JPH061782B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH061782B2
JPH061782B2 JP18581585A JP18581585A JPH061782B2 JP H061782 B2 JPH061782 B2 JP H061782B2 JP 18581585 A JP18581585 A JP 18581585A JP 18581585 A JP18581585 A JP 18581585A JP H061782 B2 JPH061782 B2 JP H061782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
emitter
base
collector
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18581585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246566A (ja
Inventor
寿夫 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP18581585A priority Critical patent/JPH061782B2/ja
Publication of JPS6246566A publication Critical patent/JPS6246566A/ja
Publication of JPH061782B2 publication Critical patent/JPH061782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高速動作が可能な半導体装置に関するものであ
る。
〔従来技術とその問題点〕
高速動作が可能と考えられている能動半導体装置の1つ
に広い禁止帯幅のエミッタ(WGE)を有するヘテロ接
合・バイポーラ・トランジスタ(HBT)がある。例え
ば、アスベック(Asbeck)らによりインターナショナル・
エレクトロン・デバイス・ミーティング(IEDM,テ
クニカル・ダイジェスト,629ページ,1981年)にHB
Tの試作が報告されている。このデバイスは通常のホモ
接合のみを有するバイポーラ・トランジスタに比べて次
の2つの大きな利点を持っている。
(1)エミッタ注入効率を劣化させることなくベース抵抗
を大幅に低減しベース幅を狭くし得る。
(2)エミッタ領域の不純物濃度を低減し得るためエミッ
タ・ベース間容量を小さくできる。
しかし、従来のHBTでは前述の利点を有しているのに
かかわらず、まだ高速化を阻害する要素を含んでいるた
め、充分な高速化は達成されていない。
第4図に従来構造のバイポーラ・トランジスタの模式的
断面図を示す。第4図において、1は半導体基板、2は
一導電型を有し第1の半導体からなるコレクタ層、3は
コレクタ層2と異なる導電型を有し第1の半導体からな
るベース層、4はコレクタ層2と同一導電型を有しコレ
クタ層2およびベース層3より禁止帯幅が広い第2の半
導体からなるエミッタ層、5は基板1およびコレクタ層
2とオーミック接触を形成するコレクタ電極、6はベー
ス3とオーミック接触を形成するベース電極、7はエミ
ッタ層4とオーミック接触を形成するエミッタ電極であ
る。
この従来構造の動作を、半導体基板1としてドナー濃度
が1×1018cm-3程度のn+−GaAs,コレクタ層2と
してドナー濃度が1×1016cm-3程度のn-−GaAs,
ベース層3としてアクセプタ濃度が1×1019cm-3程度の
+−GaAs,エミッタ層4としてドナー濃度が5×1
017cm-3程度のn−Al0.3Ga0.7Asを用い、このバ
ンド構造をす第5図を用いて説明する。
第5図は第4図のエミッタ層4,ベース層3,コレクタ
層2にわたる模式的なバンド構造を示したものである。
第5図においてEcは伝導帯端,Evは充満帯端,Ef
はフェルミ準位,Vebはエミッタ・ベース間の電圧,V
bcはベース・コレクタ間の電圧である。
エミッタ・ベース間にはVebの順方向バイアスをし、ベ
ース・コレクタ間にはVbcの逆方向バイアスをすると、
エミッタからベースへ電子が拡散により注入され、この
電子の大部分はベース層を拡散でコレクタ側へ移動し、
ベース・コレクタ間の空乏層における強い電界で加速さ
れてコレクタに達する。エミッタからベースへの電子の
注入量はVebにより変化するため、コレクタ電流がベー
ス電圧により制御される。通常のホモ接合のみを有する
バイポーラ・トランジスタでは、エミッタからベースに
電子を注入する際、ベースからエミッタへ正孔が注入さ
れるため、エミッタ注入効率(エミッタ電流のうちの電
子電流の割合)が低下する。しかし、HBTではエミッ
タとベースとの間にAl0.3Ga0.7As/GaAsヘテ
ロ界面が存在するため、ベース側からエミッタ側を見る
と正孔に対し50meV程度の障壁が存在し、ベースから
エミッタへの正孔の注入は抑制される。したがって、エ
ミッタ注入効率を低下させることなくベースの正孔濃度
を高めてエミッタ電子濃度をある程度低く抑えることが
できる。その結果、ベース抵抗が小さく,エミッタ・ベ
ース間容量が小さく,ベース幅が狭い高速動作に適した
構造にすることができる。
しかし、このHBTには材料選択上および構造上のいく
つかの問題点がある。材料選択上の問題点としては、H
BTではヘテロ接合が必要であるため、ほぼ格子整合の
とれた材料の組合わせが必要な事である。また、一般に
は第5図に示すようにエミッタ・ベース間に電位のスパ
イクが存在するのでベースの小数キャリヤの注入が抑制
される。これを避けるためにAlxGa1-xAs/GaA
s系ではエミッタ・ベース間に組成の傾斜を付けること
が行なわれているが、微妙な組成制御により格子整合を
とっている系(例えばInAlAs/InGaAs系)
では困難である。さらに、異種材料の接合界面では界面
準位や界面再結合中心の発生といった問題が避けられな
い。構造上の問題としては、HBTにおいてもデバイス
の高速化で必要なコレクタ容量,コレクタ抵抗およびエ
ミッタ抵抗の低減には効果がないこと、薄いベース層へ
のオーミック電極形成が困難なことからベース幅を極端
に薄くすることができないこと、などがある。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来のHBTの欠点を除去し、超高速
動作が可能な半導体装置を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の半導体装置は、一導電型を有し縮退している半
導体からなるコレクタ層と、不純物をほとんど含有しな
い半導体からなるコレクタ空乏層と、前記コレクタ層と
異なる導電型を有する半導体からなるベース層と、不純
物をほとんど含有しない半導体からなるエミッタ空乏層
と、前記コレクタ層と同一導電型を有し縮退している半
導体からなるエミッタ層とを順に積層した構造を有する
ことを特徴としている。
〔実施例〕
以下、本発明について実施例を示す図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は本発明の第1の実施例を示す模式的断面図であ
る。第1図において、第4図と同じ番号のものは第4図と
同等物で同一機能を果たすものである。8は一導電型を
有し縮退している半導体からなるコレクタ層、9は不純
物をほとんど含有しない半導体からなるコレクタ空乏
層、10は不純物をほとんど含有しない半導体からなるエ
ミッタ空乏層、11はコレクタ層9と同一導電型を有し縮
退している半導体からなるエミッタ層である。第1の実
施例の各層の例としては、半導体基板1としてドナー濃
度が1×1018cm-3程度のn+−GaAs、コレクタ層8
としてドナー濃度が2×1019cm-3程度のn+−GaA
s、コレクタ空乏層9としてi−GaAs、ベース層3
としてアクセプタ濃度が1×1019cm-3程度のp+−Ga
As、エミッタ空乏層10としてi−GaAs、エミッタ
層11としてドナー濃度が2×1019cm-3程度のn+−Ga
As、コレクタ電極5としてIn、ベース電極6として
AuZn、エミッタ電極7としてAuGe/Auがあ
る。
この第1の実施例の動作を前述の材料を用い、このバン
ド構造を示す第2図を用いて説明する。
第2図は第1図の縮退したエミッタ層11,エミッタ空乏
層10,ベース層3,コレクタ空乏層9,縮退したコレク
タ層8にわたる模式的なバンド構造を示したものであ
る。
エミッタ層11およびコレクタ層8は縮退しているため、
これらの層内のフェルミ準位Efは伝導帯の中に数百m
eV入りこむ。そのため、これらの層においては実効的
に禁止帯幅が広がり、ベース層に比べて禁止帯幅の広い
半導体としてふるまう。したがって、本実施例のトラン
ジスタにおいても禁止帯の広いエミッタを有するバイポ
ーラ・トランジスタの利点が活かされる。さらに、以下
に示すような従来のHBTにない特長がある。
(1)本実施例は、各層を同一半導体材料で構成できるの
で格子整合した禁止帯幅の異なる半導体材料を捜す必要
がなく、全ての半導体材料に対し適用可能である。
(2)ヘテロ界面が無いのでヘテロ界面におけるキャリア
の再結合の問題を回避できる。
(3)エミッタ層,ベース層およびコレクタ層全部が高濃
度の不純物を含有するため低抵抗となり、寄生抵抗の発
生が制御できる。
(4)エミッタ・ベース間容量およびベース・コレクタ間
容量はそれぞれエミッタ空乏層およびコレクタ空乏層で
決られるため、これらの層厚を大きくとることによりこ
れらの容量を小さくすることができる。
したがって、本実施例の構造は使用できる半導体材料の
制限を取り除きヘテロ界面の問題を除去すると同時に、
エミッタ層,ベース層およびコレクタ層が低抵抗であり
エミッタ・ベース間容量およびベース・コレクタ間容量
が小さいという高速デバイスに要求される性質を満足し
ている。また、従来構造HBTではエミッタ側の空間電
荷層およびコレクタ側の空間電荷層にはイオン化したド
ナーが多数存在するため、これらの領域では不純物散乱
によりキャリアの拡散定数および移動度が小さいが、本
実施例の構造ではエミッタ空乏層およびコレクタ空乏層
にはイオン化した不純物がほとんどないため、キャリア
の拡散定数および移動度が大きい。さらに、ベース電極
形成時に電極がベース層を突き抜けてコレクタ空乏層に
達してもトランジスタ特性への影響はほとんどないた
め、ベース電極の形成が容易でありベース層も充分に薄
くすることが可能である。
以上述べたように、本実施例のトランジスタはホモ結合
の作製の容易さと共に従来のHBTの特長を有し、さら
に高速化した有利な構造を有しているため、高速動作が
容易である。
次に、前述した第1の実施例の製造方法について説明す
る。結晶成長方法としてはMBE(Molecular Beam Epit
axy)を用い、n+−GaAs基板1上に厚さ0.5μmでド
ナー濃度が2×1019cm-3のn+−GaAs層8,厚さ0.5
μmで不純物を含有しないi−GaAs層9,厚さ500
Åでアクセプタ濃度が1×1019cm-3のp+−GaAs層
3,厚さ600Åで不純物を含有しないi−GaAs層1
0,厚さ0.5μmでドナー濃度が2×1019cm-3のn+−G
aAs層11を順次形成した。エミッタ電極7としてAu
Ge/Auを表面に蒸着した後、エミッタ部を残してエ
ミッタ電極7およびn+−GaAs層11をエッチングで
除去し、この除去した部分にAuZnを蒸着しベース電
極6とした。さらにコレクタ電極5として裏面にInを
付けH2雰囲気中でアロイして本実施例によるバイポー
ラ・トランジスタを完成させた。その結果、トランジス
タ一段当たりの遅延時間として25psが得られた。
第3図は本発明の第2の実施例の模式的なバンド構造図
である。第3図において、ベース層3を除いて第1,
2,4,5図と同じ番号のものは第1,2,4,5図と
同等物で同一機能を果たすものである。ベース層3はエ
ミッタ側の方がコレクタ側よりもアクセプタ濃度が高く
なっている。このため、ベース層内でフェルミ準位と充
満帯端との間のエネルギ差が異なり、第3図のようにベ
ース層内のバンドは傾斜している。
この第2の実施例の動作はほとんど第1の実施例と同じ
であるが、ベース層に電位の傾き(電界)が在るために
第1の実施例よりも高速動作に適している。縮退したエ
ミッタ層11からベース層3に注入された少数キャリア
(電子)は、ベース層内の電界に加速されてベース層を
高速で抜ける。このため、拡散だけでベース層を抜ける
第1の実施例に比べるとより高速な動作ができる。
エミッタ側端が1.5×1019cm-3でコレクタ側端が5×10
18cm-3であり、その間の不純物濃度がリニアに変化して
いる厚さ600Åのp+−GaAsベース層を用い、その他
の構造は第1の実施例と同様にしたバイポーラ・トラン
ジスタを作製した結果、トランジスタ一段当たりの遅延
時間として23psが得られた。
以上述べた本発明の第1および第2の実施例ではnpn
型のバイポーラ・トランジスタについてしか示さなかっ
たが、本発明は半導体の導電型を反対にしたpnp型の
ものに対しても同様に適用できることは明らかである。
また、基板上への各層の成長順序は逆にしてもかまわな
い。
半導体としてはGaAsしか示さなかったが、Si,G
e等の元素半導体、InP,InAs,GaP,InG
aAs,InGaAsP等のIII−V化合物半導体、C
dTe,ZnTe等のII−VI化合物半導体およびその他
の各種半導体でも良い。ただし、それぞれの半導体で伝
導帯および充満帯の状態密度が異なっているため、縮退
が起きる不純物濃度が異なっており、本発明のエミッタ
層は充分に縮退するような高濃度の不純物を含有してお
く必要がある。コレクタ層は縮退していなくても良い
が、ベース層からコレクタ層へのキャリアの拡散(np
nトランジスタでは正孔)を抑制するためには縮退して
いることが望ましい。ベース層においては、エミッタ層
とベース層との実効的な禁止帯幅の差を大きくとる必要
性から縮退してないことが望ましいが、ベース層の抵抗
を下げる必要から縮退していても良い。
本発明の構造を得るための結晶成長方法としては、原理
的にはどんな方法でも良いが、薄いベース層の形成や急
峻な不純物ドーピング分布を得ることが必要であるた
め、原子層の制御が可能なMBE法やMOCVD(Metal
Organic Chemical Vapor Deposition)法が適してい
る。
〔発明の効果〕
以上本発明の半導体装置では、半導体材料に対する制限
がなく、さらにヘテロ界面を有してないためヘテロ界面
に付随する問題がなく、さらに寄生抵抗や容量が極めて
小さいため高速動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の模式的断面図、 第2はそのバンド構造図、 第3図は第2の実施例のバンド構造図、 第4図は従来のヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの
模式的断面図、 第5図はそのバンド構造図である。 1 ………………… 半導体基板 2 ………………… コレクタ層 3,12 …………… ベース層 4 ………………… エミッタ層 5 ………………… コレクタ電極 6 ………………… ベース電極 7 ………………… エミッタ電極 8 ………………… 縮退したコレクタ層 9 ………………… コレクタ空乏層 10 ………………… エミッタ空乏層 11 ………………… 縮退したエミッタ層 Ec ……………… 伝導帯端 Ev ……………… 充満帯端 Ef ……………… フェルミ準位 Veb ……………… エミッタ・ベース間電圧 Vbc ……………… ベース・コレクタ間電圧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一導電型を有し縮退している半導体からな
    るコレクタ層と、不純物をほとんど含有しない半導体か
    らなるコレクタ空乏層と、前記コレクタ層と異なる導電
    型を有する半導体からなるベース層と、不純物をほとん
    ど含有しない半導体からなるエミッタ空乏層と、前記コ
    レクタ層と同一導電型を有し縮退している半導体からな
    るエミッタ層とを順に積層した構造を有することを特徴
    とする半導体装置。
JP18581585A 1985-08-26 1985-08-26 半導体装置 Expired - Fee Related JPH061782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18581585A JPH061782B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18581585A JPH061782B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246566A JPS6246566A (ja) 1987-02-28
JPH061782B2 true JPH061782B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=16177365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18581585A Expired - Fee Related JPH061782B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061782B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622239B2 (ja) * 1986-12-05 1994-03-23 日本電気株式会社 半導体装置
JP5329315B2 (ja) * 2009-06-22 2013-10-30 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246566A (ja) 1987-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1092723A (en) High speed semiconductor device
US4821082A (en) Heterojunction bipolar transistor with substantially aligned energy levels
JP2801624B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US4958208A (en) Bipolar transistor with abrupt potential discontinuity in collector region
KR19980034078A (ko) 핫 전자 장치(Hot Electron Device) 및 공진 터널링 핫 전자 장치
US5041882A (en) Heterojunction bipolar transistor
EP0292568B1 (en) Hetero-junction bipolar transistor
US4716445A (en) Heterojunction bipolar transistor having a base region of germanium
US5059545A (en) Three terminal tunneling device and method
EP0273363B1 (en) Heterojunction bipolar transistor with ballistic operation
JPH061783B2 (ja) 半導体装置
US4916495A (en) Semiconductor device with semi-metal
EP0229672B1 (en) A heterojunction bipolar transistor having a base region of germanium
JP2692558B2 (ja) ヘテロ接合型バイポーラトランジスタ
JPH061782B2 (ja) 半導体装置
US4772932A (en) Bipolar transistor and including gas layers between the emitter and base and the base and collector
EP0247667B1 (en) Hot charge-carrier transistors
JP2586640B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPS6052055A (ja) 半導体装置
JPH0612778B2 (ja) 半導体装置
JPS6381854A (ja) 半導体装置
JPH0656853B2 (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
JPH0738393B2 (ja) 半導体装置
JPS63161670A (ja) 半導体装置
JP2800246B2 (ja) 縦型トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees