JPH06192654A - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子

Info

Publication number
JPH06192654A
JPH06192654A JP35769192A JP35769192A JPH06192654A JP H06192654 A JPH06192654 A JP H06192654A JP 35769192 A JP35769192 A JP 35769192A JP 35769192 A JP35769192 A JP 35769192A JP H06192654 A JPH06192654 A JP H06192654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
anode
chemical
present
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35769192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302064B2 (ja
Inventor
Norihiro Kikuchi
憲裕 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35769192A priority Critical patent/JP3302064B2/ja
Publication of JPH06192654A publication Critical patent/JPH06192654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302064B2 publication Critical patent/JP3302064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第一に極めて高輝度の光出力を有し、第二に
発光波長に多様性があり、種々の発光色相を呈するとと
もに極めて耐久性があり、更に、第三に製造が容易で且
つ比較的安価に提供することの出来る電界発光素子材料
を提供する。 【構成】 陽極及び陰極と、これらの間に扶持された一
層または複数層の有機化合物により構成される電界発光
素子において、前記有機化合物のうち少なくとも一層が
下記一般式[1]で示される化合物を含有することを特
徴とする電界発光素子。 (但し、式中、Arは少なくとも3つ以上のベンゼン環
より成る縮合多環芳香族基を示す。又、Rはアルキル
基、アラルキル基、芳香族基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、水酸基、または水素原子を示す)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光性物質からなる発
光層を有し、電界を印加することにより電界印加エネル
ギーを直接光エネルギーに変換することが出来る電界発
光素子に関する。詳しくは、従来の白熱灯、蛍光灯ある
いは発光ダイオード等と異なり、大面積、高分解能、薄
型、軽量、高速動作、更に完全な固体デバイスという特
徴を有し、高度な要求を満たす可能性のあるエレクトル
ミネッセンス(EL)パネルに使用することの出来る電
界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機材料の電界発光現像は、1963年
Popeらによってアンスラセン単結晶で観測され
(J.Chem.Phys.38(1963)204
2)、それに続き1965年、HelfinchとSc
hueiderは、注入効率のよい溶液電極系を用いる
ことにより比較的強い注入型ELの観測に成功している
(Phys.Rev.Lett.14(1965)22
9)。それ以来、米国特許3,172,862明細書、
米国特許3,173,050明細書、米国特許3,71
0,167明細書、J.Chem.Phys.44(1
966)2902、J.Chem.Phys.50(1
969)14364、J.Chem.Phys.58
(1973)1542、あるいはChem.Phys.
Lett.36(1975)345等に報告されている
様に、共役の有機ホスト物質と縮合ベンゼン環を持つ共
役の有機活性化剤とで有機発光性物質を形成した研究が
行われた。ナフタレン、アンスラセン、フェナンスレ
ン、テトラセン、ピレン、ベンゾピレン、クリセン、ピ
セン、カルバゾール、フルオレン、ビフェニル、ターフ
ェニル、トリフェニレンオキサイド、ジハロビフェニ
ル、トランス−スチルベン及び1,4−ジフェニルブタ
ンジエン等が有機ホスト物質の例として示され、アンス
ラセン、テトラセン、及びペンタセン等が活性化剤の例
として挙げられた。しかし、これらの有機発光性物質は
いずれも1μm以上を超える厚さを持つ単一層として存
在し、発光には高電界が必要であった。この為、真空蒸
着法による薄膜素子の研究が進められた(例えば、Th
in Solid Films 94(1982)17
1、Polymer 24(1983)748、Jp
n.J.Appl.Phys.25(1986)L77
3)。しかし、薄膜化は駆動電圧の低減には有効ではあ
ったが、実用レベルの高輝度の素子を得るには至らなか
った。
【0003】しかし近年、Tangs等は(Appl.
Phys.Lett.51(1987)913あるいは
米国特許4,356,429明細書)、陽極と陰極との
間に2つの極めて薄い層(電荷輸送層と発光層)を真空
蒸着で積層したEL素子を考案し、低い駆動電圧で高輝
度を実現した。この種の積層型有機ELデバイスはその
後も活発に研究され、例えば、特開昭59−19439
3号公報、米国特許4,539,507明細書、特開昭
59−194393号公報、米国特許4,720,43
2明細書、特開昭63−264692号公報、App
l.Phys.Lett.55(1989)1467、
特開平3−163188号公報等に記載されている。ま
た更に、Jpn.J.Appl.Phys.27(19
88)L269,L713には、キャリア輸送と発光の
機能を分離した3層構造のEL素子が報告されており、
発光色を決める発光層の色素の選択に際しても、キャリ
ア輸送性能の制約が緩和され選択の自由度がかなり増
し、更には中央の発光層にホールと電子(あるいは励起
子)を有効に閉じ込めて向上をはかる可能性も示唆され
ている。積層型有機EL素子作成には、一般に真空蒸着
法が用いられているが、キャスティング法によってもか
なりの明るさの素子が得られることが報告されている
(例えば、第50回応物学会学術講演会講演予稿集10
06(1989)及び第50回応物学会学術講演会講演
予稿集1041(1990))。更には、ホール輸送化
合物としてポリビニルカルバゾール、電子輸送化合物と
してオキサジアゾール誘導体及び発光体としてクマリン
6を混合した溶液から浸漬塗布法で形成した混合1層型
EL素子でもかなり高い発光効率が得られることが報告
されている(例えば、第38回応物関係連合講演会講演
予稿集1086(1991))。上述の様に有機ELデ
バイスにおける最近の進歩は著しく、広汎な用途の可能
性を示唆している。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、そ
れらの研究の歴史はまだまだ浅く、未だその材料研究や
デバイス化への研究は十分になされていない。現状で
は、更なる高輝度の光出力や長時間の使用による経時変
化や酸素を含む雰囲気気体や湿気等による劣化等の耐久
性の面で未だ問題がある。更には、フルカラーデスプレ
ー等への応用を考えた場合の、青、緑及び赤の発光色相
を精密に選択できる為の発光波長の多様化等の問題も未
だ十分に解決されていない。
【0005】従って本発明の目的は、第一に極めて高精
度の光出力を有する電界発光素子を提供することにあ
る。又、第二に発光波長に多様性があり、種々の発光色
相を呈するとともに極めて耐久性のある電界発光素子を
提供することにある。更に、第三に製造が容易で且つ比
較的安価に提供することの出来る電界発光素子材料を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記の本発
明によって達成される。即ち、本発明は、陽極及び陰極
と、これらの間に扶持された一層または複数層の有機化
合物により構成される電界発光素子において、前記有機
化合物のうち少なくとも一層が下記一般式[1]で示さ
れる化合物を含有することを特徴とする電界発光素子で
ある。
【化2】 (但し、式中、Arは少なくとも3つ以上のベンゼン環
より成る縮合多環芳香族基を示す。又、Rはアルキル
基、アラルキル基、芳香族基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、水酸基、または水素原子を示す)
【0007】
【作用】本発明者らは上記目的を達成する為に鋭意研究
をした結果、上記の特定の有機化合物の層を含む本発明
の電界発光素子によれば、低い印加電圧で極めて輝度の
高い発光を得ることが出来、且つ耐久性にも極めて優れ
ていることを知見して、本発明に至った。又、電界発光
素子の作成も真空蒸着あるいはキャスティング法等で作
成することが出来る為、比較的安価に大面積の素子を容
易に作成することが可能である。
【0008】
【好ましい実施態様】次に好ましい実施態様を挙げて本
発明を更に詳細に説明する。本発明の電界発光素子は、
陽極及び陰極と、これらの間に狭持された一層または複
数層の有機化合物より構成されているが、有機化合物層
のうち少なくとも一層が下記一般式[1]で示される化
合物を含むことを特徴とする。
【0009】
【化3】 式中のArは、アンスラセン、ピレン、アセナフチレ
ン、フェナンスレン、フルオランセン、トリフェニルレ
ン、クリセン、ペリレン、テトラセン、ペンタセン、コ
ロネン等の少なくとも3つ以上のベンゼン環より成る縮
合多環芳香族基を示す。RはC1 〜C4 のアルキル基、
ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル等のアラルキル
基、フェニル、ナフチル、アンスリル等の芳香族基、メ
トキシエトキシ、プロポキシ等のアルコキシ基、フェノ
キシ、ナフトキシ等のアリールオキシ基、水酸基、また
は水素原子を示す。尚、Ar及びRは、各々置換基を有
してもよい。有してもよい置換基としてはC1 〜C4
アルキル基、メトキシ及びエトキシ等のアルコキシ基、
フッ素、塩素及び臭素等のハロゲン原子、フェニル及び
ナフチル等の芳香族基、又はニトロ基等が挙げられる。
【0010】以下に一般式[1]で示される化合物につ
いてその代表例を挙げる。但し、これらの化合物に限定
されるものではない。
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】
【化7】
【0015】
【化8】
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】
【化12】
【0020】
【化13】
【0021】本発明の発光素子は、上述の様な一般式
[1]で示される化合物を、真空蒸着法や溶液塗布法等
により陽極及び陰極との間に形成する。その有機層の厚
みは2μmより薄く、好ましくは0.5μmより小さく
薄膜化することが好ましい。
【0022】以下、図面に沿って本発明を更に詳細に説
明する。図1は、基板上に陽極、発光層及び陰極を順次
設けた構成のものである。ここで使用する発光素子はそ
れ自体でホール輸送能、エレクトロン輸送能及び発光性
の性能を単一で有している場合や、夫々の特性を有する
化合物を混ぜて使う場合に有用である。図2は基板上に
陽極、ホール輸送層、エレクトロン輸送層及び陰極を順
次設けた構成のものである。この場合は、発光物質とし
てはホール輸送性かあるいはエレクトロン輸送性のいず
れか、あるいは両方の機能を有している材料を夫々の層
に用い、発光性の無い単なるホール輸送物質あるいはエ
レクトロン輸送物質と組み合わせて用いる場合に有用で
ある。
【0023】図3は基板上に陽極、ホール輸送層、発光
層、エレクトロン輸送層及び陰極を順次設けた構成のも
のである。これは、キャリア輸送と発光の機能を分離し
たものであり、キャリア輸送性、エレクトロン輸送性、
発光性の各特性を有した化合物と適時組み合わせて用い
られ、材料の選択の自由度が極めて増すとともに、発光
波長を異にする種々の化合物を使用することが出来る
為、発光色相の多様化が可能となる。また更に、中央の
発光層にホールとエレクトロン(或いは励起子)を有効
に閉じ込めて発光効率の向上を図ることも可能になる。
本発明で使用される化合物は、従来の化合物に比べいず
れも極めて発光特性の優れた化合物であり、必要に応じ
て図1、図2、図3のいずれかの形態でも使用すること
が可能である。又、本発明で使用される化合物は、その
構造によりホール輸送性あるいはエレクトロン輸送性の
いずれか、あるいは両方の性能を有し、図1、図2、図
3のいずれの形態の場合でも、前記一般式[1]で示さ
れる化合物を必要に応じ2種類以上使用してもかまわな
い。
【0024】本発明に於いては、発光層構成成分として
前記一般式[1]で示される化合物を用いるものである
が、必要に応じて電子写真感光体分野等で研究されてい
るホール輸送性化合物や、これ迄知られているホール輸
送性発光体化合物、あるいはエレクトロン輸送性化合物
や、これまで知られているエレクトロン輸送性発光体化
合物を一緒に使用することも出来る。これらのホール輸
送性化合物、ホール輸送性発光体化合物、あるいはエレ
クトロン輸送性化合物、エレクトロン輸送性発光体化合
物としては、例えば、下記に示した様なものが挙げられ
る。
【0025】[ホール輸送性化合物] (ホール輸送体)
【化14】
【0026】
【化15】
【0027】(ホール輸送性発光体)
【化16】
【0028】[エレクトロン輸送性化合物] (エレクトロン輸送体)
【化17】
【0029】(エレクトロン輸送性発光体)
【化18】
【0030】本発明の電界発光素子は、前記した化合物
を用い、一般には真空蒸着あるいは適当な結着性樹脂と
組み合わせて薄膜を形成する。この際に使用される結着
剤としては、広範囲な結着性樹脂より選択することが出
来、例えば、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボ
ネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、
ブチラール樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタ
ール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アクリル樹脂、メ
タクリル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコ
ン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。これらは単独ま
たは共重合体ポリマーとして1種または2種以上混合し
て用いてもよい。
【0031】陽極材料としては仕事関数がなるべく大き
なものがよく、例えば、ニッケル、金、白金、パラジウ
ム、セレン、レニウム、イリジウムやこれらの合金、あ
るいは酸化錫、酸化錫インジウム(ITO)、ヨウ化銅
が好ましい。又、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ
フェニレンスルフィドあるいはポリピロール等の導電性
ポリマーも使用することが出来る。
【0032】一方、陰極材料としては仕事関数が小さ
な、銀、鉛、錫、マグネシウム、アルミニウム、カルシ
ウム、マンガン、インジウム、クロムあるいはこれらの
合金が用いられる。又、陽極及び陰極として用いる材料
のうち、少なくとも一方は、素子の発光波長領域におい
て50%より多くの光を透過するものであることが好ま
しい。又、本発明で用いる透明性基板としては、ガラ
ス、プラスチックフィルム等が用いられる。
【0033】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を挙げて本
発明を更に具体的に説明する。 (実施例1)酸化錫インジウム(ITO)被膜(50n
m)ガラスの透明陽極上に、前記した例示化合物(1
8)からなる発光層80nm、そしてMg/Ag(10
/1)合金からなる陰極200nmを各々順次真空蒸着
法により形成し、図1に示す様な本発明の電界発光素子
を作成した。この様にして作成した素子の陽極と陰極を
リード線で結び直流電源を接続し、10Vの電圧を印加
したところ、電流密度7.5mA/cm2 の電流が素子
に流れ、0.07mW/cm2 の光電力が確認された。
そして、そのままの電流密度(7.5mA/cm2 )を
24時間保ったところ、24時間後でも最終出力0.0
6mW/cm2 の光出力が、11.0Vの印加電圧で得
られた。
【0034】(実施例2〜実施例5)上記実施例1で用
いた例示化合物(18)の代わりに、前記した例示化合
物(11)(16)(29)及び(37)を夫々用いた
以外は実施例1と同様にして本発明の電界発光素子を作
成した。そして、それらの得られた素子に、電流密度
7.5mA/cm2 の電流を24時間流した。その時の
結果を以下の表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【比較例】
(比較例1〜比較例3)実施例1で用いた例示化合物
(18)の代わりに、下記構造式の化合物(a)、
(b)及び(c)を夫々用いた以外は、実施例1と同様
にして比較用の素子を形成した。
【0037】
【化19】 その様にして形成した各素子の陽極と陰極をリード線で
結び、直流電源を接続し、実施例1と同様に電流密度
7.5mA/cm2 の電流を24時間流した。その時の
結果を以下の表2に示す。
【0038】
【表2】
【0039】以上の表1及び表2から明らかな様に、本
発明の実施例の素子は比較例のものに比べて光出力及び
耐久性において極めて優れていることが分かる。
【0040】(実施例6)酸化錫インジウム(ITO)
被膜(60nm)ガラスの透明陽極上に、前記した例示
化合物 (39)からなる発光層45nm、下記に示さ
れる化合物(A)からなる電子輸送層40nm、そして
Mg/Ag(10/1)合金からなる陰極( nm)
を、各々順次真空蒸着により形成し、図2に示す様な素
子を作成した。
【0041】
【化20】 この様にして作成した素子の陽極と陰極をリード線で結
び直流電源を接続し、9.0Vの電圧を印加したとこ
ろ、電流密度5.0mA/cm2 の電流が素子に流れ、
0.19mW/cm2 の光出力が確認された。そして、
そのままの電流密度(5.0mA/cm2 )を24時間
保ったところ、24時間後でも、最終出力0.17mA
/cm2 の光出力が8.4Vの印加電圧で得られた。
【0042】(実施例7〜実施例10)実施例6で用い
た例示化合物 (39)の代わりに、前記例示化合物
(19)(26)(28)及び(34)を夫々用いた以
外は実施例1と同様にして本発明の電界発光素子を作成
した。そしてそれらの得られた素子に、電流密度5.0
mA/cm2 の電流を流した。その時の結果を以下の表
3に示す。
【0043】
【表3】
【0044】(比較例4〜比較例6)実施例6で用いた
例示化合物(39)の代わりに、下記の式で示される化
合物(d)、(e)及び(f)を夫々用いた以外は、実
施例1と同様にして比較用の電界発光素子を作成した。
そしてそれらの得られた素子に、実施例6と同様に、電
流密度5.0mA/cm2 の電流を流した。その時の結
果を以下の表4に示す。
【0045】
【化21】
【0046】
【表4】 表3及び表4から明らかな様に、本発明の電界発光素子
は比較例の電界発光素子に比べて光出力において優れて
いることが分かる。
【0047】(実施例11)ガラス基板上に金からなる
陽極60nm、下記に示される化合物(B)からなるホ
ール輸送層60nm、前記した例示化合物(25)から
なる発光層60nm、そしてアルミニウムからなる陰極
150nmを、各々順次真空蒸着により形成し、図2に
示す様な本発明の電界発光素子を作成した。
【0048】
【化22】 この様にして作成した素子の陽極と陰極をリード線で結
び、直流電源を接続し8.5Vの電圧を印加したとこ
ろ、電流密度6.5mA/cm2 の電流が素子に流れ、
0.11mW/cm2 の光出力が確認された。
【0049】(実施例12)酸化錫インジウム(IT
O)被膜(60nm)ガラスの透明陽極上に、下記に示
される化合物(C)からなるホール輸送層45nm、前
記した例示化合物(31)からなる発光層65nm、下
記に示される化合物(D)からなる電子輸送層50n
m、そしてMg/Ag(10/1)合金からなる陰極1
50nmを順次真空蒸着により形成し、図3に示す様な
本発明の電界発光素子を作成した。
【0050】
【化23】 この様にして作成した素子の陽極と陰極をリード線で結
び、直流電源を接続し8.0Vの電圧を印加したとこ
ろ、電流密度6.0mA/cm2 の電流が素子に流れ、
0.18mW/cm2 の光出力が確認された。
【0051】(実施例13〜実施例16)実施例12で
用いた例示化合物 (31)の代わりに、前記例示化合
物 (6)、(21)、(33)及び(36)を夫々用
いた以外は、実施例12と同様にして本発明の電界発光
素子を作成した。そしてそれらの得られた素子に、電流
密度6.0mA/cm2 の電流を流した。その時の結果
を以下の表5に示す。
【0052】
【表5】
【0053】(比較例7〜9)実施例12で用いた例示
化合物 (31)の代わりに、下記に示される化合物
(g)、(h)及び(i)を夫々用いた以外は実施例と
同様にして、素子を作成した。そして、それらの得られ
た素子に、実施例12と同様に電流密度6.0mA/c
2 の電流を流した。その時の結果を以下の表6に示
す。
【0054】
【化24】
【0055】
【表6】 表5及び表6からは明らかな様に、本発明の電界発光素
子は、比較例の素子に比べ光出力において極めて優れて
いることが分かる。
【0056】(実施例17)例示化合物 (20)2
g、下記の構造式で示されるホール輸送化合物(E)1
g、エレクトロン輸送化合物(F)1g及びポリカーボ
ネート樹脂(重量平均分子量35,000)3gをテト
ラヒドロフラン280mlに溶解し塗工液を調製した。
この塗工液を酸化錫インジウム(ITO)被膜(50n
m)ガラスの透明陽極上にマイヤーバーで塗布し、45
0nmの層を形成した。そしてその上にアルミニウムを
真空蒸着し、陽極を形成し素子を作成した。
【0057】
【化25】 この様にして作成した素子の陽極と陰極をリード線で結
び直流電源を接続し、13.0Vの電圧を印加したとこ
ろ、電流密度4.2mA/cm2 の電流が素子に流れ、
0.02mW/cm2 の光出力が確認された。
【0058】
【発明の効果】以上説明した様に本発明の電界発光素子
は、低い印加電圧で極めて輝度の高い発光を得ることが
出来、且つ耐久性にも極めて優れている。又、電界発光
素子の作成も真空蒸着あるいはキャスティング法等で作
成することが出来、比較的安価に大面積の素子を容易に
作成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明にかかわる電界発光素子の代表的
な断面図である。
【図2】図2は本発明にかかわる電界発光素子の代表的
な断面図である。
【図3】図3は本発明にかかわる電界発光素子の代表的
な断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極及び陰極と、これらの間に扶持され
    た一層または複数層の有機化合物により構成される電界
    発光素子において、前記有機化合物のうち少なくとも一
    層が下記一般式[1]で示される化合物を含有すること
    を特徴とする電界発光素子。 【化1】 (但し、式中、Arは少なくとも3つ以上のベンゼン環
    より成る縮合多環芳香族基を示す。又、Rはアルキル
    基、アラルキル基、芳香族基、アルコキシ基、アリール
    オキシ基、水酸基、または水素原子を示す)。
JP35769192A 1992-12-25 1992-12-25 電界発光素子 Expired - Fee Related JP3302064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35769192A JP3302064B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35769192A JP3302064B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192654A true JPH06192654A (ja) 1994-07-12
JP3302064B2 JP3302064B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=18455416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35769192A Expired - Fee Related JP3302064B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302064B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138560A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Toshiba Corp 光機能有機薄膜素子
US6016037A (en) * 1997-06-11 2000-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence apparatus and driving method thereof
US6175345B1 (en) 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
US6215244B1 (en) 1997-06-16 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Stacked organic light emitting device with specific electrode arrangement
WO2005084081A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-09 Merck Patent Gmbh Organische elektronische vorrichtungen
US7345301B2 (en) 2003-04-15 2008-03-18 Merck Patent Gmbh Mixtures of matrix materials and organic semiconductors capable of emission, use of the same and electronic components containing said mixtures
JP2008537948A (ja) * 2005-04-14 2008-10-02 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138560A (ja) * 1993-11-15 1995-05-30 Toshiba Corp 光機能有機薄膜素子
EP2151865A1 (en) 1997-06-02 2010-02-10 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
US6175345B1 (en) 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
US6373455B1 (en) 1997-06-02 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
US6016037A (en) * 1997-06-11 2000-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence apparatus and driving method thereof
US6215244B1 (en) 1997-06-16 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Stacked organic light emitting device with specific electrode arrangement
US7345301B2 (en) 2003-04-15 2008-03-18 Merck Patent Gmbh Mixtures of matrix materials and organic semiconductors capable of emission, use of the same and electronic components containing said mixtures
EP2281861A2 (de) 2003-04-15 2011-02-09 Merck Patent GmbH Mischungen von organischen zur Emission befähigten Halbleitern und Matrixmaterialien, deren Verwendung und Elektronikbauteile enthaltend diese Mischungen
JP2007526634A (ja) * 2004-02-20 2007-09-13 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子デバイス
WO2005084081A1 (de) * 2004-02-20 2005-09-09 Merck Patent Gmbh Organische elektronische vorrichtungen
US7838126B2 (en) 2004-02-20 2010-11-23 Merck Patent Gmbh Organic electronic devices
JP2008537948A (ja) * 2005-04-14 2008-10-02 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子素子のための化合物
US8334058B2 (en) 2005-04-14 2012-12-18 Merck Patent Gmbh Compounds for organic electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302064B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508984B2 (ja) 有機化合物及び該有機化合物を用いた発光素子
JPH0785972A (ja) 有機el素子
JP2000123973A (ja) 有機発光素子
JP3044142B2 (ja) 電界発光素子
EP0953624A1 (en) Triarylamine compound and luminescent device
US6833200B2 (en) Luminescent device with a triarylamine compound
JP2869447B2 (ja) 電界発光素子
JP2000016973A (ja) 新規なトリアリ―ルアミン化合物及び該化合物を用いた発光素子
JPH0665569A (ja) 電界発光素子
Itano et al. Fabrication and performances of a double-layer organic electroluminescent device using a novel starburst molecule, 1, 3, 5-tris [N-(4-diphenylaminophenyl) phenylamino] benzene, as a hole-transport material and tris (8-quinolinolato) aluminum as an emitting material
US6586119B1 (en) Luminescent device
JP3302064B2 (ja) 電界発光素子
JP2939052B2 (ja) 電界発光素子
JP2939051B2 (ja) 電界発光素子
JPH0860144A (ja) 有機電界発光素子
JPH03163188A (ja) 電界発光素子
JP3459687B2 (ja) 電界発光素子
JPH1154284A (ja) 電界発光素子
JP3287503B2 (ja) 有機薄膜el素子
JPH0468076A (ja) 電界発光素子
JP3141023B2 (ja) 電界発光素子
JP2000021574A (ja) 発光素子
JP2003178887A (ja) 電界発光素子用電極材料の選択方法
JPH07109454A (ja) 電界発光素子
JPH03205479A (ja) 電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees