JPH06182521A - 差圧鋳造方法 - Google Patents

差圧鋳造方法

Info

Publication number
JPH06182521A
JPH06182521A JP35513392A JP35513392A JPH06182521A JP H06182521 A JPH06182521 A JP H06182521A JP 35513392 A JP35513392 A JP 35513392A JP 35513392 A JP35513392 A JP 35513392A JP H06182521 A JPH06182521 A JP H06182521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
mold
stalk
casting method
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35513392A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Sato
三由 佐藤
Minoru Uozumi
稔 魚住
Kunio Shimizu
邦雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP35513392A priority Critical patent/JPH06182521A/ja
Publication of JPH06182521A publication Critical patent/JPH06182521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ストーク(湯口管)を用いて注湯する吸引鋳
造法において、後で鋳物の製品部とストーク部を溶断す
る必要の無い吸引鋳造法を提供する。 【構成】 本発明方法は、溶湯容器2の上方に鋳型1を
設置し、圧力差により下方から溶湯容器2内の溶湯7
を、ストーク4を介して鋳型キャビティ11内に注湯し
た後、湯口部12の溶湯が半凝固状態となった時に圧力
差を解除するとともに、上記ストーク4と鋳型1を引き
離すことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧力差により下方から
溶湯を鋳型キャビティ内に注湯することにより鋳物を製
造する差圧鋳造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】差圧鋳造方法は一般的に、溶湯容器(溶
解炉、保温炉、取鍋、るつぼ等)の上方に鋳型を配置す
るとともに、鋳型と容器内溶湯との間にストーク(湯口
管)を介設し、相対的に溶湯容器側圧力よりも鋳型キャ
ビティ側圧力が低くなるようにして鋳型キャビティ内に
下方から溶湯を注湯することにより鋳物を製造する方法
として知られている。かかる差圧鋳造方法の代表例とし
ては、いわゆる吸引鋳造法(例えば特開昭60−244
457号公報参照)や低圧鋳造法を挙げることができ
る。
【0003】吸引鋳造法は、例えば図7に示すような装
置を用いる方法である。該装置は、搬送ローラー5,5
で動く定盤3(図8(a) 参照)に設けられた貫通穴31
に、図8(b) に示すように落下防止用のフランジ部41
を有するストーク4を嵌挿し、図8(c) に示すように鋳
型1を載置した後、それらを図7に示されているように
溶湯容器2上に運ぶとともに、ローラー5,5を降下さ
せてストーク4下端部を溶湯7中に浸漬し、次いで鋳型
1にチャンバー6を被せ、その減圧口61に真空ポンプ
9を接続することにより構成される。注湯は、定盤3及
びチャンバー6で囲まれる空間を減圧し、溶湯7を下方
から鋳型キャビティ11内に吸引することにより行われ
る。
【0004】一方、低圧鋳造法は、鋳型側を減圧する代
わりに溶湯容器側を加圧して注湯する方法である。図7
に示されている吸引鋳造法と較べると、圧力調整手段の
設け方に多少相違があるものの、溶湯容器と鋳型の配置
状態、鋳型の搬送手段、ストーク介設方法は同様であ
る。具体的には、一時的に密閉状態とした溶湯容器内に
不活性ガスを圧送して溶湯の表面に圧力を加え、ストー
クを介して溶湯を鋳型内へ押し上げることにより注湯が
行われる。
【0005】上記のような差圧鋳造方法は、空気や溶
湯表面に浮遊するノロ、フラックス等の不純物の巻き込
みが無くなる;圧力調整で静かに注湯できるため砂中
子が使用できる;凝固収縮時の溶湯補給もスムースに
行われる;指向性凝固が行われるので健全な、気密性
に優れた鋳物ができる;等の利点を有している。
【0006】溶湯の凝固は、概して上から下へと、即ち
製品部→湯口部→ストーク部の順に進行してゆくが、キ
ャビティ内の溶湯(製品部)の脱落を避け、歩留りの向
上を図るには、少なくとも湯口部が完全に凝固するまで
所要の圧力差を維持する必要がある。その間にストーク
は溶損し始め、ストーク内溶湯もある程度まで凝固す
る。このためストークは1回使用しただけで使い捨てら
れる。鋳造を終えて装置から鋳型を取り外すと、ストー
クは鋳物の製品部に固着したまま取り出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って最終製品を得る
には、上記鋳物の製品部から湯口部・ストーク部を分離
しなければならない。従来より、その分離は、主として
溶断により行われてきた。しかしながら溶断は、コスト
アップの主因となり、また非常に手間を要する。溶断に
代わる方法としてカッチングやノコ刃による切断が考え
られるが、この方法では大型マシーンを必要とし、また
切断を可能にする熱処理も必要とするので一層のコスト
アップを招く。
【0008】差圧鋳造方法には、上記の問題のほかに、
ストークの内壁に多量の溶湯が付着凝固するので方案歩
留りが悪い;ストークを除去するまで形状、大きさ等で
鋳物の取り回しが困難である;という問題もある。以上
のような鋳物の製品部と湯口部・ストーク部の分離に係
る種々の問題は、吸引鋳造法、低圧鋳造法等の差圧鋳造
方法の普及を妨げている。
【0009】本発明は上記問題を解決する目的で為され
たものであり、その解決しようとする課題は、鋳物の製
品部と湯口部・ストーク部の分離にさほど大掛りな機
械、エネルギー、手間及びコストを要さず、最終製品に
する迄の取り回しが容易で、高品質の鋳物を従来よりも
生産性良く安価に製造できる差圧鋳造方法を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の差圧鋳造方法は、溶湯容器の上方に鋳型を配
置し、圧力差により下方から溶湯容器内の溶湯をストー
クを介して鋳型キャビティ内に注湯した後、湯口部の溶
湯が半凝固状態となった時に圧力差を解除するととも
に、上記ストークと鋳型を引き離すことを特徴とする。
【0011】ストークと鋳型を引き離すには、溶湯容
器、ストーク及び/又は鋳型に適当な保持・昇降手段を
設け、ストーク側を固定して鋳型を上昇させるか、鋳型
側を固定してストークを降下させるか、又はストークと
鋳型の両方を相互に反対方向に引っ張るかすればよい。
一般的な吸引鋳造装置、即ち溶湯容器上に配置される定
盤にストークをセットし、その上に鋳型及び減圧用チャ
ンバーを配置するという構成の装置では、鋳型よりも格
段に重量が大きい溶湯容器側を動かし難いので、注湯後
の鋳型を運び去る際にストーク側を固定して鋳型を上昇
させストークと鋳型を引き離すのが好ましい。
【0012】上記の半凝固状態とは、圧力差を解除して
も溶湯が落下しない程度に流動性を失ってはいるが完全
には凝固していない状態をいう。実際には湯口部の溶湯
が半凝固状態と言える時間には多少の幅があり、この幅
のある時間内にストークと鋳型を引き離すことになる
が、引き離すタイミングを左右する半凝固状態の程度の
判断には慎重を期すことが望まれる。溶湯の凝固が適当
な程度にまで進んでいないと製品部で溶湯の分断が起こ
る虞がある。他方、溶湯の凝固が進みすぎていると、ス
トークと鋳型を引き離すのに相当な力を要したり、鋳物
側に不必要な部分を大きく多く残すことになる。
【0013】ストークと鋳型を引き離すタイミングは、
例えば予備試験により湯口部の溶湯が好適な半凝固状態
になる時間を調べておくことにより決定でき、実際の操
作に当たっては、その時期をタイマーで設定しておくこ
とができる。或は鋳型の湯口部付近に熱電対をセットし
ておき、測定温度が溶湯の半凝固温度まで下がった時に
ストークと鋳型を引き離すようにしてもよい。このタイ
ミングは一般的に、自動車のエキゾーストマニホールド
のような肉厚3〜4mmの鋳物を製造する場合、注湯完
了後20秒程度である。
【0014】溶湯が鋳鉄で且つストークが鉄製ストーク
(セラミック等を使用しない100%鉄系金属のもの)
である場合、鋳型から引き離されたストークは、直ちに
溶湯容器内(溶湯中)に投入され、鋳造原料として使用
されるのが好ましい。ストークは安価な軟鉄製のもので
あっても溶湯容器が300kg級の溶解炉であれば鋳鉄
組成に問題となる影響を与えることはない。なお、アル
ミニウムやマグネシウムのような低融点溶湯では、鉄製
ストークを溶湯中に浸漬してストーク内に付着している
半凝固金属を溶解除去して、該ストークを繰り返し使用
するようにしてもよい。
【0015】
【作用】溶湯を下方から鋳型内に注湯する差圧鋳造法で
は、溶湯容器から鋳型内へと充填された溶湯は、鋳型で
冷却されるとともに容器内溶湯から高熱を受けるため、
上から順に凝固、半凝固、溶解の各状態である部分が存
在する。時間の経過とともに上から下へと移行する半凝
固部分は、ある程度広い領域に及ぶものである。
【0016】本発明の上記構成の鋳造方法によれば、湯
口部が半凝固状態となったタイミングを見計らって、鋳
型とストークを強制的に引き離すため、鋳型キャビティ
下部からストーク上部までの半凝固状態の溶湯は湯口部
で分断される。このことは、鋳造後における製品部とス
トーク部の溶断の必要性を無くし、鋳物の取り回しを容
易にする。溶湯が鋳鉄である場合、鋳物から分断された
直後の鉄製ストーク及びそれに付着している半凝固溶湯
は未だ高温であるため、それを直ちに溶湯容器内に投入
すれば溶解エネルギーをさほど必要としない。
【0017】
【実施例】
実施例1 この実施例において注湯に至るまでの操作は、先に図7
及び図8を用いて説明した通りである。従って、ここで
は注湯後の工程を中心に説明する。なお、鋳型1(図7
参照)は自硬性砂型であり、鋳物を多数個製造できるキ
ャビティ11を有している。上端にフランジ部41を有
するストーク4は軟鋼製であり、各寸法は、管内径=6
0mm、肉厚3.5mm、長さ=400mmである。昇
降手段65を備えるチャンバー6にはシール具62と、
ジャバラ63で動く鋳型押え板64が設けられおり、該
板の作動には大気圧が利用される。溶湯容器は、溶解炉
として利用できる高周波炉2であり、溶湯7は鋳鉄であ
る。
【0018】注湯後、湯口部12の溶湯が半凝固状態に
なったとき、チャンバー6を上昇・後退させ、図4に示
すように代った鋳型引上げ用治具8で鋳型1を保持す
る。なお湯口部の溶湯72が半凝固になる時間は予め実
験で確かめられており、チャンバーを撤去する時に減圧
は解除されるが、鋳型1内の溶湯が脱落することはな
い。鋳型引上げ用治具8は、図3(a) 及び(b) に示すよ
うに、そのアーム部81,82をシリンダ83により広
げたり狭めたりして、鋳型1を開放・拘束できるように
なっている。
【0019】鋳型引上げ用治具8で鋳型1をある程度引
上げると、図1に示すように凝固〜半凝固状態の溶湯に
より製品部と連結しているストーク4も引上げられる。
それらが或る程度引上げられた状態で、定盤3の下側で
作動する第一マニピュレータ21と定盤3の上側で作動
する第二マニピュレータ22でストーク4を動かないよ
うに保持した後、鋳型引上げ用治具8を更に上昇させ
る。すると鋳型1とストーク4が引き離され、溶湯が半
凝固状態にある湯口部で分断する。その後、図2に示す
ように第二マニピュレータ22だけでストーク4を定盤
3から抜き取り、炉内溶湯中に落下させる。
【0020】実施例2 実施例1の場合と殆ど同様であるが、この実施例では、
図5に示されているようにフランジ部の無いストーク4
0を用いる。注湯に先立って鋳型1と高周波炉2の間に
ストーク40を介設する操作、その時から最終的に鋳型
1を撤去する迄の間のストーク40の保持、及び鋳型1
から分断されたストーク40を炉内溶湯7に落下させる
操作は全て第一マニピュレータ21のみで行う。この実
施例の特有の効果は、フランジ部の有るストークを製造
する場合と市販の鉄製パイプを切断する場合を比較すれ
ば判るように、1回限りの消耗品であるストークを従来
より非常に廉価に入手でき、鋳造コストを著しく低減で
きることである。またマニピュレータは1個だけです
み、注湯後の鋳型1とストーク40の引き離し操作にお
ける装置の制御システムを簡素化できるというメリット
も有する。
【0021】実施例3 実施例1では鋳型1内の溶湯が凝固した後にチャンバー
6を撤去し、鋳型引上げ用治具8で鋳型1を引上げた
が、この実施例では鋳型1の引上げを、図6(a)に示す
ように鋳型引上げ手段を設けたチャンバー60で行う。
チャンバー60の内側下部には可倒タイプの係止爪6
5,65とストッパー66,66が設けられている。上
記の係止爪65,65に対応して、鋳型1には底に近い
外縁に段部15,15が設けられている。また鋳型1の
堰部13と湯口部12の境目には、溶湯通路の内径を狭
くした形の絞り部14が設けられている。
【0022】図6(a) は注湯終了直後の状態を示してい
るが、その後にチャンバー60を上昇させた時の状態を
図6(b) に示す。鋳型1は、その段部15,15がチャ
ンバー60に設けられている係止爪65,65に支えら
れるようにして引上げられる。その際、ストーク4は第
一マニピュレータ21で動かないように保持されてお
り、上記絞り部14の所で半凝固溶湯72は分断され
る。ストーク4側に分断された凝固溶湯は第二マニピュ
レータ22によってストーク4とともに定盤3から上方
に取り外され、炉内溶湯7中に落下される。なお、別の
場所でのチャンバー60からの鋳型1の取り出しは、係
止爪65,65が倒れるようにストッパー66,66の
位置をずらして行われる。
【0023】
【発明の効果】本発明の差圧鋳造方法によれば、湯口部
の溶湯が半凝固状態のときにストークと鋳型を引き離す
ようにするので、型バラシして取り出された鋳物に対し
て製品部から湯口部・ストーク部の溶断を行う必要がな
くなり、生産性を向上することができる。また、切断の
ための手間や設備を省けることによる経費節減に加え、
分断された湯口部とストーク部を半凝固状態で溶解でき
ることによるエネルギー節減(完全凝固後に再溶解する
場合の1/5 )で、生産コストを大幅に低減させることが
できる。その上、型バラシして取り出された鋳物には、
邪魔になるストーク部等の不要部分が無いので、取り回
しが容易となり、そのための工程数も少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の一実施例に係る、鋳型とストーク
を引き離す直前の状態を示す図である。
【図2】その後の状態を示す図である。
【図3】鋳型引上げ用治具の操縦法の説明図である。
【図4】一実施例に係る注湯後の溶湯の凝固状態を示す
断面図である。
【図5】他の実施例に係る図である。
【図6】別の実施例に係る図である。
【図7】吸引鋳造法に使用される一装置の説明図であ
る。
【図8】ストークの取り付け方法の一例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 鋳型 2 溶湯容器(高周波炉) 3 定盤 4 ストーク 6 チャンバー 7 溶湯 8 鋳型引上げ用治具 11 キャビティ 12 湯口部 21 第一マニピュレータ 22 第二マニピュレータ 40 フランジ部の無いストーク 60 鋳型引上げ手段を設けたチャンバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶湯容器の上方に鋳型を設置し、圧力差により下方から
    溶湯容器内の溶湯をストークを介して鋳型キャビティ内
    に注湯した後、湯口部の溶湯が半凝固状態となった時に
    圧力差を解除するとともに、上記ストークと鋳型を引き
    離すことを特徴とする差圧鋳造方法。
JP35513392A 1992-12-17 1992-12-17 差圧鋳造方法 Pending JPH06182521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35513392A JPH06182521A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 差圧鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35513392A JPH06182521A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 差圧鋳造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06182521A true JPH06182521A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18442135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35513392A Pending JPH06182521A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 差圧鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06182521A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993473A (en) Differential pressure, countergravity casting using mold ingate chills
EP0289175B1 (en) Degating technique for clustered castings made by ecp
EP1085955B1 (en) Investment casting using pour cup reservoir with inverted melt feed gate
JPH06182521A (ja) 差圧鋳造方法
CN105478671A (zh) 一种铝合金熔模精密铸造微震浇注工艺
CN104439147A (zh) 一种铸件缩孔的处理方法
US11897028B2 (en) Controlled nozzle cooling (CNC) casting
EP1082187B1 (en) Investment casting using sealable pressure cap
JPH07144255A (ja) 大断面鋳片製造用垂直型半連続鋳造装置および鋳片の搬出方法
JP2560356B2 (ja) 減圧吸上精密鋳造法
JPH06622A (ja) 差圧反重力鋳造方法及びその装置
US6453979B1 (en) Investment casting using melt reservoir loop
CZ290291B6 (cs) Způsob a zařízení k lití součástí
JPH0718464Y2 (ja) 差圧鋳造装置
JPS6040653A (ja) 真空溶解連続鋳造法
RU2060097C1 (ru) Способ получения полого слитка
JPS61195771A (ja) 減圧鋳造法
CN117428149A (zh) 一种熔模铸造补缩工艺
JPH037066Y2 (ja)
WO2002013995A1 (en) Low pressure casting method and apparatus thereof
JP3055048B2 (ja) 金型鋳造における鋳造方法
JPH04135048A (ja) 低圧力鋳造方法
CN117324577A (zh) 一种有碎散金属内冷铁的辊套铸造方法
SU1061910A1 (ru) Способ лить под регулируемым газовым давлением в разовые формы
JPH0234271A (ja) 減圧鋳造法