JPH0619041A - 写真用コーティング装置 - Google Patents

写真用コーティング装置

Info

Publication number
JPH0619041A
JPH0619041A JP5061971A JP6197193A JPH0619041A JP H0619041 A JPH0619041 A JP H0619041A JP 5061971 A JP5061971 A JP 5061971A JP 6197193 A JP6197193 A JP 6197193A JP H0619041 A JPH0619041 A JP H0619041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
plate
slot
photographic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5061971A
Other languages
English (en)
Inventor
Solomon T Korokeyi
ティー.コロキー ソロモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0619041A publication Critical patent/JPH0619041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • B05C5/008Slide-hopper curtain coaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S118/00Coating apparatus
    • Y10S118/04Curtain coater

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は写真用コーティング装置に関し、コ
ーティング流体の流れを均等とすることにより、製品中
の欠陥発生を防止することを目的とする。 【構成】 コーティングホッパは一つ若しくはそれ以上
の写真液体層を紙ウエブ若しくはフィルム支持体上に付
与せしめるものである。液体通路手段の計量スロット1
2,14,16は所定の幅を有しており、この計量スロット12,
14,16は膨張部30,32,34に接続され、その膨張部30,32,3
4の幅は計量部12,14,16からの液体が進むに従って増大
するようになっている。膨張部30,32,34は、その幅が計
量部12,14,16の幅より大きい放出スロット36,38,40に接
続される。放出スロット36,38,40は液体層を形成する部
位におけるコーティング装置の位置に写真液体を輸送す
るように機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液体写真コーティング
をペーパーもしくはフィルム支持体上に付加するための
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】写真フィルムもしくはペーパーを製造す
るに際し、フィルムもしくはペーパー支持体に異なった
写真コーティング層を被覆する必要がある。これらの層
のある種のものはハロゲン化銀、ジアゾニウム塩、感光
染料、更には他の写真添加剤、例えばマット剤(matting
agent) 、定着剤、媒染剤(mordant) 等を含有してい
る。他の層は放射に対して非感応性の材料を含有するこ
とができ、基層、ペロイド(pelloid) 保護層、ハレーシ
ョン防止層、及び中間層等である。加えて、親水性コロ
イド、多糖類(polysaccharide)、界面活性剤、及び高分
子ポリマーも写真コーティング液体中に含有される。
【0003】写真ペーパーもしくはフィルム支持体に塗
着される別々の独立した層の数は製品の構成に依存す
る。代表的には層の数は1から15までであるが、3か
ら13というのが最も普通である。スライドホッパは一
つもしくはそれ以上の液体を中実支持体に被覆するため
の装置として公知である。通常型のマルチスライドホッ
パでは、そのコーティング機能を達成するために狭いス
ロットを通しての供給源からの第1のコーティング液体
を計量し、前記狭いスロットによって下向き傾斜した上
部を横切って液体を均等に分配するようにしている。液
体層はその重力で摺動表面を下方に移動し、定常で均一
なかつ円滑なコーティング層がコーティングビード(coa
ting bead)に供給され、このコーティングビードを横切
って、移動中の被コーティングウエブに付着される。第
2のコーティング液体は第2のスロットに供給され分配
が行われる。この第2のスロットは均一な液体層を第2
の摺動表面の上面に導くためのものである。第2のコー
ティング層は、先ず、その摺動表面上を流れ、それから
第1のスロットからの流出層の上面に層間の混合が起こ
らないように導かれる。次に、第1及び第2の液体層は
一緒になってコーティングビードまで流れ、コーティン
グビードの箇所でウエブに付着される。以上の工程と同
時にさらに追加的な液体の付着を行うことができ、その
ため適当な数のスロットと摺動表面とを備えたホッパを
設けることができる。
【0004】マルチスライドホッパからウエブに写真コ
ーティングを貼着せしめるのにコーティングビードを使
用する代りに、ウエブを液体カーテンの下方を通過させ
ることによって多層写真コーティングを得ることができ
る。ここに、液体カーテンはコーティング液体をマルチ
スライドホッパの端部リップから射出することによって
形成されるものである。ビードコーティング及びカーテ
ンコーティングはいづれも公知の技術であり、O'Connor
氏の米国特許第4,287,240 号等に開示されている。
