JPH0618584U - 締付仮錠装置 - Google Patents

締付仮錠装置

Info

Publication number
JPH0618584U
JPH0618584U JP6310892U JP6310892U JPH0618584U JP H0618584 U JPH0618584 U JP H0618584U JP 6310892 U JP6310892 U JP 6310892U JP 6310892 U JP6310892 U JP 6310892U JP H0618584 U JPH0618584 U JP H0618584U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
receiving
spring receiving
spring
slider rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6310892U
Other languages
English (en)
Inventor
直之 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP6310892U priority Critical patent/JPH0618584U/ja
Publication of JPH0618584U publication Critical patent/JPH0618584U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 締付力増強用バネが掛金板の内側に配置さ
れ、コンパクトで安全性に優れた構造を備えた締付仮錠
装置を提供する。 【構成】 ベース板2の軸受板部3に操作レバー4の側
板部5を固定枢軸6によって枢着し、掛金板7の側壁板
部8を可動枢軸9によって操作レバー4の側板部5に枢
着し、掛金板7の側壁板部8に案内スロット10を長さ
方向に設け、第1バネ受け板11の幅狭端部12と第2
バネ受け板13の幅狭端部14を案内スロット10に嵌
め込み、第1バネ受け板11と第2バネ受け板13の透
孔15,16にスライダー棒17を嵌挿し、スライダー
棒17に圧縮コイルバネ18を嵌合し、スライダー棒1
7の基端部に抜け止め盤19を固定し、受金体21が係
脱する受孔23をスライダー棒17の先端拡大部22に
設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、受金体に掛金板を係合させて操作レバーを倒伏回転させることによ って二つの被緊締体を締め付ける締付仮錠装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
被緊締体の一方に固着されるベース板と、被緊締体の他方に固着される受金体 と、該ベース板に固定枢軸で枢着された操作レバーと、操作レバーに可動枢軸で 枢着された掛金板を基本的構成要素とする締付仮錠装置としては、既に種々の構 成のものが提供されており、締付力の増強のために引張コイルバネや圧縮コイル バネを付加したものも提案されている。
【0003】 しかしながら、従来装置では締付力増強用バネが外部に露出しているため、異 物がバネの間に詰まったりして初期の締付力を得られないことがあり、また、指 先をバネの間に挟んだりする危険もある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
したがって本考案の目的は、締付力増強用バネが掛金板の内側に配置され、コ ンパクトで安全性に優れた構造を備えた締付仮錠装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以下、添付図面中の参照符号を用いて説明すると、本考案の締付仮錠装置では 、一方の被緊締体1に固着されるベース板2の前面側に上下一対の軸受板部3, 3を突設し、操作レバー4の後面側に上下一対の側板部5,5を突設し、固定枢 軸6によって側板部5,5の基端部を軸受板部3,3の前端部に枢着し、掛金板 7の後面側に上下一対の側壁板部8,8を突設し、可動枢軸9で掛金板7の側壁 板部8,8の基端部を操作レバー4の側板部5,5の中間部に枢着する。
【0006】 掛金板7の側壁板部8,8に案内スロット10,10を長さ方向に設け、第1 バネ受け板11の上下の幅狭端部12,12と第2バネ受け板13の上下の幅狭 端部14,14を案内スロット10,10に嵌め込み、第1バネ受け板11の透 孔15と第2バネ受け板13の透孔16にスライダー棒17を嵌挿し、スライダ ー棒17に嵌合した圧縮コイルバネ18を第1バネ受け板11と第2バネ受け板 13の間で圧縮した状態において、第2バネ受け板13より突出したスライダー 棒17の基端部に抜け止め盤19を固定する。
