JPH06181721A - アサリの可食部の呈味向上方法及び可食部の呈味を向 上したアサリ - Google Patents

アサリの可食部の呈味向上方法及び可食部の呈味を向 上したアサリ

Info

Publication number
JPH06181721A
JPH06181721A JP4361783A JP36178392A JPH06181721A JP H06181721 A JPH06181721 A JP H06181721A JP 4361783 A JP4361783 A JP 4361783A JP 36178392 A JP36178392 A JP 36178392A JP H06181721 A JPH06181721 A JP H06181721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taste
clams
content
edible part
philippinarum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4361783A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shinagawa
明 品川
Toru Mori
徹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissui Corp
Original Assignee
Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Suisan Kaisha Ltd filed Critical Nippon Suisan Kaisha Ltd
Priority to JP4361783A priority Critical patent/JPH06181721A/ja
Publication of JPH06181721A publication Critical patent/JPH06181721A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アサリの可食部のエキス成分中の呈味成分の含
有量を向上する。 【構成】漁獲後加工前に生きたアサリを低温ないし常温
の空気で一定時間処理して可食部のエキス成分中の呈味
成分の含有量を向上する。 【効果】可食部の呈味成分であるクリシン、アラニン、
グルタミン酸を著しく増加させた生鮮アサリを安価に供
給することできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アサリの可食部の呈
味向上方法及びその方法で得られた可食部の呈味を向上
したアサリに関する。更に詳しくは、この発明は、漁獲
後加工前に生きたアサリを少なくとも低温ないし常温の
空気で処理する工程を通過させて可食部のエキス成分中
の呈味成分の含有量を向上させる、アサリの可食部の呈
味向上方法及びその方法で得られた可食部の呈味を向上
したアサリに関する。
【0002】
【従来の技術】わが国では、水産物を刺身等の生(な
ま)物から、焼く、煮る、蒸す、揚げる等の加熱調理
や、あるいは発酵食品まで、いろいろな調理法が用いら
れている。これは、わが国が四方を海に囲まれ、水産物
を比較的容易に入手できるという事情にもよるが、それ
にも増して、水産物が種類に富み、それぞれ独特の風
味、テクスチャーを持つことや、また季節により味が異
なる、いわゆる旬のあることなどが調理の醍醐味となっ
て、多種類の調理法を開発してきたとも考えられてい
る。水産物の中でも、貝類は種類が豊富で、それぞれ特
有の味とテクスチャーを有している。例えばサザエなど
の巻貝、アワビ、トコブシなどの一枚貝、ホタテ、ハマ
グリなどの二枚貝は一般に程よいテクスチャーと風味が
あり、高級種として知られ、アサリ、シジミなどの二枚
貝は、テクスチャーと風味がよく、入手し易いことか
ら、庶民に親しまれた貝類と言われている。
【0003】ところで、大衆消費商材であるアサリは、
わが国では砂泥質の沿岸に生息し、年間を通じて漁獲さ
れる二枚貝である。現在は、自然の再生産能だけでは賄
いきれないほど消費量が増大し、現在では他の地域から
稚貝を移植して生産する地域も多くなっている。これ
は、わが国で古くから、アサリが缶詰、冷凍食品、むき
身ボイル、佃煮、水煮、干物などの加工品として、ある
いは生鮮物として消費されていたのに加えて、現在で
は、和食のみならず、フランス料理、イタリア料理、あ
るいは中華料理などの食品素材として利用され、その消
費量が増加したことが原因となっている。
【0004】このように食品素材として利用されている
アサリの呈味成分は、他の水産物と同様にグリシン、ア
ラニン、グルタミン酸などの遊離アミノ酸や、5’−イ
ノシン酸のようなヌクレオチド(核酸関連物質)、コハ
ク酸のような有機酸及びベタイン酸からなっている。こ
れら呈味を決定付けるエキス成分は、全て水溶性である
ため、ボイル加工などの煮熟時にその多くが溶出しやす
いこともあり、、製品の味、アサリ風味が失われないよ
う、加工に際しては種々の工夫が必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この様に、現在消費量
が増加しているアサリではあるが、市場に出回っている
ものの中には、生鮮物、加工物も含め、時にエキス成分
は減少しており、旨味、風味に欠けるものがある。特
に、ボイル品のような加工物は、煮熟の際にエキス成分
が流出してしまい、ほとんど呈味がないような製品とな
る。この様な場合は、製品に調味液として煮熟液の濃縮
物や人工エキスを添加するなどして風味、旨味を加える
ような操作が施されているが、製造工程や装置の追加、
変更等、製造コストを増加させることとなり、製品の価
格を引き上げている。しかし、元来、アサリは大衆消費
商材であることから、価格設定には制限があり、製造コ
ストを可能な限り下げなければならない。従って、調味
液を添加する方法は、価格をある程度上げられる製品の
場合は向いているが、一般的に利用できる方法であると
はいえない。また、生鮮品の場合、呈味成分を添加する
というのは現実的でない。現行の製造装置はそのまま使
用できて、しかも呈味成分が著しく高い生鮮アサリが製
造可能であれば、価格を大きく変えることなく、生鮮物
としては現在市場に出回っている現行物よりも味のよい
アサリを、また、ボイル等加工品とし味の濃い、風味の
ある製品を製造できることとなる。
【0006】
【課題を解決するための手段】こうした技術背景の下、
本発明者らはアサリそのものを改良すべく研究を重ね、
アサリの可食部の呈味にかかわる特定のエキス成分のみ
を増加でき、かつ簡便で低コストで行う方法を開発する
ことに成功し、可食部の呈味の向上したアサリを得るこ
とができた、すなわち、本発明は、収穫後加工前に少な
くともアサリを低温ないし常温の空気で一定時間処理す
るだけで可食部のエキス成分中の特定成分の含量を向上
することができる。特に低温下における処理が保存とい
う観点から好ましい。
【0007】例えば、出荷前に生きたアサリを冷風乾燥
室で一定時間保存するだけで、すなわち低温下の、アサ
リの生息条件として比較的苛酷な条件で保存するだけ
で、アサリは可食部のエキス成分中のいくつかの呈味成
分の含有量を増加させる。この処理工程の後でアサリの
生息条件に適した条件に戻して飼育したりすると上記効
果ももとに戻る現象には注意を要する。本発明の処理工
程がアサリを加工する前にあらかじめなされていると、
そのまま普通に使用するだけで、可食部の呈味の向上し
たアサリをいわゆる食品素材として使用することができ
る。本発明が採用する処理工程の条件についてさらに説
明を続ける。例えば、漁獲されたアサリを、12〜24
時間、嫌気的条件下、16〜24℃、好ましくは18〜
22℃で保存すると呈味成分であるアラニン、グルタミ
ン酸、アスパラギン酸を著しく増加できる。ここで言う
嫌気的条件下とは、アサリの生息条件として比較的過酷
な条件を指し、工程としては、漁獲されたアサリを16
〜24℃、好ましくは18〜22℃の乾燥空気1m/s
ecの流速で処理する、すなわちその流速の乾燥空気が
当たる空気中に静置することを意味する。この結果、ア
ラニン含量を60%、グルタミン酸含量を40%、アス
パラギン酸含量を30%増加できる。
【0008】また、アサリを漁獲後2日間、嫌気的条件
下、2〜12℃、好ましくは4〜8℃で保存すると呈味
成分であるグリシン、グルタミン酸、アルギニンを著し
く増加できる。ここで言う嫌気的条件下とは、アサリを
2〜12℃の乾燥空気、好ましくは4〜8℃の乾燥空気
1m/secの流速で処理する、すなわちその流速の乾
燥空気が当たる空気中に静置することを意昧する。この
結果、グリシン含量を40%、グルタミン酸含量を20
%、アルギニン含量を25%増加できる。
【0009】以下に、実施例を示して本発明を具体的に
説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものでは
ない。
【実施例】次に本発明を実施例により説明する。 実施例1 市販の生きたアサリ(平均体重12.5±1.3g、平
均殻長3.6±0.2cm、n=191個)を好気的あ
るいは嫌気的条件下、20℃で24時間飼育した後、生
むき身、及びボイルむき身とその液汁のエキス成分(遊
離アミノ酸含量、核酸関連化合物含量)を測定した。た
だし、ここで言う好気的とは、アサリの生息環境に適し
た条件を指し、33%人工海水中に貝殻がほぼ浸る程度
の環境を採用した。また、嫌気的とはアサリの生息条件
として比較的過酷な条件を指し、ここでは、アサリを1
時間海水中で飼育した後、海水中より取り出し、20℃
の乾燥空気(1m/sec)が当たる空気中に24時間
静置する環境を採用した。エキス成分の調製法として、
まず遊離アミノ酸は鴻巣らの方法(S.Konosu,
K.Yamaguchi,and T.Hayash
i:NipponSuisan Gakkaishi,
44,505(1978))を用い、核酸関連物質は中
島らの方法(中島宣朗、市川恒平、鎌田明井、藤田栄一
郎:農芸化会誌、35,797(1961))を用い
た。表1に常温保存における生むき身中の遊離アミノ酸
含量の変動(mg/100g)、表2に常温保存におけ
る生むき身中のヌクレオチドの変動(mg/100g)
を示す。 表1及び表2に示すように、遊離アミノ酸含
有をみると、嫌気的常温下では、グルタミン酸は38.
7%、アラニンは59.6%、アスパラギン酸は31.
3%も増加させることができる。そして、ヌクレオチド
量は総量で23.8%も増加させることができる。
【0010】
【0011】
【0012】実施例2 市販の生きたアサリ(平均体重13.8±2.0g、平
均殻長3.8±0.2cm、n=157)を好気的ある
いは嫌気的条件下、4℃で48時間飼育した後、生むき
身のエキス成分(遊離アミノ酸含量、核酸関連化合物含
有量)を測定した。ここで言う好気的条件下、嫌気的条
件下とは、実施例1と同様である。また、エキス成分の
調製法も実施例1と同様である。表3に低温保存におけ
るむき身中の遊離アミノ酸含量の変動、表4に低温保存
における生むき身中のヌクレオチドの変動(mg/10
0g)を示す。表3及び表4に示すように、嫌気低温下
における遊離アミノ酸含有量をみると、グリシンは3
8.8%、グルタミン酸22.4%、アルギニン24.
7%も増加させることができる。
【0013】
【0014】
【0015】実施例3 実施例1及び2で得られたアサリのむき身、及びボイル
むき身とその液汁を、よく訓練したパネラー10名によ
り呈味試験をした。即ち常温(20℃)あるいは低温
(4℃)それぞれについて、嫌気的条件下、あるいは好
気的条件下(塩分濃度33%の海水中)で保存したもの
の風味と呈味を比較したものである。表5及び表6に回
答結果を示す。回答は好気的条件で保存した方を好む場
合は好気的に加算し、嫌気的条件で保存したアサリを好
む場合には嫌気的条件に加算した。また、どちらも差が
ないと判断した場合は、差無しの項に加算した。試験の
結果、常温、低温いずれにおいても、嫌気的条件下で保
存したアサリの方を好むパネラーが多かった。 結果を
表5(常温下保存のアサリの呈味試験結果)と表6(低
温下保存のアサリの呈味試験結果)に示す。
【0016】
【0017】
【発明の効果】この発明により、呈味成分であるグリシ
ン、アラニン、グルタミン酸を著しく増加させた生鮮ア
サリを提供することができる。その結果、呈味の向上し
たアサリ加工品を安価に供給することが可能となる。そ
して、アサリはわが国固有の物ではなく、アジア諸国、
フランス、イタリア等の西欧諸国でも食される重要な食
材であるため、本発明により、簡便でかつ低コストで呈
味の向上したアサリが世界的に流通することが可能とな
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年3月2日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】以下に、実施例を示して本発明を具体的に
説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものでは
ない。
【実施例】次に本発明を実施例により説明する。 実施例1 市販の生きたアサリ(平均体重12.5±1.3g、平
均殻長3.6±0.2cm、n=191個)を好気的あ
るいは嫌気的条件下、20℃で24時間飼育した後、生
むき身、及びボイルむき身とその液汁のエキス成分(遊
離アミノ酸含量、核酸関連化合物含量)を測定した。た
だし、ここで言う好気的とは、アサリの生息環境に適し
た条件を指し、3.3%人工海水中に貝殻がほぼ浸る程
度の環境を採用した。また、嫌気的とはアサリの生息条
件として比較的過酷な条件を指し、ここでは、アサリを
1時間海水中で飼育した後、海水中より取り出し、20
℃の乾燥空気(1m/sec)が当たる空気中に24時
間静置する環境を採用した。エキス成分の調製法とし
て、まず遊離アミノ酸は鴻巣らの方法(S.Konos
u,K.Yamaguchi,and T.Hayas
hi:NipponSuisan Gakkaish
i,44,505(1978))を用い、核酸関連物質
は中島らの方法(中島宣朗、市川恒平、鎌田明井、藤田
栄一郎:農芸化学会誌、35,797(1961))を
用いた。表1に常温保存における生むき身中の遊離アミ
ノ酸含量の変動(mg/100g)、表2に常温保存に
おける生むき身中のヌクレオチドの変動(mg/100
g)を示す。表1及び表2に示すように、遊離アミノ酸
含有をみると、嫌気的常温下では、グルタミン酸は3
8.7%、アラニンは59.6%、アスパラギン酸は3
1.3%も増加させることができる。そして、ヌクレオ
チド量は総量で23.8%も増加させることができる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】実施例3 実施例1及び2で得られたアサリのむき身、及びボイル
むき身とその液汁を、よく訓練したパネラー10名によ
り呈味試験をした。即ち常温(20℃)あるいは低温
(4℃)それぞれについて、嫌気的条件下、あるいは好
気的条件下(塩分濃度3.3%の海水中)で保存したも
のの風味と呈味を比較したものである。表5及び表6に
回答結果を示す。回答は好気的条件で保存した方を好む
場合は好気的に加算し、嫌気的条件で保存したアサリを
好む場合には嫌気的条件に加算した。また、どちらも差
がないと判断した場合は、差無しの項に加算した。試験
の結果、常温、低温いずれにおいても、嫌気的条件下で
保存したアサリの方を好むパネラーが多かった。結果を
表5(常温下保存のアサリの呈味試験結果)と表6(低
温下保存のアサリの呈味試験結果)に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収穫後加工前に生きたアサリを少なくと
    も低温ないし常温の空気で処理する工程を通過させて可
    食部のエキス成分中の呈味成分の含有量を向上させるこ
    とを特徴とするアサリの可食部の呈味向上方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法で得られた可食部の呈味
    を向上したアサリ。
