JPH0619462A - 自動弦楽器 - Google Patents

自動弦楽器

Info

Publication number
JPH0619462A
JPH0619462A JP4200568A JP20056892A JPH0619462A JP H0619462 A JPH0619462 A JP H0619462A JP 4200568 A JP4200568 A JP 4200568A JP 20056892 A JP20056892 A JP 20056892A JP H0619462 A JPH0619462 A JP H0619462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tremolo
automatic
string
arming
performance information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4200568A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Dejima
達也 出嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4200568A priority Critical patent/JPH0619462A/ja
Publication of JPH0619462A publication Critical patent/JPH0619462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型な構成でありながらも、従来の自動弦楽
器では実現できなかった、弦楽器特有のトレモロア−ミ
ング奏法を自動的に実現することができる自動弦楽器を
提供することを目的とする。 【構成】 演奏情報記憶部12およびシ−ケンスデ−タ
記憶部14から順次発生される自動演奏情報のなかの一
連のトレモロア−ミング情報を順次読み出し、この読み
出されたトレモロア−ミング情報に従って、トレモロ駆
動用アクチュエ−タ121を順次駆動し、このトレモロ
駆動用アクチュエ−タ121にて、張設されている弦3
の一端の位置に設けられているトレモロブロック130
およびトレモロベ−ス120を駆動する構成としている
ので、前記弦3が振動中に、トレモロブロック130お
よびトレモロベ−ス120をトレモロ駆動用アクチュエ
−タ121により駆動することにより、自動的に、発生
中の弦音の音高を変更させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、楽曲の進行に合わせ
て、弦楽器演奏を自動的に行う自動弦楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、この種の自動弦楽器が種々開発さ
れている。たとえば、ネック部の上に、弦押圧用のアク
チュエ−タを設けるとともに、胴部上に、弦を振動させ
るための弦振動用のアクチュエ−タを設けておき、前記
弦押圧用のアクチュエ−タを用いて、張設されている弦
を押えている状態のもとで、弦振動用のアクチュエ−タ
で弦を自動的に弾くようにしたものが開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した従
来の自動弦楽器の場合、前記弦押圧用のアクチュエ−タ
を用いて、張設されている弦を押えている状態のもと
で、弦振動用のアクチュエ−タでただ弦を自動的に弾く
程度のものであったため、単純な構成の楽曲を自動的に
弾けるものにすぎないものであった。このため、楽曲の
進行に合わせて、複数の弦の全体を引っ張り、弦の張力
を変え、発生中の楽音の音高を上下に変更する、いわゆ
るトレモロア−ミング奏法を実現することができない、
といった問題点があった。この発明は、こうした従来の
問題点に鑑みてなされたものであり、小型な構成であり
ながらも、従来の自動弦楽器では実現できなかった、弦
楽器特有のトレモロア−ミング奏法を自動的に実現する
ことができる自動弦楽器を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】こうした課題を解決する
ために、この発明は、張設されている弦の一端の位置に
設けられているトレモロア−ミング手段と、このトレモ
ロア−ミング手段を駆動するトレモロア−ミング駆動手
段と、自動演奏情報を順次発生する自動演奏情報発生手
段と、この自動演奏情報発生手段から順次発生される自
動演奏情報のなかの一連のトレモロア−ミング情報を順
次読み出し、この読み出されたトレモロア−ミング情報
に従って、前記トレモロア−ミング駆動手段を順次駆動
するように制御する制御手段とを備えている。
【0005】
【作用】この発明によれば、自動演奏情報発生手段から
順次発生される自動演奏情報のなかの一連のトレモロア
−ミング情報を順次読み出し、この読み出されたトレモ
ロア−ミング情報に従って、トレモロア−ミング駆動手
段を順次駆動し、このトレモロア−ミング駆動手段に
て、張設されている弦の一端の位置に設けられているト
レモロア−ミング手段を駆動する構成としているので、
前記弦が振動中に、トレモロア−ミング手段をトレモロ
ア−ミング駆動手段により駆動することにより、自動的
に、発生中の弦音の音高を変更させることができる。
【0006】
【実施例】以下、この発明を図示する実施例に基づいて
説明する。図1はこの発明の一実施例に係る自動弦楽器
を示す平面図、図2は図1に示す自動弦楽器に使用され
る回路構成を示すブロック図、図3は自動演奏情報記憶
部の内容を示す図、図4は自動演奏情報記憶部から読み
出された自動演奏情報に従って、自動弦演奏を実行する
ためのCPU9の動作を示すフロ−図、図5は、各弦3
の端部に、回動可能に設けられた自動トレモロ機構12
92を示す要部拡大図である。
【0007】これら図1〜図5に示すように、この実施
例に係る自動弦楽器では、胴部1に固着されているネッ
ク2上に設けられている弦チョ−キング機構797、前
記胴部1の中央部に形成されているサウンドホール6の
上部位置に設けられている自動ピッキング機構424
と、胴部1の各弦3の一端側下部位置に固着されている
自動撥弦機構796と、胴部1の各弦3の一端側下部位
置に固着されている自動トレモロ機構1292と、各弦
3の機械的な振動を対応する電気信号に変換して出力す
るピックアップ装置4と、前記弦チョ−キング機構79
7、自動ピッキング機構424、自動撥弦機構796お
よび自動トレモロ機構1292を駆動制御するために設
けられたCPU9とを備えている。
【0008】次に、この実施例に係る自動弦楽器に使用
される電子回路の一実施例を示す図2に従ってこの電子
回路の構成について説明する。この図2において、操作
部10の再生スイッチ10aを押すと、表示部11で曲
名が表示されるとともに、演奏情報記憶部12にあらか
じめ記憶されている自動弦演奏のための演奏情報がCP
U9により読み出された後、この演奏情報がシ−ケンス
デ−タ記憶部14に一旦記憶される。すると、このシ−
ケンスデ−タ記憶部14に記憶された演奏情報は、直ち
に、CPU9により順次読み出され、弦チョ−キング機
構797、自動ピッキング機構426等を駆動するため
のロボット制御部15に順次転送される。このため、順
次転送される演奏情報に従って、このロボット制御部1
5から前記弦チョ−キング機構797、自動ピッキング
機構426等を駆動するための駆動電圧が順次出力され
るので、これら駆動電圧により、弦チョ−キング機構7
97、自動ピッキング機構426等が駆動され、この結
果、弦楽器演奏が順次実行されることとなる。なお、前
記演奏情報記憶部12は、内部メモリであるが、これと
は別に、当該演奏情報記憶部12の内容と同じ記憶内容
を有する外部メモリ入出力部16が着脱可能に設けられ
ている。
【0009】次に、図3は、前記シ−ケンスデ−タ記憶
部14のメモリ内容の一例を示す。このシ−ケンスデ−
タ記憶部14には、自動演奏を制御するための1バイト
構成の各種の演奏情報が記憶されている。順に説明する
と、弦3のナンバ−を示す弦NO.デ−タ、楽音の音高
(フレット位置)を示す音高NO.デ−タ、ピッキング
すべきタイミングを示すピッキングタイミングデ−タ、
ピッキングの種類を示すピッキングタイプデ−タ、ピッ
キングの強度を示すピッキング強度デ−タ、ピッキング
の方向を示すピッキング方向デ−タ、ミュ−トすべきタ
イミングを示すミュ−トタイミングデ−タ、ミュ−トの
種類を示すミュ−トタイプデ−タ、ミュ−トの強度を示
すミュ−ト強度デ−タなどのほか、チョ−キングの種類
を示すチョ−キングタイプデ−タ、チョ−キングの強度
を示すチョ−キング強度デ−タ、チョ−キングの方向を
示すチョ−キング方向デ−タなどが記憶されている。
【0010】図4は上述した自動演奏情報記憶部やシ−
ケンスデ−タ記憶部14から読み出された自動演奏情報
に従って、自動弦演奏を実行するためのCPU9の動作
を示すフロ−図である。この図4において、演奏情報記
憶部12から読み出された自動演奏情報は、一旦、シ−
ケンスデ−タ記憶部14に記憶された後、このシ−ケン
スデ−タ記憶部14から読み出される(4−1)。この
ため、読み出された自動演奏情報は、ロボット制御部1
5に転送される(4−2)。このため、この自動演奏情
報報は、このロボット制御部15にて対応する自動弦楽
器駆動用の駆動電圧が変換され、この変換された自動弦
楽器駆動用の駆動電圧が出力される(4−3)。この自
動弦楽器駆動用の駆動電圧の出力は、シ−ケンスデ−タ
記憶部14に記憶されている自動演奏情報が終了するま
で(所定の楽曲が終了するまで)行われる(4−4)。
この結果、この間、前記自動弦楽器駆動用の駆動電圧に
より、弦チョ−キング機構797や自動ピッキング機構
424等が自動的に駆動されることとなる。
【0011】次に、図5は、各弦3の端部に、回動可能
に設けられた自動トレモロ機構1292を示す。この自
動トレモロ機構1292は、各弦3を撥弦の直後に、当
該各弦3を強制的に、引っ張りあるいは緩めることによ
り、発生中の弦音の音高を変えるためのものであり、前
記弦3の一端に設けられた弦係止体131が固着された
トレモロブロック130と、このトレモロブロック13
0の上部位置に固定されたトレモロベ−ス120と、こ
のトレモロベ−ス120を回動可能に支持するために、
胴部1上に固着されているトレモロスタッド125と、
前記トレモロベ−ス120上に前記各弦3を支持するた
めに設けられた弦支持部材120aと、前記トレモロブ
ロック130の下端とその下端周辺に形成された凹部1
26aの一部との間に配設されたバランススプリング1
28と、前記トレモロブロック130の下端と前記凹部
126a内に固着されているアクチュエ−タ収納ケ−ス
127内の移動体123との間を連結する引っ張りア−
ム129と、前述したシ−ケンスデ−タ記憶部14から
読み出された演奏情報内のトレモロデ−タに従った駆動
電圧が印加され、その駆動電圧により、アクチュエ−タ
収納ケ−ス127内で前記移動体123を左右方向に伸
縮駆動させるために当該アクチュエ−タ収納ケ−ス12
7内に配置されたトレモロ駆動用アクチュエ−タ121
とを備えている。
【0012】前記凹部126aの下部位置には、当該凹
部126aを閉じるための蓋体139が固着されてお
り、また、前記アクチュエ−タ収納ケ−ス127内に
は、当該アクチュエ−タ収納ケ−ス127を1に固着す
るための止めねじ126が設けられている。また、弦支
持部材120aには、当該弦支持部材120aの高さを
調整するための高さ調整ねじ124が、また、弦支持部
材120aの後部に形成された起立片120bとトレモ
ロベ−ス120の後部に形成された起立片120cとの
間には、コイルばね120dを介してオクタ−ブピッチ
調整用ねじ122が配置されている。
【0013】このような構成において、前記演奏情報内
のトレモロデ−タに従った駆動電圧がトレモロ駆動用ア
クチュエ−タ121に印加されると、このトレモロ駆動
用アクチュエ−タ121は、印加された駆動電圧によ
り、アクチュエ−タ収納ケ−ス127の内部で、前記バ
ランススプリング128の弾性力に抗して、瞬間的に左
右方向に伸張し、そのため、前記アクチュエ−タ収納ケ
−ス127内に設けられている移動体123が図5中、
左方向に移動し、これに従って、引っ張りア−ム129
も同じ方向に移動することとなるので、この引っ張りア
−ム129の一端が固着されているトレモロブロック1
30の下端部がトレモロスタッド125を回動支点とし
て、図5中、時計方向に回動する。このため、各弦3の
一端は、同図中、右方向に引っ張られることとなるの
で、当該各弦3の全部の張力を同時に変えることがで
き、この結果、直前に撥弦音が発生中であれば、その撥
弦中の撥弦音の音高を、高い音高に変えることができ
る。
【0014】逆に、トレモロ駆動用アクチュエ−タ12
1に対する駆動電圧の印加を停止すると、このトレモロ
駆動用アクチュエ−タ121は、前記バランススプリン
グ128の図5中における右方向の引っ張り力により、
アクチュエ−タ収納ケ−ス127の内部で圧縮され、そ
のため、前記アクチュエ−タ収納ケ−ス127内に設け
られている移動体123は、図5中、右方向に移動し、
これに従って、引っ張りア−ム129も同じ方向に移動
することとなるので、この引っ張りア−ム129の一端
が固着されているトレモロブロック130の下端部がト
レモロスタッド125を回動支点として、図5中、反時
計方向に回動する。このため、各弦3の一端は、前記バ
ランススプリング128の弾性力に抗して、同図中、右
方向に移動することとなるので、当該各弦3の全部の張
力を緩める方向に同時に変えることができ、この結果、
直前に撥弦音が発生中であれば、その撥弦中の撥弦音の
音高を、低い音高に変えることができる。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明によれば、自動演奏情報発生手段から順次発生される
自動演奏情報のなかの一連のトレモロア−ミング情報を
順次読み出し、この読み出されたトレモロア−ミング情
報に従って、トレモロア−ミング駆動手段を順次駆動
し、このトレモロア−ミング駆動手段にて、張設されて
いる弦の一端の位置に設けられているトレモロア−ミン
グ手段を駆動する構成としているので、前記弦が振動中
に、トレモロア−ミング手段をトレモロア−ミング駆動
手段により駆動することにより、自動的に、発生中の弦
音の音高を変更させ、これにより、小型な構成でありな
がらも、従来の自動弦楽器では実現できなかった、弦楽
器特有のトレモロア−ミング奏法を自動的に実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係る自動弦楽器を示す平
面図である。
【図2】図1に示す自動弦楽器に使用される回路構成を
示すブロック図である。
【図3】自動演奏情報記憶部の内容を示す図である。
【図4】自動演奏情報記憶部から読み出された自動演奏
情報に従って、自動弦演奏を実行するためのCPUの動
作を示すフロ−図である。
【図5】各弦の端部に回動可能に設けられた自動トレモ
ロ機構を示す要部拡大図である。
【符号の説明】
3 弦 9 CPU 12 演奏情報記憶部 14 シ−ケンスデ−タ記憶部 120 トレモロベ−ス 121 トレモロ駆動用アクチュエ−タ 130 トレモロブロック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 張設されている弦の一端の位置に設けら
    れているトレモロア−ミング手段と、 このトレモロア−ミング手段を駆動するトレモロア−ミ
    ング駆動手段と、 自動演奏情報を順次発生する自動演奏情報発生手段と、 この自動演奏情報発生手段から順次発生される自動演奏
    情報のなかの一連のトレモロア−ミング情報を順次読み
    出し、この読み出されたトレモロア−ミング情報に従っ
    て、前記トレモロア−ミング駆動手段を順次駆動するよ
    うに制御する制御手段と、 を備えていることを特徴とする自動弦楽器。
JP4200568A 1992-07-03 1992-07-03 自動弦楽器 Pending JPH0619462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200568A JPH0619462A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 自動弦楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4200568A JPH0619462A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 自動弦楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619462A true JPH0619462A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16426492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4200568A Pending JPH0619462A (ja) 1992-07-03 1992-07-03 自動弦楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619462A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101315222B1 (ko) * 2012-03-29 2013-10-14 전병삼 현악기 연주장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101315222B1 (ko) * 2012-03-29 2013-10-14 전병삼 현악기 연주장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5315060A (en) Musical instrument performance system
US4236433A (en) Electric string instrument
EP1837856A1 (en) Automatic playing system used for musical instruments and computer program used therein for self-teaching
JP2002536690A (ja) 電子弦楽器
US7297862B2 (en) Musical tone control apparatus and method
BE1016788A6 (nl) Snaarinstrument.
US5293804A (en) Multiple resonant mode stringed musical apparatus and method utilizing primary and secondary bodies
US5085120A (en) Electronic stringed musical instrument with parameter selecting function
JP2008533534A (ja) 弦楽器の自動調弦装置
JPH0619462A (ja) 自動弦楽器
JP4854801B1 (ja) 電気擦弦楽器および電気撥弦楽器−電気擦弦楽器変換キット
US20090133562A1 (en) Harp and method of playing therefor
JPH0619461A (ja) 自動弦楽器
JPH0619460A (ja) 自動弦楽器
JPH0619459A (ja) 自動弦楽器
JP2775628B2 (ja) 音高決定装置
US7825311B1 (en) Keyboard guitar musical instrument apparatus
JPH0619458A (ja) 自動弦楽器
JP2829987B2 (ja) 音高決定装置
US11404035B1 (en) Automated string player
JPH075517Y2 (ja) 弦楽器のミュート装置
JP3610414B2 (ja) 弦楽器
JP2581082B2 (ja) 電子弦楽器
JP2519525Y2 (ja) 弦接触装置
JPH075518Y2 (ja) 弦楽器のミュート装置