【0007】 他方の被緊締体20に固着される受金体21が係脱する受孔23をスライダー 棒17の先端拡大部22に設け、受金体21がスライダー棒17の受孔23に係 合し、操作レバー4が被緊締体1に向かって倒伏している締付仮錠状態において 、受金体21と受孔23の係合点と固定枢軸6とを結ぶ直線Lに関して可動枢軸 9が被緊締体1の側にあるように固定枢軸6と可動枢軸9間の距離、および固定 枢軸6と受孔23間の距離、ならびに被緊締体1と固定枢軸6間の距離を設定す る。
【0008】
【作用】
図6において操作レバー5は側板部5の中間部後端面が被緊締体1の前面に当 接するまで倒伏しており、掛金板7は側壁板部8の後端面の全長が被緊締体1の 前面に当接し、締付仮錠が成立した状態にある。スライダー棒17は圧縮コイル バネ18の弾発力によって固定枢軸6の側に押されており、受金体21とスライ ダー棒17の受孔23の孔縁部は強固に係合している。
【0009】 可動枢軸9が受金体21と受孔23の係合点と固定枢軸6とを結ぶ直線Lに関 して被緊締体1の側に位置しているため、圧縮コイルバネ18の弾発力は操作レ バー4を被緊締体1の前面に押し付ける方向に転化して作用し、締付仮錠は堅固 に維持される。
【0010】 第1バネ受け板11は常に案内スロット10,10の先端部に幅狭端部12, 12が押し付けられているが、第2バネ受け板13は幅狭端部14,14を案内 スロット10,10によって案内されながら掛金板7の長さ方向に移動する。
【0011】 抜け止め盤19に押されて第2バネ受け板13が第1バネ受け板11に接近す る程、圧縮コイルバネ18の圧縮量が増大するため、スライダー棒17の先端拡 大部22と受金体21の間に働く締付力が増強される。
【0012】 図6において操作レバー4の先端部を握って固定枢軸6を中心に操作レバー4 を反時計回り方向に引き上げ回転させると、可動枢軸9が前記直線Lを被緊締体 1とは反対側に越えた瞬間に、圧縮コイルバネ18の弾発力の作用方向が反転し 、操作レバー4は跳ね上げられる。
【0013】 操作レバー4を被緊締体20の側に大きく回転させ、可動枢軸9を固定枢軸6 の前方に来るぐらいに移動させると、スライダー棒18の先端拡大部22と受金 体21との間の締付力が消失するため、掛金板7の操作が可能となる。
【0014】 そこで、掛金板7を浮き上がった可動枢軸9を中心に時計回り方向に回すこと によって、受孔23と受金体21の係合を解くことができ、被緊締体1,20を 開離することができる。
【0015】
【実施例】
図示の実施例では、操作レバー4の側板部5,5の間にベース板2の軸受板部 3,3を嵌め込み、掛金板7の側壁板部8,8の間に操作レバー4の側板部5, 5を嵌め込んでいる。案内スロット10,10は側壁板部8,8の先端部から中 間部にかけて設けてある。
【0016】 抜け止め盤19は中央透孔24にスライダー棒17の基端部を嵌挿した後、溶 接によってスライダー棒17に固着されている。掛金板7の先端部7aは後面側 に湾曲形成されており、第1バネ受け板11が当接するようになっている。
【0017】
【考案の効果】
以上のように構成された本考案の締付仮錠装置では、ベース板2の軸受板部3 ,3を固定枢軸6によって操作レバー4の側板部5,5に枢着し、掛金板7の側 壁板部8,8を可動枢軸9によって操作レバー4の側板部5,5に枢着し、掛金 板7の側壁板部8,8に案内スロット10,10を長さ方向に設け、第1バネ受 け板11の幅狭端部12,12と第2バネ受け板13の幅狭端部14,14を案 内スロット10,10に嵌め込み、第1バネ受け板11と第2バネ受け板13の 透孔15,16にスライダー棒17を嵌挿し、スライダー棒17に圧縮コイルバ ネ18を嵌合し、スライダー棒17の基端部に抜け止め盤19を固定し、受金体 21が係脱する受孔23をスライダー棒17の先端拡大部22に設けたものであ り、締付力増強用の圧縮コイルバネ18が掛金板7の側壁板部8,8間に収納さ れているため、異物の詰まり込み指先の挟み込みの危険性がなく安全に使用でき ると共に、第2バネ受け板13が案内スロット10に沿って摺動することによっ て、必要十分な大きさの締付力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る締付仮錠装置の正面図
である。
【図2】該締付仮錠装置の背面図である。
【図3】該締付仮錠装置の平面図である。
【図4】該締付仮錠装置の左側面図である。
【図5】該締付仮錠装置の右側面図である。
【図6】該締付仮錠装置の使用状態を示す図1のA−A
線に沿った断面図である。
【符号の説明】
1 被緊締体 2 ベース板 3 軸受板部 4 操作レバー 5 側板部 6 固定枢軸 7 掛金板 8 側壁板部 9 可動枢軸 10 案内スロット 11 第1バネ受け板 12 幅狭端部 13 第2バネ受け板 14 幅狭端部 15 第1バネ受け板の透孔 16 第2バネ受け板の透孔 17 スライダー棒 18 圧縮コイルバネ 19 抜け止め盤 20 被緊締体 21 受金体 22 スライダー棒の先端拡大部 23 受孔 24 中央透孔

