JPH06190317A - 塗装ブース水洗水の処理方法 - Google Patents

塗装ブース水洗水の処理方法

Info

Publication number
JPH06190317A
JPH06190317A JP4359341A JP35934192A JPH06190317A JP H06190317 A JPH06190317 A JP H06190317A JP 4359341 A JP4359341 A JP 4359341A JP 35934192 A JP35934192 A JP 35934192A JP H06190317 A JPH06190317 A JP H06190317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
calcium carbonate
acidic
coating booth
paint mist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4359341A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Sagane
正彦 佐賀根
Masatoshi Tanaka
正敏 田中
Mitsunori Nishioka
光徳 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP4359341A priority Critical patent/JPH06190317A/ja
Publication of JPH06190317A publication Critical patent/JPH06190317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/40Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths
    • B05B14/46Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material
    • B05B14/462Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material for use in spray booths by washing the air charged with excess material and separating the excess material from the washing liquid, e.g. for recovery

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 湿式塗装ブースの塗料ミスト捕捉用水洗水の
PH低下を緩和し、かつ凝集捕捉効果を改良することに
関する。 【構成】 湿式塗装ブースの塗料ミスト捕捉用水洗水の
処理方法であって、酸性水処理薬品を含有せしめた該水
洗水のPH低下を、該酸性水処理薬品100重量部あた
り2重量部以上の炭酸カルシウム粒子を添加することに
よって緩和せしめることを特徴とする塗装ブース水洗水
の処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は湿式塗装ブースの塗料ミ
スト捕捉用水洗水のPH低下を緩和し、かつ凝集捕捉効
果を改良することに関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】湿式塗装ブースは、被塗物
に塗着されなかった噴霧塗料ミストを、その背後でカー
テン状に流下させている水洗水に捕捉される構造になっ
ている。捕捉された噴霧塗料ミスト(以下「塗料ミス
ト」と略称する)は水洗水中で凝集・分離し、回収され
る。
【0003】具体的には、凝集・分離を容易ならしめる
ための薬剤として酸性水処理薬品が水洗水に添加されて
いる。一般に、該薬品は酸性化合物であって、水洗水も
必然的に酸性になる。そして、酸性が強くなる(PH値
が小さくなる)と、塗装ブース設備が腐蝕されやすく、
しかも塗料ミストの凝集作用も低下する。そこで、これ
らを防止するためにアルカリ薬品を添加して、最適PH
範囲に維持することが行われている。しかしながら、か
かる方法では、PH変動が大きすぎ、最適範囲に維持す
るための管理作業が非常に煩雑であり、その解決が急が
れている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は湿式塗装ブース
における水洗水のPH範囲の調整を容易に行わしめる改
良された方法に関するものであり、その特徴は、酸性水
処理薬品を含有せしめた該水洗水のPH管理を炭酸カル
シウムの添加によって行うところにある。
【0005】すなわち、本発明は、湿式塗装ブースの塗
料ミスト捕捉用水洗水の処理方法であって、酸性水処理
薬品を含有せしめた該水洗水のPH低下を、該酸性水処
理薬品100重量部あたり2重量部以上の炭酸カルシウ
ム粒子を添加することによって緩和せしめることを特徴
とする塗装ブース水洗水の処理方法に関する。
【0006】本発明で適用される湿式塗装ブースは、噴
霧塗装における未塗着の塗料ミストやその他の揮発成分
が大気中に放散しないように、および塗装作業を安全に
行うための装置であって、このうち本発明では塗料ミス
トを水中に捕捉し、そこで凝集・分離する、いわゆる湿
式塗装ブースである。その具体例を図1に示す。
【0007】すなわち、図1に基づいて、ホッパー
(1)から水洗水をカーテン状(2)に流下させる。こ
のカーテン状水洗水(2)の面に塗料ミスト(3)が捕
捉されるように塗装する。そして、塗料ミスト(3)が
捕捉された水洗水は、ブース水槽(4)に落下し、オー
バーフローして分離槽(5)に至る。この分離槽(5)
において、捕捉された塗装ミスト(3)は凝集、浮上す
るので、それを金網などですくって除去される。そし
て、分離槽(5)に貯蔵された水洗水の一部もしくは殆
どはホッパー(1)に環流され再使用する。
【0008】本発明では、ホッパー(1)の水洗水に酸
性水処理薬品を含有せしめる。それは塗料ミストを捕捉
するためのものであって、具体的には、アルミニウム塩
系(例えば、硫酸バンド、塩化アルミニウム、ポリ硫酸
アルミニウムおよびポリ塩化アルミニウムなど);鉄塩
系(硫酸第2鉄、塩化第2鉄、ポリ硫酸鉄およびポリ塩
化第2鉄など);などの無機系薬剤が酸性水処理薬品と
して好適である。これらの市販品として、例えば、NA
LCO 8008(ナルコ・ジャパン(株)製、商品
名)などがあげられる。さらに、ポリアクリルアミドカ
チオン変性体、ジアルキルアミノエチルメタクリレート
重合体、ジアリールアミン重合体などの有機カチオン系
薬剤も使用できる。これらの薬剤は、1種もしくは2種
以上併用することが可能である。
【0009】酸性水処理薬品の配合量は目的に応じて任
意に選択できるが、水洗水のPHが5.5〜9.5、特
に6.0〜7.5の範囲内になるようにすることが好ま
しい。
【0010】さらに、これらの酸性水処理薬品と共に、
凝集した塗料ミストの捕集をしやすくするための捕集剤
を添加することも可能である。かかる捕集剤として、例
えば、高分子量のポリアクリルアミドカチオン変性体、
高分子量のポリオキシエチレンなどがあげられ、これら
の市販品として、例えば、NALCO 7127(ナル
コ・ジャパン(株)製、商品名)などがある。
【0011】そして、本発明では、上記酸性薬剤などを
含有せしめた水洗水に、炭酸カルシウムを配合しておく
ことが必須要件である。炭酸カルシウムは、CaCO3
で示されるもので、粉末状で水洗水に添加することが好
ましい。この炭酸カルシウムは、水洗水に添加するにあ
たり、あらかじめ水分散液にしておくことが好ましい。
この水分散液は、炭酸カルシウムを単に水中に分散して
得られるが、例えばアニオン型水溶性樹脂、アニオン型
コロイダルエマルジョン、界面活性剤(アニオン型、ノ
ニオン型)、親水性有機溶剤などと共に分散せしめたも
のが好ましい。この水分散液における炭酸カルシウムの
濃度は、特に制限ないが、0.05重量%以上、特に1
〜40重量%が適している。
【0012】水洗水に炭酸カルシウムを含有せしめるこ
とによって前記した欠陥がすべて解消された。すなわ
ち、炭酸カルシウムは水中において、PHが高くなると
イオン化(溶解)しないが、PHが下がって酸性が強く
なると水素イオンと反応して炭酸水素カルシウムになっ
て、酸性薬剤の中和剤として作用し、溶解して、PHの
低下を防止するのである。さらに、水素イオンと反応し
て炭酸となり、大気中に揮散する。その結果、アルカリ
薬品の使用に比べて、水洗水のPHの急激な変動がなく
なり、その管理が極めて単純になった。
【0013】水洗水における上記酸性薬品および炭酸カ
ルシウムの含有量は目的に応じて任意に選択できるが、
酸性薬品は上記したごとく水洗水のPHが5.5〜9.
5、特に6.0〜7.5の範囲になるように配合するこ
とが好ましく、また、炭酸カルシウムは酸性薬品100
重量部(固形分)あたり、2重量部以上、好ましくは2
〜60重量部、特に好ましくは10〜50重量部が好ま
しい。2重量部より少なくなると炭酸カルシウムの上記
特性を発揮できず本発明の目的が達せられない。また8
0重量部より多くなるとスラッジ量が増加することがあ
る。
【0014】本発明の方法を、図1に示した塗装ブース
に基づいて説明する。まず、酸性薬剤および炭酸カルシ
ウムを含有させた水洗水をホッパー(1)からカーテン
状(2)に流下させる。一方、被塗物(図示せず)に塗
着しなかった塗料ミスト(3)は塗装ブース内に吸引さ
れて、カーテン状(2)に流下する水洗水によって捕捉
される。塗料ミストを捕捉した水洗水はブース水槽
(4)に落下し、そこでオーバーフローして分離槽
(5)に至る。分離槽(5)において、捕捉された塗料
ミストは凝集、浮上するので、それを金網などで除去さ
れ、のこりの水洗水の一部もしくは殆どはポンプなどに
よってホッパー(1)に環流され再使用される。本発明
において、炭酸カルシウムおよび酸性薬剤はホッパー
(1)で水洗水と混合することがもっとも好ましいが、
ブース水槽(4)や分離槽(5)で混入しても差支えな
い。また、炭酸カルシウムは、塗料ミストに含有された
ものであっても本発明の目的は達成される。
【0015】実施例および比較例
【0016】上記図1の塗装ブースを使用した。ウォー
ターカーテンの巾20cm、ホッパー(1)の水量が2リ
ットル、ブース水槽(4)の水量が6リットル、分離槽
(5)の水量が8リットル、全水量16リットル、ポン
プ流量16リットル/分という条件で運転した。酸性薬
剤としてNALCO 8008(ナルコ・ジャパン
(株)製、商品名)500ppm を添加し、25%のカセ
イソーダ水を加えてPHを6.0〜7.5に調整し、蓄
積イオン効果確認のためにNaSO4 を全水量に対して
0.4%の割合で配合した。かかる水洗水16リットル
全部をブース1回通過させるのに塗料ミスト2gを該水
洗水に負荷せしめ、ついで酸性薬剤を前記と同量配合し
てから同様にして塗料ミスト2gを負荷せしめた。この
ようにして、塗料ミストの負荷量が200gになったと
きを1サイクルとする。20サイクルまで試験を行っ
た。PH測定は1サイクルごとに行うとともに、循環水
の清澄性を確認する。PHが下がって清澄性が不良なら
ば、25%カセイソーダを添加してPHを6.0〜7.
5に調整してつぎのサイクル試験を続行した。
【0017】ミスト用塗料および炭酸カルシウム水分散
液の組成は表1のとおりである。表1の記載において、
(P−1)および(Pー2)の欄に記載の成分は混合
し、ボールミル分散によりツブ20μ以下になるまで分
散させた。また、(Tー1)、(T−2)および(T−
3)は各成分をディスパーで20分間分散した。
【0018】各サイクルにおける水洗水のPHを測定し
その結果を表2にしめした。
【0019】
【表1】
【0020】 *1:日信化学工業(株)製、商品名、湿潤剤、 *2:ヘキスト社製、商品名、水溶性ウレタン樹脂、 *3:三菱カーボンブラックMA-100、三菱化成工業
(株)製、商品名、 *4:沈降性硫酸バリウム#100、堺化学工業(株)製、
商品名、 *5:白石工業(株)製、商品名、炭酸カルシウム粉
末、 *6:竹原化学工業(株)製、商品名、炭酸カルシウム
粉末、 *7:75%Maprenal MF 920、ヘキスト製、商品名、メラ
ミン樹脂
【0021】
【表2】
【0022】表2において、炭酸カルシウムの配合量
は、酸性薬剤100重量部あたりの配合量である。スラ
ッジ非浮上サイクルは、捕捉された塗料ミストが凝集し
スラッジとなって、水洗水表面に浮上しなくなった最小
サイクル数である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の湿式塗装ブースの具体例である。
【符号の説明】
1 ホッパー 2 カーテン状水洗水 3 塗料ミスト 4 ブース水槽 5 分離槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湿式塗装ブースの塗装ミスト捕捉用水洗
    水の処理方法であって、酸性水処理薬品を含有せしめた
    該水洗水のPH低下を、該酸性水処理薬品100重量部
    あたり2重量部以上の炭酸カルシウム粒子を添加するこ
    とによって緩和せしめることを特徴とする塗装ブース水
    洗水の処理方法。
JP4359341A 1992-12-24 1992-12-24 塗装ブース水洗水の処理方法 Pending JPH06190317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359341A JPH06190317A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 塗装ブース水洗水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359341A JPH06190317A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 塗装ブース水洗水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06190317A true JPH06190317A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18464019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4359341A Pending JPH06190317A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 塗装ブース水洗水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06190317A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011194306A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kurita Water Ind Ltd 湿式塗装ブース循環水の処理方法
JP2013512770A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 ガイコ ソシエタ ペル アチオニ 塗装ブースにおける噴霧飛沫の回収および乾燥処理のための装置および方法
WO2016088857A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 Tsk株式会社 塗料残渣の捕集システムおよび塗料残渣の捕集方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512770A (ja) * 2009-12-02 2013-04-18 ガイコ ソシエタ ペル アチオニ 塗装ブースにおける噴霧飛沫の回収および乾燥処理のための装置および方法
JP2011194306A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Kurita Water Ind Ltd 湿式塗装ブース循環水の処理方法
WO2016088857A1 (ja) * 2014-12-04 2016-06-09 Tsk株式会社 塗料残渣の捕集システムおよび塗料残渣の捕集方法
JP2016107188A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 Tsk株式会社 塗料残渣の捕集システムおよび塗料残渣の捕集方法
CN107206410A (zh) * 2014-12-04 2017-09-26 Tsk株式会社 涂料残渣的收集系统和涂料残渣的收集方法
CN107206410B (zh) * 2014-12-04 2018-10-19 Tsk株式会社 涂料残渣的收集系统和涂料残渣的收集方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60225956T2 (de) Polierzusammensetzung und Polierverfahren unter ihrer Verwendung
EP0117586B1 (de) Verfahren zum Koagulieren und Abscheiden der Reste von High-Solids-Lacken
DE602005001622T2 (de) Dispersion für das chemisch-mechanische polieren von metalloberflächen mit metalloxidpartikeln und einem kationischen polymer
DE3429956C2 (ja)
EP0294810B1 (en) Method for detackifying paint in a paint spray booth
DE60320303T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur behandlung von abgasen aus elektrolysezellen für die herstellung von aluminium
JPH06190317A (ja) 塗装ブース水洗水の処理方法
US3985922A (en) Process for washing paint overspray from air
US9884287B2 (en) Method and arrangement for removing gaseous elementary mercury from a stream of gas
EP0413274A2 (en) Aqueous suspension of hydroxyethylcellulose
DE60032983T2 (de) Verfahren zur Entfernung von radioaktivem Thorium aus Lösungsmittelextraktionsausflüssen
EP1051360B1 (de) Verfahren zum aufbereiten von umlaufwasser aus einer lackieranlage
JP3350845B2 (ja) 湿式塗装ブース処理剤
CH626409A5 (ja)
JP2005103361A (ja) 塗料ミスト処理剤及び処理方法
JP3113687B2 (ja) 粒状水溶性高分子化合物の製造方法
US2774736A (en) Method of applying metal and metal vapor decontaminats
US6248711B1 (en) Method of treating wet paint spray booth
DE2839578A1 (de) Verfahren und komposition zur neutralisierung statischer elektrizitaet
DE2513925B2 (de) Verfahren zur Rückgewinnung von Harnstoffpulver aus Sprühkondensations- oder Granulationsanlagen
JP4389301B2 (ja) 微量金属含有水の処理方法
US5800718A (en) Method for treating dry film stripping and developing solution
DE102021204609A1 (de) Verfahren zur Beschichtung von Zinkdruckgussteilen, mehrlagige Beschichtung zum Schutz von Zinkdruckgussteilen und beschichtetes Zinkdruckgussteil
JP2005095819A (ja) 湿式塗装ブース循環水の処理方法
JP3173823B2 (ja) 塗装ブース循環水用処理剤