JPH0618360B2 - ベ−スバンド切替回路 - Google Patents

ベ−スバンド切替回路

Info

Publication number
JPH0618360B2
JPH0618360B2 JP59205969A JP20596984A JPH0618360B2 JP H0618360 B2 JPH0618360 B2 JP H0618360B2 JP 59205969 A JP59205969 A JP 59205969A JP 20596984 A JP20596984 A JP 20596984A JP H0618360 B2 JPH0618360 B2 JP H0618360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unipolar
circuit
terminal
signal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59205969A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6184135A (ja
Inventor
綱吉 下山
清明 程原
正明 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59205969A priority Critical patent/JPH0618360B2/ja
Publication of JPS6184135A publication Critical patent/JPS6184135A/ja
Publication of JPH0618360B2 publication Critical patent/JPH0618360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデイジタル無線装置のベースバンド切替回路の
改良に関するものである。
第2図(a)はデイジタル信号を無線回線を介して伝送す
る場合のブロック図である。
同図において、搬送端局(図示せず)から加えられるデ
イジタル信号はそれぞれ対応する現用システムTP-1…内
の送信側ベースバンド切替回路(以下 T- SWと省略す
る)1-1 …を介して無線送信部2-1 …に加えられ、波形
再生,フレームパルス挿入等の論理処理及び変調処理が
行われ相手局に送出される。
相手局ではこれを受信し無線受信部3-1 …で無線送信部
2-1…と逆の操作を行って元のデイジタル信号を取出
し、受信側ベースバンド切替回路(以下 R-SW と省略す
る) 4-1…を介してそれぞれ対応する搬送端局(図示せ
ず)に送出する。
一方、予備システムSPは試験用パルス発生切1-m より発
生された試験用パルスをT -SW 1-n …を介して無線送信
部2-SPに加え、前記の様に論理処理及び変調を行い相手
局に送出する。
そして、無線受信部3-SPで元の試験用パルスを取出しR
-SW 4-1 …を介して試験パルス検出器4-m に加え、ここ
で誤り率を常時監視している。
今、現用システムTP-1が障害になった事を無線受信部3-
1 が検出すると、無線送信部5-1 より逆回線を介して
“送端並列命令”を送信側に送出する。
無線受信部6-1 で受信されたこの命令によりT-SW 1-1
が動作し、搬送端局からのデイジタル信号が無線送信部
2-1 及び 2-SP (試験パルスは断になる)に加えられる
と共に、並列にしたと云う信号“受端切替え命令”が無
線受信部に送出される。無線受信部はこれを受信し、障
害になった現用システムTP-1から予備システムSPにR -S
W 4-1 で切替える。
しかし、現在のベースバンド切替回路ではデイジタル信
号を切替えると、瞬断が発生したり,波形が歪んだりし
て回線品質が低下する。そこで無瞬断,無歪で切替える
様にする事は可能であるが、回路構成が複雑になり価格
も高くなる。
そこで、価格が安くしかも無瞬断,無歪のベースバンド
切替回路が要望されていた。
〔従来の技術〕
従来の無線受信部ベースバンド切替回路は第2図(b)の
ブロック図で示す様な構成になっていた。
例えば、障害の発生した現用システムTP-1の無線送信部
を予備システムSPに切替えるには、先ず送信側が前記の
様に現用及び予備システムが同じデイジタル信号を並列
に送出する並列送信の状態になる。
そこで、現用及び予備無線受信部3-1 及び3 -SP から同
じ内容のデイジタル信号が出力されるが、前者の出力は
接点r -2を介して端子7より外部に送出される。
この様な状態で無線送信部から送出された“受端切替命
令”を検出し、この検出信号に依って駆動されたR -SW
駆動部(図示せず)によりR -SW 4-1 内の接点r -1及び
r -2が切替えられる。
この時、例えば同軸スイッチ等の阻止で構成された接点
r -1,r -2は切替え途中で両方の接点が開放の状態とな
る。
そこで、端子7より取出されるデイジタル信号は瞬断す
る事になる。
第2図(c)は別の従来例のブロック図で無瞬断で切替え
る場合を示す。
尚、この場合の制御手順は後述する本発明のそれと同じ
なので、ここでは概略説明する。
同図において、前記と同じ様に現用システムの無線送信
部が障害の為に予備システムの無線送信部に切替える過
程で、送信並列状態になったとする。
現用システムの無線受信部の出力側A に現れたデイジタ
ル信号は端子7より外部に送出されるが、予備システム
の無線受信部の出力側B にも同じデイジタル信号が現れ
る。
ここで、受信部側が“受端切替命令”を検出すると、こ
れにより先ず出力側B に送出されるデイジタル信号を断
にすると共に、R -SW 駆動部(図示せず)よりの出力で
接点r -3,r -4が反対側に切替えられる。
この時、接点r -3が開放状態になるのでインピーダンス
の不整合が生じて歪が発生する。しかし、現用システム
からのデイジタル信号は瞬断する事なく端子7より外部
に送出される。
次に、A 点の出力を断にすると共に、前記B 点の出力断
の状態を解除すると予備システムの信号が端子7より送
出され、現用システムと予備システムとの切替えが完了
する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明した様に従来のベースバンド切替回路は切替え
動作に依って、ここを通過するデイジタル信号が瞬断し
たり,波形歪を生ずる事により回線品質が悪化すると云
う問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は、該受信側に、該現用ユニポーラ/バイポ
ーラ変換回路に接続された第1の端子及び第2,第3の
端子とを有するハイブリッド部分と、印加する制御信号
に対して、該第3の端子を負荷または該予備ユニポーラ
/バイポーラ変換回路と接続させる第2のスイッチとを
有するベースバンド切替部分と、制御部分とを設け、 該制御部分は、受端切替命令が印加したことを検出した
検出時点で、該予備ユニポーラ/バイポーラ変換回路内
の第1のスイッチを駆動して対応する出力回路を信号送
出断状態にさせるが、該検出時点から時間T2経過した時
点で、該第2のスイッチを駆動して該第3の端子を該予
備ユニポーラ/バイポーラ変換回路に接続させ、時間T1
(T1>T2)経過した時点で、該第1のスイッチを駆動し
て、同時に、該予備ユニポーラ/バイポーラ変換回路内
の出力回路を信号送出状態に、該現用ユニポーラ/バイ
ポーラ変換回路を信号送出断状態にさせて、該予備シス
テムを通ったデイジタル信号を無瞬断・無歪で該第2の
端子を介して外部に送出させる構成にした本発明のベー
スバンド切替回路を用いる事によって解決される。
〔作用〕
上記本発明によれば、受信側に、現用ユニポーラ/バイ
ポーラ変換回路に接続された第1の端子及び第2,第3
の端子とを有するハイブリッド部分と第2のスイッチと
を有するベースバンド切替部分と、制御部分からなるベ
ースバンド切替回路を設ける。
ここで、現用システムと予備システムが並列状態でデイ
ジタル信号を受信側に伝送中、該制御部分は受端切替命
令が印加したことを検出すると、直ちに、該予備ユニポ
ーラ/バイポーラ変換回路内の第1のスイッチを駆動し
て対応する出力回路を信号送出断状態にさせる。
そして、検出時点から時間T経過した時点で該第2の
スイッチを駆動して該第3の端子を該予備ユニポーラ/
バイポーラ変換回路に接続替させ、時間T(T>T
)経過した時点で、該第1のスイッチを駆動して、同
時に、該予備ユニポーラ/バイポーラ変換回路内の出力
回路内の出力回路を信号送出状態に、該現用ユニポーラ
/バイポーラ変換回路を信号送出断状態にさせ、該予備
システムを通ったデイジタル信号を無瞬断・無歪で該第
2の端子を介して外部に送出させる構成にした。この様
な構成を取ることにより、現用システムと予備システム
を切替えてもデイジタル信号の瞬断は発生せず、又イン
ピーダンスの整合状態は保持されるので歪も発生せず、
従って誤りの発生が減少し回線品質が向上する。
〔実施例〕
第1図(a)は本発明の1実施例のブロック図、第1図(b)
は第1図(a)の制御する為のタイムチャートを示す。
尚、全図を通じて同一符号は同一対象物を示す。
前記と同じく、現用システムTP-1に障害が発生して予備
回線SPに切替える為、受信側から“送端並列命令”が送
信側に送出され、これに対して現用システムTP- 1 と予
備システムSPと並列状態でデイジタル信号が受信側に送
出されているとする。
この様な状態にある時、第1図(a)の端子15及び16より
予備システム及び現用システムの無線受信部(いずれも
図示せず)で再生されたユニポーラ形信号が、ユニポー
ラ/バイポーラ変換回路(以下U /B 回路と省略する)
10及び12に加えられ、バイポーラ信号に変換されA 点及
びB 点に現れる。
次に、送信側よりの“受端切替命令”を無線受信部TP-1
