JPH0618005Y2 - エンジンのバルブ駆動装置 - Google Patents

エンジンのバルブ駆動装置

Info

Publication number
JPH0618005Y2
JPH0618005Y2 JP1987197826U JP19782687U JPH0618005Y2 JP H0618005 Y2 JPH0618005 Y2 JP H0618005Y2 JP 1987197826 U JP1987197826 U JP 1987197826U JP 19782687 U JP19782687 U JP 19782687U JP H0618005 Y2 JPH0618005 Y2 JP H0618005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
actuator
passage
oil
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987197826U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01102411U (ja
Inventor
卓 布施
明 栗原
一正 野村
清美 高椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1987197826U priority Critical patent/JPH0618005Y2/ja
Publication of JPH01102411U publication Critical patent/JPH01102411U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618005Y2 publication Critical patent/JPH0618005Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はエンジンのバルブ駆動装置に関し、特に動弁装
置のバルブ駆動力伝達経路を制御する油圧式のアクチュ
エータを備え、該アクチュエータをエンジンの潤滑オイ
ルにより駆動するようにしたものの改良に関する。
(従来の技術) 従来、エンジンのバルブ駆動装置として、例えば実開昭
61−58605号公報に開示されるように、各気筒ご
とに低速用のプロファイルを有する低速用のカムと、高
速用のプロファイルを有する高速用のカムと、一端が上
記低速用カムに当接しかつ他端が吸気弁のステムに当接
するように配された低速用のロッカーアームと、一端が
上記高速用カムに当接するように配された高速用のロッ
カーアームと、該高速用のロッカーアームの他端に設け
られ高速用のロッカーアームと低速用のロッカーアーム
との連結関係をオンまたはオフにする油圧式のアクチュ
エータとを備え、該アクチュエータをエンジンの潤滑オ
イルが圧送される潤滑オイル圧送通路に接続するととも
にこの接続部に制御弁を設け、エンジンの低回転時には
制御弁の作動によりアクチュエータへの油圧をリリーフ
し高速用のロッカーアームと低速用のロッカーアームと
の連結関係をオフにして吸気弁を低速用カムにより駆動
する一方、高回転時には制御弁の作動によりアクチュエ
ータへ油圧を供給し高速用のロッカーアームと低速用の
ロッカーアームとの連結関係をオンにして吸気弁を低速
用カムよりも支配的に作動する高速用カムにより駆動す
るようにしたものが知られている。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記従来のものではアクチュエータをエンジ
ンの潤滑オイルによって駆動しているので、運転状態に
より潤滑オイルの温度が上昇してその粘度が低くなると
潤滑オイル圧送通路内の油圧が低下する。その場合、上
記アクチュエータによる高速用のロッカーアームと低速
用のロッカーアームとの連結関係のオン、オフが迅速に
行えず動弁装置の制御応答性が悪くなるという問題を生
ずる。
ところで、上記潤滑オイル圧送通路はその一端がオイル
ポンプに接続されるとともに他端が各種軸受等の潤滑部
に接続され、その途中に例えば潤滑オイルを濾過するた
めのオイルフィルタ等が設けられており、このオイルフ
ィルタ等の抵抗によってその下流側では油圧が低下す
る。
本考案はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、動弁装置のバルブ駆動力伝達経路を制御する油圧
式のアクチュエータに常に高圧の潤滑オイルが供給され
るようにし、これによりアクチュエータの迅速な作動を
常に確保することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本考案は、潤滑オイルの粘度
が低くなったときつまり油圧が低下したときにはオイル
フィルタを通過する前の高圧の潤滑オイルをアクチュエ
ータに供給するものである。
具体的に、本考案が講じた解決手段は、エンジンの潤滑
オイルを圧送し圧送される潤滑オイルを濾過するオイル
フィルタを有する主潤滑オイル圧送通路と動弁装置のバ
ルブ駆動力伝達経路を制御する油圧式のアクチュエータ
とを備え、該アクチュエータを上記潤滑オイル圧送通路
の潤滑オイルにより駆動するようにしたエンジンのバル
ブ駆動装置を対象とし、上流端が上記主潤滑オイル圧送
通路における上記オイルフィルタよりも下流側に接続さ
れ上記オイルフィルタを通過した潤滑オイルを上記アク
チュエータに供給する副潤滑オイル圧送通路と、上流端
が上記主潤滑オイル圧送通路における上記オイルフィル
タよりも上流側に接続され上記オイルフィルタを通過す
る前の潤滑オイルを上記アクチュエータに供給するバイ
パス通路と、潤滑オイルの温度が所定温度よりも低いと
きには潤滑オイルは上記副潤滑オイル圧送通路を介して
上記アクチュエータに供給され潤滑オイルの温度が所定
温度よりも高いときには潤滑オイルは上記バイパス通路
を介して上記アクチュエータに供給されるように切換え
る切換手段とを備えている構成とするものである。
(作用) 上記の構成により、潤滑オイルの温度が所定温度よりも
低いときつまり潤滑オイルの粘度が高いときには、主潤
滑オイル圧送通路におけるオイルフィルタの下流側から
副潤滑オイル圧送通路を通って高圧の潤滑オイルがアク
チュエータに供給され、潤滑オイルの温度が所定温度よ
りも高いときつまり潤滑オイルの粘度が低く油圧が高い
ときには、主潤滑オイル圧送通路におけるオイルフィル
タの上流側からバイパス通路を通って濾過されずに高圧
の潤滑オイルがアクチュエータに供給される。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本考案の実施例に係るバルブ駆動装置を備えた
エンジンの油圧系統を示す。同図において1はエンジン
のシリンダブロック(図示せず)に形成されたメインギ
ャラリであって、該メインギャラリ1はシリンダブロッ
クの各メインベアリング2に接続され、エンジンの潤滑
オイルを各メインベアリング2に供給するようにしてい
る。一方、上記シリンダブロックの下側には潤滑オイル
を溜めるオイルパン4が配設されている。そして、該シ
リンダブロックには一端がストレーナ7を介して上記オ
イルパン4の潤滑オイル中に開口し、他端が上記メイン
ギャラリ1に接続された主潤滑オイル圧送通路5aが設
けられている。該主潤滑オイル圧送通路5aには潤滑オ
イルを加圧するオイルポンプ8と、該オイルポンプ8の
吐出圧力を一定圧力値以下に維持するためのレギュレー
タ9と、オイルポンプ8からの潤滑オイルを濾過するた
めのオイルフィルタ10とが順に設けられており、オイ
ルポンプ8により主潤滑オイル圧送通路5aを介して潤
滑オイルをメインギャラリ1に圧送するようにしてい
る。この場合、メインギャラリ1の油圧は油温に対して
第4図に示すような特性を有しており、メインベアリン
グ2の潤滑状態を良好に維持すべく必要油圧以上になる
ようにレギュレータ9の圧力値が設定されている。
また、上記シリンダブロック上にはシリンダヘッド3が
配設され、該シリンダヘッド3には各気筒ごとに2つの
吸気弁21,21と排気弁(図示せず)とが配設されて
いる。そして、シリンダヘッド3上には各気筒の吸・排
気弁を駆動するための動弁装置が配設されている。すな
わち、低速用のプロファイルを有しエンジン出力軸によ
り駆動される低速用の2つのカム22,22と、該低速
用カム22、22の間に配され高速用のプロファイルを
有しかつエンジン出力軸により駆動される高速用のカム
23と、一端が上記各低速用カム22に当接し他端が各
吸気弁21のステムに当接しかつ揺動自在に配された低
速用の2つのロッカーアーム24,24と、一端が上記
高速用カム23に当接しかつ揺動自在に配された高速用
のロッカーアーム25とが設けられている。
さらに、上記高速用ロッカーアーム25には第2図およ
び第3図に示すように、上記動弁装置のバルブ駆動力伝
達経路を制御する油圧式のアクチュエータ30が設けら
れている。すなわち、上記高速用ロッカーアームの吸気
弁側端部には各低速用ロッカーアーム24側に開口する
シリンダ31がそれぞれ形成されているとともに該各シ
リンダ31にはプランジャ32がそれぞれ嵌挿されてお
り、該各シリンダ31とプランジャ32とにより油圧室
33が形成されている。一方、各低速用ロッカーアーム
24には上記各シリンダ31に対向して嵌合孔34が形
成され、該嵌合孔34にはリターンスプリング26を介
してストッパ35が嵌挿されている。そして、上記油圧
室33はロッカーアーム24,25を支承するロッカー
シャフト26内の油圧通路26aに接続され、該油圧通
路26aは副潤滑オイル圧送通路5bにより制御弁38
を介してオイルフィルタ10下流の主潤滑オイル圧送通
路5aに接続されている。よって、エンジンの低回転時
には制御弁38の作動によりアクチュエータ30への油
圧をリリーフし上記各プランジャ32をリターンスプリ
