JPH0619349B2 - 体液成分分析方法およびその装置 - Google Patents

体液成分分析方法およびその装置

Info

Publication number
JPH0619349B2
JPH0619349B2 JP58219753A JP21975383A JPH0619349B2 JP H0619349 B2 JPH0619349 B2 JP H0619349B2 JP 58219753 A JP58219753 A JP 58219753A JP 21975383 A JP21975383 A JP 21975383A JP H0619349 B2 JPH0619349 B2 JP H0619349B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
aggregation
particle
sample liquid
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58219753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111963A (ja
Inventor
伸吾 住江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP58219753A priority Critical patent/JPH0619349B2/ja
Publication of JPS60111963A publication Critical patent/JPS60111963A/ja
Publication of JPH0619349B2 publication Critical patent/JPH0619349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、蛋白質などの体液成分の分析方法と、この
方法に使用する分析装置とに関するものである。
従来例の構成とその問題点 主に血液中に含まれる体液成分は極めて微量なものが多
いが、水分の調節,物質の輸送,免疫など生命維持に重
要な役割を果たしている。
現在まで、これら体液微量成分の測定には、沈降反応,
凝集反応(本質的には沈降反応と同じであるが主に受身
凝集反応を指す)などの免疫学的手法が用いられてき
た。
沈降反応の代表的なものに免疫電気泳動法,一元放射状
免疫拡散法(SRID法)などがあり、近年になってラ
ジオイムノアッセイ法(RIA法),レーザネフェロメ
トリ法(LN法),エンザイムイムノアッセイ法(EI
A法)等が開発されている。そして、RIA法,EIA
法がナノグラム単位、SRID法,LN法がミリグラム
単位の測定法としてルーチン化されている。
免疫電気泳動法,SFID法は長時間(1日から数日)
かけてゲル内での拡散沈降を見るもので、他の微粒子の
影響や変性等の誤差要因の混入機会が多く精度,再現性
に難があった。
RIA法,EIA法は感度が高く精度も高いが、放射
線,酵素を使用するため、試薬の調製に時間と労力を要
し、また保管,保存上にも規制があり、細かい配慮を要
求さされるので、ノンアイソトピック的な、より簡便な
方法が求められている。
凝集反応の代表的なものとして、1956年にSingerと
Plotzらによって開発されたラテックス凝集反応があ
る。この測定法は、反応そのものの感度は非常に高いの
に反し、目視法であるため半定量法であるという弱点が
あり、沈降反応法の種々の欠点が解決されていない実情
にもかかわらず沈降反応法に比較して凝集反応法の発展
は遅れていた。
1970年以降、ラテックス凝集を光学的に定量する方
法が開発されるようになった。
ら、F.Hoffman,Lakoche&Co Aktiengesellschaftら
(英国特許1384399)、日本における沢井らによるもの
は著名である(Latex Agglutination System)。
近年のLAシステム,LPIAシステムと呼ばれる機器
がそれらの流れをくむものであり、測定レンジが広く、
迅速で精度もよく、新しい体液成分測定器として注目さ
れている。それらはラテックス凝集法(LA法)とも呼
ばれる。
しかしながら、懸濁試料液全体に近赤外線あるいは可視
光を照射して、グロスで比濁によって定量するため、L
N法と同様、乳び血清,ビリルビン血清,溶血血清(ヘ
モグロビン)等の試料の色相や状態差が比濁値に影響す
るなどの誤差要因が避けられない。LA法は、LN法に
比べ希釈率も高く、短時間の能率的な測定法なので、こ
れらによる誤差はかなり緩和されているが、高濃度(ヘ
モグロビン0.25g/dl、ビリルビン25mg/dl以
上)の場合は前記と同様に測定誤差を生ずる。
また、LA法,LPIA法の非直線性は誤差発見を困難
にし、測定範囲に制限を与える。また、測定前の自然凝
集差による較正誤差(濃度変換誤差)や凝集モード差に
よる較正誤差も精度向上の面から無視できない誤差要因
である。それは保存中に自然凝集が起こり得るからであ
る。
発明の目的 この発明の目的は、非凝集粒子、2個凝集粒子、3,
4,5個凝集粒子を個々に直接計数し、凝集の実態を把
握することによって、上記の欠点をカバーし、迅速,簡
単に、より高精度な体液成分測定を可能にする体液成分
分析方法およびその装置を提供することである。
発明の構成 第1の発明の体液成分分析方法は、体液中に含まれる抗
原もしくは抗体と特異的に反応する抗体もしくは抗原を
付着した不溶性担体を含む試薬と試料を混合して抗原抗
体反応を起こさせる過程と、前記抗原抗体反応ずみの試
料液を流しながらこの試料液に含まれている粒子につい
ての凝集程度別の粒子数を求める過程と、式 (ただし、nは凝集数,Pは凝集数nの粒子の数、T
は粒子総数、kは2以上の任意 の自然数)から凝集率
Yを求める過程とを含むものである。
粒子を大きく(凝集数)によってふるい分け、大きさ別
ごとの粒子数を求め、上式(1)によって凝集率Yを求め
るから、すなわち、粒子1つずつについてデータを得る
ことを基本においているから、個別データ,総合データ
ともに極めて高精度なものとなる。比濁法の場合の色相
差,吸光,散乱,干渉等による誤差の問題は生じない
し、また、測定前の自然凝集による誤差の問題も生じ
ず、自然凝集が進行中のものも測定対象とでき、再現性
が高い。
なお、式(1)の計算は、計算機を用いて自動車に、また
手動で行うほか、筆算で行ってもよい。
第2の発明の体液成分分析装置は、抗原抗体反応ずみの
試料液を送出する試料液送出手段と、この送出された試
料液を受入れて試料液中の粒子を列状に通過させる検出
管と、この検出管に投光し粒子による散乱光を受光して
粒子通過およびその通過粒子の大きさを検出する粒子検
出手段と、この粒子検出手段による検出信号をその大き
さ(凝集数)別に弁別する弁別手段と、弁別した粒子大
きさの信号の数を計数する計数手段と、粒子大きさ別の
信号数に基づき式(1)から凝集率Yを算出する演算手段
と、その算出結果を表示する表示手段とを備えたもので
ある。
この場合、全系が自動化されているので、測定精度が高
いこともさることながら、とりわけ極めて迅速な処理が
行えるという利点がある。
第3の発明の体液成分分析装置は、第2の発明におい
て、粒子検出手段による検出信号を対数的に増幅する増
幅手段を付加し、この増幅手段による増幅信号を弁別手
段によりその信号の大きさ(凝集数)別に弁別させるよ
うに構成したものである。
すなわち、通常のリニアな増幅手段を用いた場合には、
2個凝集,3個凝集・・・と進むにつれて振幅中心と振
幅のばらつきが対数的に広がるため(第3図参照)、凝
集数(信号大きさ)別の比較が困難となる。この対策と
してこの第3の発明の対数的増幅手段を採用すると、そ
の広がりが抑えられ、振幅中心と振幅とについて凝集数
別で均一化が図られるため(第4図参照)その比較が容
易,正確に行われ、これによって、測定精度を一層高い
ものにできる。
実施例の説明 体液成分分析装置の一実施例を第1図ないし第6図にお
いて説明する。この体液成分分析装置は、第1図に示す
ように、試料液移送と粒子検出機能をもつ粒子検出ブロ
ックAと、ノイズ除去と関数増幅機能をもつ信号処理ブ
ロックBと、パルス振幅弁別とパルス計数表示機能をも
つデータ処理ブロックCとからなる。
粒子検出ブロックAは、 (1)気泡抜き用電磁弁2を有する検出管1と、検出管1
に計数試料液を圧入するように管接合され、撹拌用モー
タ3と恒温装置4とを備えた反応タンク5と、抗体ある
いは抗原を付着処理したポリスチレンラテックス粒子の
浮遊液をタンク5内に注入するよう管接合されたシリン
ダ6と、検出管1内で計数試料液をシース状(鞘状)に
包んで流すためのシース液を圧入するよう管接合された
シース液タンク7と、シリンダ6のピストンを駆動する
DCモータ18と、試料液,シース液を直接あるいは一
段調圧器8を通して圧送するためのポンプ17と、この
モータ18,ポンプ17などをコントロールする制御回
路19よりなる駆動制御装置9からなる試料液送出手段
D(タンク5,シリンダ6およびシース液タンク7の各
液を補充する弁とパイプは図示を省略)および、 (2)前記検出管1の中心を一列に流れる粒子に、流れ方
向10μm,直角方向300μmの楕円集束光を照射す
るための発光用半導体レーザ(レーザ発生器)11と、
シリンドリカルなレンズ系12と、透過光を遮断するビ
ームストッパ(遮光手段)13と、粒子散乱光を導くレ
ンズ系14と、迷光遮光板15と、粒子散乱光を受光し
電気信号に変換するフォトダイオード(光電変換手段)
16とからなる光学式粒子検出手段Eから構成されてい
る。
信号処理ブロックBは、微小信号増幅回路(アンプ)2
1と、パルス信号をクランプ,クリップするレーザノイ
ズ除去回路(リミッタ)22と、切換スイッチSwによ
って切換えられるリニア増幅器23aと対数(ログ)増
幅器(対数的増幅手段)23bからなる関数増幅回路2
3と、フィルタ,バッファよりなる出力回路24から構
成されている。
データ処理ブロックCは、パルス振幅弁別回路(すなわ
ち、粒子大きさ(凝集数)の弁別手段)25と、弁別し
た粒子大きさ別の信号の数を計数する手段F、粒子大き
さ別の信号数から凝集率を算出する演算手段G、この算
出された凝集率から試料液濃度を算出する演算手段H、
および、前記粒子検出ブロックAの駆動制御回路19を
凝集数1の粒子(モノマー)の単位時間当たりの計数値
の減少,増加に応じて試料液送出し量を増加,減少する
ように制御する制御手段Iなどを内蔵したマイクロコン
ピュータ26と、粒子大きさ別の信号の数,凝集率,試
料液濃度などのデータをアナログ的またはディジタル的
に表示するための表示回路27、および、前記のデータ
を印字するための印字回路28とからなる広義の表示手
段Jとから構成されている。
被検査血清を緩衝液(T.T.B:トリストリンシンバ
ッファ)で希釈して(Ig−Gの場合4万倍)、抗体を
付着処理したポリスチレンラテックス(0.2〜5μm
直径)を懸濁したラテックス粒子液(L・P液0.01
%)と混合し、恒温装置4付きの反応タンク5に入れ、
モータ3でスクリューを回して沈降を防ぎ、凝集を助長
するために撹拌を行う。
混合と同時にポンプ17により0.3kg/cm2程度の陽圧
をかけ、調圧器8を通じシースタンク7にも陽圧をか
け、シース液(0.8%生理食塩水)と凝集サンプル液
(反応タンク5内液)を検出管1に圧送する。
検出管1は、反応タンク5からの凝集サンプル液を中心
にシース液が周囲を鞘状に包み5m/sec程度の速さで
流れるようにセットされている。上部に気泡抜き用電磁
弁2を設け、シース方向を重力方向にしている。これは
シース形成口の気泡付着を避け、シース流の形成に気泡
が影響しないようにするためである。また、シース液が
乱れ(形成損ない)、粒子が検出管1内に残ったとして
も、ラテックス粒子は比重がシース液より僅かに重いた
め、逆向き時のように検体が代わっても底に粒子が残留
することなく速やかに排出され、したがって、コンタミ
(汚染)が生じない。
検出管1内のシース流形成によって粒子はほぼ一列に連
なった状態で、半導体レーザ11の光がシリンドリカル
レンズ系12によって集束された焦点(粒子流れ方向に
短径10μm、長径は直角方向に300μmの楕円状)
の中を高速に通過する。受光側は顕微鏡の暗視理法の原
理で、粒子のない時はビームストッパ13で遮光される
ため受光出力がなく、粒子が通過すると散乱された光が
迷光遮光板15を経てフォトダイオード16に受光され
る。
発光源の半導体レーザ11は従来のHe−Neレーザと
比べ、形状,価格とも機器組込用に最適であるが、レー
ザノイズが多い欠点があるので実用には工夫を要する。
本装置では、受光光軸を粒子の流れる方向と直角とし、
発光光軸を受光光軸と6度角度をずらすことによって発
光の一部が反射して戻ることを防ぎ、戻り光によって雑
音が誘起され雑音が増すことのないように反射による戻
り光を避けている。
第2に、直進光のノイズ成分は信号に比べてはるかに強
大であるので、先頭の受光レンズ14a上のレーザ光直
進光の当たる光軸下半分、つまり半導体レーザ11の存
在側とは反対側の半分を、第2図のように遮光するビー
ムストッパ13で、粒子が無い時は受光面に一切光が入
らないようにしている。この結果、直進光のノイズ成分
による誤差を避けることができ、測定精度を高めること
ができる。
第3に、粒子からの散乱光以外の色々の角度からの迷光
を遮断し粒子による散乱光のみを通すための0.4mm直
径のピンホールを有する迷光遮光板15を設けている。
第4に、なお残留する散乱光のノイズ成分は、周波数の
低い誘導波を除去し、信号のベース電圧を定電圧にクラ
ンプした後、ベース電圧上に重畳したノイズをクリップ
するレーザノイズ除去回路(リミッタ)22を使うこと
でノイズ問題を解決している。
フォトダイオード16の出力は、信号処理ブロックBの
増幅回路21で60dB増幅され、レーザノイズ除去回
路22でノイズを除去された後、リニア増幅器23aを
通して増幅後の波形を、横軸にパルス振幅、縦軸に粒子
数(パルス頻度)を取って表現したものが第3図であ
る。リニア増幅器23aの代わりに対数(ログ)増幅器
23bを通した後の波形を同じように表現したものが第
4図である。
2個凝集,3個凝集と進むにつれて振幅中心と増幅のば
らつきが対数的に広がることが判る。同じ弁別処理をし
て2個凝集,3個凝集・・・の凝集モード別の比較が困
難となる。本装置では対数増幅器23bを使用すること
によってこの問題を解決している。
弁別回路25では隣接凝集モード電圧のピーク値を与え
る2電圧の中間に弁別電圧を設定し、各弁別電圧で弁別
されたパルスを隣接2弁別電圧毎にエクスクルーシブオ
ア回路を通し、各出力を凝集モード別計数値として計数
し、マイクロコンピュータ26に送る。
マイクロコンピュータ26は弁別回路25から未凝集
(モノマー),2個凝集(タブレット),3個凝集(ト
リプレット),4個凝集,5個以上凝集,ラテックス以
外の計数値(サテライト)の6モードパルス列信号を受
け、所定のカウンタ(計数手段F)で所定のゲート時間
(5秒)内の計数を行う。
次に、演算手段Gにより凝集率として次の値を演算し、
結果を所定記憶部に送る。
Y=(P+P+P+P)/T X:凝集率、T:粒子総数(検出された全パルス数)、
:ダブレット数、P:トリプレット数、P:4
個凝集数、P:5個以上凝集数 第5図および第6図の(A)ないし(C)は、記憶部の
データから最終結果としての濃度計算までをフローチャ
ートと検量線の取り方とで示したものである。
すなわち、ステップで、時刻0での凝集率(自然凝集
率)を測定・算出し、ステップで、時刻tでの凝集
率を測定算出し、ステップで、時刻tでの凝集率を
測定・算出し、以降同様のことをくり返してステップ
で、時刻tでの凝集率を測定・算出する。以上の結果
として、ステップで、凝集成長曲線を求める〔第6図
(A)参照〕。次いでステップで、自然凝集を減じて
真の成長曲線を求める。〔第6図(B)参照〕。ステッ
プでは、測定項目(蛋白質の種類)で最もS/N比の
良い時刻Tでの凝集率を既知の標準の凝集率と比較す
る。そして、ステップで、既知の蛋白質濃度と凝集率
との相関関係から、ステップで求めた凝集率に基づい
て求めるべき蛋白質濃度に変換する〔第6図(C)参
照〕。上式による演算は再現性が高いものである。
また、モノマー数を次のように一定にして検量線の直線
性を改善し、測定濃度幅を拡大することができる。ま
た、誤差混入の発見に役立つ。すなわち、モノマーパル
ス列信号を積分回路を通してアナログ電圧としパルス数
が減るとモータ18が速く回転するように制御手段Iか
ら制御回路19へフィードバックを行う。
あるいは、反応タンク5にかかる移送圧を、制御回路1
9のポンプ用圧力センサのバイアスを変化させることに
よって前記モノマー数の減少に応じて高くし、検出管1
の試料液量とシース液量の比を連続的に変化させること
ができる。それによって、試料液の移送量を増して見か
け上凝集反応速度を早め、凝集成長曲線をより直線的に
することができる。
なお、印字回路28,表示回路27への出力型式の一例
をあげると、 AFP(α−フェトプロティン):2mg/ml, CEA(ガン胎児性抗原):0.5μg/ml, Ig−G(免疫グロブリンG):10mg/mlなどで
ある。
上記実施例には下記の事項が含まれている。
関数増幅回路23が、スイッチにより切換えられるリ
ニア増幅器23aと対数増幅器23bを含むものに構成
されている。
光学式粒子検出手段Eが、発光光軸と受光光軸との間
に角度をもたせてあり、また、発光レンズ14aにビー
ムストッパ13を設けたものに構成されている。
マイクロコンピユータ26の制御手段Iから粒子検出
ブロックAの駆動制御回路19にフィードバックをかけ
て、粒子モノマー数減少時に試料液送出し量を増加させ
ることによりモノマー数を一定に保ち検量線の直線性を
改善している。
第2の発明の実施例として、上記〜のうちの何れ
も、あるいは何れか2つまたは1つを含まないものが考
えられる。
第3の発明の実施例として、上記,のうち何れか1
つまたは両方を含まないものが考えられる。また、に
おいてスイッチSwとリニア増幅器23aを除いたもの
が考えられる。
また、方法の発明である第1の発明に関しては、粒子検
出手段は光学式のものに限らないし、試料液の流し方も
第1図のものに限定されない。また、凝集率Yの自動演
算も限定するものではない。もちろん、上記〜の有
無も問題とならない。
発明の効果 体液成分分析方法に関する第1の発明は、粒子1つずつ
について凝集程度のデータを得ることを基本においてい
るため、測定精度を極めて高いものとできるという効果
を有する。
また、第1の発明は、粒子総数を分母として凝集率を算
出しているので、凝集率が0から1までの範囲に収ま
り、ポリマー数を分母として凝集率を算出する場合のよ
うに、凝集率が無限大に発散することがない。したがっ
て、例えば腫瘍マーカ等を測定する場合には、他の検査
よりもきわめて幅の広いダイナミックレンジが要求され
るが、本願の場合には凝集率が0から1の範囲に収ま
り、ポリマー数を分母として凝集率を算出する場合に比
べて測定誤差の影響を受けにくく、抗原または抗体の量
を精度よく測定できる。
特に、高濃度の検体においては、凝集率の求め方の違い
が測定精度の差として大きく現れることになり、本発明
のように、粒子総数を分母にすることがポリマー数を分
母にするのに比べて有効である。
また、体液成分分析装置に関する第2および第3の何れ
の発見も、測定を極めて高精度かつ迅速に遂行すること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は体液成分分析装置の一実施例の構成概念図、第
2図はその遮光手段の正面図、第3図および第4図はパ
ルス振幅と粒子数との相関グラフ、第5図はフローチャ
ート、第6図の(A),(B)は凝集成長曲線のグラ
フ、第6図の(C)は蛋白質濃度と凝集率との相関グラ
フである。 1……検出管、11……半導体レーザ、14a……受光
レンズ、13……ビームストッパ、16……フォトダイ
オード、23b……対数増幅器(対数的増幅手段)、2
5……弁別回路、D……試料液送出手段、E……粒子検
出手段、F……計数手段、G……演算手段、I……制御
手段、J……表示手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】体液中に含まれる抗原もしくは抗体と特異
    的に反応する抗体もしくは抗原を付着した不溶性担体を
    含む試薬と試料を混合して抗原抗体反応を起こさせる過
    程と、前記抗原抗体反応ずみの試料液を流しながらこの
    試料液に含まれている粒子についての凝集程度別の粒子
    数を求める過程と、式 (ただし、nは凝集数、Pは凝集数nの粒子の数、T
    は粒子総数、kは2以上の任意の自然数)から凝集率Y
    を求める過程とを含む体液成分分析方法。
  2. 【請求項2】抗原抗体反応ずみの試料液を送出する試料
    液送出手段と、この送出された試料液を受入れて試料液
    中の粒子を列状に通過させる検出管と、この検出管に投
    光し粒子による散乱光を受光して粒子通過およびその通
    過粒子の大きさを検出する粒子検出手段と、この粒子検
    出手段による検出信号をその大きさ(凝集数)別に弁別
    する弁別手段と、弁別した粒子大きさ別の信号の数を計
    数する計数手段と、粒子大きさ別の信号数に基づき式 (ただし、nは凝集数、Pは凝集数nの粒子の数、T
    は粒子総数、kは2以上の任意の自然数)から凝集率Y
    を算出する演算手段と、その算出結果を表示する表示手
    段とを備えた体液成分分析装置。
  3. 【請求項3】抗原抗体反応ずみの試料液を送出する試料
    液送出手段と、この送出された試料液を受入れて試料液
    中の粒子を列状に通過させる検出管と、この検出管に投
    光し粒子による散乱光を受光して粒子通過およびその通
    過粒子の大きさを検出する粒子検出手段と、この粒子検
    出手段による検出信号を対数的に増幅する増幅手段と、
    この増幅手段による増幅信号をその大きさ(凝集数)別
    に弁別する弁別手段と、弁別した粒子大きさ別の信号の
    数を計数する計数手段と、粒子大きさ別の信号数に基づ
    き式 (ただし、nは凝集数、Pは凝集数nの粒子の数、T
    は粒子総数、kは2以上の任意の自然数)から凝集率Y
    を算出する演算手段と、その算出結果を表示する表示手
    段とを備えた体液成分分析装置。
JP58219753A 1983-11-22 1983-11-22 体液成分分析方法およびその装置 Expired - Lifetime JPH0619349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219753A JPH0619349B2 (ja) 1983-11-22 1983-11-22 体液成分分析方法およびその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219753A JPH0619349B2 (ja) 1983-11-22 1983-11-22 体液成分分析方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111963A JPS60111963A (ja) 1985-06-18
JPH0619349B2 true JPH0619349B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16740457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219753A Expired - Lifetime JPH0619349B2 (ja) 1983-11-22 1983-11-22 体液成分分析方法およびその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619349B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1387171A1 (en) 2002-07-29 2004-02-04 Sysmex Corporation Analyzers and methods of analyzing blood
WO2009057525A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Sysmex Corporation 細胞分析装置及び細胞分析方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2607257B1 (fr) * 1986-11-25 1990-04-06 Rabelais Universite Francois Procede de traitement biologique par ultrasons, notamment pour tests immuno-hematologiques
JPH02170053A (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Meiji Seika Kaisha Ltd 微生物の検出方法及び装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1590525A (en) * 1976-12-10 1981-06-03 Technicon Instr Biological analysis

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1387171A1 (en) 2002-07-29 2004-02-04 Sysmex Corporation Analyzers and methods of analyzing blood
WO2009057525A1 (ja) * 2007-10-29 2009-05-07 Sysmex Corporation 細胞分析装置及び細胞分析方法
JPWO2009057525A1 (ja) * 2007-10-29 2011-03-10 シスメックス株式会社 細胞分析装置及び細胞分析方法
JP5378228B2 (ja) * 2007-10-29 2013-12-25 シスメックス株式会社 細胞分析装置及び細胞分析方法
US9733186B2 (en) 2007-10-29 2017-08-15 Sysmex Corporation Cell analysis apparatus and cell analysis method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111963A (ja) 1985-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2111488C1 (ru) Способ агглютинации частиц для одновременного исследования нескольких аналитов в одном образце
EP0029662B1 (en) Automated method for cell volume determination
US4541719A (en) Method and apparatus for characterizing microparticles and measuring their response to their environment
US4446239A (en) Light scattering immunoassay involving particles with selective frequency band apparatus
US3990851A (en) Process and device for measuring antigen-antibody reactions
US4747685A (en) Biological microparticle inspection apparatus
US4521521A (en) Particle reagent size distribution measurements for immunoassay
US4766083A (en) Method for the photometric determination of biological agglutination
US5162863A (en) Method and apparatus for inspecting a specimen by optical detection of antibody/antigen sensitized carriers
JP2000503404A (ja) 基準微小粒子を使用する検定
JPS5925460B2 (ja) ネフェロメトリック・イムノアッセイ法及び装置
EP0536593B1 (en) Method for specimen measurement, and reagent therefor
US4605305A (en) Laser nephelometer for sensing antigens and antibodies characterized in having measuring cell comprised of capiliary tube with the diameter of laser beam
JPH0619349B2 (ja) 体液成分分析方法およびその装置
JPH0619350B2 (ja) 体液成分分析方法およびその装置
JPS6281567A (ja) 粒子凝集反応を用いる定量方法
JP3916189B2 (ja) イムノアッセイ用試薬及びイムノアッセイ
US20240077479A1 (en) Detection system and method for the migrating cell
JPH01313737A (ja) 検体検査装置
JPH0421821B2 (ja)
JP2763614B2 (ja) 免疫凝集による抗原または抗体の濃度判定方法
JPS62225928A (ja) 分析用凝集ラテツクス塊検出装置
JPH076985B2 (ja) 抗原−抗体反応の測定法
JPS61290362A (ja) 微粒子測定法
Blume et al. An instrumental method for the detection of erythrocyte agglutination