で検出すると制御部分11により下記の順序でベースバ
ンド切替部分(以下,R-SW と省略する)で受端切替え
を行わせる。
(1)U/B 回路 10 に含まれる第1のスイッチ10-1を動作
させてこの回路10の出力回路を信号送出断状態にさせる
ので、A 点の信号はなくなる(第1図(a),(b)のの部
分の動作)。(2) R-SW 14 内の第2のスイッチr-5 を
反対側の予備側に切り替える(第1図(a),(b)の動
作)。しかし、ハイブリッド部分13があるので切替えの
影響は殆ど無くB 点よりの信号は歪なく端子7に出力さ
れる。
(3)第1のスイッチ12-1を動作させてU/B 回路12の出力
回路を信号送出断状態にさせると同時に、第1のスイッ
チ10-1を動作させてU/B 回路10の出力回路を信号送出状
態にさせる(第1図(a),(b)の動作)。
これにより現用システムより予備システムに切替わり予
備システムの信号が端子7より外部に出力される。
次に、元に戻す場合は下記の手順で行う。
(4)制御部分11よりの制御でU/B 回路10及び12のそれぞ
れの出力回路を信号送出断状態及び信号送出状態にさせ
る(第1図(a),(b)の参照)。(5)R-SW 14 内の第2
のスイッチr-5 を駆動させて負荷で終端した元の状態に
戻させる(第1図(a),(b)のの動作)。
(6)U/B 回路10の出力回路を信号送出状態にさせて、予
備システムの信号を出力させる(第1図(a),(b)のの
動作)。
第1図(c)は制御部分11に含まれる制御命令発生部の一
実施例の回路図である。同図において、17及び18はそれ
ぞれ第1図(b)に示した時間T1,T3及びT2,T4を作る回
路である。前者は抵抗器とコンデンサで、後者は動作時
間の遅いフオトカプラを用いてそれぞれ必要な時定数
T1,T3及びT2,T4を得ている。
そして、端子19に受端切替命令が入力されると、時定数
回路17よりの出力信号と端子19の入力信号とをエクスク
ルーシブ・ノア回路20を通した後、出力の一部は予備シ
ステムSPのU /B 回路10へ、残りの部分は時定数回路17
の出力信号とをナンド回路21を通して得られた信号が現
用システムTPのU /B 回路にそれぞれ供給される。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、R -SW 内の現用システム及び予備シ
ステムの信号線をハイブリッド回路を介して結合させて
いるので、現用システム/予備システムの切替えの際の
インピーダンス不整合による波形歪を極力減少させる事
が出来た。
これにより、回線品質を維持する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の1実施例のブロック図、 第1図(b)は本発明の制御命令タイムチャート、 第1図(c)は制御命令発生部、 第2図(a)は無線回線のブロック図、 第2図(b)はベースバンド切替回路の従来例のブロック
図、 第2図(c)は別の従来例のブロック図を示す。 図において、 10,12はU /B 回路、 10-1,12-1は第1のスイッチ、11は制御部分、13はハイ
ブリッド部分、14はR -SW、 7,15,16 は端子を示す。
フロントページの続き (72)発明者 前田 正明 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話公社内 (56)参考文献 特開 昭55−53941(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デイジタル信号を現用システムを介して伝
    送中に該現用システムに障害が発生した時、該デイジタ
    ル信号を該現用システムと予備システムの並列状態で伝
    送し、受信側は、送信側からの受端切替命令を検出した
    時に該予備システムに切り替えるが、該受信側に、バイ
    ポーラ信号を送出する出力回路と第1のスイッチを内蔵
    した現用及び予備ユニポーラ/バイポーラ変換回路を有
    するデイジタル無線システムにおいて、 該受信側に、該現用ユニポーラ/バイポーラ変換回路に
    接続された第1の端子及び第2,第3の端子とを有する
    ハイブリッド部分と、印加する制御信号に対して、該第
    3の端子を負荷または該予備ユニポーラ/バイポーラ変
    換回路と接続させる第2のスイッチとを有するベースバ
    ンド切替部分と、制御部分とを設け、 該制御部分は、受端切替命令が印加したことを検出した
    検出時点で、該予備ユニポーラ/バイポーラ変換回路内
    の該第1のスイッチを駆動して対応する出力回路を信号
    送出断状態にさせるが、 該検出時点から時間T2経過した時点で、該第2のスイッ
    チを駆動して該第3の端子を該予備ユニポーラ/バイポ
    ーラ変換回路に接続させ、 時間T1(T1 >T2)経過した時点で、該第1のスイッチを
    駆動して、同時に、該予備ユニポーラ/バイポーラ変換
    回路内の出力回路を信号送出状態に、該現用ユニポーラ
    /バイポーラ変換回路を信号送出断状態にさせて、該予
    備システムを通ったデイジタル信号を無瞬断・無歪で該
    第2の端子を介して外部に送出させる構成にした事を特
    徴とするベースバンド切替回路。
JP59205969A 1984-10-01 1984-10-01 ベ−スバンド切替回路 Expired - Lifetime JPH0618360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205969A JPH0618360B2 (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ベ−スバンド切替回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59205969A JPH0618360B2 (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ベ−スバンド切替回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6184135A JPS6184135A (ja) 1986-04-28
JPH0618360B2 true JPH0618360B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=16515710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59205969A Expired - Lifetime JPH0618360B2 (ja) 1984-10-01 1984-10-01 ベ−スバンド切替回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618360B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01240022A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Nec Corp 無線通信回路の高速切替装置
US5394845A (en) * 1991-10-15 1995-03-07 Mazda Motor Corporation Intake system for engine

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553941A (en) * 1978-10-18 1980-04-19 Hitachi Ltd Signal transmission device for double-series transmission lines

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6184135A (ja) 1986-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01198834A (ja) 回線切替装置
CA1260544A (en) Channel switching system without instantaneous signal loss
JPH0618360B2 (ja) ベ−スバンド切替回路
JP3056779B2 (ja) 光伝送方式
JP2560617B2 (ja) ホットスタンバイ送受信システム
JPS60169255A (ja) 2重化ル−プ通信システム
JPH0620193B2 (ja) 回線監視方式
JP2770501B2 (ja) Mca無線通信装置
JP2972544B2 (ja) 回線切替方法
JP2737761B2 (ja) ディジタル伝送装置
JPH0334697B2 (ja)
JPS58182937A (ja) 通信制御装置の障害時切替方式
JP2737446B2 (ja) 伝送路監視切替方式
JPH06164557A (ja) 無線回線の回線切替方式
JPH01154647A (ja) ディジタル通信システムの回線切替装置
JPS611123A (ja) 送信切替回路
JP2881816B2 (ja) 無線通信装置
JPH05207139A (ja) 電話回線切替装置
JPS6268330A (ja) ル−ト識別符号設定方法
JPH0723448A (ja) 移動体通信の制御チャネル切替方式
JPS58147245A (ja) 中間周波数帯回線切替装置
JPS61111036A (ja) 同期切替方式
JPH0319442A (ja) 等損失切替方式
JPS62142425A (ja) セツト予備方式の電源装置
JPH01137836A (ja) 伝送路切替制御方法