムギアと駆動ギアとの中心を
    結んだ直線と直交する直線に対して、前記U字状の溝の
    中心線がなす角度をα、前記ドラムギアと駆動ギアとの
    歯面のなす圧力角をθとしたとき、 α+θ≦π/2 となるように構成したことを特徴とする請求項1に記載
    のプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】 前記プロセスカートリッジは、前記プロ
    セス手段としての帯電手段、現像手段またはクリーニン
    グ手段と前記像担持体としての電子写真感光体とを一体
    的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装
    置本体に対して着脱可能とするものてあることを特徴と
    する請求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  5. 【請求項5】 前記プロセスカートリッジは、前記プロ
    セス手段としての帯電手段、現像手段、クリーニング手
    段の少なくとも一つと前記像担持体としての電子写真感
    光体とを一体的にカートリッジ化して画像形成装置本体
    に対して着脱可能とするものであることを特徴とする請
    求項1に記載のプロセスカートリッジ。
  6. 【請求項6】 前記プロセスカートリッジは、少なくと
    も前記プロセス手段としての現像手段と前記像担持体と
    しての電子写真感光体とを一体的にカートリッジ化して
    画像形成装置本体に対して着脱可能とするものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載のプロセスカートリッ
    ジ。
  7. 【請求項7】 プロセスカートリッジを装着可能であっ
    て、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、 枠体と、 像担持体と、 前記像担持体に作用するプロセス手段と、 画像形成装置本体に装着された際、画像形成装置本体側
    に設けられた駆動伝達手段の位置決めを行うための位置
    決め手段と、 を有するプロセスカートリッジを装着可能な装着手段
    と、 前記装着手段に装着したプロセスカートリッジに駆動を
    伝達するための駆動伝達手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記画像形成装置は電子写真複写機であ
    ることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記画像形成装置はレーザビームプリン
    タであることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装
    置。
JP34673092A 1992-12-25 1992-12-25 プロセスカートリッジおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP3200208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34673092A JP3200208B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34673092A JP3200208B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06194892A true JPH06194892A (ja) 1994-07-15
JP3200208B2 JP3200208B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=18385433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34673092A Expired - Fee Related JP3200208B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 プロセスカートリッジおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200208B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184196A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Konica Corp 駆動機構及びこの駆動機構を有する画像形成装置
KR100352415B1 (ko) * 2000-01-05 2002-09-11 캐논 가부시끼가이샤 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
US6934489B2 (en) 2002-01-11 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7027754B2 (en) * 2002-01-11 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2008275664A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 駆動伝達手段の軸間距離規定構造及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1635230B1 (en) 2004-09-07 2013-11-06 Ricoh Company, Ltd. Process cartridge with means to reduce vibration of a gear and image forming apparatus.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184196A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Konica Corp 駆動機構及びこの駆動機構を有する画像形成装置
KR100352415B1 (ko) * 2000-01-05 2002-09-11 캐논 가부시끼가이샤 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치
US6934489B2 (en) 2002-01-11 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7027754B2 (en) * 2002-01-11 2006-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7039339B2 (en) 2002-01-11 2006-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
US7233752B2 (en) 2002-01-11 2007-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2008275664A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Ricoh Co Ltd 駆動伝達手段の軸間距離規定構造及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3200208B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3950883B2 (ja) 電子写真画像形成装置
KR0123925B1 (ko) 프로세스 카트리지를 장착가능한 화상형성장치
US7457566B2 (en) Electrophotosensitive drum having non-circular twisted projection with electroconductive member thereon, process cartridge having such drum, and electrophotographic image forming apparatus to which the cartridge is detachably mountable
JP4125007B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
US7068965B2 (en) Developing cartridge, side cover mounting method and electrophotographic image forming apparatus
JP4164293B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3950882B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP3684195B2 (ja) プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
CN111077752B (zh) 显影盒及采用此的电子照相方式的图像形成装置
JP2007057646A (ja) 感光体カートリッジ、現像カートリッジ、及び画像形成装置
JP2001117306A (ja) 画像形成ユニット、潜像担持体ユニット、現像ユニット、及び、画像形成装置
US5291242A (en) Gear arrangement for development unit of imaging device
JP3200208B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US5585892A (en) Image forming apparatus with positioning member of frame engaging shaft of roller of photosensitive belt
JPH0816070A (ja) プロセスカートリッジの装着機構
US6298203B1 (en) Developing apparatus featuring suppressed deviation of a positional relationship between a developer bearing member and a developer regulator member and method for assembling the apparatus
KR0123924B1 (ko) 프로세스 카트리지 및 이를 장착가능한 화상형성 장치
JP3296123B2 (ja) 電子写真装置
JP2003131543A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH10221919A (ja) 画像形成装置
JPH11184353A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006145604A (ja) 現像カートリッジ及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH04340975A (ja) カラー画像形成装置のプロセスカートリッジ
JPH0934336A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2004333929A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010529

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370