JPH06189235A - マルチビジョンのスクリーン装置 - Google Patents

マルチビジョンのスクリーン装置

Info

Publication number
JPH06189235A
JPH06189235A JP43A JP33997392A JPH06189235A JP H06189235 A JPH06189235 A JP H06189235A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 33997392 A JP33997392 A JP 33997392A JP H06189235 A JPH06189235 A JP H06189235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
frame
unit
projection
projection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Yamada
裕一 山田
Yoshinori Horikawa
善憲 堀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06189235A/ja
Publication of JPH06189235A publication Critical patent/JPH06189235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】スクリーン単品の膨張量,収縮量が吸収できる
係合方法でスクリーン枠を形成し、スクリーン単品の膨
張,収縮を配慮しつつ、目障りにならない幅狭のスクリ
ーン枠が使用できるようにしマルチビジョンの表示品位
を向上させること。 【構成】スクリーン(レンチキュラシート4とフレネル
レンズシート5を重ねた構成でなる)をスクリーンの同
材質の部材で結果においてスクリーンを係止した。 【効果】幅狭のスクリーン枠によりマルチビジョンの映
像が見易くなって表示品位を向上させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マルチビジョンの、ス
クリーン装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のマルチビジョンは、投射管から射
出された画像の光線をレンズ組立体やプリズム,反射鏡
等で反射させて透過式スクリーンに投影させる背面投写
型テレビ単品を複数個、各々のスクリーンが同一平面に
位置するように揃えた状態で、上下左右に整列配置して
構成されている。そして、隣合うテレビ単品のスクリー
ン同志は,その縁部を所定のスクリーン接続具の溝部に
挿入することによって互いに接続されているので、すべ
てのスクリーンを組み合わせてなる大画面のスクリーン
装置には、複数の上記接続具が格子状に露出している。
【0003】なお、この種のスクリーン装置の従来技術
としては、例えば特開平4−113789号公報記載の
プロジェクション映像装置及びその組立装置が挙げられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
技術は、各スクリーンの熱膨張又は湿度による膨張を考
慮して、スクリーン接続具の溝部の深さをスクリーンの
挿入量よりも大きく設定しなければならないので、つま
り該接続具の溝部の深さ寸法にスクリーンの膨張量を吸
収できるだけの余裕を持たせなければならないので、必
然的にある程度幅広なスクリーン接続具を用いなければ
ならず、そのため画面を目視したとき該接続具が目障り
であるという不具合があった。特にテレビ単品の数を増
やして画面を大形化した場合、各スクリーンの画像を組
み合わせてなる合成画像の中に該接続具が多数露出する
ことになるので見苦しく、これがマルチビジョンの表示
品位向上を妨げる要因となっていた。
【0005】本発明はかかる従来技術の課題に鑑みてな
されたもので、その目的は、スクリーン単品の熱膨張又
は湿度による膨張を考慮しつつ、目障りにならない幅狭
なスクエイーン接続具を用いることができるマルチビジ
ョンのスクリーン装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によるマルチビジ
ョンのスクリーン固定装置は、上記目的を達成するため (1):各々のスクリーン単品の四辺端部が当接する曲
げ部を形成した枠でスクリーンの全周を係止し、各々の
スクリーン単品は前から見て枠が格子状に露出し、囲ま
れてなり、前記枠は格子各々の辺の長手方向に周囲温
度,湿度、による膨張収縮量に応じた量移動可能に、ス
クリーンと同材質でなる前から見て前記枠の内側に係合
する格子状の形状をしてなるフレームに係合し、該フレ
ームはコアユニットの収納架に周囲温度,湿度、による
膨張収縮量に応じた量移動可能に、かつ着脱可能にスプ
リング,カムでなる係止具で結合させた構成とする。
【0007】(2):各々のスクリーン単品の四辺端部
が当接する溝を形成した枠でスクリーンの全周を係止
し、各々のスクリーン単品は前から見て枠が格子状に露
出し、囲まれてなり、前記枠は格子状の各々の辺の長手
方向に周囲温度,湿度、による膨張収縮量に応じた量移
動可能に、スクリーンと同材質でなる前から見て前記枠
の後方に見る一定の幅を持つ薄肉部で、外側に係合する
格子の形状をしてなるフレームに係合し、該枠と該フレ
ームの外形寸法を略同じにしフレームに対し枠を前方に
隣接させ、該フレームはコアユニットの収納架に周囲温
度,湿度、による膨張収縮量に応じた量移動可能に、か
つ着脱可能にスプリング,カムでなる係止具で結合させ
