JPH06179753A - 熱可塑性樹脂の製造方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPH06179753A JPH06179753A JP33289192A JP33289192A JPH06179753A JP H06179753 A JPH06179753 A JP H06179753A JP 33289192 A JP33289192 A JP 33289192A JP 33289192 A JP33289192 A JP 33289192A JP H06179753 A JPH06179753 A JP H06179753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- monomer
- polypropylene
- copolymer
- epoxy group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】エポキシ基を有する変性ポリプロピレン系重合
体と、芳香族ビニル化合物とカルボキシル基含有ビニル
モノマーとを必須成分として反応させて得られる特定の
共重合体とを溶融混練反応させることにより新規な熱可
塑性樹脂を得る。 【効果】本発明で得られる熱可塑性樹脂は、従来公知の
ポリプロピレン系重合体とポリスチレン系重合体とから
なる熱可塑性樹脂組成物に比して均質なものであり、剛
性、寸法安定性、印刷性等の二次加工性、耐衝撃性、耐
熱性のバランスがとれている。得られる成形材料は包装
容器等の分野において極めて有用なものであり、工業的
な価値は高い。
体と、芳香族ビニル化合物とカルボキシル基含有ビニル
モノマーとを必須成分として反応させて得られる特定の
共重合体とを溶融混練反応させることにより新規な熱可
塑性樹脂を得る。 【効果】本発明で得られる熱可塑性樹脂は、従来公知の
ポリプロピレン系重合体とポリスチレン系重合体とから
なる熱可塑性樹脂組成物に比して均質なものであり、剛
性、寸法安定性、印刷性等の二次加工性、耐衝撃性、耐
熱性のバランスがとれている。得られる成形材料は包装
容器等の分野において極めて有用なものであり、工業的
な価値は高い。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な熱可塑性樹脂の
製造方法に関する。更に詳しくは機械的強度、特にポリ
プロピレン系重合体の剛性を改良し、更に寸法安定性、
および印刷性、塗装性、接着性等の二次加工性を向上
し、包装容器等の分野で有用なる熱可塑性樹脂の製造方
法を提供するものである。
製造方法に関する。更に詳しくは機械的強度、特にポリ
プロピレン系重合体の剛性を改良し、更に寸法安定性、
および印刷性、塗装性、接着性等の二次加工性を向上
し、包装容器等の分野で有用なる熱可塑性樹脂の製造方
法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系重合体は、安価であり
耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性および成形加工性に優
れ、かつ低比重であり汎用樹脂として自動車内外層品、
家電製品、パレットなどの産業資材をはじめとする各種
の成形品および包装容器、日用雑貨品をはじめとするフ
ィルム、シート分野等に広く使用されている。
耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性および成形加工性に優
れ、かつ低比重であり汎用樹脂として自動車内外層品、
家電製品、パレットなどの産業資材をはじめとする各種
の成形品および包装容器、日用雑貨品をはじめとするフ
ィルム、シート分野等に広く使用されている。
【0003】しかしながらポリプロピレン系重合体に
は、用途によっては剛性が不十分である、寸法安定性に
劣る、また非極性であることから印刷性、塗装性、接着
性などの二次加工性が難しいという問題点がある。
は、用途によっては剛性が不十分である、寸法安定性に
劣る、また非極性であることから印刷性、塗装性、接着
性などの二次加工性が難しいという問題点がある。
【0004】これらの問題点を解決する為に、従来から
剛性、寸法安定性、二次加工性に優れるスチレン系重合
体、就中スチレン系重合体の中でも耐熱性に優れるスチ
レン・メタクリル酸共重合体(以下、SMAA樹脂と称
する。)を、ポリプロピレン系重合体に導入する試みが
多く行われてきている。例えばポリプロピレン系重合体
とSMAA樹脂とを溶融混練によりブレンドする方法が
挙げられる。
剛性、寸法安定性、二次加工性に優れるスチレン系重合
体、就中スチレン系重合体の中でも耐熱性に優れるスチ
レン・メタクリル酸共重合体(以下、SMAA樹脂と称
する。)を、ポリプロピレン系重合体に導入する試みが
多く行われてきている。例えばポリプロピレン系重合体
とSMAA樹脂とを溶融混練によりブレンドする方法が
挙げられる。
【0005】しかし、ポリプロピレン系重合体とSMA
A樹脂とは相互に非相溶性であり、単にこれらの両者を
機械的に溶融混練しても、得られる成形品は千枚めくれ
や層状剥離を起こし品質上実用に耐え得るものではな
い。
A樹脂とは相互に非相溶性であり、単にこれらの両者を
機械的に溶融混練しても、得られる成形品は千枚めくれ
や層状剥離を起こし品質上実用に耐え得るものではな
い。
【0006】そこで両者の相溶性を向上する為にスチレ
ン−共役ジエン系ブロック共重合体あるいはこれの水素
添加物等のゴム物質を所謂相溶化剤として用いる方法が
あるが、得られる成形品の剛性が大幅に低下してしま
い、これも実用性に乏しいものである。
ン−共役ジエン系ブロック共重合体あるいはこれの水素
添加物等のゴム物質を所謂相溶化剤として用いる方法が
あるが、得られる成形品の剛性が大幅に低下してしま
い、これも実用性に乏しいものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的と
する処は、ポリプロピレン系重合体の耐熱性、成形加工
性を低下させることなく、欠点である剛性、寸法安定
性、印刷性等の二次加工性を改良する、ポリプロピレン
系重合体とSMAA樹脂等の芳香族ビニル化合物および
カルボキシル基含有ビニルモノマーを必須成分として含
有する共重合体との熱可塑性樹脂の製造方法を提供する
ことにある。
する処は、ポリプロピレン系重合体の耐熱性、成形加工
性を低下させることなく、欠点である剛性、寸法安定
性、印刷性等の二次加工性を改良する、ポリプロピレン
系重合体とSMAA樹脂等の芳香族ビニル化合物および
カルボキシル基含有ビニルモノマーを必須成分として含
有する共重合体との熱可塑性樹脂の製造方法を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述したような状況に鑑み、ポリプロピレン系重合体と
芳香族ビニル化合物およびカルボキシル基含有ビニルモ
ノマーを必須成分として反応させて得られる共重合体と
の熱可塑性樹脂の製造方法につき、鋭意研究を重ねた結
果、特定の変性ポリプロピレン系重合体と該共重合体と
を溶融混練反応することにより、諸性質に優れる熱可塑
性樹脂が工業的に容易に得られ、それがまた、各種の成
形材料として使用できるものであることを見いだして、
ここに本発明を完成するに到った。
上述したような状況に鑑み、ポリプロピレン系重合体と
芳香族ビニル化合物およびカルボキシル基含有ビニルモ
ノマーを必須成分として反応させて得られる共重合体と
の熱可塑性樹脂の製造方法につき、鋭意研究を重ねた結
果、特定の変性ポリプロピレン系重合体と該共重合体と
を溶融混練反応することにより、諸性質に優れる熱可塑
性樹脂が工業的に容易に得られ、それがまた、各種の成
形材料として使用できるものであることを見いだして、
ここに本発明を完成するに到った。
【0009】即ち、本発明は、エポキシ基を有する変性
ポリプロピレン系重合体(A)と、芳香族ビニル化合物
およびカルボキシル基含有ビニルモノマーを必須成分と
して反応させて得られる共重合体(B)とを、押出機等
を用いた溶融混練法により反応させることにより工業的
に有用な熱可塑性樹脂の製造方法を提供しようとするも
のである。
ポリプロピレン系重合体(A)と、芳香族ビニル化合物
およびカルボキシル基含有ビニルモノマーを必須成分と
して反応させて得られる共重合体(B)とを、押出機等
を用いた溶融混練法により反応させることにより工業的
に有用な熱可塑性樹脂の製造方法を提供しようとするも
のである。
【0010】以下、本発明の内容を詳述する。 [構成]本発明で用いる、エポキシ基を有する変性ポリ
プロピレン系重合体(A)とは、ポリプロピレン系重合
体とエポキシ基を有する重合性モノマーとのグラフト共
重合によりポリプロピレン系重合体にエポキシ基を導入
したものであれば、何れを使用してもよい。
プロピレン系重合体(A)とは、ポリプロピレン系重合
体とエポキシ基を有する重合性モノマーとのグラフト共
重合によりポリプロピレン系重合体にエポキシ基を導入
したものであれば、何れを使用してもよい。
【0011】ポリプロピレン系重合体としては、結晶性
のポリプロピレンであり、ポリプロピレン単独重合体お
よびポリプロピレンを75重量%以上とする他のα−オ
レフィンまたは極性エチレン性不飽和化合物との共重合
体を含むものが使用できる。
のポリプロピレンであり、ポリプロピレン単独重合体お
よびポリプロピレンを75重量%以上とする他のα−オ
レフィンまたは極性エチレン性不飽和化合物との共重合
体を含むものが使用できる。
【0012】具体的には例えば、アイソタクチックポリ
プロピレン、結晶性ポリプロピレン−エチレンランダム
共重合体、結晶性ポリプロピレン−エチレンブロック共
重合体、結晶性ポリプロピレン−ブテン−1ランダム共
重合体、無水マレイン酸変性ポリプロピレン等が挙げら
れる。これらのポリプロピレン系重合体は、適宜混合使
用することもできるし、またポリプロピレン系重合体の
性質を損なわない範囲で他の重合体を混合使用すること
もできる。本発明では、ポリプロピレン系重合体とし
て、その優れた耐熱性の点から、アイソタクチックポリ
プロピレンが特に好ましい。
プロピレン、結晶性ポリプロピレン−エチレンランダム
共重合体、結晶性ポリプロピレン−エチレンブロック共
重合体、結晶性ポリプロピレン−ブテン−1ランダム共
重合体、無水マレイン酸変性ポリプロピレン等が挙げら
れる。これらのポリプロピレン系重合体は、適宜混合使
用することもできるし、またポリプロピレン系重合体の
性質を損なわない範囲で他の重合体を混合使用すること
もできる。本発明では、ポリプロピレン系重合体とし
て、その優れた耐熱性の点から、アイソタクチックポリ
プロピレンが特に好ましい。
【0013】エポキシ基を有する重合性モノマーとして
は、エポキシ基含有ビニルモノマーと称されるモノマー
類が使用できる。具体的には例えば、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジル
エーテル、メタクリルグリシジルエーテル、プロピルグ
リシジルマレート、ブチルグリシジルマレート、ブチル
グリシジルフマレート等が挙げられる。これらのエポキ
シ基含有ビニルモノマーは、適宜混合使用することもで
きるし、またこれらのエポキシ基含有ビニルモノマーと
共重合性を有する他のモノマー類を、本発明の要旨を逸
脱しない範囲、即ち20重量%以下で混合使用すること
もできる。
は、エポキシ基含有ビニルモノマーと称されるモノマー
類が使用できる。具体的には例えば、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジル
エーテル、メタクリルグリシジルエーテル、プロピルグ
リシジルマレート、ブチルグリシジルマレート、ブチル
グリシジルフマレート等が挙げられる。これらのエポキ
シ基含有ビニルモノマーは、適宜混合使用することもで
きるし、またこれらのエポキシ基含有ビニルモノマーと
共重合性を有する他のモノマー類を、本発明の要旨を逸
脱しない範囲、即ち20重量%以下で混合使用すること
もできる。
【0014】これらの他のモノマーとして特に代表的な
もののみを例示するにとどめれば、スチレン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレン、クロロメチルスチレン、
ブロモスチレン、ビニルカルバゾールの如き芳香族ビニ
ル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリルの如
きシアン化ビニル化合物;アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ペンチ
ル;アクリル酸ヘキシル、アクリル酸n−オクチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシルの如き各種のアクリル酸ア
ルキルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル
の如き各種のメタクリル酸アルキルエステル類;アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸モノメチ
ル、フマル酸モノエチル、イタコン酸モノn−ブチルの
如き各種のエチレン性不飽和カルボン酸;マレイン酸、
無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸の如き各種のエ
チレン性不飽和ジカルボン酸;メチルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテルの如き各種のビニルエーテル;塩
化ビニル、臭化ビニルの如き各種のハロゲン化ビニル
類;塩化ビニリデン、臭化ビニリデンの如き各種のハロ
ゲン化ビニリデン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
の如き各種のビニルエステル類;N−フェニルマレイミ
ド、N−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイ
ミドの如き各種のマレイミド化合物;またはアクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド、N−ブトキシメ
チルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドの如き
各種の(メタ)アクリルアミド化合物などであり、これ
らは単独使用でも2種以上の併用でもよいのは、勿論で
ある。
もののみを例示するにとどめれば、スチレン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレン、クロロメチルスチレン、
ブロモスチレン、ビニルカルバゾールの如き芳香族ビニ
ル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリルの如
きシアン化ビニル化合物;アクリル酸エチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸ペンチ
ル;アクリル酸ヘキシル、アクリル酸n−オクチル、ア
クリル酸2−エチルヘキシルの如き各種のアクリル酸ア
ルキルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル
の如き各種のメタクリル酸アルキルエステル類;アクリ
ル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸モノメチ
ル、フマル酸モノエチル、イタコン酸モノn−ブチルの
如き各種のエチレン性不飽和カルボン酸;マレイン酸、
無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸の如き各種のエ
チレン性不飽和ジカルボン酸;メチルビニルエーテル、
ブチルビニルエーテルの如き各種のビニルエーテル;塩
化ビニル、臭化ビニルの如き各種のハロゲン化ビニル
類;塩化ビニリデン、臭化ビニリデンの如き各種のハロ
ゲン化ビニリデン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル
の如き各種のビニルエステル類;N−フェニルマレイミ
ド、N−メチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイ
ミドの如き各種のマレイミド化合物;またはアクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミ
ド、N−メチロールメタクリルアミド、N−ブトキシメ
チルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドの如き
各種の(メタ)アクリルアミド化合物などであり、これ
らは単独使用でも2種以上の併用でもよいのは、勿論で
ある。
【0015】上記のポリプロピレン系重合体に、エポキ
シ基含有ビニルモノマーを必須成分とするモノマーをグ
ラフト共重合させるには、ポリプロピレン系重合体を公
知の溶媒中に溶解させるか、懸濁させるかして、グラフ
トモノマーである上記のモノマーを添加した後、公知の
ラジカル重合開始剤の分解温度、一般には50〜150
℃で、該ラジカル重合開始剤を少量ずつ添加してグラフ
ト共重合反応させる方法、またはポリプロピレン系重合
体にグラフトモノマーである上記のモノマーを、公知の
ラジカル重合開始剤を用いて押出機中で130〜270
℃の温度条件で溶融混練グラフト共重合させる方法で行
うことができる。
シ基含有ビニルモノマーを必須成分とするモノマーをグ
ラフト共重合させるには、ポリプロピレン系重合体を公
知の溶媒中に溶解させるか、懸濁させるかして、グラフ
トモノマーである上記のモノマーを添加した後、公知の
ラジカル重合開始剤の分解温度、一般には50〜150
℃で、該ラジカル重合開始剤を少量ずつ添加してグラフ
ト共重合反応させる方法、またはポリプロピレン系重合
体にグラフトモノマーである上記のモノマーを、公知の
ラジカル重合開始剤を用いて押出機中で130〜270
℃の温度条件で溶融混練グラフト共重合させる方法で行
うことができる。
【0016】このような公知のラジカル重合開始剤とし
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパー
オキサイドの如きケトンパーオキサイド類;n-ブチル
4,4ービス(t-ブチルパーオキシ)バレレート、2,2
-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブタンの如きパーオキシ
ケタール類;t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメン
ハイドロパーオキサイド、ジ-i-プロピルベンゼンハイ
ドロパーオキサイド、p-メンタンハイドロパーオキサ
イド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオ
キサイドの如きハイドロパーオキサイド類;ジーt-ブチ
ルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ
クミル パーオキサイド、2,5ージメチルー2,5ージ(t-
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5ー ジメチルー2,5ー
ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキセンー3の如きジアルキ
ルパーオキサイド類、t-ブチルパーオキシアセテート、
t-ブチルパーオキシオクトエート、t-ブチルパーオキシ
3,5,5ートリメチルヘキサノエート、t-ブチルパーオ
キシラウレート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ
ーt-ブチルジパーオキシイソフタレートの如きパーオキ
シエステル類;2,5ージメチルー2,5ージ(ベンゾイル
パーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシマレイック
アシッド、t-ブチルパーオキシi-プロピルカーボネー
トの如きパーオキシエステル類などである。
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、メチ
ルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパー
オキサイドの如きケトンパーオキサイド類;n-ブチル
4,4ービス(t-ブチルパーオキシ)バレレート、2,2
-ビス(t-ブチルパーオキシ)ブタンの如きパーオキシ
ケタール類;t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメン
ハイドロパーオキサイド、ジ-i-プロピルベンゼンハイ
ドロパーオキサイド、p-メンタンハイドロパーオキサ
イド、1,1,3,3-テトラメチルブチルハイドロパーオ
キサイドの如きハイドロパーオキサイド類;ジーt-ブチ
ルパーオキサイド、t-ブチルクミルパーオキサイド、ジ
クミル パーオキサイド、2,5ージメチルー2,5ージ(t-
ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5ー ジメチルー2,5ー
ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキセンー3の如きジアルキ
ルパーオキサイド類、t-ブチルパーオキシアセテート、
t-ブチルパーオキシオクトエート、t-ブチルパーオキシ
3,5,5ートリメチルヘキサノエート、t-ブチルパーオ
キシラウレート、t-ブチルパーオキシベンゾエート、ジ
ーt-ブチルジパーオキシイソフタレートの如きパーオキ
シエステル類;2,5ージメチルー2,5ージ(ベンゾイル
パーオキシ)ヘキサン、t-ブチルパーオキシマレイック
アシッド、t-ブチルパーオキシi-プロピルカーボネー
トの如きパーオキシエステル類などである。
【0017】ラジカル重合開始剤の使用量は、当該エポ
キシ基含有ビニルモノマー100重量部に対して0.0
1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。
本発明では、必須成分としてエポキシ基を有する変性ポ
リプロピレン系重合体(A)、即ち、前記のポリプロピ
レン系重合体にエポキシ基含有ビニルモノマーをグラフ
ト共重合したものを用いることが特徴である。「幹」を
形成すべき重合体の存在下に「枝」を形成すべきモノマ
ーを重合させることからなるグラフト共重合の場合に
は、枝用モノマーの全量が枝重合体となる理想的なグラ
フト共重合体の他に、枝用モノマーだけの重合体、所謂
ホモ重合体が副生することは避け難い。したがって、本
発明でのグラフト共重合体もこの趣旨で理解されるもの
であり、本発明のポリプロピレン系重合体にエポキシ基
含有ビニルモノマーをグラフト共重合して得られる当該
変性ポリプロピレン系重合体(A)にもエポキシ基含有
ビニルモノマー自身のホモ重合体が混在している場合を
も包含するものである。
キシ基含有ビニルモノマー100重量部に対して0.0
1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部である。
本発明では、必須成分としてエポキシ基を有する変性ポ
リプロピレン系重合体(A)、即ち、前記のポリプロピ
レン系重合体にエポキシ基含有ビニルモノマーをグラフ
ト共重合したものを用いることが特徴である。「幹」を
形成すべき重合体の存在下に「枝」を形成すべきモノマ
ーを重合させることからなるグラフト共重合の場合に
は、枝用モノマーの全量が枝重合体となる理想的なグラ
フト共重合体の他に、枝用モノマーだけの重合体、所謂
ホモ重合体が副生することは避け難い。したがって、本
発明でのグラフト共重合体もこの趣旨で理解されるもの
であり、本発明のポリプロピレン系重合体にエポキシ基
含有ビニルモノマーをグラフト共重合して得られる当該
変性ポリプロピレン系重合体(A)にもエポキシ基含有
ビニルモノマー自身のホモ重合体が混在している場合を
も包含するものである。
【0018】このようにして得られたエポキシ基を有す
る変性ポリプロピレン系重合体(A)は、エポキシ基含
有ビニルモノマー成分が0.01〜50重量%、好まし
くは0.1〜10重量%の範囲が一般的である。エポキ
シ基含有ビニルモノマー成分が0.01重量%未満であ
ると、芳香族ビニル化合物およびカルボキシル基含有ビ
ニルモノマーを必須成分として含有する共重合体(B)
との反応性が劣り、また50重量%を越えると経済的に
不利益となる。
る変性ポリプロピレン系重合体(A)は、エポキシ基含
有ビニルモノマー成分が0.01〜50重量%、好まし
くは0.1〜10重量%の範囲が一般的である。エポキ
シ基含有ビニルモノマー成分が0.01重量%未満であ
ると、芳香族ビニル化合物およびカルボキシル基含有ビ
ニルモノマーを必須成分として含有する共重合体(B)
との反応性が劣り、また50重量%を越えると経済的に
不利益となる。
【0019】本発明で使用する芳香族ビニル化合物(b
1)およびカルボキシル基含有ビニルモノマー(b2)
を必須成分として反応させて得られる共重合体(B)と
は、芳香族ビニル化合物、カルボキシル基含有ビニルモ
ノマーおよび必要に応じてこれらと共重合可能な他のモ
ノマーとをランダム共重合して得られる共重合体であ
る。
1)およびカルボキシル基含有ビニルモノマー(b2)
を必須成分として反応させて得られる共重合体(B)と
は、芳香族ビニル化合物、カルボキシル基含有ビニルモ
ノマーおよび必要に応じてこれらと共重合可能な他のモ
ノマーとをランダム共重合して得られる共重合体であ
る。
【0020】芳香族ビニル化合物(b1)としては、前
記の芳香族ビニル化合物として例示したものの中から任
意に使用することができるが、なかでもスチレンが好ま
しく用いられる。
記の芳香族ビニル化合物として例示したものの中から任
意に使用することができるが、なかでもスチレンが好ま
しく用いられる。
【0021】カルボキシル基含有ビニルモノマー(b
2)としては、前記のエチレン性不飽和カルボン酸およ
びエチレン性不飽和ジカルボン酸として例示したものの
中から任意に使用することができるが、なかでもメタク
リル酸が好ましく用いられる。
2)としては、前記のエチレン性不飽和カルボン酸およ
びエチレン性不飽和ジカルボン酸として例示したものの
中から任意に使用することができるが、なかでもメタク
リル酸が好ましく用いられる。
【0022】また、これらと共重合可能な他のモノマー
としては、前記の、芳香族ビニル化合物、エチレン性不
飽和カルボン酸およびエチレン性不飽和ジカルボン酸以
外の他のモノマー類として例示したものの中から任意に
使用することができる。
としては、前記の、芳香族ビニル化合物、エチレン性不
飽和カルボン酸およびエチレン性不飽和ジカルボン酸以
外の他のモノマー類として例示したものの中から任意に
使用することができる。
【0023】更に、必要に応じて、公知の連鎖移動剤を
用いることができる。各モノマーの使用量は、スチレン
に代表される芳香族ビニル化合物(b1)が95〜60
重量%、メタクリル酸に代表されるカルボキシル基含有
ビニルモノマー(b2)が5〜40重量%、およびこれ
らと共重合可能な他のモノマーが0〜20重量%が好ま
しい。当該共重合体(B)中のカルボキシル基含有ビニ
ルモノマー(b1)が5重量%以下では、耐熱性が不十
分であり、また40重量%を越えると共重合体(B)自
身の熱軟化温度が変性ポリプロピレン系重合体(A)に
比べ高くなり過ぎる為に、両者の溶融混練が困難となり
実用には供し得なくなる。
用いることができる。各モノマーの使用量は、スチレン
に代表される芳香族ビニル化合物(b1)が95〜60
重量%、メタクリル酸に代表されるカルボキシル基含有
ビニルモノマー(b2)が5〜40重量%、およびこれ
らと共重合可能な他のモノマーが0〜20重量%が好ま
しい。当該共重合体(B)中のカルボキシル基含有ビニ
ルモノマー(b1)が5重量%以下では、耐熱性が不十
分であり、また40重量%を越えると共重合体(B)自
身の熱軟化温度が変性ポリプロピレン系重合体(A)に
比べ高くなり過ぎる為に、両者の溶融混練が困難となり
実用には供し得なくなる。
【0024】本発明に使用する当該共重合体(B)は、
前記のモノマー混合物および公知のラジカル重合開始剤
を用いて、従来公知の乳化重合法、懸濁重合法、塊状重
合法等によって製造することができるが、SMAA樹脂
等として一般に市販されている共重合体も使用できるこ
とは勿論である。
前記のモノマー混合物および公知のラジカル重合開始剤
を用いて、従来公知の乳化重合法、懸濁重合法、塊状重
合法等によって製造することができるが、SMAA樹脂
等として一般に市販されている共重合体も使用できるこ
とは勿論である。
【0025】本発明の、エポキシ基を有する変性ポリプ
ロピレン系重合体(A)と、芳香族ビニル化合物(b
1)およびカルボキシル基含有ビニルモノマー(b2)
を必須成分として反応させて得られる共重合体(B)と
からなる熱可塑性樹脂において、成分(A)と成分
(B)との組成比は95〜5重量%対5〜95重量%の
範囲が好ましい。成分(B)の組成比が5重量%未満で
は、得られる本発明の熱可塑性樹脂の剛性、寸法安定
性、および印刷性等の二次加工性が不十分であり、また
95重量%を越えるとポリプロピレン系重合体の特徴で
ある耐薬品性が損なわれることになり好ましくない。
ロピレン系重合体(A)と、芳香族ビニル化合物(b
1)およびカルボキシル基含有ビニルモノマー(b2)
を必須成分として反応させて得られる共重合体(B)と
からなる熱可塑性樹脂において、成分(A)と成分
(B)との組成比は95〜5重量%対5〜95重量%の
範囲が好ましい。成分(B)の組成比が5重量%未満で
は、得られる本発明の熱可塑性樹脂の剛性、寸法安定
性、および印刷性等の二次加工性が不十分であり、また
95重量%を越えるとポリプロピレン系重合体の特徴で
ある耐薬品性が損なわれることになり好ましくない。
【0026】本発明による熱可塑性樹脂を得るための溶
融混練反応の方法としては、熱可塑性樹脂について一般
に実用されている公知の混練機を使用した混練方法が適
用できる。本発明で混練機として使用できるものを例示
するにとどめれば、一軸押出機、二軸押出機の如き押出
機;バンバリーミキサー、ブラベンダープラストグラ
フ、プラストミル、多軸混練機、ダブルヘリカルリボン
攪拌機などが挙げられる。中でも、工業的見地から押出
機が好適である。
融混練反応の方法としては、熱可塑性樹脂について一般
に実用されている公知の混練機を使用した混練方法が適
用できる。本発明で混練機として使用できるものを例示
するにとどめれば、一軸押出機、二軸押出機の如き押出
機;バンバリーミキサー、ブラベンダープラストグラ
フ、プラストミル、多軸混練機、ダブルヘリカルリボン
攪拌機などが挙げられる。中でも、工業的見地から押出
機が好適である。
【0027】上記の溶融混練反応に於ける温度は、成分
(A)および成分(B)の融点あるいは軟化点より高
く、且つ分解温度より低い温度が一般的であり、130
〜270℃の範囲が好ましい。また、溶融混練の時間
は、各成分の配合割合、溶融混練温度等により異なり一
概には限定されるものではないが、0.5〜15分が適
する。
(A)および成分(B)の融点あるいは軟化点より高
く、且つ分解温度より低い温度が一般的であり、130
〜270℃の範囲が好ましい。また、溶融混練の時間
は、各成分の配合割合、溶融混練温度等により異なり一
概には限定されるものではないが、0.5〜15分が適
する。
【0028】本発明の熱可塑性樹脂を製造する好ましい
一態様は、アイソタクチックポリプロピレンにグリシジ
ルメタクリレート(以下、GMAと略する。)を溶液重
合法によりグラフト共重合させ、次いで脱溶剤後粉砕機
により粉砕して製造された粉粒状の変性ポリプロピレ
ン、および懸濁重合法により製造されたSMAA樹脂と
を、ヘンシェルミキサーにてブレンドした後、押出機に
このブレンド物をホッパーから供給し、130〜270
℃の温度で溶融混練反応させた後にダイから排出し、次
いでストランドカッターにより押出ペレットを得るもの
である。また、別の好ましい一態様は、押出機およびス
トランドカッターを用いて製造した前記組成の変性ポリ
プロピレンペレット、懸濁重合後押出機およびストラン
ドカッターを用いて製造したSMAA樹脂ペレットとを
V型ブレンダーによりブレンドし、次いで押出機に供給
し、130〜270℃の温度で溶融混練反応させた後に
ダイから排出し、次いでストランドカッターにより押出
ペレットを得るものである。
一態様は、アイソタクチックポリプロピレンにグリシジ
ルメタクリレート(以下、GMAと略する。)を溶液重
合法によりグラフト共重合させ、次いで脱溶剤後粉砕機
により粉砕して製造された粉粒状の変性ポリプロピレ
ン、および懸濁重合法により製造されたSMAA樹脂と
を、ヘンシェルミキサーにてブレンドした後、押出機に
このブレンド物をホッパーから供給し、130〜270
℃の温度で溶融混練反応させた後にダイから排出し、次
いでストランドカッターにより押出ペレットを得るもの
である。また、別の好ましい一態様は、押出機およびス
トランドカッターを用いて製造した前記組成の変性ポリ
プロピレンペレット、懸濁重合後押出機およびストラン
ドカッターを用いて製造したSMAA樹脂ペレットとを
V型ブレンダーによりブレンドし、次いで押出機に供給
し、130〜270℃の温度で溶融混練反応させた後に
ダイから排出し、次いでストランドカッターにより押出
ペレットを得るものである。
【0029】このようにして得られた本発明の熱可塑性
樹脂の押出ペレットは均質なものであり、必要に応じて
顔料等を添加し次いで射出成形、中空成形、押出成形等
何れの方法により工業的に有用である各種の成形品を製
造することができる。
樹脂の押出ペレットは均質なものであり、必要に応じて
顔料等を添加し次いで射出成形、中空成形、押出成形等
何れの方法により工業的に有用である各種の成形品を製
造することができる。
【0030】さらに、本発明では、上記の変性ポリプロ
ピレン系重合体(A)、共重合体(B)、成分(A)と
成分(B)とからなる熱可塑性樹脂のそれぞれを製造す
る際及び/またはこの本発明の熱可塑性樹脂を用いて成
形品を製造する際に、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムの如き無機難
燃剤;ハロゲン系、リン系の如き有機難燃剤;タルク、
ガラス繊維、カーボン繊維、金属粉、木粉等の如き無機
もしくは有機の充填剤;酸化防止剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、滑剤、帯電防止剤、分散剤、架橋剤、カップリ
ング剤、発泡剤等の如き添加剤;および他のポリオレフ
ィン系樹脂;スチレン−ブタジエンブロックコポリマー
(SBS)、スチレン−イソプレンブロックコポリマー
(SIS)、水素化SBS(SEBS)、水素化SIS
(SEPS)等の如きエラストマー;芳香族ポリエステ
ル、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリアミド
(PA)、ポリカーボネート(PC),ポリアセタール
(POM)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等の
如きエンジニアリングプラスチックスなどを添加しても
差し支えない。
ピレン系重合体(A)、共重合体(B)、成分(A)と
成分(B)とからなる熱可塑性樹脂のそれぞれを製造す
る際及び/またはこの本発明の熱可塑性樹脂を用いて成
形品を製造する際に、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムの如き無機難
燃剤;ハロゲン系、リン系の如き有機難燃剤;タルク、
ガラス繊維、カーボン繊維、金属粉、木粉等の如き無機
もしくは有機の充填剤;酸化防止剤、紫外線吸収剤、光
安定剤、滑剤、帯電防止剤、分散剤、架橋剤、カップリ
ング剤、発泡剤等の如き添加剤;および他のポリオレフ
ィン系樹脂;スチレン−ブタジエンブロックコポリマー
(SBS)、スチレン−イソプレンブロックコポリマー
(SIS)、水素化SBS(SEBS)、水素化SIS
(SEPS)等の如きエラストマー;芳香族ポリエステ
ル、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリアミド
(PA)、ポリカーボネート(PC),ポリアセタール
(POM)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)等の
如きエンジニアリングプラスチックスなどを添加しても
差し支えない。
【0031】
【実施例】次ぎに、本発明を、実施例および比較例によ
り、一層、具体的に説明するが、本発明は、これら実施
例のみに限定されるものではない。
り、一層、具体的に説明するが、本発明は、これら実施
例のみに限定されるものではない。
【0032】なお、以下に於いて、「部」および「%」
は、特に断りの無い限り、すべて重量基準であるものと
する。 参考例1[変性ポリプロピレン系重合体(A)の製造
例] 攪拌機、還流冷却機、滴下ロートおよび温度計をとりつ
けた、窒素置換した内容積5lのステンレス製のフラス
コに精製したキシレン3000部を仕込み、次いで攪拌
下850部の粉末状のアイソタクチックポリプロピレン
(三井石油化学工業社製ハイポールB200P)を添加
した。系内を加熱し140℃まで昇温後同温度で1時間
保ち、アイソタクチックポリプロピレンを溶解させた。
その後、GMA150部と、キシレン100部に2,5-
ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3
(日本油脂社製パーヘキシン25B)1.5部を溶解さ
せたラジカル重合開始剤溶液とを別々の滴下ロートから
3時間かけて併行滴下させ、更に同温度で6時間保ち、
グラフト共重合反応を行った。反応終了後内容液を冷却
し、100℃の温度で減圧下脱溶剤し、次いで攪拌しな
がら大量のアセトン中に注ぎ、白色のクラム状物を得
た。次いで、このクラム状物を濾別し、減圧乾燥後粉砕
し、粉粒状の本発明の構成成分である変性ポリプロピレ
ン系重合体[以下、GMA変性PP(A−1)と称す
る。]970部を得た。このもののGMA含有量は、赤
外吸収スペクトル分析(以下、IR分析と略する。)に
より分析し、予め作成しておいた検量線から12.3%
であった。また、ASTM D1238に準拠して、メ
ルトフローレート(MFI)を測定したところ0.8g
/10分であった。
は、特に断りの無い限り、すべて重量基準であるものと
する。 参考例1[変性ポリプロピレン系重合体(A)の製造
例] 攪拌機、還流冷却機、滴下ロートおよび温度計をとりつ
けた、窒素置換した内容積5lのステンレス製のフラス
コに精製したキシレン3000部を仕込み、次いで攪拌
下850部の粉末状のアイソタクチックポリプロピレン
(三井石油化学工業社製ハイポールB200P)を添加
した。系内を加熱し140℃まで昇温後同温度で1時間
保ち、アイソタクチックポリプロピレンを溶解させた。
その後、GMA150部と、キシレン100部に2,5-
ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキシン-3
(日本油脂社製パーヘキシン25B)1.5部を溶解さ
せたラジカル重合開始剤溶液とを別々の滴下ロートから
3時間かけて併行滴下させ、更に同温度で6時間保ち、
グラフト共重合反応を行った。反応終了後内容液を冷却
し、100℃の温度で減圧下脱溶剤し、次いで攪拌しな
がら大量のアセトン中に注ぎ、白色のクラム状物を得
た。次いで、このクラム状物を濾別し、減圧乾燥後粉砕
し、粉粒状の本発明の構成成分である変性ポリプロピレ
ン系重合体[以下、GMA変性PP(A−1)と称す
る。]970部を得た。このもののGMA含有量は、赤
外吸収スペクトル分析(以下、IR分析と略する。)に
より分析し、予め作成しておいた検量線から12.3%
であった。また、ASTM D1238に準拠して、メ
ルトフローレート(MFI)を測定したところ0.8g
/10分であった。
【0033】参考例2[変性ポリプロピレン系重合体
(A)の製造例] 30mm単軸押出機(田辺プラスチックス機械社製、L/
D=22)をフィーダー部温度170℃、バレル温度1
80℃、ダイス温度190℃およびフルフライト型スク
リュー回転数20rpmに設定した。ハイポールB200
Pを900部、GMAを100部およびt-ブチルパーオ
キシベンゾエート(日本油脂社製パーブチルZ)を1.
5部の三成分をヘンシェルミキサーにより室温で5分間
混合し、これら配合物を押出機に供給して溶融混練し、
該押出機のダイスからストランドを排出した。次いで、
これらのストランドをペレタイザーにより切断し、ペレ
ット状として本発明の構成成分である変性ポリプロピレ
ン系重合体[以下、GMA変性PP(A−2)と称す
る。]を得た。IR分析によりGMA含有量を求めたと
ころ、7.8%であった。なお、GMA成分のグラフト
の有無を把握する目的で、GMAホモポリマーのみを溶
解するテトラハイドロフラン(THF)を用いたソック
スレー抽出を行ったところ、溶解分は1.9%の結果を
得、本GMA変性PP(Aー2)では、グラフト重合し
たGMA量に対する重合した全GMA量の割合を示すグ
ラフト効率として80.4%の値が得られ、高率でGM
Aモノマーがグラフト共重合していた。またMFIを測
定したところ、1.9g/10分であった。
(A)の製造例] 30mm単軸押出機(田辺プラスチックス機械社製、L/
D=22)をフィーダー部温度170℃、バレル温度1
80℃、ダイス温度190℃およびフルフライト型スク
リュー回転数20rpmに設定した。ハイポールB200
Pを900部、GMAを100部およびt-ブチルパーオ
キシベンゾエート(日本油脂社製パーブチルZ)を1.
5部の三成分をヘンシェルミキサーにより室温で5分間
混合し、これら配合物を押出機に供給して溶融混練し、
該押出機のダイスからストランドを排出した。次いで、
これらのストランドをペレタイザーにより切断し、ペレ
ット状として本発明の構成成分である変性ポリプロピレ
ン系重合体[以下、GMA変性PP(A−2)と称す
る。]を得た。IR分析によりGMA含有量を求めたと
ころ、7.8%であった。なお、GMA成分のグラフト
の有無を把握する目的で、GMAホモポリマーのみを溶
解するテトラハイドロフラン(THF)を用いたソック
スレー抽出を行ったところ、溶解分は1.9%の結果を
得、本GMA変性PP(Aー2)では、グラフト重合し
たGMA量に対する重合した全GMA量の割合を示すグ
ラフト効率として80.4%の値が得られ、高率でGM
Aモノマーがグラフト共重合していた。またMFIを測
定したところ、1.9g/10分であった。
【0034】参考例3[共重合体(B)の製造例] 窒素気流中で3lのステンレス製フラスコに、850部
のイオン交換水、分散剤であるヒドロキシエチルセルロ
ース5部を仕込み、攪拌下50℃に加熱昇温し分散剤を
溶解させた。次いで、表1に示したスチレンおよびメタ
クリル酸の一部、重合開始剤であるベンゾイルパーオキ
サイド並びに連鎖移動剤であるドデシルメルカプタンを
順番に仕込み、油滴を形成させた。その後、系内を加熱
し90℃まで昇温し、残りのメタクリル酸を規定時間か
けて滴下しつつ重合を進めた。滴下終了後同温度で1時
間保ち、次いでフラスコを密閉し、115℃まで加熱後
2時間同温度に保ち、重合を完結させた。重合終了後系
内を冷却し、得られた粒子径0.1〜0.3mmの粒状
ポリマーを水洗、脱水することにより精製後80℃の乾
燥機中で乾燥せしめて、表1に示した共重合体(B−
1)、(B−2)、および(B−3)を得た[各々SM
AA樹脂(B−1)、(B−2)および(B−3)と略
記する。]。
のイオン交換水、分散剤であるヒドロキシエチルセルロ
ース5部を仕込み、攪拌下50℃に加熱昇温し分散剤を
溶解させた。次いで、表1に示したスチレンおよびメタ
クリル酸の一部、重合開始剤であるベンゾイルパーオキ
サイド並びに連鎖移動剤であるドデシルメルカプタンを
順番に仕込み、油滴を形成させた。その後、系内を加熱
し90℃まで昇温し、残りのメタクリル酸を規定時間か
けて滴下しつつ重合を進めた。滴下終了後同温度で1時
間保ち、次いでフラスコを密閉し、115℃まで加熱後
2時間同温度に保ち、重合を完結させた。重合終了後系
内を冷却し、得られた粒子径0.1〜0.3mmの粒状
ポリマーを水洗、脱水することにより精製後80℃の乾
燥機中で乾燥せしめて、表1に示した共重合体(B−
1)、(B−2)、および(B−3)を得た[各々SM
AA樹脂(B−1)、(B−2)および(B−3)と略
記する。]。
【0035】
【表1】 表中のモノマー、重合開始剤および連鎖移動剤の略号は
以下のとおりである。
以下のとおりである。
【0036】SM;スチレン BPO;
ベンゾイルパーオキサイド MMA;メタクリル酸 LSH;ドデシルメル
カプタン 実施例1〜5 30mm単軸押出機(田辺プラスチックス機械社製、L/
D=22)をフィーダー部温度210℃、バレル温度2
20℃、ダイス温度230℃およびフルフライト型スク
リュー回転数20rpmに設定した。参考例1または参考
例2で製造したGMA変性PPおよび参考例3で製造し
たSMAA樹脂とを表2及び表3に示す割合でヘンシェ
ルミキサーにより室温で5分間混合し、これら配合物を
押出機に供給して溶融混練反応し、該押出機のダイスか
らストランドを排出した。次いで、これらのストランド
をペレタイザーにより切断し、ペレット状として本発明
の熱可塑性樹脂を得た。
ベンゾイルパーオキサイド MMA;メタクリル酸 LSH;ドデシルメル
カプタン 実施例1〜5 30mm単軸押出機(田辺プラスチックス機械社製、L/
D=22)をフィーダー部温度210℃、バレル温度2
20℃、ダイス温度230℃およびフルフライト型スク
リュー回転数20rpmに設定した。参考例1または参考
例2で製造したGMA変性PPおよび参考例3で製造し
たSMAA樹脂とを表2及び表3に示す割合でヘンシェ
ルミキサーにより室温で5分間混合し、これら配合物を
押出機に供給して溶融混練反応し、該押出機のダイスか
らストランドを排出した。次いで、これらのストランド
をペレタイザーにより切断し、ペレット状として本発明
の熱可塑性樹脂を得た。
【0037】このようにして得られた本発明の熱可塑性
樹脂につき、ペレットを射出成形機(東芝機械社製IS
−50AM)を用いて、設定温度230℃でテストピー
スを作成し、各種の物性値を測定した。その結果を表2
及び表3に示した。
樹脂につき、ペレットを射出成形機(東芝機械社製IS
−50AM)を用いて、設定温度230℃でテストピー
スを作成し、各種の物性値を測定した。その結果を表2
及び表3に示した。
【0038】比較例1、2 アイソタクチックポリプロピレン(ハイポールB200
P)単独およびSMAA樹脂単独を各々比較例1、2と
し、実施例1と同様にして射出成形によるテストピース
作成後、物性値測定に供した。その結果を表3に示し
た。
P)単独およびSMAA樹脂単独を各々比較例1、2と
し、実施例1と同様にして射出成形によるテストピース
作成後、物性値測定に供した。その結果を表3に示し
た。
【0039】比較例3〜5 実施例1と同様にして、但しGMA変性PPの代わりに
アイソタクチックポリプロピレン(ハイポールB200
P)を用い、表4に示した配合割合のテストピースを得
た。このテストピースについて物性値を測定し、その結
果を表4に示した。
アイソタクチックポリプロピレン(ハイポールB200
P)を用い、表4に示した配合割合のテストピースを得
た。このテストピースについて物性値を測定し、その結
果を表4に示した。
【0040】
【表2】 (注)表中のMFI値で括弧内の値は、両成分のMFI値
の重み付き平均を示す。
の重み付き平均を示す。
【0041】
【表3】 (注)表中のMFI値で括弧内の値は、両成分のMFI値
の重み付き平均を示す。
の重み付き平均を示す。
【0042】
【表4】 (注)表中のMFI値で括弧内の値は、両成分のMFI値
の重み付き平均を示す。
の重み付き平均を示す。
【0043】なお、前記のMFI以外の物性値は、下記
の方法により測定した。 (物性値測定方法) (1)曲げ弾性率 剛性の代用特性として、ASTM D790に準拠して
測定した。
の方法により測定した。 (物性値測定方法) (1)曲げ弾性率 剛性の代用特性として、ASTM D790に準拠して
測定した。
【0044】(2)成形収縮率 寸法安定性の代用特性として、前述の射出成形機により
縦105.0mm,横50.0mm、厚さ2.0mmの
金型に射出成形したテストピースを23℃、48時間放
置した後、縦方向の寸法(Lmm)を測定することによ
り下式から求めた。
縦105.0mm,横50.0mm、厚さ2.0mmの
金型に射出成形したテストピースを23℃、48時間放
置した後、縦方向の寸法(Lmm)を測定することによ
り下式から求めた。
【0045】 (3)印刷性 二次加工性の代用特性として、以下の方法により測定し
た。
た。
【0046】即ち、前記のテストピースを200℃、5
分間加熱プレスし、得られた厚さ150μmのフィルム
の表面にRIテスター(2分割ロール;0.15cc盛
り)を用いて、酸化重合型インキ「POP−S藍」(大
日本インキ化学工業社製)を展色し、23℃で48時間
放置した後、市販のセロファン・テープを用いた剥離試
験により印刷性の評価を行った。
分間加熱プレスし、得られた厚さ150μmのフィルム
の表面にRIテスター(2分割ロール;0.15cc盛
り)を用いて、酸化重合型インキ「POP−S藍」(大
日本インキ化学工業社製)を展色し、23℃で48時間
放置した後、市販のセロファン・テープを用いた剥離試
験により印刷性の評価を行った。
【0047】《評価判定基準》 ◎・・・・・セロファン・テープに、インキの転写が全
く無い場合 ○・・・・・10%未満の場合 △・・・・・50%未満の場合 ×・・・・・50〜100%の場合 (4)衝撃強度 耐衝撃性の代用特性として、アイゾット衝撃強度(ノッ
チ付き)をASTMD256に準拠して23℃で測定し
た。
く無い場合 ○・・・・・10%未満の場合 △・・・・・50%未満の場合 ×・・・・・50〜100%の場合 (4)衝撃強度 耐衝撃性の代用特性として、アイゾット衝撃強度(ノッ
チ付き)をASTMD256に準拠して23℃で測定し
た。
【0048】(5)耐熱性 耐熱性の代用特性として、ビカット軟化温度をASTM
D1525に準拠して、1kg荷重で測定した。
D1525に準拠して、1kg荷重で測定した。
【0049】(6)層状剥離 均一性の代用特性として、前記のテストピースを割り、
その破断面が層状に剥離するか否かにつき目視により判
定した。層状剥離が認められた場合は、テストピースは
不均一であり、実用には耐え得ない。
その破断面が層状に剥離するか否かにつき目視により判
定した。層状剥離が認められた場合は、テストピースは
不均一であり、実用には耐え得ない。
【0050】上記の実施例および比較例の結果から以下
のことが判る。 実施例1〜5に示すとおり、本発明の熱可塑性樹脂は
均質なものであり、且つポリプロピレン系重合体単独
(比較例1)およびSMAA樹脂単独(比較例2)では
到底達成することのできなかった剛性、寸法安定性、印
刷性に代用される二次加工性、耐衝撃性、耐熱性のバラ
ンスがとれた熱可塑性樹脂が得られる。
のことが判る。 実施例1〜5に示すとおり、本発明の熱可塑性樹脂は
均質なものであり、且つポリプロピレン系重合体単独
(比較例1)およびSMAA樹脂単独(比較例2)では
到底達成することのできなかった剛性、寸法安定性、印
刷性に代用される二次加工性、耐衝撃性、耐熱性のバラ
ンスがとれた熱可塑性樹脂が得られる。
【0051】このようなバランスのとれた性能は、単
なるポリプロピレン系重合体とSMAA樹脂との溶融混
練による単純ブレンドでも得られないものである(比較
例3〜5)。
なるポリプロピレン系重合体とSMAA樹脂との溶融混
練による単純ブレンドでも得られないものである(比較
例3〜5)。
【0052】比較例3〜5では単純ブレンドである
為、何れも分子量の尺度であるMFI値は、両者のMF
I値の重み付き平均値を下回ることはないが、一方、実
施例1〜5では、溶融混練による反応が起こっているの
でMFI値の低下、即ち分子量の増大が確認される。
為、何れも分子量の尺度であるMFI値は、両者のMF
I値の重み付き平均値を下回ることはないが、一方、実
施例1〜5では、溶融混練による反応が起こっているの
でMFI値の低下、即ち分子量の増大が確認される。
【0053】
【発明の効果】以上のように、本発明で得られる熱可塑
性樹脂は、エポキシ基を有する変性ポリプロピレン系重
合体と、芳香族ビニル化合物およびカルボキシル基含有
ビニルモノマーを必須成分として含有する特定の共重合
体とを溶融混練せしめて得られるものであり、特にポリ
プロピレン系重合体の剛性を改良し、更に寸法安定性、
および印刷性、塗装性、接着性等の二次加工性を向上す
るものであって、包装容器等の分野で有用なる熱可塑性
樹脂を提供することができる。
性樹脂は、エポキシ基を有する変性ポリプロピレン系重
合体と、芳香族ビニル化合物およびカルボキシル基含有
ビニルモノマーを必須成分として含有する特定の共重合
体とを溶融混練せしめて得られるものであり、特にポリ
プロピレン系重合体の剛性を改良し、更に寸法安定性、
および印刷性、塗装性、接着性等の二次加工性を向上す
るものであって、包装容器等の分野で有用なる熱可塑性
樹脂を提供することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレン系重合体は、安価であり
耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性および成形加工性に優
れ、かつ低比重であり汎用樹脂として自動車内外装品、
家電製品、パレットなどの産業資材をはじめとする各種
の成形品および包装容器、日用雑貨品をはじめとするフ
ィルム、シート分野等に広く使用されている。
耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性および成形加工性に優
れ、かつ低比重であり汎用樹脂として自動車内外装品、
家電製品、パレットなどの産業資材をはじめとする各種
の成形品および包装容器、日用雑貨品をはじめとするフ
ィルム、シート分野等に広く使用されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】このようにして得られたエポキシ基を有す
る変性ポリプロピレン系重合体(A)は、エポキシ基含
有ビニルモノマー成分が0.01〜50重量%、好まし
くは0.1〜20重量%の範囲が一般的である。エポキ
シ基含有ビニルモノマー成分が0.01重量%未満であ
ると、芳香族ビニル化合物およびカルボキシル基含有ビ
ニルモノマーを必須成分として含有する共重合体(B)
との反応性が劣り、また50重量%を越えると経済的に
不利益となる。
る変性ポリプロピレン系重合体(A)は、エポキシ基含
有ビニルモノマー成分が0.01〜50重量%、好まし
くは0.1〜20重量%の範囲が一般的である。エポキ
シ基含有ビニルモノマー成分が0.01重量%未満であ
ると、芳香族ビニル化合物およびカルボキシル基含有ビ
ニルモノマーを必須成分として含有する共重合体(B)
との反応性が劣り、また50重量%を越えると経済的に
不利益となる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】
【表1】 表中のモノマー、重合開始剤および連鎖移動剤の略号は
以下のとおりである。
以下のとおりである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】SM;スチレン BPO;
ベンゾイルパーオキサイド MAA;メタクリル酸 LSH;ドデシルメル
カプタン 実施例1〜5 30mm単軸押出機(田辺プラスチックス機械社製、L/
D=22)をフィーダー部温度210℃、バレル温度2
20℃、ダイス温度230℃およびフルフライト型スク
リュー回転数20rpmに設定した。参考例1または参考
例2で製造したGMA変性PPおよび参考例3で製造し
たSMAA樹脂とを表2及び表3に示す割合でヘンシェ
ルミキサーにより室温で5分間混合し、これら配合物を
押出機に供給して溶融混練反応し、該押出機のダイスか
らストランドを排出した。次いで、これらのストランド
をペレタイザーにより切断し、ペレット状として本発明
の熱可塑性樹脂を得た。
ベンゾイルパーオキサイド MAA;メタクリル酸 LSH;ドデシルメル
カプタン 実施例1〜5 30mm単軸押出機(田辺プラスチックス機械社製、L/
D=22)をフィーダー部温度210℃、バレル温度2
20℃、ダイス温度230℃およびフルフライト型スク
リュー回転数20rpmに設定した。参考例1または参考
例2で製造したGMA変性PPおよび参考例3で製造し
たSMAA樹脂とを表2及び表3に示す割合でヘンシェ
ルミキサーにより室温で5分間混合し、これら配合物を
押出機に供給して溶融混練反応し、該押出機のダイスか
らストランドを排出した。次いで、これらのストランド
をペレタイザーにより切断し、ペレット状として本発明
の熱可塑性樹脂を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 63/00 NJN 8830−4J
Claims (5)
- 【請求項1】エポキシ基を有する変性ポリプロピレン系
重合体(A)と、芳香族ビニル化合物(b1)とカルボ
キシル基含有ビニルモノマー(b2)を必須成分として
反応させて得られる共重合体(B)とを溶融混練反応さ
せることを特徴とする熱可塑性樹脂の製造方法。 - 【請求項2】芳香族ビニル化合物(b1)が、スチレン
であることを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂の
製造方法。 - 【請求項3】カルボキシル基含有ビニルモノマー(b
2)が、メタクリル酸であることを特徴とする請求項1
又は2記載の熱可塑性樹脂の製造方法。 - 【請求項4】共重合体(B)が、芳香族ビニル化合物
(b1)とカルボキシル基含有ビニルモノマー(b2)
とこれらと共重合可能な他のモノマーとを反応させて得
られることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記
載の熱可塑性樹脂の製造方法。 - 【請求項5】共重合体(B)が、芳香族ビニル化合物
(b1)を95〜60重量%とカルボキシル基含有ビニ
ルモノマー(b2)を5〜40重量%とこれらと共重合
可能な他のモノマーを0〜20重量%とを反応させて得
られることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記
載の熱可塑性樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33289192A JPH06179753A (ja) | 1992-12-14 | 1992-12-14 | 熱可塑性樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33289192A JPH06179753A (ja) | 1992-12-14 | 1992-12-14 | 熱可塑性樹脂の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06179753A true JPH06179753A (ja) | 1994-06-28 |
Family
ID=18259960
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33289192A Pending JPH06179753A (ja) | 1992-12-14 | 1992-12-14 | 熱可塑性樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06179753A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107805352A (zh) * | 2016-09-08 | 2018-03-16 | 株式会社Jsp | 复合树脂颗粒及其应用 |
-
1992
- 1992-12-14 JP JP33289192A patent/JPH06179753A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107805352A (zh) * | 2016-09-08 | 2018-03-16 | 株式会社Jsp | 复合树脂颗粒及其应用 |
CN107805352B (zh) * | 2016-09-08 | 2021-12-14 | 株式会社Jsp | 复合树脂颗粒及其应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2003295672B2 (en) | High flow engineering theremoplastic compositions and products made therefrom | |
JPS58198529A (ja) | ポリオレフイン系共重合体の製造方法 | |
CN111825801B (zh) | 一种增韧剂组合物及其制备方法 | |
US20220033633A1 (en) | Thermoplastic resin composition, method of preparing the same, and molded article manufactured using the same | |
JPH06179753A (ja) | 熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JP3080217B2 (ja) | 熱可塑性共重合体及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH06184377A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
WO1996001873A1 (fr) | Composition de resine polyester thermoplastique | |
JPH04226560A (ja) | 芳香族ビニルグラフトコポリマーおよびポリアミドを主成分とする熱可塑性組成物 | |
JPH06184376A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2004018691A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物および該組成物を原料とする自動車外装材部品 | |
JPH05209025A (ja) | 変性プロピレン重合体組成物、それを用いる成形材料、及びフィルムもしくはシート | |
JPH06184250A (ja) | 変性ポリプロピレン系重合体の製造方法 | |
JP2004075984A (ja) | ポリプロピレン樹脂組成物 | |
JP2005082717A (ja) | プラスチックカード用のポリスチレン系樹脂組成物 | |
CA2037978A1 (en) | Styrenic polyamide alloy | |
JPH06248135A (ja) | 耐候性が優れた熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0598119A (ja) | 改良された機械的性質を有する熱可塑性組成物 | |
KR20220070263A (ko) | 수지 조성물 | |
JPH0834901A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2009132777A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0551502A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2009132778A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63238147A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JPH0328255A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |