JPH06182395A - 曝気システム - Google Patents

曝気システム

Info

Publication number
JPH06182395A
JPH06182395A JP4356083A JP35608392A JPH06182395A JP H06182395 A JPH06182395 A JP H06182395A JP 4356083 A JP4356083 A JP 4356083A JP 35608392 A JP35608392 A JP 35608392A JP H06182395 A JPH06182395 A JP H06182395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
aeration
aerator
water area
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4356083A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
孝 山本
Shigeru Kitano
繁 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4356083A priority Critical patent/JPH06182395A/ja
Publication of JPH06182395A publication Critical patent/JPH06182395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/234Surface aerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/234Surface aerating
    • B01F23/2341Surface aerating by cascading, spraying or projecting a liquid into a gaseous atmosphere
    • B01F23/23413Surface aerating by cascading, spraying or projecting a liquid into a gaseous atmosphere using nozzles for projecting the liquid into the gas atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/50Movable or transportable mixing devices or plants
    • B01F33/503Floating mixing devices

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Special Spraying Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ゴルフ場内の池、その他湖沼、堀、池など閉
鎖水域に他の動力源を用いることなく、太陽エネルギー
を用いて曝気する。 【構成】 水域1に浮遊もしくは設置した太陽エネルギ
ーを電気エネルギーに変換する発電装置2と、水中に設
置し、大気を吸引して曝気する曝気装置4とより成り、
発電装置と曝気装置を電気的に接続する。そして曝気装
置を発電装置よりの給電により運転して曝気する。これ
により商用電源は配線されていない閉鎖水域でも簡易に
曝気できる。また水中に設置する曝気装置を上向きに配
し、曝気装置より噴射される水を水面上方へ噴出して、
噴水器として用いることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はゴルフ場内の池、その他
湖沼、堀、池などに他の動力源を用いることなく、太陽
エネルギーを用いて曝気するようになした曝気システム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ゴルフ場内に設けられた池、溜池、湖沼
など閉鎖された水域内には枯れ葉その他の有機物が流入
し、これが腐敗して水質を汚染している。この閉鎖水域
の水質を改善するには曝気を行うことが有効である。こ
の曝気は商用電源を曝気すべき水域まで導き、水中モー
タを駆動して行うか、またはエンジンを用いて、その動
力源としている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし一般には閉鎖水
域には商用電源は配線されておらず、所望水域まで電源
を導く配線工事は高価なものとなり、経済的効果を期待
できない閉鎖水域では不適であり、またエンジンを用い
る方式では騒音の問題が生じ、さらには定期的な給油等
の保守点検に手数を要するものとなる。
【0004】本発明はこのような配線工事を不要とし、
太陽エネルギーを利用して閉鎖水域の曝気を行うことを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになしたもので、水域に浮遊もしくは設置した
太陽エネルギーを電気エネルギーに変換する発電装置
と、水中に設置し、大気を吸引して曝気する曝気装置と
より成り、発電装置と曝気装置を電気的に接続して曝気
するようになしたことを要旨とする。
【0006】
【作用】水域に浮遊もしくは設置した太陽エネルギーを
電気エネルギーに変換する発電装置と、水中に設置し、
大気を吸引して曝気する曝気装置とより成り、発電装置
と曝気装置を電気的に接続して曝気するようになしたた
め、電源がない閉鎖水域でも手軽に曝気することができ
る。しかも一度設置すれば、水域の好気性処理時間帯と
太陽光線の照射時間帯とが一致しているので、昼間帯で
自動的に運転され、保守点検が従来機種に比べ低減され
る。
【0007】
【実施例】以下本発明曝気システムを図示の実施例に基
づいて説明する。図において1は、ゴルフ場内の池、湖
沼などの閉鎖水域で、2はこの閉鎖水域内の水面に浮遊
させた太陽光発電装置である。3は閉鎖水域の岸辺に設
置された固定式の太陽光発電装置を示す。
【0008】浮遊式の太陽光発電装置2は、合成樹脂の
発泡体あるいは内部を空洞としたFRP樹脂、その他に
より水面に浮遊するように、しかも水域内にて浮遊して
も景観を損なわないように、外観デザイン例えば浮島の
如くなした浮遊体20の頂面に太陽光線のエネルギーを
電気エネルギーに変換する太陽電池パネル21を敷設し
て成るもので、この太陽電池パネル21の面積は後述す
る曝気装置を運転するに必要な電力を十分にまかなえる
発電量となるようにして予め設定される。
【0009】またこの発電装置2内には水密的に太陽電
池パネル21にて発電された電力を曝気装置にて使用で
きるように変圧器21、直流−交流変換用インバータ装
置22、制御装置23及び一般的に蓄電する蓄電池24
等を設置され、各装置機器間を電気的に接続され、使用
可能な交流電力をケーブルKを経て水中内の曝気装置へ
供給される。
【0010】また太陽電池パネル21の表面には、必要
に応じて保護のカバーを設けるが、このカバーを被着し
た状態でも太陽電源パネルによる発電は可能とする。
【0011】そして浮遊体20には水深に連動した係留
索25を吊垂支持し、この係留索25の下端に曝気装置
のフレーム30を係着し、池底に設置する。このフレー
ム30が係留固定具となって浮遊体20が水域所定位置
に係留されるようになす。
【0012】フレーム30上には1台または2台以上の
曝気装置4と水中ポンプ5とが設置されるが、このポン
プ5は浮遊体20に設け、水面上方位置とすることも可
能で、このポンプ5に発電装置2より給電されるもので
ある。したがってポンプ5を水面上方に設置すれば、電
気設備は全て水面上方となり、給電ケーブルの配線は簡
易となると共に、ポンプ5と水中の曝気装置4へ給水用
のホース6を接続する必要がある。
【0013】固定式の発電装置3は水域の岸辺に固定さ
れ、その頂面に発電量に応じた必要面積の太陽電池パネ
ル21が浮遊式と同様に敷設され、内部に必要な電気機
器を配設し、水中ポンプとケーブルを介して電気的に接
続される。この固定式の発電装置は浮遊式装置のみで、
発電量が不足する場合に、すなわち水域内に浮遊させる
浮遊体を大きくできない場合等に設置され、浮遊体・固
定式双方の発電を水中ケーブルへ給電し、所望の曝気を
行うようになすものである。
【0014】曝気装置4はフレーム30に固定したケー
シング41の一側面にフランジ42を取り付け、このケ
ーシング41内に1段または2段以上に流体吐出ノズル
4A,4Bを配設し、このケーシング41の反フランジ
側に所要長と径を有する噴射管43を突設し、フランジ
側に給水管44を設け、この給水管44にポンプ5から
の給水ホースを接続すると共に、ケーシング1内にも給
水ホースから給水するようになす。この流体噴射ノズル
4Aまたは4Bは所要の円錐筒形を有する内周ノズル片
45と、これを嵌合する外周ノズル片46とより構成さ
れる。
【0015】内周ノズル片45は図示のように、その外
周面を所要の傾斜角を有する円錐形とし、内部に直管状
の孔45hを突設し、また外周ノズル片46は内部に凹
形の空洞46Rを形成し、両側面に穿孔した孔内に内周
ノズル片45を貫通して一体とすると共に、空洞46R
内に外周ノズル片外周面に穿孔した孔46hよりケーシ
ング内に導かれた高圧水を導入して、この外周ノズル片
の孔46hと内周ノズル片先端外周面との間に設けたリ
ング状の狭い隙間より、高圧で噴射するようになす。
【0016】そしてフランジ42を貫通した給水管44
の先端部は細径となっており、この給水管先端部は内周
ノズル片45の内孔内を通って、そのほぼ先端にまで達
するようになすと共に、フランジ内で、かつ給水管外周
面との間に設けた空気溜室42R内に給気ホースを介し
て大気を導き、この空気溜室より給水管外周に穿孔した
小さな孔より給水管内の流体噴出圧にて空気溜室の空気
を吸引して給水管内へ導入するようになす。
【0017】上述の如く構成した曝気装置4は、フレー
ム30上に1台または2台以上を設置し、水中ポンプか
ら給水ホースを水面上に突設した給気ホースをそれぞれ
接続される。したがって日中、太陽光線が太陽電池パネ
ル21に照射されると、その照射量に応じて発電され、
この電力をケーブルKを介して水中モータ5へ給電され
ると、水域の水を吸引し、予め設定された高圧で水が吐
出される。この高圧吐出水を給水ホースを介してケーシ
ング41内と給水管44へ給水されると、給水管内の高
圧水はそのまま内周ノズル片の中央の孔より、ケーシン
グ内の給水は外周ノズル片内へ導かれ、その一側端のリ
ング状のノズルより、それぞれ噴射される。このノズル
片の中央より噴射される高圧水と、その外周部において
リング状に噴射される高圧水とが互いに衝突干渉して混
合される。この時、給水管内を高速で流下される高圧水
により、給気ホースより供給される空気溜室内の空気は
小孔より給水管内へ吸引され、給水管内の高圧水と混合
される。そしてさらにリング状のノズルよりの高圧水に
よりさらに気泡が破砕され、微細化されて水中へ放出さ
れ、これにより水域内を曝気するものである。
【0018】なお太陽電池パネル21は、太陽光線によ
り光が照射されない夜間は発電されないので、夜間の曝
気は停止されるものである。そして昼間の曝気運転時、
水域内の水位が変動しても浮遊式の発電装置は水位変動
に関係なく、常に水面位置にあり、発電が維持される。
これと共に、給気ホース先端もフロートまたは浮遊体に
取り付けることにより、大気の給気も円滑に行われるも
のである。
【0019】
【発明の効果】本発明曝気システムは、水域に浮遊もし
くは設置した太陽エネルギーを電気エネルギーに変換す
る発電装置と、水中に設置し、大気を吸引して曝気する
曝気装置とより成り、発電装置と曝気装置を電気的に接
続して曝気するようになしたため、電源のない水域でも
容易に曝気し、水質の改善を図ることができ、また曝気
装置の吐出管を上向きに設置すれば、曝気と共に噴水を
も楽しめ、景観を増すものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明曝気システムの一実施例を示す説明図で
ある。
【図2】要部の拡大説明図である。
【図3】曝気装置の断面図である。
【符号の説明】
1 水域 2 発電装置 20 浮遊体 21 太陽電池パネル 30 フレーム 4 曝気装置 4A,4B 流体噴射ノズル 41 ケーシング 44 給水管 45 内周ノズル片 46 外周ノズル片 5 水中ポンプ 6 給水用ホース 7 給気用ホース K ケーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水域に浮遊もしくは設置した太陽エネル
    ギーを電気エネルギーに変換する発電装置と、水中に設
    置し、大気を吸引して曝気する曝気装置とより成り、発
    電装置と曝気装置を電気的に接続して曝気するようにな
    したことを特徴とする曝気システム。
  2. 【請求項2】 水中に設置する曝気装置を上向きに配
    し、曝気装置より噴射される水を水面上方へ噴出して、
    噴水器として用いることを特徴とする請求項1記載の曝
    気システム。
JP4356083A 1992-12-18 1992-12-18 曝気システム Pending JPH06182395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356083A JPH06182395A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 曝気システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356083A JPH06182395A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 曝気システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06182395A true JPH06182395A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18447247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4356083A Pending JPH06182395A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 曝気システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06182395A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2825082A1 (fr) * 2001-05-25 2002-11-29 Aeroplus Sarl Appareil autonome d'oxygenation et traitement des eaux
CN105906078A (zh) * 2016-05-20 2016-08-31 合肥工业大学 移动式太阳能曝气机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2825082A1 (fr) * 2001-05-25 2002-11-29 Aeroplus Sarl Appareil autonome d'oxygenation et traitement des eaux
CN105906078A (zh) * 2016-05-20 2016-08-31 合肥工业大学 移动式太阳能曝气机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4780217A (en) Method for introducing oxygen into water and an apparatus for implementing the said method
CA1139464A (en) Multiple stage jet nozzle aeration system
US5478208A (en) Submersed jet pump method for generating a stream of water
US4581182A (en) Submersible mixer with air injection
US4224158A (en) Aeration system and method with tapered nozzle
JP4309021B2 (ja) 排水処理システム
CN210746779U (zh) 一种水产养殖增氧机
JP2014097449A (ja) 貫流ポンプ極微細気泡流供給装置
JPH06182395A (ja) 曝気システム
KR102274793B1 (ko) 신재생에너지 발전기능을 구비한 수질정화장치
JP2911078B2 (ja) 水流発生装置及びそれによる閉鎖水域の浄化方法
JPS63171699A (ja) 池等の曝気システム
CN216377632U (zh) 一种基于微生物分解的曝气式水体净化设备
CN104230017A (zh) 沉浮式曝气机
CN209161606U (zh) 一种曝气搅拌装置
US20070035046A1 (en) Solar-powered downdraft aerator
JP2018079449A (ja) 水質改良装置
CN102219314A (zh) 增氧环流活水机
US20030102580A1 (en) Impingment jet aeration
JP3782841B2 (ja) 渦流式散気装置
JPH1128495A (ja) 水流発生装置
KR20130058151A (ko) 자연동력을 이용한 수질 개선장치
CN202116385U (zh) 增氧环流活水机
JPH09314176A (ja) 曝気噴水装置
CN218232068U (zh) 一种深水自提升曝气器