JPH06181737A - 培養装置 - Google Patents

培養装置

Info

Publication number
JPH06181737A
JPH06181737A JP33836492A JP33836492A JPH06181737A JP H06181737 A JPH06181737 A JP H06181737A JP 33836492 A JP33836492 A JP 33836492A JP 33836492 A JP33836492 A JP 33836492A JP H06181737 A JPH06181737 A JP H06181737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilization
culture
pressure steam
production facility
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33836492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Yamaguchi
修司 山口
Sei Murakami
聖 村上
Takamori Nakano
隆盛 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP33836492A priority Critical patent/JPH06181737A/ja
Publication of JPH06181737A publication Critical patent/JPH06181737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M37/00Means for sterilizing, maintaining sterile conditions or avoiding chemical or biological contamination
    • C12M37/06Means for testing the completeness of the sterilization

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】培養装置の各ユニット毎に、高圧蒸気滅菌用の
スチーム入口配管及びドレン抜き出し口を設け、更に各
スチーム配管には指標菌充填用の配管を設け、ドレン抜
き出し口には、指標菌回収用の配管を設け、指標菌の充
填及び回収をプロセス全体あるいは各ユニット毎に行な
うことができる構成とした。 【効果】耐熱性指標菌をプロセス系内全域に充填し、滅
菌後の細菌の発育の有無を判定することによって、高圧
蒸気滅菌時の熱の行き渡らない可能性のある全てのコー
ルドスポットの滅菌効果の確認を行なうことができると
いう効果を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無菌的に物質を生産す
る培養装置に関り、高圧蒸気滅菌に抵抗性を有する耐熱
性有胞子細菌を用い、該生産設備の高圧蒸気滅菌の効果
をプロセスの細部にわたり確認する培養装置に関する。
【0002】
【従来の技術】発酵プロセス及び医薬品製造あるいは動
植物の細胞培養は、高レベルの無菌性を要求され、しか
も高コストのものが多く、一旦雑菌汚染を避けるために
はその影響は当然大容量槽ほど損害が大きい。雑菌汚染
を避けるためには必要十分な滅菌が必要である。
【0003】また、滅菌条件の確立と滅菌効果の確認の
ため、一般的手法として、各部の滅菌時の温度測定、お
よび当該滅菌法に対して強い抵抗性を持ち、しかも、病
原性の無い細菌を指標菌として、カプセルや試験紙に塗
布したものを投入して高圧蒸気滅菌を行ない、滅菌後の
細菌発育の有無(又は混濁)で判定する手法が用いられ
てきた。
【0004】各部の温度測定は、高圧蒸気滅菌時の熱の
ゆきわたらない可能性のある全てのコールドスポットの
滅菌効果の確認については配慮がされておらず、指標菌
を用いた手法においても、カプセルや試験紙では指標菌
の分配に限界があり、プロセス全体の滅菌効果の確認に
は配慮がされていなかった。
【0005】なお、この種の技術に関するものは、例え
ば文献GMPテクニカルレポート2高圧蒸気滅菌のバリ
デーション(薬業時報社S60年発行)が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】耐熱性細菌は、胞子濃
度が高くなるほど耐熱性が増し、更に高圧蒸気滅菌時に
熱のゆきわたらないコールドスポットに巣くった菌糞が
雑菌汚染源となる可能性が大きく、各部の温度測定のみ
では、飽和蒸気の到達の確認には不十分であり、乾燥状
態では十分な滅菌が出来ないため、特にプロセスが連続
化された場合には、雑菌汚染になる傾向が強かった。
【0007】また、指標菌を用いた滅菌効果確認の手法
も、指標菌を一定菌量濾紙片に塗布する方法であるた
め、指標菌の系内への分配には限界があった。
【0008】本発明の目的は、これらの不具合点を解決
し、有効な滅菌効果の判定手段を備えた培養装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は、高圧上記滅
菌法に対して強い抵抗性を持ち、しかも病原性の無い細
菌をプロセス系内に培養液と共に充填し、一旦培養液を
抜き出した後、高圧蒸気滅菌を行い、再び新鮮培地をプ
ロセス系内に充填した後、各部より回収した培養液を培
養し、細菌の発育の有無(又は混濁)により、プロセス
各部の滅菌効果を確認することにより達成される。
【0010】
【作用】無菌性を要求される製造設備の高圧蒸気滅菌に
際し、当該滅菌法に対し強い抵抗性を持つ細菌をプロセ
ス系内全域に分配し、雑菌汚染状態にした後、高圧蒸気
滅菌を施す。高圧蒸気滅菌後、新たにプロセス系内に指
標菌の増殖培地を充填後各部より回収し、培養後の細菌
の発育の有無を判定することにより、プロセス系内各部
の滅菌効果の確認を行なうことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。図1において培養設備1は大きく分けて、エアーフ
ィルターユニット2、培養ユニット3、薬液ユニット
4,5より構成されている。各ユニットには、それぞれ
高圧蒸気滅菌用のスチーム入口配管6,7,8,9及び
ドレン排出口10,11,12,13が設けられてい
る。更に、各ユニットのスチーム入口配管には、指標菌
充填用の配管14,15,16,17が設けられ、各ユ
ニットのドレン排出口には、指標菌回収用の配管18,
19,20,21が設けられている。
【0012】培養設備1の高圧蒸気滅菌に先じて、各ユ
ニットに設けた指標菌充填用配管14,15,16,1
7より、高圧蒸気滅菌用の指標菌として一般に用いられ
ている Bacillus stearothermophilus の生育している
培養液を設備系内に充填する。充填後、該培養液を指標
菌回収用配管から抜き出し、設備系内に該指標菌が分配
された状態とする。
【0013】次いで、各ユニットに設けたスチーム入口
配管6,7,8,9より高圧蒸気を吹き込み、該指標の
死滅に必要な十分な滅菌温度と滅菌時間の組み合せによ
り、設備系内の滅菌を行なう。
【0014】滅菌終了後、各ユニットに設けた指標菌充
填用配管14,15,16,17より、該指標菌の胞子
形成に最適な培養液を設備系内へ充填する。一定時間経
過後、各ユニットに設けた指標菌回収用配管18,1
9,20,21より系内の培養液を回収する。
【0015】回収した培養液を該指標菌の生育に最適な
条件にて培養し、細菌の発育の有無(又は混濁)を各ユ
ニット毎に判定する。
【0016】以上の操作を無菌的に行うことにより、高
い無菌性を要求される培養設備において、高圧蒸気滅菌
時の熱のゆきわたらない可能性のある全てのコールドス
ポットの滅菌効果の確認を行なうことができる。
【0017】
【発明の効果】高圧蒸気滅菌法に対して強い抵抗性を持
つ耐熱性胞子細菌の生育している培養液をプロセス系内
に充填することにより、該耐熱性胞子細菌をプロセス系
内全域に分配し、該耐熱性胞子細菌の死滅に必要十分な
高圧蒸気滅菌操作を施し、滅菌後の細菌の発育の有無を
判定することによって、プロセス系内及び、高圧蒸気滅
菌時の熱のゆきわたらない可能性のある全てのコールド
スポットの滅菌条件の確立及び滅菌効果の確認を行なう
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の培養設備の説明図である。
【符号の説明】
1…培養設備、2…エアーフィルターユニット、3…培
養ユニット、4,5…薬液ユニット、6,7,8,9…
スチーム入口配管、10,11,12,13…ドレン排
出口、14,15,16,17…指標菌充填用配管、1
8,19,20,21…指標菌回収用配管。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無菌的に生物を培養する設備において、そ
    の高圧蒸気滅菌効果のバリテーションに指標菌懸濁液を
    充填することを特徴とする培養装置。
  2. 【請求項2】前記指標菌が、高圧蒸気滅菌、すなわち、
    熱滅菌に抵抗性を有する微生物、耐熱性有胞子細菌であ
    ることを特徴とする請求項1記載の培養装置。
  3. 【請求項3】前記高圧蒸気滅菌工程に先じて、前記指標
    菌が実質的に生産設備系内全域へ充填されることを特徴
    とする請求項1及び請求項2記載の培養装置。
  4. 【請求項4】前記指標菌の充填が、生産設備全域あるい
    は、ユニット毎あるいは各プロセス配管毎に行なうこと
    ができることを特徴とする請求項1乃至請求項3記載の
    培養装置。
  5. 【請求項5】前記生産設備の高圧蒸気による滅菌が、前
    記指標菌の耐熱性に応じて、その滅菌温度及び滅菌時間
    の設定を任意に行なうことができることを特徴とする請
    求項1乃至請求項4記載の培養装置。
  6. 【請求項6】前記生産設備の高圧蒸気による滅菌が、生
    産設備全体あるいは、ユニット毎あるいは各プロセス配
    管毎に行なうことができることを特徴とする請求項1乃
    至請求項5記載の培養装置。
  7. 【請求項7】前記生産設備の高圧蒸気による滅菌後、該
    指標菌の生存もしくは増殖に最適な培養液が生産設備系
    内へ充填されることを特徴とする請求項1乃至請求項6
    記載の培養装置。
  8. 【請求項8】前記培養液の充填が、生産設備全域あるい
    はユニット毎あるいは各プロセス配管毎に行なうことが
    できることを特徴とする請求項1乃至請求項7記載の培
    養装置。
  9. 【請求項9】前記生産設備の滅菌効果の確認を、充填し
    た該培養液の回収後の細菌発育の有無又は混濁で行なう
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8記載の培養装
    置。
  10. 【請求項10】前記培養液の回収が、生産設備全域ある
    いはユニット毎あるいは各プロセス配管毎に行なうこと
    ができることを特徴とする請求項1乃至請求項9記載の
    培養装置。
JP33836492A 1992-12-18 1992-12-18 培養装置 Pending JPH06181737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33836492A JPH06181737A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 培養装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33836492A JPH06181737A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 培養装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181737A true JPH06181737A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18317458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33836492A Pending JPH06181737A (ja) 1992-12-18 1992-12-18 培養装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181737A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110076714A1 (en) * 2007-08-06 2011-03-31 Siemens Ag Method for the presence detection of microorganisms in a bioreactor, bioreactor and arrangement
JP2013018796A (ja) * 2004-12-16 2013-01-31 Resolution Chemicals Ltd 粒度減少装置およびその使用
JP2017186092A (ja) * 2017-06-29 2017-10-12 大日本印刷株式会社 内容物充填システムにおける初発菌確認方法
US10875756B2 (en) 2016-03-08 2020-12-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Initial bacteria confirmation method in content filling system, method for verifying content filling system, and culture medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013018796A (ja) * 2004-12-16 2013-01-31 Resolution Chemicals Ltd 粒度減少装置およびその使用
US20110076714A1 (en) * 2007-08-06 2011-03-31 Siemens Ag Method for the presence detection of microorganisms in a bioreactor, bioreactor and arrangement
US10875756B2 (en) 2016-03-08 2020-12-29 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Initial bacteria confirmation method in content filling system, method for verifying content filling system, and culture medium
JP2017186092A (ja) * 2017-06-29 2017-10-12 大日本印刷株式会社 内容物充填システムにおける初発菌確認方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Engel et al. The occurrence of Mycobacterium kansasii in tapwater
Hijnen et al. Enumeration of faecal indicator bacteria in large water volumes using on site membrane filtration to assess water treatment efficiency
CN110055299A (zh) 用于灭菌指示的生物指示剂及其制备方法
Williams et al. METHODS OF ASSESSING THE SPORICIDAL EFFICIENCY OF AN ULTRA‐HIGH‐TEMPERATURE MILK STERILIZING PLANT I. EXPERIMENTS WITH SUSPENSIONS OF SPORES IN WATER
Liu et al. Development and qualification of a novel virus removal filter for cell culture applications
JP6975701B2 (ja) 枯草菌の単離方法、その枯草菌、枯草菌を含む微生物製剤、枯草菌単離用培地セット
JPH06181737A (ja) 培養装置
US5645984A (en) Process for depleting viruses in solutions and determining their depletion rate
JP6698357B2 (ja) 自然環境で用いる環境浄化用微生物の培養方法、及び環境浄化方法
CN101935688B (zh) 一种检验和计数活体微生物的方法
JPH06181738A (ja) 培養装置
JPH078262A (ja) 培養装置及び評価方法
Garcia et al. Evaluation of gamma radiation levels for reducing pathogenic bacteria and fungi in animal sewage and laboratory effluents.
CN202022936U (zh) 一种封闭式发酵罐接种系统
US5902740A (en) Process for the decontamination of cell cultures containing mycoplasmas
EP3875120B1 (en) Method of sterilizing absorbent articles
Nielsen Long term use of a cheddar starter and development of phages with homology to its bacteria
Vaghari et al. Sterilization process
Sharma et al. Asepsis in bioreactors
Batish et al. Variation in the behaviour of enterotoxigenic Staphylococcus aureus after heat stress in milk
Gandra et al. Chromocult Coliform agar and duplex PCR assays as methodologies for tracking Escherichia coli K12 in industrial biotechnological processes
Dowd et al. Identifying the sources of biosolid derived pathogen indicator organisms in aerosols by ribosomal DNA fingerprinting
Kayshev et al. Theoretical Substantiation of the Practical Need for the Sanitation of Spore Forms of Microorganisms in Raw Milk before Its Processing
Neradt Sources of reinfections during cold-sterile bottling of wine
Zakharko Approaches to calculation of water use for enterprises of dairy industry