JPH06179687A - トリアルキル錫ヒドリドの製法 - Google Patents

トリアルキル錫ヒドリドの製法

Info

Publication number
JPH06179687A
JPH06179687A JP5175287A JP17528793A JPH06179687A JP H06179687 A JPH06179687 A JP H06179687A JP 5175287 A JP5175287 A JP 5175287A JP 17528793 A JP17528793 A JP 17528793A JP H06179687 A JPH06179687 A JP H06179687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trialkyltin
hydride
nabh
bis
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5175287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338130B2 (ja
Inventor
Ralf-Jurgen Becker
ベッカー ラルフ−ユルゲン
Ulrich Stewen
シュテーヴェン ウルリッヒ
Udo Weinberg
ヴァインベルク ウド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lanxess Organometallics GmbH
Original Assignee
Witco GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Witco GmbH filed Critical Witco GmbH
Publication of JPH06179687A publication Critical patent/JPH06179687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338130B2 publication Critical patent/JP3338130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/22Tin compounds
    • C07F7/2208Compounds having tin linked only to carbon, hydrogen and/or halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 次の工程による一般式:R123SnHの
トリアルキル錫ヒドリドの製法。〔R1,R2,R3は、
同じ又は異なるものであってよく、分枝又は非分枝の及
び/又は置換されたアルキル基を表わす〕a) ビス−
〔トリアルキル錫〕オキシドと安定化されたNaBH4
−水溶液との反応を、水と混じらない又は僅かに部分的
に混じりうる不活性溶剤の存在で実施し、b) 反応温
度を0〜140℃に保持し、c) 0〜3時間の後反応
時間を保持し、d) 水相から有機相を分離し、e)
溶剤の留去の後に生成物を取得する。 【効果】 塩基性水相の抽出−及び中和作用により高純
度で、ほとんど定量的な収率で製造でき、このトリアル
キル錫ヒドリドは付加的精製無しで、分解開始剤または
−触媒不含であるので、優れた貯蔵安定性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、方法実施により限定さ
れた、優れた貯蔵安定性を有する、式:R123Sn
Hのトリアルキル錫ヒドリドを製造する改良法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】有機錫ヒドリド、殊に、トリ−n−ブチ
ル錫ヒドリドは、重要で、かつ有機合成のために極めて
多様に使用可能な試薬である。これは、多くの文献に記
載されている。詳細な情報は、次のいくつかの文献に挙
げられている:例えば,W.P.Neumann, Synthesis 198
7,665; B.Giese, Radicals in Organic Synthesis: For
mation of Carbon Bonds, Pergamon Press, Oxford 198
6 ;M.Pereyre, J.P.Quintard und A.Rahm: Tin in Orga
nic Synthesis, Butterworth ,London 1987; D.P.Curra
n, Synthesis 1988,417,489; I.Omar,Organotin Chemis
try, Elsevier,Amsterdam 1989; P.G. Harrison, Chemi
stry on Tin,Blackie,Glasgow and London1989. 従来、不満足な製造法及び精製法の直接的結果である有
機錫ヒドリドの限られた安定性の故に、この大工業的使
用は、限定されていた。
【0003】この不安定性は、製造の結果としての生成
物中に残存し、直接、分解触媒としての作用をする、痕
跡量の不純物に帰因する。例えば、痕跡量のルイス酸、
例えば、ハロゲン化アルミニウム、ハロゲン化硼素、有
機アルミニウム−及び有機錫ハロゲニドは、即時分解作
用をする。
【0004】有機錫ヒドリドの後での安定化法は、文献
に記載されている(例えばドイツ特許DE第11673
45号及び同第1468709号参照)。アルコール及
び塩基性溶液を用いる付加的抽出による精製は効果がな
く、認容できない収率損失をもたらす。
【0005】文献に記載の有機錫ヒドリドの製法は、前
記の欠点を有し、かつ/又は錫ヒドリドを劣悪な収率で
生ぜしめる。
【0006】米国特許US−A第4282166号明細
書には、塩化トリアルキル錫及びナトリウム−ビス(2
−アルコキシエトシ)アルミニウムジヒドリドからトリ
アリキル錫ヒドリドを製造する方法が記載されている。
【0007】カナダ特許CA90:204205p号明
細書には、65〜80%の収率でのエーテル−水−混合
物中でのNaBH4を用いる塩化トリアルキル錫の還元
が記載されている。
【0008】米国特許US−A−3439010号明細
書には、蟻酸トリアリキル錫の熱分解により、トリアリ
キル錫ヒドリドを約80%の収率で取得することが記載
されている。
【0009】NaH及び塩化アルキル錫から出発する有
機錫ヒドリドの製造は、米国特許US−A−34011
83号で保護されている。
【0010】シロキサンまたはシランから出発して、酸
化アルキル錫及び塩化アルキル錫を水素化錫に変換する
ことができる〔K.Hayashi等のJ.Organomet.Chem.,
10(1),81−94;特公昭43−010134号
(CA69:106880b)、特公昭43−0101
33号(CA69:106879h)、特公昭43−0
12132号(CA70:37922y;ドイツ特許D
E3119643号)参照〕。
【0011】LiALH4の使用は、66〜最大86%
の収率でトリアリキル錫ヒドリドを生ぜしめている(H.
J.Albert,T.N.Mitchell,W.P.Neumann,Metodicum Chimic
um,H.Zimmer,Ed.,Vol.7,Part A,Academic Press,New Yo
rk,1977,361-2 参照)。
【0012】塩化トリアリキル錫は、NaBH4と良好
な収率で反応させることができるが、その反応実施及び
後処理は経費がかかり、煩雑である(J.Organomet.Che
m.,9(2),379-82(1967))。
【0013】ハンガリー特許HU−A−41412号明
細書には、ビス〔トリ−N−ブチル錫〕オキシドを脂肪
族アルコール中に溶かし、10〜30℃の温度でアルコ
ール性及び/又は水性NaBH4−溶液と10〜60分
間反応させる方法で、ビス〔トリ−N−ブチル錫〕オキ
シドからトリ−n−ブチル錫ヒドリドを製造する方法が
記載されている。経費のかかる精製工程の後に、トリ−
n−ブチル錫ヒドリドが、64〜84%の収率で単離さ
れる。
【0014】
【発明の構成】意外にも、反応を次の反応順序で実施す
る際に、式:R123SnHの トリアリキル錫ヒドリ
ドが、本発明により、簡単かつ確実な反応で、製造でき
ることが判明した: a) ビス−〔トリアルキル錫〕オキシドと安定化され
たNaBH4−水溶液との反応を、水と混じらない又は
僅かに部分的に混じりうる不活性溶剤の存在で実施し、 b) 反応温度を0〜140℃、有利に20〜60℃に
保持し、 c) 0〜3時間の後反応時間を保持し、 d) 水相から有機相を分離することにより生成物を取
得する。
【0015】本発明の方法は、価格的に有利で、入手容
易な出発化合物から出発して、分解開始剤又は分解触媒
無しで、高純度の有機錫ヒドリドの製造を、定量的収率
(これは、抽出−及び中和作用により限定されているら
しい)で可能にする。
【0016】本発明の方法では、有機錫ヒドリドともN
aBH4とも反応しない不活性溶剤を選択するのが有利
である。この場合、溶剤としては、ジエチルエーテル、
ジオキサン、アセトニトリル、炭化水素、特にテトラヒ
ドロフランが挙げられる。出発化合物は、化学当量で、
またはほぼ化学当量の割合で、ビス−〔トリアルキル
錫〕オキシド1モル当たりNaBH4 0.5〜1.5
モルの範囲で使用するのが有利である。
【0017】安全な取扱のために、安定化されたNaB
4水溶液を使用するのが有利であり、このためには、
殊に、塩基、例えば、水酸化ナトリウムが好適である。
【0018】還元時に、促進のために、水素酸化合物例
えば、チオサリチル酸、乳酸、ラウリルメルカプタン、
特にチオグリコール酸 0.1〜10重量%を添加する
のが有利である。
【0019】更に、酸化防止剤0〜19重量%を添加す
るのが有利である。このために、典型的なラジカル捕捉
剤、例えばBHT(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチ
ル−フェノール)、3−tブチル−4−ヒドロキシアニ
ソール、ピロガロール及び/又は典型的な金属イオン−
失活化剤、例えばトリフェニルホスフィン、4,4−チ
オビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)、エ
チレンジアミン−N,N,N’,N’−テトラ−2−プ
ロパノール、N’,N’−ジフェニル−1,4−フェニ
レン−ジアミンを使用することができる。
【0020】従来文献記載の方法とは反対に、請求項記
載の反応は、簡単かつ安全な反応実施を保証しており、
その使用物質は、価格が安く、経済的である。
【0021】ビス−〔トリアルキル錫〕オキシドと安定
化されたNaBH4水溶液との反応は、還元剤の調節さ
れた供給により簡単に制御できる。逆の反応実施、例え
ば、NaBH4の前装入は、収率損失なしに可能であ
る。
【0022】この反応は、連続的にも不連続的にも実施
できる。
【0023】この供給の間に、2相が生じる。上の有機
相は、トリアルキル錫ヒドリドを含有し、供給がまだ終
了していない限り、未反応のビス〔トリアルキル錫〕オ
キシドを含有する。下の水相は、還元剤NaBH4並び
にその酸化生成物を含有する。
【0024】液−液−反応により限定されて、使用物質
から取り込まれる不純物は、連続的に有機相から抽出さ
れうる。例えば、痕跡量で存在する有機錫ヒドリドの分
解に触媒作用をするルイス酸は、塩基性NaBH4−溶
液により中和され、水相中に増加される。
【0025】同様に、この有機相から、助剤、例えば、
反応促進剤として作用する水素酸化合物または酸化防止
剤が除去され、従って、トリアルキル錫ヒドリドは不純
化されない。
【0026】還元の開始に伴って、障害性の不純物が減
少されるので、収率は、殆ど定量的である。
【0027】還元終了の後に、下の水相を分離し、例え
ば、NaBH4の富化の後に再び使用できる。有機錫ヒ
ドリドを含有する上の有機相から、溶剤を留去する。生
成物の付加的な精製はいらない。
【0028】この方法の特別な利点は、塩基性水相の抽
出−及び中和作用により、高純度で、かつ、ほとんど定
量的な収率で、トリアルキル錫ヒドリドを製造できるこ
とである。このトリアルキル錫ヒドリドは、付加的精製
無しで、分解開始剤または−触媒不含であるので、優れ
た貯蔵安定性を有する。
【0029】
【実施例】
例1 促進剤としてチオグリコール酸2.5%重量%が添加さ
れたビス−〔トリブチル錫〕オキシド810gを、TH
F600g中に溶かす。水130g中のNaBH4
1.5gから成り、NaOH12gで安定化された溶液
を、30分かかって添加する。THFの留去の後に水相
を分離すると、生成物770g(97%)が得られた。
【0030】例2 還元を保護ガスなしで実施する場合は、酸化防止剤、例
えば、BHT(=ブチル化されたヒドロキシトルオー
ル)、ヒドロキノン又はピロガロール1〜5重量%の使
用が有利である。
【0031】付加的なBHT3%の使用下における例1
と同様な反応から、トリアルキル錫ヒドリドがほぼ定量
的に単離された。
【0032】例3 ビス〔トリブチル錫〕オキシド135g及びチオグリコ
ール酸3.4gをアセトニトリル100g中に予め装入
する。水20g中に溶かし、NaOH1.0gで安定化
されたNaBH4 8.5gを、20℃で添加する。こ
の際、温度は約38℃まで上昇する。1時間後反応さ
せ、相を分離し、分別蒸留により単離すると、生成物1
23g(93%)が得られた。
【0033】例4 例3と同様な反応であるが、溶剤としてジオキサンを使
用する。
【0034】例5 水150ml中に溶かし、NaOH12g及びTHF6
00gで安定化されたNaBH4 51gを予め装入す
る。ビス〔トリブチル錫〕オキシド810g及びチオサ
リチル酸34.8gを添加し、還流温度で10分間加熱
する。冷却後に、有機相を分離し、蒸留のために使用す
る。TBTH収量は、770gであった。
【0035】例6 例5と同じ反応条件を選択する。促進剤として、チオサ
リチル酸の代わりに、乳酸を使用する。
【0036】例7 例5と同じ反応条件を選択する。促進剤として、チオサ
リチル酸の代わりに、ラウリルメルカプタンを使用す
る。
【0037】例8 BHT0.025%で安定化されたビス〔トリブチル
錫〕オキシド306g及びTHF257gを予め装入す
る。1nNaOH50ml中のNaBH4 14.6g
からの溶液を導入する。50℃で1時間の後及び前記の
後処理の後に、トリブチル錫ヒドリド290g(96
%)が単離された。
【0038】例9 BHT0.64gで安定化されたビス〔トリブチル錫〕
オキシド306g及びTHF257gを予め装入する。
1n苛性ソーダ50ml中のNaBH4 12.4gか
らの溶液を40℃で添加する。50℃で2時間の後及び
前記の後処理の後に、トリオクチル錫ヒドリド300g
(100%)が単離された。
【0039】例10 水25g中の、かつNaOH2.2gで安定化されたN
aBH4 9.3gに、BHT 0.025%で安定化
されたTHF150gを加える。ビス〔トリブチル錫〕
オキシド189g及びチオグリコール酸3.7gを、室
温で添加する。65℃で10分後に冷却し、有機相を分
離する。分別後に、トリ−ヘキシル錫ヒドリド170g
(92%)が単離された。
【0040】例11 トリネオフィル錫ヒドリドの製造を例10と同様に実施
する。
【0041】例12 トリ−イソブチル錫ヒドリドの製造を、例10と同様に
実施する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウド ヴァインベルク ドイツ連邦共和国 ベルクカーメン イム グレーヴェルンカムプ 20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: R123SnH 〔式中R1、R2、R3は、同じ又は異なるものであって
    よく、分枝又は非分枝の及び/又は置換されたアルキル
    基を表わす〕のトリアルキル錫ヒドリドを製造する方法
    において、次の工程: a) ビス−〔トリアルキル錫〕オキシドと安定化され
    たNaBH4−水溶液との反応を、水と混じらない又は
    僅かに部分的に混じりうる不活性溶剤の存在で実施し、 b) 反応温度を0〜140℃に保持し、 c) 0〜3時間の後反応時間を保持し、 d) 水相から有機相を分離し、 e) 溶剤の留去の後に生成物を取得する ことを特徴とする、トリアルキル錫ヒドリドの製法。
  2. 【請求項2】 不活性溶剤として有機錫ヒドリドともN
    aBH4とも反応しない溶剤を使用する、請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 ビス−〔トリアルキル錫〕オキシドとN
    aBH4とのモル比は、約1:1である、請求項1又は
    2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 NaBH4−水溶液は安定化されてい
    る、請求項1から3までのいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 NaBH4−水溶液の安定化のために塩
    基を使用する、請求項1から4までのいずれかに記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 還元を0.1〜10重量%水素酸化合物
    の添加により促進する、請求項1から5までのいずれか
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 還元を酸化防止剤0.001〜10重量
    %の存在で実施する、請求項1から6までのいずれかに
    記載の方法。
JP17528793A 1992-07-17 1993-07-15 トリアルキル錫ヒドリドの製法 Expired - Fee Related JP3338130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4223615A DE4223615A1 (de) 1992-07-17 1992-07-17 Verfahren zur Herstellung von Trialkylzinnhydriden
DE4223615.0 1992-07-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06179687A true JPH06179687A (ja) 1994-06-28
JP3338130B2 JP3338130B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=6463494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17528793A Expired - Fee Related JP3338130B2 (ja) 1992-07-17 1993-07-15 トリアルキル錫ヒドリドの製法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5288886A (ja)
EP (1) EP0578983B1 (ja)
JP (1) JP3338130B2 (ja)
AT (1) ATE163292T1 (ja)
AU (1) AU659005B2 (ja)
CA (1) CA2098213C (ja)
DE (2) DE4223615A1 (ja)
DK (1) DK0578983T3 (ja)
ES (1) ES2114970T3 (ja)
MX (1) MX9304278A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525939A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 ロス アラモス ナショナル セキュリティ,リミテッド ライアビリテイ カンパニー ボラン類のエネルギー効率の良い合成

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877336A (en) * 1996-12-31 1999-03-02 Bridgestone Corporation Synthesis of tributyltin lithium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1468709A1 (de) * 1960-11-08 1969-05-08 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Stabilisierung von Organozinnhydriden
DE1167345B (de) * 1960-11-08 1964-04-09 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Stabilisierung von Organozinnhydriden
FR1381395A (fr) * 1962-10-19 1964-12-14 Studiengesellschaft Kohle Mbh Procédé pour la stabilisation d'hydrures organo-stanniques
US3401183A (en) * 1965-12-23 1968-09-10 Gen Electric Method for preparing organo germanium, tin and silicon hydrides
US3439008A (en) * 1966-03-31 1969-04-15 Gen Electric Method for making organometallic hydrides
US4282166A (en) * 1980-04-11 1981-08-04 Argus Chemical Corporation Preparation of lower trialkyltin hydride from trialkyltin chloride
DE3119643A1 (de) * 1981-05-16 1982-12-02 Paul Rauschert Gmbh & Co Kg, 8644 Pressig Zinnorganische verbindungen, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525939A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 ロス アラモス ナショナル セキュリティ,リミテッド ライアビリテイ カンパニー ボラン類のエネルギー効率の良い合成

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578983A1 (de) 1994-01-19
ES2114970T3 (es) 1998-06-16
DE59308155D1 (de) 1998-03-26
DK0578983T3 (da) 1998-09-28
MX9304278A (es) 1994-08-31
CA2098213A1 (en) 1994-01-18
DE4223615A1 (de) 1994-01-20
AU3981893A (en) 1994-01-20
ATE163292T1 (de) 1998-03-15
JP3338130B2 (ja) 2002-10-28
EP0578983B1 (de) 1998-02-18
AU659005B2 (en) 1995-05-04
CA2098213C (en) 1997-12-16
US5288886A (en) 1994-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018504394A (ja) 三塩化モノオクチルスズを精製する方法
US2675399A (en) Process of preparing an alkyl or aryl tin compound
US5493038A (en) Method of preparation of lithium alkylamides
SISIDO et al. Direct Synthesis of Organotin Compounds. II. Diallyltin Dibromide and Its Derivatives
JPH02221110A (ja) ケイ素、ゲルマニウム及び錫のハロゲン化物の還元方法
EP0459499B1 (en) Process for preparing silacycloalkanes
JP3338130B2 (ja) トリアルキル錫ヒドリドの製法
US3699138A (en) Preparation of distannanes
US3402189A (en) Process for preparing tricyclohexyl tin hydroxide
JPH06172371A (ja) ヘキサアルキルジスタナンの製法
US2739165A (en) Stabilization of aromatic chlorosilanes
EP0282419B1 (en) Ether free organometallic amide compositions
US3127448A (en) Method for preparing tertiary amine boranes
KR100371312B1 (ko) 알킬(아미노)디알콕시실란의 제조 방법
JPH0791307B2 (ja) シクロペンチルトリクロロシランの製造方法
US3998886A (en) Production of halogen-containing tertiary phosphine oxides
JPH0673072A (ja) オルガノオキシシラン水素化物の製造方法
US4282166A (en) Preparation of lower trialkyltin hydride from trialkyltin chloride
US2862944A (en) Process for the preparation of high purity alkyltin compounds
US3347891A (en) Process for purifying organo-tin hydrides
US3087947A (en) Divinylizinc and method of making
JP2864985B2 (ja) トリ(第2級アルキル)シラン化合物の製造方法
US3459808A (en) Process for the preparation of phosphonium salts and phosphine oxides starting with aluminum trialkyl
US3752835A (en) Process for preparing dialkyltin dichloride and an alkyllead chloridecoproduct
US3405155A (en) Process for the preparation of diphenylsilanediol

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees