JPH06194396A - 高調波カーソル回路 - Google Patents

高調波カーソル回路

Info

Publication number
JPH06194396A
JPH06194396A JP34407692A JP34407692A JPH06194396A JP H06194396 A JPH06194396 A JP H06194396A JP 34407692 A JP34407692 A JP 34407692A JP 34407692 A JP34407692 A JP 34407692A JP H06194396 A JPH06194396 A JP H06194396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
frequency
cursor
highest
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34407692A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sugawara
雅彦 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP34407692A priority Critical patent/JPH06194396A/ja
Publication of JPH06194396A publication Critical patent/JPH06194396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 周波数分析処理を行った信号の高調波の周
波数を容易にかつ正確に求めることができるようにし
て、該周波数分析結果に対して正確に高調波カーソルを
重畳させて表示できる高調波カーソル回路を提供する。 【構成】 前回の周波数分析結果における高調波カーソ
ルの最高周波数とその最高高調波数を用いて、今回の周
波数分析結果における高調波カーソルの最高周波数並び
にこの高調波カーソルの最高高調波数を算出する最高周
波数計算回路7と、この最高周波数計算回路7にて得た
最高周波数を有する高調波カーソルの周波数と該高調波
カーソルの最高高調波数とにより各高調波カーソルの周
波数を順次求める高調波計算回路8を備える。そして、
これらから得た算出値を表示器6に表示させるべく、該
表示器6の画面上に対応する座標値を求め、この座標値
と前記周波数分析結果とを合成し、これにより表示器に
周波数分析結果と高調波カーソルとを重畳して表示す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、周波数分析装置の表示
器に、信号の周波数分析結果と、この周波数分析結果に
重畳させて該周波数分析結果に表れている各高調波の周
波数を調べるための高調波カーソルを表示させる高調波
カーソル回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、周波数分析装置とは、時間的
に大きさが変化する信号をフーリエ変換等の周波数分析
処理を行い、これを周波数分析装置の表示器に、周波数
とその大きさを各周波数毎に折れ線グラフや、あるいは
棒グラフ等の画像で表示するものである。
【0003】図4はこのような周波数分析装置における
高調波カーソルを説明する説明図である。高調波カーソ
ルは、周波数分析結果の折れ線グラフに重畳して表示さ
れ、これにより周波数分析結果に表れている高調波の周
波数を調べる。この図に見られるように、高調波カーソ
ルは、複数の縦線を周波数分析結果における0Hzの場
所から等間隔に並べた形状で表示されている。
【0004】そして、この高調波カーソルの縦線の間
隔、つまり基本周波数は、周波数分析装置に設けられて
いる図示せぬ基本周波数調節ツマミを操作して変化させ
ることができ、これにより周波数分析結果に表れている
高調波の信号に合わせて使用する。この高調波カーソル
3における動作概要を示すと、まず、前記基本周波数を
2倍,3倍…と整数倍し、高調波カーソルの各高調波周
波数を求める。次に、この各高調波周波数の値から、表
示画面上のカーソル表示座標を計算する。そして、最後
に周波数分析結果と高調波カーソルを重畳して表示画面
に描画する。
【0005】次に、この高調波カーソルを表示器に表示
するための表示信号を得るための回路を、図5の従来の
高調波カーソル回路の構成を示すブロック図に示す。図
において、1は基本周波数調節回路、2は基本周波数計
算回路、3は高調波計算回路、4は高調波カーソル座標
計算回路、5はカーソル合成表示回路、6は表示器であ
る。
【0006】また、Aは基本周波数調節信号,Bは基本
周波数値,Cは周波数分析結果の最高周波数値,Dは各
高調波の周波数値,Eは周波数分析結果の0Hzの座標
値,Fは周波数分析幅,Gは各高調波カーソルの座標
値.Hは周波数分析結果、Iは周波数分析結果と高調波
カーソルが重畳した表示信号である。これら各構成要素
の接続構成は、まず、基本周波数調節回路1は基本周波
数計算回路2と基本周波数調節信号Aにより接続され、
この基本周波数調節回路1には周波数分析幅Fが入力さ
れる。
【0007】また、基本周波数計算回路2は高調波計算
回路3と基本周波数値Bにより接続され、かつ、この高
調波計算回路3には周波数分析結果の最高周波数値Cが
入力される。高調波計算回路3は高調波カーソル座標計
算回路4と各高調波の周波数値Dで接続され、この高調
波カーソル座標計算回路4には0Hz座標値Eと分析幅
Fが入力される。
【0008】また、この高調波カーソル座標計算回路4
は、カーソル合成表示回路5と各高調波カーソルの座標
値Gで接続され、カーソル合成表示回路5には周波数分
析結果Hが入力される。そして、カーソル合成表示回路
5は表示器6と、周波数分析結果Hと高調波カーソル3
が重畳した表示信号Iで接続される。
【0009】ここで、上述した接続関係にある各構成要
素間における動作を説明すると、まず、基本周波数調節
回路1は図示せぬ基本周波数調節ツマミを操作すること
により、基本周波数調節信号Aを、基本周波数計算回路
2へと出力する。なお、この基本周波数調節信号Aは、
基本周波数の増減値であり、周波数分析幅Fの整数倍の
値である。
【0010】基本周波数調節回路から出力された基本周
波数調節信号Aは、基本周波数計算回路2により累積
し、基本周波数値Bを計算して、高調波計算回路3に出
力する。これにより、高調波計算回路3は、この基本周
波数値Bを整数倍して各高調波の周波数値Dを計算し、
高調波カーソル座標計算回路4へと出力する。この時、
高調波計算回路3では周波数分析結果の最高周波数C以
上の高調波は計算しない。
【0011】次に、高調波カーソル座標計算回路4で
は、高調波計算回路3からの各高調波の周波数値Dと共
に、0Hz座標値Eと分析幅Fとを基にして、各高調波
カーソルの表示画面における座標値Gを計算する。これ
により、例えば第3高調波カーソルの座標値をG3 、第
3高調波の周波数値をD3 とすると、以下に示す式(1)
のように表すことができる。
【0012】 そして、カーソル合成表示回路5は、周波数分析結果H
を折れ線グラフに変換し、各高調波カーソルの座標値G
をその折れ線グラフに重畳して表示し、周波数分析結果
Hと高調波カーソルが重畳した表示信号Iを発生し、表
示器6に出力する。
【0013】これにより表示器6は、周波数分析結果H
と高調波カーソルが重畳した表示信号Iに従った画像
を、表示画面に表示する。上記一連の動作を周期的に実
行することにより、基本周波数の調節操作に同期して、
高調波カーソルが移動する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述した
従来の技術においては、高調波カーソルを周波数分析結
果に表れている高調波(特に高い周波数)に合わせるこ
とができない場合が多く、高調波を調べにくいという問
題点があった。その理由は、図5に示す回路ブロック図
の構成では、高調波カーソルの周波数、すなわち高調波
の周波数値は、基本周波数値を整数倍することで求めて
いるものであり、従ってこの基本周波数値は分析幅の整
数倍の値となる。
【0015】ところが、周波数分析装置に入力される信
号に含まれる高調波の基本周波数は、前記分析幅とは全
く無関係な値であり、分析幅の整数倍であることはほと
んどない。その結果、高調波カーソルの基本周波数と、
周波数分析装置に入力される信号に含まれる高調波の基
本周波数との間には、最大で±(分析幅)/2の値の誤
差が生じることになる。そして、この誤差が高調波では
整数倍され、その値が±(分析幅)/2以上の値になっ
た場合に、高調波カーソルと周波数分析結果の高調波の
周波数が合わなくなることが生じるのである。
【0016】本発明は上述した問題点を解決するために
なされたものであり、基本周波数を整数倍することによ
り高調波カーソルの周波数を求めていることで、信号の
周波数分析結果に表れている高調波に、高調波カーソル
を完全に合わせることができない事により、正確に高調
波の周波数を得られないという問題を除去して、高調波
の周波数を容易にかつ正確に求めることができるように
して、周波数分析結果に表れている高調波に高調波カー
ソルを正確に合わせることができる周波数分析装置にお
ける高調波カーソル回路を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため本発明は、時間的に大きさが変化する信号を周波数
分析処理して得た周波数分析結果の周波数とその大きさ
を各周波数毎に折れ線グラフあるいは棒グラフにして周
波数分析装置の表示器に表示する際、この周波数分析結
果に表れている複数の高調波の周波数をそれぞれ得て、
これら各周波数の値から前記表示器の表示画面上のカー
ソル表示座標を計算し、この計算値に基づいて複数本の
縦線を前記周波数分析結果における0Hzの場所から等
間隔に並列させた形状の高調波カーソルを、該周波数分
析結果と高調波カーソルを重畳して表示画面上に表示さ
せる高調波カーソル回路において、周波数分析結果に表
れている複数の高調波の周波数を得るため、前回の計算
結果より算出された周波数分析結果における高調波カー
ソルの最高周波数に対して、高調波カーソルの基本周波
数調節値を加算して暫定高調波カーソル最高周波数を算
出し、この暫定高調波カーソル最高周波数と前回の計算
結果より算出された周波数分析結果における高調波カー
ソルの最高周波数とから、周波数分析結果における高調
波カーソルの最高周波数並びにこの高調波カーソルの最
高高調波数を算出する最高周波数計算回路と、この最高
周波数計算回路にて求めた最高周波数を有する高調波カ
ーソルの周波数と該高調波カーソルの最高高調波数とに
より、各高調波カーソルの周波数を順次求める高調波計
算回路とを備え、かつ、前記高調波カーソル最高周波数
及び最高高調波数を前回の計算結果により得ることがで
きない初回の計算時には、これら高調波カーソル最高周
波数と最高高調波数には、予め設定してある所定の初期
高調波周波数と初期高調波数とを該当させて算出するこ
とにより、前記周波数分析結果に表れている複数の高調
波の各周波数をそれぞれ得るようにしたものである。
【0018】
【作用】上述した構成により、基本周波数調節信号を、
前回の計算により得た現在の高調波カーソル最高周波数
に加算し、暫定高調波カーソル最高周波数を算出する。
続いて、この暫定高調波カーソル最高周波数の値と、最
高周波数の値とを比較して、今回調べようとしている周
波数分析結果における高調波カーソルの最高周波数およ
びこの高調波カーソルの高調波数とを計算する。
【0019】すなわち、暫定高調波カーソル最高周波数
>最高周波数の場合は、所定の計算式により新たな高調
波カーソル最高周波数を計算し、またこれにより新たな
最高高調波数を得る。また、暫定高調波カーソル最高周
波数<最高周波数の場合は、第2の暫定高調波カーソル
最高周波数を所定の計算式により計算し、さらにここで
得た第2の暫定高調波カーソル最高周波数を、前記最高
周波数と再び比較する。そして、この第2の暫定高調波
カーソル最高周波数>最高周波数の場合には、最初に算
出した暫定高調波カーソル最高周波数を、新たな高調波
カーソルの最高周波数に、また最高高調波数は現在の最
高高調波数とし、一方、第2の暫定高調波カーソル最高
周波数≦最高周波数の場合には、この第2の暫定高調波
カーソル最高周波数を、新たな高調波カーソルの最高周
波数とし、最高高調波数Kは(現在の最高高調波数K)
+1とする。
【0020】また、前記暫定高調波カーソル最高周波数
と最高周波数との比較において、両者が等しい場合は、
この暫定高調波カーソル最高周波数を新たな高調波カー
ソルの高調波カーソル最高周波数、最高高調波数は現在
の最高高調波数とする。こうして、高調波カーソル最高
周波数および最高高調波数を、前記最高周波数計算回路
において計算したら、これらを高調波計算回路に出力す
ると、高調波計算回路では、前記最高周波数計算回路に
て求めた最高周波数を有する高調波カーソルの周波数
を、同じく前記最高周波数計算回路にて求めた高調波カ
ーソルの最高高調波数で等分し、かつ最高周波数を掛け
ることにより、各高調波カーソルの周波数を求める。
【0021】このようにして得られた各周波数は、周波
数分析装置の表示器に表示すべく、表示画面上のカーソ
ル表示座標の計算がなされ、この計算値に基づいて得た
複数本の縦線により、高調波カーソルは前記周波数分析
結果における0Hzの場所から等間隔に並列させた形状
で周波数分析結果に重畳して表示画面上に表示されるこ
とになる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明
する。図1は本発明に係わる高調波カーソル回路の構成
を示すブロック図である。この図に見られるように、本
発明は以下に示す最高周波数計算回路7と高調波計算回
路8、そして高調波カーソル最高周波数J、最高高調波
数K、初期高調波周波数L、初期高調波数Mの各信号を
除いては、従来と同様の回路構成となっているので、こ
こでは従来と同様の部位については、同一の符号を付
し、その説明は省略する。
【0023】また、この図1に示した各構成要素の接続
状態を示すと、まず、基本周波数調節回路1は最高周波
数計算回路7と基本周波数調節信号Aで接続されてお
り、この基本周波数調節回路1には周波数分析幅Fが入
力される。また、最高周波数計算回路7は高調波計算回
路8と高調波カーソル最高周波数J、及び最高高調波数
Kにより接続され、そして、この最高周波数計算回路7
には周波数分析結果における最高周波数Cと、初期高調
波周波数L、及び初期高調波数Mが入力される。
【0024】高調波計算回路8は高調波カーソル座標計
算回路4と各高調波の周波数値Dで接続され、この高調
波カーソル座標計算回路4は周波数分析結果の0Hzの
座標値E及び周波数分析幅Fが入力される。そして、高
調波カーソル座標計算回路4はカーソル合成表示回路5
と各高調波カーソルの座標値Gで接続され、カーソル合
成表示回路5には周波数分析結果Hが入力される。ま
た、カーソル合成表示回路5は表示器6と周波数分析結
果と高調波カーソルが重畳した表示信号Iで接続され
る。
【0025】次に、上述した各構成要素間の動作を、図
2及び図3に示した最高周波数計算回路及び高調波計算
回路の動作を説明するフローチャートを用いて説明す
る。なお、ここでは従来で述べた動作と異なる部位につ
いてのみ述べることとする。また、動作を行うにあた
り、最高周波数計算回路7において電源投入時等のよう
な初期時の段階には、初期高調波周波数L、及び初期高
調波数Mの値を、それぞれ高調波カーソル最高周波数
J、及び最高高調波数Kの値として計算する。
【0026】まず、基本周波数調節回路1からの基本周
波数調節信号Aを、現在の高調波カーソル最高周波数J
に加算し、暫定高調波カーソル最高周波数を算出する
(S1)。続いて、この暫定高調波カーソル最高周波数
の値と、最高周波数Cの値とを比較する(S2)。
【0027】すなわち、周波数分析結果の最高周波数よ
りも小さくかつ高調波カーソルの周波数で最大値の高調
波カーソルの周波数および高調波数を計算する。前記S
2において、暫定高調波カーソル最高周波数>最高周波
数Cとなった場合は、新たな高調波カーソル最高周波数
Jを、次に示す式(2) により計算する(S3)。
【0028】 これにより、新たな最高高調波数Kを、(現在の最高高
調波数K)−1とする(S4)。
【0029】また、前記S2において、暫定高調波カー
ソル最高周波数<最高周波数Cとなった場合には、第2
の暫定高調波カーソル最高周波数を、次に示す式(3) に
より計算する(S5)。 そして、この式(3) により得られた第2の暫定高調波カ
ーソル最高周波数を、再び最高周波数Cと比較する(S
6)。
【0030】このS6において、第2の暫定高調波カー
ソル最高周波数>最高周波数Cとなった場合には、前記
S1で算出した暫定高調波カーソル最高周波数を、新た
な高調波カーソルの最高周波数Jとし(S7)、最高高
調波数Kは現在の最高高調波数Kとする(S8)。一
方、前記S6において、第2の暫定高調波カーソル最高
周波数≦最高周波数Cとなった場合には、この第2の暫
定高調波カーソル最高周波数を、新たな高調波カーソル
の最高周波数Jとし(S9)、最高高調波数Kは(現在
の最高高調波数K)+1とする(S10)。
【0031】また、前記S2において、暫定高調波カー
ソル最高周波数=最高周波数Cとなった場合は、この暫
定高調波カーソル最高周波数を新たな高調波カーソルの
高調波カーソル最高周波数Jとし(S7)、最高高調波
数Kは現在の最高高調波数Kとする(S8)。こうし
て、高調波カーソル最高周波数J、および最高高調波数
Kを、前記最高周波数計算回路7において計算したら、
これらを高調波計算回路8に対して出力する。
【0032】この後、高調波カーソルの高調波数nを2
に繰り上げる(S11)。つまり、上記動作は第1高調
波における高調波カーソル最高周波数J及び最高高調波
数Kを算出するものであり、これ以降は第2〜最高高調
波数Kまでの各高調波の周波数値Dを高調波計算回路8
において計算するからである。高調波計算回路8は、前
述したように、最高周波数計算回路7から出力された値
に基づき、次に示す式(4) によって、第2高調波以降の
各高調波の周波数値Dを、最高高調波数Kに達するまで
計算する(S12〜S14)。
【0033】たとえば、第n高周波の周波数値Dn は、 こうして高調波計算回路8において算出された各高調波
の周波数値Dは、それぞれ高調波カーソル座標計算回路
4へと出力される(S15)。
【0034】これ以降は従来と同様に動作させることに
より、各高調波カーソルを周波数分析結果の高調波と合
致して表示器6に表示させる。すなわち、高調波カーソ
ル座標計算回路4で各高調波の周波数値Dと周波数分析
結果の0Hzの座標値Eと周波数分析幅Fら各高調波カ
ーソルの座標値Gを計算し、カーソル合成表示回路5へ
と出力し、カーソル合成表示回路5で周波数分析結果H
と各高調波カーソルの座標値Gから周波数分析結果と高
調波カーソルが重畳した表示信号Iを発生し、表示器6
へ出力する。これにより、表示器6の表示画面上には、
周波数分析結果と高周波カーソルが合致した状態で重畳
した画像が表示されることになる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
調波カーソルを周波数分析結果と重畳して表示器の表示
画面上に表示させる高調波カーソル回路において、前記
周波数分析結果に表れている複数の高調波の周波数を得
るため、前回の計算結果より算出された周波数分析結果
における高調波カーソルの最高周波数に対して、高調波
カーソルの基本周波数調節値を加算して暫定高調波カー
ソル最高周波数を算出し、この暫定高調波カーソル最高
周波数と前回の計算結果より算出された周波数分析結果
における高調波カーソルの最高周波数とから、周波数分
析結果における高調波カーソルの最高周波数並びにこの
高調波カーソルの最高高調波数を算出する最高周波数計
算回路と、この最高周波数計算回路にて求めた最高周波
数を有する高調波カーソルの周波数と該高調波カーソル
の最高高調波数とにより、各高調波カーソルの周波数を
順次求める高調波計算回路とを備え、かつ、前記高調波
カーソル最高周波数及び最高高調波数を前回の計算結果
により得ることができない初回の計算時には、これら高
調波カーソル最高周波数と最高高調波数には、予め設定
してある所定の初期高調波周波数と初期高調波数とを該
当させて算出するようにしたものである。
【0036】これにより周波数分析装置の表示器に表示
されている最も高い周波数の高調波カーソルを、基本周
波数の整数倍ではなく、分析幅単位で算出するので、周
波数分析結果の高調波に対して正確に高調波カーソル調
節して表示することができるようになるという効果が得
られる。また、このように前記高調波カーソルの最高周
波数を分析幅単位で算出することにより、各高調波カー
ソルと、その付近に表れる高調波との周波数誤差を±
(分析幅)/2以内にすることが可能となる。
【0037】その結果、従来例のように周波数分析結果
に表れている高調波に高調波カーソルを正確に合わせる
ことができないというようなことはなく、正しい高調波
の周波数を把握することにより、正確に周波数分析結果
と高調波カーソルの位置とを合わせて表示器の表示画面
上に重畳した状態で表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる高調波カーソル回路の構成を示
すブロック図である。
【図2】本実施例の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図3】本実施例の動作を説明するフローチャートであ
る。
【図4】周波数分析装置における高調波カーソルを説明
する説明図である。
【図5】従来の高調波カーソル回路の構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 基本周波数調節回路 4 高調波カーソル座標計算回路 5 カーソル合成表示回路 6 表示器 7 最高周波数計算回路 8 高調波計算回路 A 基本周波数調節信号 C 最高周波数 D 各高調波の周波数値 E 周波数分析結果の0Hzの座標値 F 周波数分析幅 G 各高調波カーソルの座標値 H 周波数分析結果 I 周波数分析結果と高調波カーソルが重畳した表示信
号 J 高調波カーソル最高周波数 K 最高高調波数 L 初期高調波周波数 M 初期高調波数

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 時間的に大きさが変化する信号を周波数
    分析処理して得た周波数分析結果の周波数とその大きさ
    を各周波数毎に折れ線グラフあるいは棒グラフにして周
    波数分析装置の表示器に表示する際、この周波数分析結
    果に表れている複数の高調波の周波数をそれぞれ得て、
    これら各周波数の値から前記表示器の表示画面上のカー
    ソル表示座標を計算し、この計算値に基づいて複数本の
    縦線を前記周波数分析結果における0Hzの場所から所
    定の間隔で並列させた形状の高調波カーソルを、該周波
    数分析結果と高調波カーソルを重畳して表示画面上に表
    示させる高調波カーソル回路において、 周波数分析結果に表れている複数の高調波の周波数を得
    るため、前回の計算結果より算出された周波数分析結果
    における高調波カーソルの最高周波数に対して、高調波
    カーソルの基本周波数調節値を加算して暫定高調波カー
    ソル最高周波数を算出し、この暫定高調波カーソル最高
    周波数と前回の計算結果より算出された周波数分析結果
    における高調波カーソルの最高周波数とから、周波数分
    析結果における高調波カーソルの最高周波数並びにこの
    高調波カーソルの最高高調波数を算出する最高周波数計
    算回路と、 この最高周波数計算回路にて求めた最高周波数を有する
    高調波カーソルの周波数と該高調波カーソルの最高高調
    波数とにより、各高調波カーソルの周波数を順次求める
    高調波計算回路とを備え、 かつ、前記高調波カーソル最高周波数及び最高高調波数
    を前回の計算結果により得ることができない初回の計算
    時には、これら高調波カーソル最高周波数と最高高調波
    数には、予め設定してある所定の初期高調波周波数と初
    期高調波数とを該当させて算出するようにしたことを特
    徴とする高調波カーソル回路。
JP34407692A 1992-12-24 1992-12-24 高調波カーソル回路 Pending JPH06194396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34407692A JPH06194396A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 高調波カーソル回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34407692A JPH06194396A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 高調波カーソル回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06194396A true JPH06194396A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18366476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34407692A Pending JPH06194396A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 高調波カーソル回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06194396A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071862A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yokogawa Electric Corp スペクトル表示装置及びスペクトル表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071862A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Yokogawa Electric Corp スペクトル表示装置及びスペクトル表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0113275B1 (en) Spectrum display device for audio signals
US20100153044A1 (en) Signal analyzer and method for producing date therefore
US20030149361A1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and method for processing ultrasonic signal
US6269263B1 (en) Method for estimating heart rate variability and apparatus for embodying estimation
JPH0389174A (ja) 電子測定装置及び周波数推定方法
US5545976A (en) Gated spectrum analyzer
JPH06194396A (ja) 高調波カーソル回路
JP4693130B2 (ja) スペクトル分析器用の周波数変換器におけるイメージ打消
US7701195B2 (en) Actual-ray and image-ray distinction in frequency converters for spectrum analysers
JPH0627163A (ja) Fftアナライザ
JPH02108978A (ja) スペクトラムアナライザ
JPH0915273A (ja) 基本波成分周波数の測定方法及び測定装置
JP2003084019A (ja) 疑似周期信号推定方法およびその装置
JPH08221387A (ja) 固定サンプリングによる高調波検出方法
JPH09264908A (ja) 高調波伝搬特性解析装置
JPH1168444A (ja) 多入力振幅・位相測定方法および装置
JPH0247563A (ja) スペクトラムアナライザ
JPS59145970A (ja) スペクトルの表示方法
GB2096331A (en) Signal processors
JP3038613B2 (ja) パワーアナライザ装置
JPH04343074A (ja) パワーアナライザ装置
JP2658822B2 (ja) 音響信号処理装置
JPH0564635A (ja) Mri装置における水,脂肪スペクトルの分離表示方法
JP2968537B2 (ja) 位相解析方法
JP2002214260A (ja) 高調波解析装置