【0005】旧型の写真コーティングホッパにおいては
写真液体は狭い供給導管から分配チャンネルに吸い上げ
られ、この分配チャンネルにおいて液体はホッパを横切
って拡開される。写真液体は分配チャンネルから一定幅
の計量スロットを通して通過され、スライド表面に射出
される。Russel氏の米国特許第2,761,417 はこの種のシ
ステムについて開示する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記した通常型のホッ
パの問題点は最終的なコーティング製品に欠陥が出易い
ことであり、この欠陥はコーティングの方向と平行な方
向の長い線(1本または多数本)として現れる。これら
の欠陥は製品として必ずしも肉眼で見えるものではな
く、製品の乾燥もしくは処理(コーティングウエブが写
真製品の場合)の後になって始めて肉眼で見ることがで
きるようになり、チェックが可能となるものである。こ
のような縞模様の原因はいづれかのスロットから流出し
てくるコーティング液体の層が近接層のコーティング液
体より希薄であるといった局部的な欠陥によるものであ
る。この様な縞状の欠陥はコーティング装置の壁面せん
断応力が小さい領域もしくは循環領域(渦等)における
粒子もしくは気泡に起因しても発生する。
【0007】Padday氏の米国特許第3,005,440 号におい
てはすじ状欠陥の発生の問題を解決するために計量スロ
ットを放出スロットのところで終端させ、即ち、放出ス
ロットを計量スロットに対して直角をなして急激に拡開
させている。このような急激な直角のコーナーを設ける
ことで、システム中の乱れは最大量となり、計量スロッ
トにおける上流側が閉塞されることによって形成される
縞の問題を解消する。この構成によれば、流れを阻害す
る原因となる粒子は幅が狭い計量スロットの中にのみ存
在し、上流側分配チャンネルでの背圧を維持する。幅の
広い放出スロットの長さは計量スロット内の詰まりによ
って惹起される乱れを解消するに充分なものに選定され
ている。しかしながら、発明者の研究によれば、縞を惹
起せしめる渦は放出スロット内においてレイノルズ数が
5又はそれ以上のとき起き得る。
【0008】縞の発生を解消する他の技術として米国特
許第3,474,758 号に開示のものがあり、この従来技術で
は放出スロットの出口端をスロットからの液体が流出す
るスライド平面に対して或る角度をもって導くようにし
ている。この考え方に幾分類似したものとしてAde 氏の
米国特許第4,041,897 号に開示されており、この特許で
は各エマルジョンがスロットを通してコーティング装置
のスライド上に付与され、このスロットは垂直の延びる
上流壁と傾斜下流壁とを有し、スロットはその幅がスラ
イドに接近するに従って狭くなるようになっている。し
かしながら、この構成は縞を形成する粒子が傾斜部に粘
着し易い欠点がある。
【0009】従って、縞の発生の問題は写真エマルジョ
ン層集合体を支持体上にコーティングするプロセスにお
ける大きな問題点であった。従って、この問題を解決す
るための経済的かつ効果的な工程についてこれまで強く
要望されていたのである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明は一つもしくは
それ以上の写真液体層を紙ウエブもしくはフィルム支持
体に付着せしめるコーティング装置に関する。コーティ
ング装置は流体通過システムを備え、この流体通過シス
テムは、上流側に背圧を維持することができるある寸法
の好ましくは幅の狭い計量スロットを具備する。計量ス
ロットの下流に膨張部が設けられ、その幅は液体が計量
スロットから離れるに従って広くなる。この幅の膨張は
直線的でも非直線的(指数関数的)でもよい。膨張部に
接続される放出スロットは所定の好ましくは一定の幅を
有しており、この一定の幅は、計量スロットのの幅より
大きい。放出スロットは写真液体を同液体層が形成され
るコーティング装置の位置に運ばれる。
【0011】この発明の液体通過装置はスライドホッパ
と連携した場合に最も効果的である。この装置は液体付
与プレートと、複数の離間した一連に配置される、平坦
な傾斜部をなす層プレートとより成り、この傾斜部はそ
の上に形成される層をコーティングの付与領域に導くも
のである。この発明の液体通過装置は層プレートの各々
の間及び液体付与プレートとその近接層プレート間に配
置することができ、液体形成層を傾斜部に供給する。ホ
ッパは写真コーティングをカーテンコーティングもしく
はビードコーティングのいづれかによって支持体に付与
するために使用することができる。
【0012】
【実施例】図1はこの発明の写真液体コーティング用ス
ライドホッパ2の側断面図である。スライドホッパ2は
層プレート4,6及び8、並びにカーテン形成プレート
10を具備する。層プレート6及び8並びにカーテン形
成プレート10は上面42,44及び46を夫々有して
おり、これらの上面は協調して水平に対して5゜から2
0゜好ましくは15゜の幅広の傾斜部を構成する。層プ
レートから離間したカーテン形成プレートの端部から垂
直リップ50が突出している。
【0013】層プレート4,6及び8間並びに層プレー
ト8とカーテン形成プレート10との間の空間は写真液
体を上面42,44及び46によって構成される傾斜部
に供給するための通路を構成する。上部液体Tのために
はスライドホッパ2に対して横方向(紙面の前後方向)
に延びるこの通路は、層プレート4と6との間の空間に
よって形成され、かつ第1分配チャンネル24と、計量
スロット12と、膨張部30と、放出スロット36とか
ら構成され、これらの全ての部分(24,12,30,
36)はホッパ2の横方向に延びている。液体Tは供給
導管18によって主分配チャンネル24に供給される。