ング26の付勢力によって各シリンダ31内に収納せし
めて高速用ロッカーアーム25と低速用ロッカーアーム
24,24との連結関係をオフにして吸気弁21,21
を低速用カム22,22により駆動する一方、高回転時
には制御弁38の作動によりアクチュエータ30へ油圧
を供給し高速用ロッカーアーム25と低速用ロッカーア
ーム24,24との連結関係をオンにして吸気弁21,
21を低速用カム22よりもプロファイルが大きくて支
配的に作動する高速用カム23により駆動するようにな
されている。
そして、上記レギュレータ9とオイルフィルタ10との
間の主潤滑オイル圧送通路5aからは該主潤滑オイル圧
送通路5aの途中をバイパスするバイパス通路41が分
岐し制御弁38下流の副潤滑オイル圧送通路5bに接続
されている。該接続部には切換手段としての感温式の切
換弁42が設けられている。該切換弁42は油温を検出
し、該油温が規定温度よりも低いときには潤滑オイルの
粘度が所定粘度よりも高いと判断して上記副潤滑オイル
圧送通路5bからアクチュエータ30へ潤滑オイルを供
給し、一方、油温が規定温度よりも高いときには潤滑オ
イルの粘度が所定粘度よりも低いと判断して上記バイパ
ス通路41からアクチュエータ30へ潤滑オイルを供給
するように切換えるものである。
したがって、上記実施例においては、切換弁42により
潤滑オイルの粘度が所定粘度よりも低いときにはバイパ
ス通路41により潤滑オイルが潤滑オイル圧送通路5の
途中をバイパスしてアクチュエータ30に供給されるの
で、アクチュエータ30に対してオイルフィルタ10を
通過する前の高圧の潤滑オイルが供給されて第4図に示
すようにアクチュエータ30の必要油圧が確保されアク
チュエータ30の迅速な作動が確保されて動弁装置の制
御応答性を向上させることができる。
その場合、オイルポンプ8の吐出能力を高める必要がな
いので、オイルポンプ8の負荷が上ることがない。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案に係るエンジンのバルブ駆
動装置によると、潤滑オイルの温度が所定温度よりも低
いときつまり潤滑オイルの粘度が高いときには副潤滑オ
イル圧送通路を通って濾過された高圧の潤滑オイルをア
クチュエータに供給し、潤滑オイルの温度が所定温度よ
りも高いときつまり潤滑オイルの粘度が低いときにはバ
イパス通路を通って濾過されない高圧の潤滑オイルをア
クチュエータに供給するようにしたため、アクチュエー
タには常に高圧の潤滑オイルが供給されることになりア
クチュエータの迅速な作動を確保できるので、オイルポ
ンプの負荷を上げることなく動弁装置の制御応答性を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を例示し、第1図は全体概略構成
図、第2図は動弁装置の平面図、第3図は同縦断側面
図、第4図は油温と油圧との関係を示す特性図である。 5a…主潤滑オイル圧送通路、5b…副潤滑オイル圧送
通路、8…オイルポンプ、10…オイルフィルタ、30
…アクチュエータ、41…バイパス通路、42…切換弁
(切換手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 高椋 清美 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−47131(JP,A)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの潤滑オイルを圧送し圧送される
    潤滑オイルを濾過するオイルフィルタを有する主潤滑オ
    イル圧送通路と動弁装置のバルブ駆動力伝達経路を制御
    する油圧式のアクチュエータとを備え、該アクチュエー
    タを上記潤滑オイル圧送通路の潤滑オイルにより駆動す
    るようにしたエンジンのバルブ駆動装置において、 上流端が上記主潤滑オイル圧送通路における上記オイル
    フィルタよりも下流側に接続され、上記オイルフィルタ
    を通過した潤滑オイルを上記アクチュエータに供給する
    副潤滑オイル圧送通路と、 上流端が上記主潤滑オイル圧送通路における上記オイル
    フィルタよりも上流側に接続され、上記オイルフィルタ
    を通過する前の潤滑オイルを上記アクチュエータに供給
    するバイパス通路と、 潤滑オイルの温度が所定温度よりも低いときには潤滑オ
    イルは上記副潤滑オイル圧送通路を介して上記アクチュ
    エータに供給され、潤滑オイルの温度が所定温度よりも
    高いときには潤滑オイルは上記バイパス通路を介して上
    記アクチュエータに供給されるように切換える切換手段
    とを備えていることを特徴とするエンジンのバルブ駆動
    装置。
JP1987197826U 1987-12-25 1987-12-25 エンジンのバルブ駆動装置 Expired - Lifetime JPH0618005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987197826U JPH0618005Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 エンジンのバルブ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987197826U JPH0618005Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 エンジンのバルブ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102411U JPH01102411U (ja) 1989-07-11
JPH0618005Y2 true JPH0618005Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=31488359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987197826U Expired - Lifetime JPH0618005Y2 (ja) 1987-12-25 1987-12-25 エンジンのバルブ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618005Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4831098B2 (ja) * 2008-03-10 2011-12-07 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847131A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 Mitsubishi Motors Corp エンジンの弁作動停止機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01102411U (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5195474A (en) Oil supply system in internal conbustion engine
US5085181A (en) Electro/hydraulic variable valve timing system
US4512298A (en) Engine lubricating system
JP2689751B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
US6871620B2 (en) Variable cam timing unit oil supply arrangement
US10240496B2 (en) Engine oil supply apparatus
US11473458B2 (en) Response time in lost motion valvetrains
JPH0316483B2 (ja)
JPH0212299Y2 (ja)
US4854273A (en) Oil pressure control apparatus for an internal combustion engine
US20100080724A1 (en) Two stage pressure regulation system for variable displacement hydraulic pumps
KR100821741B1 (ko) 자동차 가변기통장치 엔진의 이중 오일 공급 구조
WO2006070905B1 (en) Diesel engine lubricated with fuel such as light oil
JPH0618005Y2 (ja) エンジンのバルブ駆動装置
US6736091B1 (en) Variable compression ratio control system for internal combustion engine
JP3120576B2 (ja) 可変動弁機構付き機関の油圧供給装置
JPH0786322B2 (ja) エンジンオイル供給装置
JPH0526024A (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0218255Y2 (ja)
JPH0310006U (ja)
JPS6318737Y2 (ja)
CN219809056U (zh) 一种发动机润滑系统及汽车
JPH0618015Y2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JPS5822975Y2 (ja) 過給機付内燃機関における過給機の潤滑装置
JP2003278518A (ja) エンジンの潤滑油供給装置