JP4361783A 1992-12-17 1992-12-17 アサリの可食部の呈味向上方法及び可食部の呈味を向 上したアサリ Withdrawn JPH06181721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361783A JPH06181721A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 アサリの可食部の呈味向上方法及び可食部の呈味を向 上したアサリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4361783A JPH06181721A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 アサリの可食部の呈味向上方法及び可食部の呈味を向 上したアサリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181721A true JPH06181721A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18474847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4361783A Withdrawn JPH06181721A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 アサリの可食部の呈味向上方法及び可食部の呈味を向 上したアサリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06181721A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165650A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 油揚げ食品の品質改善方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165650A (ja) * 2011-02-09 2012-09-06 Nippon Beet Sugar Mfg Co Ltd 油揚げ食品の品質改善方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alam et al. Nutritional values, consumption and utilization of Hilsa Tenualosa ilisha (Hamilton 1822)
Hui et al. Biochemistry of seafood processing
CN107853617A (zh) 一种溏心蛋的制备方法
Amano Fish sausage manufacturing
KR20080057298A (ko) 수생 동물의 배란난자를 진미 속에 가공하는 방법 및 이방법을 사용하여 가공된 배란난자
CN101069567B (zh) 翘嘴红鲌鱼的加工方法
Yean et al. Dried and smoked fish products
Delgado et al. Fish, meat and other animal protein sources
JPH07170887A (ja) 呈味および食感の向上した甲殻類、その加熱処理物、それらの冷凍品、ならびに呈味および食感の向上した甲殻類の製造方法
JPH06181721A (ja) アサリの可食部の呈味向上方法及び可食部の呈味を向 上したアサリ
Fear New England Soups from the Sea: Recipes for Chowders, Bisques, Boils, Stews, and Classic Seafood Medleys
Umar et al. Nutritive Value of Fresh and Smoked fish Clarias gariepinus and Oreochromis nilotic us) from Dadin Kowa Dam Gombe
JPH07170886A (ja) 塩味がつき体色が改善されたエビ類、その加熱処理物およびそれらの冷凍品
Shehata et al. Changes in the nutritional value of the smoked grass carp fillets during refrigerator storage
JP7121687B2 (ja) 釣り餌および釣り餌の製造方法
Sayuti et al. Chemical composition and hedonic test of asar fish (smoked Katsuwonus pelamis) from Sorong, West Papua, Indonesia
Ovissipour et al. Aquatic food products
KR101201432B1 (ko) 제주산 광어를 이용하여 파우치형 광어고음 및 그의 제조방법
Redhead Utilization of tropical foods: Animal products
CA2126632A1 (en) Crustacean with improved taste and sensory, heat-processed products thereof and frozen crustaceous products, and a method of producing crustacean with improved taste and sensory
Nyakupfuka Global Delicacies: Diversity, Exotic, Strange, Weird, Relativism.
JPS62163675A (ja) 魚加工素材の製造方法
Bakar et al. The Effect of Tamarind (Tamarindus indica) and Lime (Citrus medico) Juice
FI67773B (fi) Foerfarande foer snabb enzymatisk mogning av fisk saosom sill
KR102053150B1 (ko) 홍삼조미액을 이용한 훈제 송어의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307