この供給導管18は、ホッパ2の幅を横切るチャンネル
24の横方向の幅に対して中央もしくは片側の位置にあ
る。中間液体Mに関しては、層プレート6と8との間の
空間が通路を構成する。即ち、この通路は、主分配チャ
ンネル26と、計量スロット14と、膨張部32と、放
出スロット38とによって構成され、これらの全ての部
分(26,14,32及び38)はホッパ2の横方向に
延びている。液体Mは供給導管20によって主分配チャ
ンネル26に供給される。この供給導管20はチャンネ
ル26の横方向の幅の中間又は端に位置している。底部
の液体Bの通過は層プレート8とカーテン形成プレート
10との間の通路で行われ、この通路は分配チャンネル
28と、計量スロット16と、膨張部34と、放出スロ
ット40とにより構成され、これらの部分(28,1
6,34及び40)は全て横方向に延びている。供給導
管22は液体を主分配チャンネル28に供給するための
ものであり、ホッパ2の幅を横切ってチャンネル28の
幅の中央部又は片側に位置している。液体T,M及びB
について分配チャンネルはホッパ2を横切る液体の横断
流に対する抵抗の減少するように機能する。一方、長手
方向流れに対する大きな抵抗は計量スロットによって維
持される。その結果、平坦面42,44及び46によっ
て形成される傾斜部上に流れる液体層は適当な幅まで拡
開され、かつ分配チャンネルによって圧力変動を実質的
に減少できることから高い均一性を持っている。単一の
分配チャンネルを各写真液体通路に構成させる代りに、
直列に配置される一対の分配チャンネル(図示しない)
を利用することも特に好ましく、これは T. Korokeyi
氏によって"Liquid Distribution System for Photogra
phic Coating Device"のタイトルでされた継続中の米国
特許出願第07/766,945号に記載されている。
【0014】図1から明かなように上部液体Tは放出ス
ロット36から平面42に射出される。中間液体Mは上
部液体Tの下方で平坦面44と接触するようにデポジッ
トされる。同様に、底部液体Bはカーテン形成プレート
10の平坦面46上にこれと接触するようにデポジット
される。上側平坦面4,6及び8並びにカーテン形成プ
レート10によって形成される傾斜部に付与された後は
液体B,M及びTは分離された別々の層としての状態を
維持する。
【0015】液体B,M及びTの別々の層は平坦面46
上を流れ、移行部48を介して、リップ50から液体カ
ーテンCとして落下し、ウエブW上に層Lを形成する。
ウエブWは駆動ローラ52によっカーテンCと接触する
ように搬送される。図2は図1のホッパのプレート8及
び10間の液体通路手段の側部断面図である。図示する
ように、計量スロット16は平行な上部壁54と壁部5
6aとによって区画される。計量スロット16に膨張部
34が接続され、この膨張部34もまた上流壁54と及
び壁部54bとにより構成される。膨張部34からの液
体を受け取る放出スロット40は平行な平面をなす壁部
56cと上流壁54とによって区画される。放出スロッ
ト40からカーテン形成プレート10の上部平坦表面4
6に出てきた液体は底部液体Bの層を形成する。上部液
体Tの層及び中間液体Mの層を形成する液体通路手段の
構成は同様である。
【0016】壁部54bが壁部56aからなす傾斜角度
φは5゜から45゜の範囲、好ましくは25゜である。
上流壁54と壁部56aとの間隔は0.1 から0.6 ミリメ
ートルであり、好ましくは0.25ミリメートルであり、実
質的に一定である。上壁54と壁部56cとの距離もま
た実質的一定であり、0.5 から1.5 ミリメートルであ
り、好ましくは0.9 ミリメートルである。壁部56b及
び上部平坦面46とを接続する壁部56cの長さは1.5
から4.5 ミリメートルの範囲であり、好ましくは2.7 ミ
リメートルである。壁部のせん断応力が小さくなり、流
れの循環領域が発生するのを回避するために部分56a
が部分56bと出会う部位及び壁部56bが壁部56c
と出会う部位は、急峻なエッジを形成しないようになっ
ており、丸みを帯びた移行表面をなしている。
【0017】図3はこの発明の液体通過システムの第2
実施例である。この実施例の構成は図2のそれと本質的
には同じであるが、相違点は通路が上流側にも延びてい
る点である。図示されるように、計量スロット16は下
流壁56と壁部54b とによって画成される。膨張部34
から液体は、壁部54c 及び下流壁56によって区画され
る放出スロット40内に流入される。図2に示すよう
に、放出スロット40から出てきた液体はカーテン形成
プレート10の平坦面46上に底部液体層Bとして流れ
る。
【0018】壁面54a の壁面54b からの傾斜角度φ′は
5゜から45゜の範囲である。下流壁56と壁部54a と
の間の垂直間隔は0.1 ミリメートルから0.6 ミリメート
ルであり、好ましくは0.25ミリメートルであり、実質的
に一定である。壁部56と壁部54c との垂直間隔も大体
において一定であり、0.5 ミリメートルから1.5 ミリメ
ートルの範囲であり、好ましくは0.9 ミリメートルであ
る。壁部54c の壁部54b 及び上部平坦面44と接触する
間の長さは1.5 ミリメートルから4.5 ミリメートルの範
囲であり、好ましくは2.7 ミリメートルである。図2の
実施例と同様に、壁部54a,54b 及び54c は丸みを帯びた
遷移面で接合されている。
【0019】図4はこの発明の液体通過システムの第3
実施例の側面図を示している。この構成は本質的には図
2及び図3の特徴を組み合せたものである。計量スロッ
ト16は壁面54c及び56cとによって画成され、膨
張部32は壁部54b及び56bによって画成され、放
出スロット40は壁部54a及び56aによって画成さ
れる。
【0020】角度φ及びφ′は2.5 ゜から22.5゜であ
り、好ましくは12.5゜である。壁部54a及び56bの
間隔は0.1 ミリメートルから0.6 ミリメートルであり、
好ましくは0.25ミリメートルと実質的に一定である。壁
部54cと56cとの間の垂直間隔は0.5 ミリメートル
から1.5 ミリメートルであり、好ましくは0.9 ミリメー
トルと実質的に一定である。壁部56b及び平坦面46
に接触する間での壁部56cの長さ及び壁部54b及び
平坦面44に接触する間での壁部54cの長さは共に1.
5 ミリメートルから4.5 ミリメートルであり、好ましく
は2.7 ミリメートルである。図2及び図3の実施例のよ
うに丸みを帯びた移行部が部分54cと56a−cとを
接続している。
【0021】計量スロット12,14及び16はその形
状が上流側の背圧を保持するように選択されており、そ
の結果液体は分配チャンネル24ね26及び28を介し
て横方向に拡開され、不均一性は解消される。放出スロ
ットの長さ及び幅はスライド表面での渦形成及び放出ス
ロットの上方でのコーティング層の相互混合を防止する
に充分な大きさとなっている。
【0022】この発明の液体通過装置は従来技術のもの
と比較して幾多の利点を有している。液体通過装置内も
しくはは下流側の傾斜部上で実質的な渦の形成を伴うこ
となく50までのレイノルズ数で流体の流れを処理する
ことができる。この装置は同様なレイノルズ数において
層間混合を実質的に伴うことなく作動させることができ
る。この発明の構造は経済的なかつ簡略化されたものと
なる。加えて、この発明の構成はPadday氏の米国特許第
3,005,440 号特許に開示されたような既存のコーティン
グホッパに適合するように容易に設計変更可能である。
【0023】以上この発明の実施例を説明したが、単な
る例示に留まるものであり、当業者によればこの発明の
範囲及び本旨を逸脱することなく種々の変形が可能なこ
とはもとよりである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明のコーティングスライドホッパ
の側方よりみて表す断面図である。
【図2】図2は図1の図1のスライドホッパの液体通路
手段の側方よりみて表す断面図である。
【図3】図3はこの発明の液体通路手段の第2実施例の
側方よりみて表す断面図である。
【図4】図4はこの発明の液体通路手段の第3実施例の
側方よりみて表す断面図である。
【符号の説明】
2…スライドホッパ 4,6,8…層プレート 10…カーテン形成プレート 12,14,16…計量スロット 18,20,22…供給導管 24,26,28…分配チャンネル 30,32,34…膨張部 36,38,40…放出スロット 42,44,46…平坦面 50…リップ C…エアカーテン B,M,T…液体

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つもしくはそれ以上の写真液体層を紙
    ウエブもしくはフィルム支持体に付加せしめ、かつウエ
    ブに付加される少なくとも一つの液体のための液体通路
    手段を具備したコーティング装置において、 規定の幅を有し、写真液体源からの写真液体を受け取る
    ように位置される計量スロットと、 前記計量スロットからの写真液体を受け取るべく該スロ
    ットに連結される膨張部とを具備し、該膨張部はその幅
    は液体が計量スロットから離れる方向に進むに従って増
    大するようになっており、かつ前記膨張部に対して該膨
    張部からの写真液体を受け取るように連結される放出ス
    ロットを具備し、該放出スロットはその幅が計量スロッ
    トの幅より大きく、かつ放出スロットは、写真液体を、
    ウエブに付加するため液体層が形成されるコーティング
    装置の位置に対して写真液体を搬送するように配置され
    る写真用コーティング装置。
  2. 【請求項2】 前記膨張部は前記計量スロットから放出
    スロットまで直線的に拡開している請求項1に記載の装
    置。
  3. 【請求項3】 前記膨張部は前記計量スロットから5゜
    から45゜の角度で拡開している請求項2に記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 前記計量スロット及び放出スロットは実
    質的に一定の幅を有している請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記液体通路手段が前記コーティング装
    置内に位置している請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記コーティング装置はスライドホッパ
    であり、スライドホッパは、 液体付与プレートを具備し、この液体付与プレートは細
    長い平坦な上面を有し、この上面は水平から傾斜してお
    り、かつコーティングをウエブに付与するためのコーテ
    ィング付与領域に至っており、 離間して相互に一連に配置される複数の層プレートを具
    備し、各層プレートは水平から傾斜される平坦上面を具
    備し、複数の層プレートの一つは前記液体付与プレート
    と近接して位置しており、前記液体付与プレート及び前
    記複数の層プレートは、その上面で付与領域に至る実質
    的に平坦な傾斜勾配をなすように傾斜しており、前記液
    体通路手段は複数の層プレートの各々の間、及び前記液
    体付与プレート及びその近接する層プレート間に位置し
    ており、かつ前記液体付与プレートと前記複数の層プレ
    ートの実質的対向面から前記平坦傾斜部まで延びてお
    り、これにより写真液体は実質的に前記計量スロット、
    前記膨張部、及び放出スロットを介して近接する層プレ
    ートもしくは液体付与プレートを介して前記傾斜平坦面
    に流れ、その写真液体の層を形成し、複数の写真液体層
    が付与領域から遠い側の層プレートにより形成される各
    層の下方において平坦傾斜面上に形成され、平坦傾斜面
    上を付与領域まで進む重ねられた別々の液体層の集合体
    が形成され、前記付与領域から集合体はウエブに付与さ
    れる請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 スライドホッパは写真液体層の集合体が
    液体付与プレートからウエブにエアカーテンのように付
    与され、かつ付与領域はリップ部であり、該リップ部か
    らエアカーテンが落下するように構成される請求項6に
    記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記膨張部は前記液体付与領域に向う方
    向に膨張する請求項6に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記膨張部は前記液体付与領域から離間
    する方向に膨張する請求項6に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記膨張部は前記液体付与領域に向う
    方向と該領域から離間する方向との双方に膨張する請求
    項6に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記傾斜は水平から5゜から20゜で
    ある請求項6に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記放出スロットの下流に傾斜部を更
    に具備し、これにより液体通路手段は、前記液体通路手
    段もしくは前記傾斜部に50までのレイノルズ数におい
    て縞の原因となる渦が形成されないように構成される請
    求項1に記載の装置。
  13. 【請求項13】 一つもしくはそれ以上の写真液体層を
    紙のウエブもしくはフィルム支持体に付加するためのコ
    ーティング装置であり、かつウエブに付加されている一
    つもしくはそれ以上の液体のために液体通路手段を有し
    たものにおいて、 写真液体をその源から受け取るように位置する計量スロ
    ットを具備し、該計量スロットはその幅が実質的に一定
    であり、計量スロットの深さに沿っての不均一性をなら
    すと共に、上流側に背圧を惹起させ、 実質的に一定の幅を有する放出スロットが設けられ、該
    放出スロットは、液体層がウエブへの付与のため形成さ
    れるコーティング装置の位置に写真液体を伝達するべく
    配置され、放出スロットの幅は計量スロットの幅より大
    きく、 前記計量スロットと放出スロットとを接続する膨張部が
    設けられ、これにより写真液体は計量スロットから膨張
    部を介して放出スロットに運ばれ、前記液体通路手段は
    前記膨張部内、放出スロット内及び該放出スロットの直
    後で50までのレイノルズ数にて実質的な渦の形成をみ
    ないように構成されるコーティング装置。
  14. 【請求項14】 前記液体通路手段はコーティング装置
    内に位置している請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記コーティング装置はスライドホッ
    パであり、スライドホッパは、 液体付与プレートを具備し、この液体付与プレートは細
    長い平坦な上面を有し、この上面は水平から傾斜してお
    り、かつコーティングをウエブに付与することができる
    コーティング付与領域に至っており、 離間して相互に一連に配置される複数の層プレートを具
    備し、各層プレートは水平から傾斜される平坦上面を具
    備し、複数の層プレートの一つは前記液体付与プレート
    と近接して位置しており、前記液体付与プレート及び前
    記複数の層プレートは、その上面で付与領域に至る実質
    的に平坦な傾斜勾配をなすように指向しており、前記液
    体通路手段は複数の層プレートの各々の間、及び前記液
    体付与プレート及びその近接する層プレート間に位置し
    ており、かつ前記液体付与プレートと前記複数の層プレ
    ートの実質的対向面から前記平坦傾斜部まで延びてお
    り、これにより写真液体は実質的に前記計量スロット、
    前記膨張部、及び放出スロットを介して近接する層プレ
    ートもしくは液体付与プレートを介して前記傾斜平坦面
    に流れ、写真液体の層を形成し、複数の写真液体層が付
    与領域から遠い側の層プレートにより形成される各層の
    下方において平坦傾斜面上に形成され、平坦傾斜面上を
    付与領域まで進む重ねられた別々の液体層の集合体が形
    成され、前記付与領域から集合体はウエブに付与される
    請求項14に記載の装置。
  16. 【請求項16】 スライドホッパは写真液体層の集合体
    が液体付与プレートからウエブにエアカーテンのように
    付与され、かつ付与領域はリップ部であり、該リップ部
    からエアカーテンが落下するように構成される請求項1
    5に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記膨張部は前記液体付与領域に向う
    方向に膨張する請求項15に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記膨張部は前記液体付与領域から離
    間する方向に膨張する請求項15に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記膨張部は前記液体付与領域に向う
    方向と該領域から離間する方向との双方に膨張する請求
    項15に記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記傾斜は水平から5゜から20゜で
    ある請求項6に記載の装置。
JP5061971A 1992-03-24 1993-03-22 写真用コーティング装置 Pending JPH0619041A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85678192A 1992-03-24 1992-03-24
US856781 1992-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619041A true JPH0619041A (ja) 1994-01-28

Family

ID=25324502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061971A Pending JPH0619041A (ja) 1992-03-24 1993-03-22 写真用コーティング装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5405442A (ja)
EP (1) EP0562975B1 (ja)
JP (1) JPH0619041A (ja)
AU (1) AU655538B2 (ja)
BR (1) BR9301269A (ja)
CA (1) CA2089963C (ja)
DE (1) DE69304579T2 (ja)
MX (1) MX9301593A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5525376A (en) * 1995-02-02 1996-06-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple layer coating method
US5506000A (en) * 1995-02-02 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Slot coating method and apparatus
US5505995A (en) * 1995-02-02 1996-04-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for coating substrates using an air knife
WO1996023595A1 (en) * 1995-02-02 1996-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method and apparatus for applying thin fluid coatings
KR19980701874A (ko) * 1995-02-02 1998-06-25 워렌 리차드 보비 박막의 유체 코팅 스트라이프를 도포하는 방법 및 장치
US5998549A (en) * 1996-05-31 1999-12-07 3M Innovative Properties Company Durable, low surface energy compounds and articles, apparatuses, and methods for using the same
JP5491492B2 (ja) * 2008-03-26 2014-05-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 複数ユニットポリマー前駆体を含有するスライド塗布液の方法
KR20110000659A (ko) * 2008-03-26 2011-01-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 둘 이상의 유체를 슬라이드 코팅하는 방법
CN102015122A (zh) * 2008-03-26 2011-04-13 3M创新有限公司 坡流涂布两种或更多种流体的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE545464A (ja) * 1955-02-23 1900-01-01
US3005440A (en) * 1959-01-08 1961-10-24 Eastman Kodak Co Multiple coating apparatus
US3474758A (en) * 1967-11-06 1969-10-28 Eastman Kodak Co Multiple coating apparatus
CH540721A (de) * 1971-05-24 1973-08-31 Gaf Corp Vorrichtung zum Beschichten einer sich bewegenden Bahn oder eines Bandes mit einer oder mehreren Schichten aus flüssigem Material
US3749053A (en) * 1971-11-01 1973-07-31 Polaroid Corp Coating apparatus
CH591902A5 (ja) * 1975-05-14 1977-10-14 Ciba Geigy Ag
US4001024A (en) * 1976-03-22 1977-01-04 Eastman Kodak Company Method of multi-layer coating
US4283443A (en) * 1977-01-27 1981-08-11 Polaroid Corporation Method and apparatus for coating webs
JPS5575758A (en) * 1978-12-06 1980-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd Coating method and apparatus therefor
US4287240A (en) * 1980-04-11 1981-09-01 Eastman Kodak Company Coating apparatus provided with a protective shield
DE3019460A1 (de) * 1980-05-21 1981-11-26 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Vorrichtung zum begiessen von bewegten baendern und verfahren zur erstellung der vorrichtung
JP2622769B2 (ja) * 1990-04-19 1997-06-18 富士写真フイルム株式会社 感光性印刷版の製造方法
JP2614142B2 (ja) * 1990-11-09 1997-05-28 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
US5143758A (en) * 1991-03-28 1992-09-01 Eastman Kodak Company Coating by means of a coating hopper with coating slots where the coating composition has a low slot reynolds number

Also Published As

Publication number Publication date
MX9301593A (es) 1993-09-01
EP0562975A3 (en) 1994-05-18
AU655538B2 (en) 1994-12-22
DE69304579D1 (de) 1996-10-17
BR9301269A (pt) 1993-09-28
AU3538593A (en) 1993-09-30
EP0562975B1 (en) 1996-09-11
CA2089963A1 (en) 1993-09-25
US5405442A (en) 1995-04-11
CA2089963C (en) 1999-03-16
EP0562975A2 (en) 1993-09-29
DE69304579T2 (de) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581975B2 (ja) 塗布装置
US4233346A (en) Method and apparatus for applying a plurality of superposed layers to a web by curtain coating
US2761417A (en) Multiple coating apparatus
JPH0649171B2 (ja) 塗布方法
US4681062A (en) Coating apparatus
CA2076276C (en) Liquid distribution system for photographic coating device
JP2565414B2 (ja) 塗布装置
US3005440A (en) Multiple coating apparatus
US4109611A (en) Coating device
JPH01281174A (ja) 薄く調整された流体コーティングの無条痕塗布方法及びそのためのスロットノズル―ローラ塗工塗布装置
US6159544A (en) Apparatus and method for forming a coating layer of multiple stripes
JPH0619041A (ja) 写真用コーティング装置
US3973062A (en) Coating device
US4222343A (en) Coating apparatus
US7556692B2 (en) Device for coating a continuous web of material
EP0537086B1 (en) Curtain coating method and apparatus
US4283443A (en) Method and apparatus for coating webs
JPS596961A (ja) 移動中のウエブへ液体または発泡組成物を均一に塗布するための装置
US4154879A (en) Method and apparatus for coating webs with a plurality of liquid layers
JP3552113B2 (ja) 塗布方法
US3302239A (en) Die
US3756195A (en) Apparatus for coating a continuous web
EP0569303B1 (en) Impinging jet fluid distributor
JP4451028B2 (ja) 塗布方法及び溶液製膜方法
JP3810839B2 (ja) コーティング形成方法