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の被緊締体1に固着されるベース板
    2の前面側に上下一対の軸受板部3,3を突設し、操作
    レバー4の後面側に上下一対の側板部5,5を突設し、
    固定枢軸6によって側板部5,5の基端部を軸受板部
    3,3の前端部に枢着し、掛金板7の後面側に上下一対
    の側壁板部8,8を突設し、可動枢軸9によって掛金板
    7の側壁板部8,8の基端部を操作レバー4の側板部
    5,5の中間部に枢着し、掛金板7の側壁板部8,8に
    案内スロット10,10を長さ方向に設け、第1バネ受
    け板11の上下の幅狭端部12,12と第2バネ受け板
    13の上下の幅狭端部14,14を案内スロット10,
    10に嵌め込み、第1バネ受け板11の透孔15と第2
    バネ受け板13の透孔16にスライダー棒17を嵌挿
    し、スライダー棒17に嵌合した圧縮コイルバネ18を
    第1バネ受け板11と第2バネ受け板13の間で圧縮し
    た状態において、第2バネ受け板13より突出したスラ
    イダー棒17の基端部に抜け止め盤19を固定し、他方
    の被緊締体20に固着される受金体21が係脱する受孔
    23をスライダー棒17の先端拡大部22に設け、受金
    体21がスライダー棒17の受孔23に係合し、操作レ
    バー4が被緊締体1に向かって倒伏している締付仮錠状
    態において、受金体21と受孔23の係合点と固定枢軸
    6とを結ぶ直線Lに関して可動枢軸9が被緊締体1の側
    にあるように固定枢軸6と可動枢軸9間の距離、および
    固定枢軸6と受孔23間の距離、ならびに被緊締体1と
    固定枢軸6間の距離を設定した締付仮錠装置。
JP6310892U 1992-08-17 1992-08-17 締付仮錠装置 Pending JPH0618584U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310892U JPH0618584U (ja) 1992-08-17 1992-08-17 締付仮錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6310892U JPH0618584U (ja) 1992-08-17 1992-08-17 締付仮錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618584U true JPH0618584U (ja) 1994-03-11

Family

ID=13219771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6310892U Pending JPH0618584U (ja) 1992-08-17 1992-08-17 締付仮錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618584U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934546U (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 三菱農機株式会社 コンバインにおける排藁処理カバ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5934546U (ja) * 1982-08-27 1984-03-03 三菱農機株式会社 コンバインにおける排藁処理カバ−

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH052092Y2 (ja)
JP3568040B2 (ja) モジュール支持体におけるプリント板の前面着脱システム
US20090049663A1 (en) Weight-hanging hook
EP2090402A2 (en) Camlock clamp
US6431486B1 (en) Braking structure for a tape measure
US20050121842A1 (en) C-clamp having dual fastening mechanism
US6056182A (en) Staple ejection device for a power stapler
US20030080485A1 (en) Bar clamp
JPS6268449A (ja) 外科手術器具
US4418707A (en) Locking device of an automatic opening umbrella
US5007465A (en) Hand operated band bending tool
JPH0618584U (ja) 締付仮錠装置
US5325743A (en) Automotive ratchet wrench
JPH0618585U (ja) 締付け仮錠装置
JP3038926U (ja) 耐振動型ファスナー装置
JPH06310204A (ja) 電気自動車におけるチャージ用コネクタの嵌合装置
JPS6221420Y2 (ja)
JP3666661B2 (ja) 掛金装置
JPS6135047Y2 (ja)
US2982567A (en) Trailer coupling
GB2113991A (en) Umbrellas
JPH0617635Y2 (ja) 車載収納箱の閉位置係止装置
JPS6013515Y2 (ja) バネ力で飛び出すミニチユアカ−用スタ−タ−
CN217656160U (zh) 电连接器
US6333476B1 (en) Push-button switch