JPH0618363Y2 - 電子写真記録装置 - Google Patents

電子写真記録装置

Info

Publication number
JPH0618363Y2
JPH0618363Y2 JP5061586U JP5061586U JPH0618363Y2 JP H0618363 Y2 JPH0618363 Y2 JP H0618363Y2 JP 5061586 U JP5061586 U JP 5061586U JP 5061586 U JP5061586 U JP 5061586U JP H0618363 Y2 JPH0618363 Y2 JP H0618363Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
slit
photoconductive layer
recording medium
charging electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5061586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161256U (ja
Inventor
豊 金井
哲郎 今野
徹也 藤田
Original Assignee
株式会社精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社精工舎 filed Critical 株式会社精工舎
Priority to JP5061586U priority Critical patent/JPH0618363Y2/ja
Publication of JPS62161256U publication Critical patent/JPS62161256U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618363Y2 publication Critical patent/JPH0618363Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、複写機,ファクシミリ,光プリンタなどに用
いられる電子写真記録装置に関する。
(従来の技術) 本願出願人は先に特願昭60−99369号において、
工程数を減少させる新たな電子写真記録法を提案してお
り、その中で透明支持体と透明電極と光導電層との3層
構造の感光体を使用し、光導電層の表面をあらかじめ帯
電したトナーが搬送され、トナー転写部で透明支持体側
から光走査され、この光走査された光導電層の表面のト
ナーに、光走査されなかったトナーの帯電電荷と逆極性
の電荷が注入され、この逆極性に帯電したトナーを記録
媒体へ転写させている。また実願昭60−201256
号においては、トナーを帯電せしめ、さらにトナー転写
部におけるトナーの帯電電荷を十分なものにするため
に、光走査部に対向する位置にスリットを設けたトナー
帯電電極を、光導電層と所定の間隙をもって平行に対向
して設けたものを提案している。
(考案が解決しようとする問題点) このようにトナー帯電電極を光導電層に平行に設ける
と、感光体に光が走査された時に、第3図に示すように
光走査部の透明電極と記録媒体の背後に設けた転写手段
との間に生ずる電気力線F…が、トナー帯電電極の存在
により広げられ、このために記録媒体上に形成されるト
ナー像が広がって分解能が低下してしまう。
そこで本考案の目的は、トナー像の分解能が低下するこ
となく、トナーに対する電荷の注入が容易かつ確実な、
電子写真記録装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本考案の特徴は、透明支持体と透明電極と光導電層とで
構成され、透明支持体側から光が走査される感光体を含
み、光導電層の表面を搬送されるトナーに電荷を注入す
るトナー帯電電極が、光導電層と所定の間隙をもって平
行に対向して設けてあり、トナー帯電電極は感光体が光
走査される位置に対向する位置で、トナーの記録媒体へ
の転写を許容する第1のスリットが開設されており、ト
ナー帯電電極と記録媒体との間に、第1のスリットに対
向する位置に光ビームのスポットの径よりも狭い幅の第
2のスリットを開設した絶縁性板体が配設されていると
ころにある。
(作用) 光導電層の表面にそって移動するトナーには、光導電層
と所定の間隙をもって平行に対向しているトナー帯電電
極から、電荷が安全かつ確実に注入される。感光体へ光
が走査されると、トナー帯電電極の存在により広げられ
た電気力線に沿ってトナーが第1のスリットを通過して
飛翔する。しかし、第1のスリットに対向する位置に光
ビームのスポットの径よりも狭い幅の第2のスリットを
開設した絶縁性板が配設されているので、第2のスリッ
トを通過したトナーのみが記録媒体に転写されてトナー
像が形成される。
(実施例) 第1図は本考案の電子写真記録装置の一実施例を示して
いる。感光体1は3層構造のもので、ガラスなどの透明
支持体1aの上面に透明電極1bを形成し、この透明電
極の上面に光導電層1cを形成してある。透明電極1b
は電源Eにより正電位にバイアスされている。光導電
層1cに対向して記録紙,記録フィルムなどの記録媒体
2が搬送される。光導電層1cの表面をトナー4がマグ
ネットローラなどのトナー搬送手段(図示せず)により
搬送される。記録紙2の背面には転写手段3である転写
電極が配設してあり、電源Eにより負電位にバイアス
されている。光導電層1cと所定の間隙この例ではトナ
ーの層厚に見合う間隙をもって、かつ平行にトナー帯電
電極5を設けてあり、電源Eにより負電位にバイアス
されている。このため光導電層1cの表面を移動するト
ナー4に負電荷が注入されるとともに、トナー転写部に
至るトナーに十分な電荷が保障される。感光体1の透明
支持体1a側から光導電層1cに、例えば画像文字情報
に応じて変調された光ビーム6aが回転多面鏡6などの
光走査手段により走査される。トナー帯電電極5は例え
ば箔膜状のアルミニウム等で形成され、その形成方法の
一例としては、感光体1の光導電層1cの両側端(光が
走査される方向の両端)にトナー層厚に相当するギャッ
プ形成部材をスペーサとして設け、トナー帯電電極5で
あるアルミニウム箔膜に張力を与えておいて両者を接着
している。トナー帯電電極5には感光体1の光が走査さ
れる位置に対向して、光走査方向に沿って第1のスリッ
ト5aが設けてあり、この第1のスリット5aの幅がト
ナーの記録媒体2への転写を許容する範囲のものであ
り、光ビーム6aのスポットの径より若干広く設定して
ある。トナー帯電電極5と記録媒体2との間には、絶縁
性板体7が配設されている。この絶縁性板体7には、第
1のスリット5aに対向する位置に、第2のスリット7
aが開設してある。
第2のスリット7aは第2図からわかるように、光走査
方向(上下方向)に沿って縦長のものであり、その幅は
光ビーム6aのスポットの径よりも狭い幅に設定してあ
る。また、光ビーム6aのスポットは楕円形をなしてい
るので、記録媒体2の搬送方向にその長軸をもつ楕円
の、長軸に沿う両端部がカットされるように、第2のス
ポット7aが形成されるものである。従来は光走査幅の
全域にわたって光ビームの位置調整を正確に行わなけれ
ばならなかったが、この第2のスリット7aにより光ビ
ーム6aの長軸の両端部がカットされるので、それ程厳
密な管理は不要である。
なお第3図中、本実施例のものと実質的に同一の個所に
は同一の符号を付している。
トナーの転写に当って、感光体1に透明支持体1a側か
ら記録媒体2の搬送方向に直交する方向に光が走査され
ると、光導電層1cの光走査を受けた明部が部分的に導
電性を呈し、この明部におけるトナーに、光が走査され
なかった暗部におけるトナー(負帯電)と逆極性の電荷
が、透明電極1bより光導電層1cの明部を介して注入
される。そこでこの逆極性の電荷が注入されたトナー
(正帯電)に対して転写電極3からクーロン力が作用
し、トナーはトナー帯電電極5に開設されたスリット5
aを通過して飛翔する。上記したようにトナー帯電電極
5の存在により電気力線F(第3図示)は広がっている
ので、トナーはこの電気力線に沿って広がって飛翔する
が、絶縁性支持体7が第2スリット7aを通過できない
一定角度以上に広がって飛翔するトナーの記録媒体2へ
の到達を遮り、第2のスリット7aを通過するトナーの
みが記録媒体2に到着できトナー像が形成される。第2
のスリット7aを通過できないトナーは、絶縁性板体7
に遮られて落下する。第2のスリット7aは光ビーム6
aのスポットの径よりも狭い幅であるので、形成された
トナー像は鮮明な、印字品質の良好な像となる。
(考案の効果) 本考案は以上のような構成であるから、広がって飛翔す
るトナーは、第2のスリットによりその広がり分がカッ
トされ、記録媒体上には分解能の優れたトナー像が形成
できる。またトナーは感光体の表面を搬送される間中、
トナー帯電電極と対向しており、電荷の注入が容易かつ
確実であり、このためにトナー転写位置でトナーは十分
な電荷を有し、記録媒体への転写が確実になされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す要部断面図、第2図は
第2のスリットと光ビームとの関係を示す説明図、第3
図は従来例における電気力線を示す断面図である。 1……感光体、1a……透明支持体、 1b……透明電極、1c……光導電層、 2……記録媒体、4……トナー、 5……トナー帯電電極、 5a……第1のスリット、 6a……光ビーム、7……絶縁性板体、 7a……第2のスリット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明支持体と透明電極と光導電層とで構成
    され、上記透明支持体側から光が走査される感光体を含
    み、 上記光導電層の表面を搬送されるトナーに電荷を注入す
    るトナー帯電電極が、上記光導電層と所定の間隙をもっ
    て平行に対向して設けてあり、 上記トナー帯電電極は上記感光体が光走査される位置に
    対向する位置で、上記トナーの記録媒体への転写を許容
    する第1のスリットが開設されており、 上記トナー帯電電極と上記記録媒体との間に、上記第1
    のスリットに対向する位置に光ビームのスポットの径以
    下の狭い幅の第2のスリットを開設した絶縁性板体が配
    設されている ことを特徴とする電子写真記録装置。
JP5061586U 1986-04-04 1986-04-04 電子写真記録装置 Expired - Lifetime JPH0618363Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061586U JPH0618363Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 電子写真記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061586U JPH0618363Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 電子写真記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161256U JPS62161256U (ja) 1987-10-14
JPH0618363Y2 true JPH0618363Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=30874138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061586U Expired - Lifetime JPH0618363Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 電子写真記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618363Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687180B2 (ja) * 1988-07-13 1994-11-02 株式会社精工舎 電子写真記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62161256U (ja) 1987-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0333880B1 (en) Multi-color printing method for container
US4660961A (en) Copying apparatus for synthesizing images
US6434354B2 (en) Image forming apparatus
JPH0618363Y2 (ja) 電子写真記録装置
US4797695A (en) Electrophotographic recording system
JP3998339B2 (ja) 電子写真装置
US4631559A (en) Image forming method
JPS62156673A (ja) 電子写真記録方法
JP2659360B2 (ja) カラー電子写真記録装置
GB2176025A (en) Electrophotographic process
JP2513181B2 (ja) 記録装置
US4678313A (en) Electrophotographic recording apparatus
JPS62127770A (ja) 画像形成装置
JP3071209B2 (ja) 画像形成装置
JPS62182765A (ja) 電子写真記録方法
JPH06105378B2 (ja) オーバーヘッドプロジェクタ原稿作成装置
JPS62232662A (ja) 電子写真記録装置
JPS63179319A (ja) 液晶プリンタ
JPS62166371A (ja) 電子写真記録方法
JPH05165348A (ja) 像形成装置
JPS62293269A (ja) トナ−像転写装置
JPS62165682A (ja) 記録装置
JPS62267770A (ja) 電子写真記録装置
JPS57167052A (en) Method and apparatus for electrostatic recording
JPS62239182A (ja) トナ−搬送装置