た構成とする。
【0008】
【作用】(1)スクリーンは周囲の温度または湿度によ
り膨張収縮すると枠はスクリーンと同材質のフレームに
長手方向を移動可能に係合しているので、各々の枠の辺
は同様に膨張収縮するのでスクリーンに変形は発生せ
ず、映像に歪を発生させず、かつ枠のスクリーンの係止
幅を少なくできる。
【0009】(2)スクリーンは下辺の枠に自重で挿入
され係止されるので、その溝の深さを浅くしたことによ
り、スクリーンの区切り巾を少なくし、上辺の溝を深く
したことにより、溝に空間を生じせしめ、前記スクリー
ンの温度湿度による膨張量を吸収し変形を防止し、枠の
スクリーンの係止幅を少なくできる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図13に基
づいて説明する。ここで図1は第一実施例たるスクリー
ン装置を示すマルチビジョンのコアユニットの前面部の
外観図、図2は図1の(A)部の拡大図、図3は図1の
B−B線に沿う切断面の概略図、図4は図1のC−C線
に沿う切断面の概略図、図5は図4の(F)部拡大図を
示し、図6は図1のD−D線に沿う切断面の概略図を示
す。
【0011】これらの図において、1はマルチビジョン
の構成単位である単品コアユニットの前面部を示してお
り、2はスクリーンユニット、3は収納架で内部に投写
管(図示せず)を搭載し、前記コアユニット1はスクリ
ーンユニット2,収納架3と投写管でなる。
【0012】4はレンチキュラシートで、5はフレネル
レンズシート、6は上下枠、7は左右枠、8は止めね
じ、9は左右アクリル枠、10は上下アクリル枠、11
はコーナーフレーム、12は隙間を示し、スクリーンは
前記レンチキュラシート4とフレネルレンズシート5が
重ねられ外形を合わせてなり、上下枠6と上下アクリル
枠10は止めねじ8で図中x,y方向に隙間12を具備
し固定し溝を形成しレンチキュラシート4とフレネルレ
ンズシート5の上下辺を係止し、左右枠7と左右アクリ
ル枠9は止めねじ8で図中x,y方向に隙間12を具備
し固定し溝を形成しレンチキュラシート4とフレネルレ
ンズシート5の左右の辺を係止し、さらに左右アクリル
枠9と上下アクリル枠10はコーナー部をコーナーフレ
ーム11で結合させ補強し四角格子を形成し、2のスク
リーンユニットを構成する。
【0013】上記構成でなるスクリーンユニット2の左
右アクリル枠9と上下アクリル枠10の材料は前記レン
チキュラシート4とフレネルレンズシート5の材料と同
じ材料、たとえばメタクリル樹脂を使用し周囲の温度又
は湿度の変化によりレンチキュラシート4とフレネルレ
ンズシート5は膨張又は収縮すると同様に左右アクリル
枠9と上下アクリル枠10も膨張又は収縮し、前記レン
チキュラシート4とフレネルレンズシート5の膨張収縮
を吸収し常に上下枠6の縦方向かかり量eyと左右枠7
の横方向かかり量exで隙間なくレンチキュラシート4
とフレネルレンズシート5の縁部を係止でき、縦方向か
かり量ey,横方向かかり量exを少ない量、略1mm
程度でも係止できることとなる。
【0014】次に図7〜図9に基づいて前記スクリーン
ユニット2と収納架3を着脱可能に、移動可能に係合す
る結合手段について説明する。図7はスクリーンユニッ
ト2と収納架3の結合部の切断面の概略図を示し、図8
は図7のE−E線に沿う切断面の概略図を示し、図9は
図7に示す結合手段の配置図を示す。
【0015】各々の図において15は係止具で31はス
トッパーねじ、32はボール、33はスプリング、34
はカム部、35は止めねじ、36は固定ハウジング、3
7は可動ハウジングを示し、固定ハウジング36はボー
ル32を可動ハウジング37のカム部34の両面に当接
させ、ストッパーねじ31に加圧力を調整されたスプリ
ング33で加圧し、固定ハウジング36と可動ハウジン
グ37は結合してなり、図中矢印(イ)方向に前記固定
ハウジング36のボール32と可動ハウジング37のカ
ム部34が着脱し、固定ハウジング36と可動ハウジン
グ37は着脱される。
【0016】上記構成でなる係止具15はスクリーンユ
ニット2の後面に具備されたコーナーフレーム11にそ
の固定ハウジング36(又は可動ハウジング37)を固
定し、対する収納架3の前面部に可動ハウジング37
(固定ハウジング36)を固定し、スクリーンユニット
2と収納架3は着脱可能に結合され、かつ係止具15の
固定ハウジング36と可動ハウジング37は図中(図
8)矢印(ロ)方向に固定ハウジング36又は可動ハウ
ジング37の幅量Bの1/2そのカム部34とボール3
2は移動可能に係止される。さらに前記スクリーンユニ
ット2は図中(図9)係止具15の01を座標原点とし
て、02の位置に具備された係止具15はy方向に移動
可能に固定され、03の位置に具備された係止具15は
x方向に移動可能に固定され、04の位置に具備された
係止具15はz方向に移動可能に固定され、結果におい
て収納架3に対し、左右アクリル枠9と上下枠10の周
囲温度,湿度による膨張,収縮を係止具15の結合部の
移動により吸収し前記レンチキュラシート4とフレネル
レンズシート5の膨張収縮による変形を防ぐと共に枠の
かかり量を一定の値に定めることができその値を少なく
できる。
【0017】次に本発明の第二実施例を図10〜図13
に基づいて説明する。
【0018】ここで図10は第二実施例たるスクリーン
装置を示すマルチビジョンのコアユニットの前面部の外
観図、図11は図10のG−G線に沿う切断面の概略
図、図12は図10のH−H線に沿う切断面の概略図、
図13は図12の(i)部拡大図を示す。
【0019】これらの図において51はマルチビジョン
の構成単位である単体コアユニットの前面部を示してお
り、52はスクリーンユニット、53は収納架で内部に
投写管(図示せず)を搭載してなり、前記コアユニット
51はスクリーンユニット52と収納架53と投写管の
組で構成されてなる。
【0020】54はレンチキュラシートで、55はフレ
ネルレンズシート、56は上下枠、57は左右枠、58
は左右枠フレーム、59は上下枠フレーム、60は内フ
レーム、61は枠止めねじ、67は隙間、65は左右枠
フレーム58、上下枠フレーム59に具備されたフック
部を示し、レンチキュラシート54とフレネルレンズシ
ート55は外形を揃え重ねられ、上下の辺を上下枠56
の溝部に挿入し係止され、左右の辺を左右枠57の溝部
に挿入し係止され、上下枠56と左右枠57は後方に長
片部を形成し、長片部の後方を内フレーム60に枠止め
ねじ61で固定されてなり、左右枠フレーム58と上下
枠フレーム59の内面と温度と湿度による膨張を配慮し
た隙間62を具備してなり、内フレーム60は前記レン
チキュラシート54,フレネルレンズシート55の温
度,湿度による膨張係数が略同じ材質か、又は剛性の高
い金属材料を使用し、前記左右枠フレーム58と内フレ
ーム60、前記上下枠フレーム59と内フレーム60は
長手方向xに隙間67を具備し、L字形のフック部65
により移動可能に係合しなる。
【0021】上記構成でなるスクリーンユニット52は
レンチキュラシート54とフレネルレンズシート55の
周囲温度、湿度の変化による膨張,収縮を前記上下枠5
6と左右枠57に具備された長片部の弾性変形又は内フ
レーム60の膨張,収縮で吸収しレンチキュラシート5
4,フレネルレンズシート55の変形を防ぐと共に枠の
かかり量を一定の値に定めることができるのでその値を
少なくできる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、スクリーンの外形
を係止する枠をスクリーンと同材料の枠フレームでさら
に係止した構成でなる本発明によればスクリーンが膨張
すれば同材料でなる枠フレームも同じ量膨張し、または
弾性変形により枠は同じ量膨張しスクリーンが収縮すれ
ば同じ量収縮し、係合された枠も同様に膨張収縮が行わ
れるので、スクリーンの熱応力による変形を防ぎ枠のス
クリーンの外形部のかかり量を一定に少なくでき、目障
りにならない幅狭な枠のかかり量を用いてマルチビジョ
ンのスクリーン装置が作成できるという効果を奏し、そ
の結果大画面に投影される画像が見やすくなってマルチ
ビジョンの表示品位を向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例のスクリーン装置を示すマル
チビジョンの外観図である。
【図2】図1の(A)部の拡大図である。
【図3】図1のB−B線に沿う切断面の概略図である。
【図4】図1のC−C線に沿う切断面の概略図である。
【図5】図4の(F)部の拡大図である。
【図6】図1のD−D線に沿う切断面の概略図である。
【図7】スクリーンユニット2と収納架3の結合部の切
断面の概略図である。
【図8】図7のE−E線に沿う切断面の概略図である。
【図9】図7に示す結合手段の配置図である。
【図10】本発明第二実施例のスクリーン装置を示すマ
ルチビジョンの外観図である。
【図11】図10のG−G線に沿う切断面の概略図であ
る。
【図12】図10のH−H線に沿う切断面の概略図であ
る。
【図13】図12の(i)部の拡大図である。
【符号の説明】
1…コアユニット、2…スクリーンユニット、3…収納
架、4…レンチキュラシート、5…フレネルレンズシー
ト、6…上下枠、7…左右枠、8…止めねじ、9…左右
アクリル枠、10…上下アクリル枠、15…係止具、5
2…スクリーンユニット、53…収納架、54…レンチ
キュラシート、55…フレネルレンズシート、56…上
下枠、57…左右枠、58…左右枠フレーム、59…上
下枠フレーム、60…内フレーム。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】投写形のブラウン管よりなる投写部と、該
    投写部からの投写光をスクリーンに導くための反射鏡あ
    るいはレンズ等よりなる光学手段とを持つ投写ユニット
    と、前記投写ユニットの投写光を映すスクリーンとスク
    リーン枠でなるスクリーンユニットと、該投写ユニット
    と該スクリーンユニットを定位値に係止させ遮光させる
    収納架との組でなるコアユニットを、上下左右に積み重
    ね組み合わせて大画面を構成するマルチビジョンにおい
    て、 前記スクリーンの四辺の外周を、各々該スクリーンの外
    周の辺を長手方向とする溝を具備したスクリーン枠(ス
    クリーン枠を以下略して枠と記す。)の該溝に挿入した
    構成とし、前記各々の枠を直接係止、保持する部材又は
    前記枠そのものを前記スクリーンと同様の材質又は略同
    じ膨張数の材料で構成したことを特徴とするマルチビジ
    ョンのスクリーン装置。
  2. 【請求項2】投写形のブラウン管よりなる投写部と、該
    投写部からの投写光をスクリーンに導くための反射鏡あ
    るいはレンズ等よりなる光学手段とを持つ投写ユニット
    と、前記投写ユニットの投写光を映すスクリーンでなる
    スクリーンユニットと、該投写ユニットと該スクリーン
    ユニットを定位値に係止させる収納架との組でなるコア
    ユニットを、上下左右に積み重ね組み合わせて大画面を
    構成するマルチビジョンにおいて、 前記スクリーンの四辺の外周を、各々該スクリーンの外
    周の辺を長手方向とする曲げ部を具備したスクリーン枠
    (スクリーン枠を以下略して枠と記す。)と該枠を長手
    方向に微量移動可能に保持し枠の曲げ部とで溝を形成す
    る四角格子の部材を具備し、該形成された溝にスクリー
    ンの四辺を挿入し、係止した構成とし、前記スクリーン
    と同様な材質又は略膨張係数が同じ材質で前記四角格子
    の部材を形成してなることを特徴とするマルチビジョン
    のスクリーン装置。
  3. 【請求項3】前記各々の枠を略外形寸法が同じとする前
    から見て剛性的補強を内側に具備した四角格子の部材に
    該枠の後面に隣設し、枠の前記溝部の外側と一定の隙間
    を保持し、枠の後方内側に伸びる長片部の後部を前記四
    角格子の補強部に係合させたことを特徴とする請求項1
    又は2記載のマルチビジョンのスクリーン装置。
JP43A 1992-12-21 1992-12-21 マルチビジョンのスクリーン装置 Pending JPH06189235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06189235A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 マルチビジョンのスクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06189235A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 マルチビジョンのスクリーン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06189235A true JPH06189235A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18332528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06189235A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 マルチビジョンのスクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06189235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039486A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Christie Digital Systems Usa Inc 画像システムのための膨張性筐体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039486A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Christie Digital Systems Usa Inc 画像システムのための膨張性筐体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814807B2 (ja) 大画面映像表示用スクリーン装置と構成方法及びスクリーン接続部材
JP2755173B2 (ja) 背面投射型テレビジョン受信機
JP3079831B2 (ja) 投射型テレビジョン受信機
JP6441488B2 (ja) 表示装置
US6400505B1 (en) Rear projection image display apparatus including light exit surface configured to reduce noise
US6848793B2 (en) Projector apparatus
US6304379B1 (en) Rear projection screen
JPH06189235A (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
KR20050046146A (ko) 프로젝션 텔레비젼 및 그 제조방법
JP3678217B2 (ja) 背面投写型スクリーン、背面投写型スクリーンの製造方法及び背面投写型映像表示装置
JPH07146516A (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
JP3057527B2 (ja) マルチスクリーンディスプレイ
JPH06294998A (ja) マルチビジョン
JPH06130494A (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
JP3003399B2 (ja) 組合せ型投写型表示装置
KR100668190B1 (ko) 보정된 수직 시야각을 가지는 프로젝션 스크린
JPH06153125A (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
KR0164245B1 (ko) 멀티스크린 디스플레이 및 그 조립 방법
JPH1188805A (ja) マルチビジョンのスクリーン装置
JP3240704B2 (ja) スクリーン及び背面投射型プロジェクター
JP3978914B2 (ja) 背面投射スクリーン
CN113960871B (zh) 投影屏幕及激光投影系统
JPH03168630A (ja) 液晶プロジェクタ用の透過形スクリーン
CN113960872B (zh) 投影屏幕及激光投影系统
JP2000347299A (ja) マルチプロジェクションシステム