JPH06178113A - 画像データ保存及び変換装置と画像代表値の算出装置 - Google Patents

画像データ保存及び変換装置と画像代表値の算出装置

Info

Publication number
JPH06178113A
JPH06178113A JP4330756A JP33075692A JPH06178113A JP H06178113 A JPH06178113 A JP H06178113A JP 4330756 A JP4330756 A JP 4330756A JP 33075692 A JP33075692 A JP 33075692A JP H06178113 A JPH06178113 A JP H06178113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
histogram
image data
representative value
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4330756A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Hiramoto
健一郎 平本
Hirotetsu Ko
博哲 洪
Toyoaki Sugaya
豊明 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4330756A priority Critical patent/JPH06178113A/ja
Publication of JPH06178113A publication Critical patent/JPH06178113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】原画像の記録媒体の記録特性に適合して良好な
再現画像を得る。 【構成】スキャナ101 で現像済みフィルム等から画像デ
ータを読み取って、ヒストグラム演算器103 によりヒス
トグラムを作成し、該ヒストグラムをフィルムの種別に
応じて、メモリ120 の対応する記憶領域に累積して記憶
する。CPU104 は、該フィルムの種別毎の累積ヒスト
グラムと画像毎のデータとに基づいて作成した画像デー
タの変換関数を変換テーブル102 にセットする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像済みフィルム等に
記録された画像を読み取って得られた画像データを累積
して保存し、また、該累積データに基づいて画像データ
を変換する装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現像済
みフィルム等から画像データを光電走査して読み取り、
該画像データを変換処理してプリントする画像処理装置
がある。かかる装置においては、フィルム等の記録媒体
の種類によって階調特性等の記録特性が異なるため、良
好な再生画像を得るためには前記画像データの変換処理
特性を変える必要がある。
【0003】従来、写真焼付装置において、フィルム1
本分の画像についてR,G,B各色成分濃度の頻度とニ
ュートラル濃度(明るさ)の頻度を累積して累積ヒスト
グラム(累積密度関数)を求めると共に、画像毎の同様
の累積ヒストグラムを求め、これら累積ヒストグラムか
ら最適な補正量を求めて、画像毎に露光条件を設定する
ようにしたものがあり、このものでは、フィルム1ホル
ダ分の画像についての累積ヒストグラムはフィルム固有
の記録特性 (階調特性等) を与えるものであるから、該
フィルムの種類に応じた露光条件を得ようとしたもので
ある。なお、本明細書では「濃度」という用語を狭義の
光学的濃度値のみでなく、マンセルバリューや原画読取
装置の出力レベル、それに、網点画像記録における網点
面積率など、光学的濃度値に応じた量一般を指す用語と
して使用する。また、濃度と輝度の値の関係は逆にな
る。即ち、濃度が大きいときは輝度が低い関係となる。
【0004】しかしながら、フィルム1ホルダ分の画像
データでは当該フィルムの撮影シーンによる影響が大き
く、充分にフィルム固有の記録特性を推定できるもので
はなかった (特開平2−6939号公報参照) 。また、
同じく写真焼付装置において、フィルム1ホルダ分の全
画像についてR,G,B濃度の平均値を求め、該濃度平
均値をフィルムの種類毎に累積して記憶していって、フ
ィルム種類別に画像濃度の基準値を求め、該基準値に基
づいて色補正を行うようにしたものもある (特開平2−
93448号公報,特開平2−93449号公報等参
照) 。
【0005】このものでは、フィルム固有の特性のうち
カラーバランスについては推定できるが、階調特性につ
いての推定は行えない。濃度の頻度についての情報がな
いからである。また、複数の画像について濃度の累積ヒ
ストグラムを作成し、該累積ヒストグラムから濃度基準
値を求めて階調変換補正を行うものもあるが、フィルム
の種類の相違に対しての補正の効果が得られるものでは
ない (特開平2−12244号公報,特開昭63−42
575号公報等参照) 。
【0006】一方、読み取った各画像の画像データか
ら、前記のような各種補正を行って良好な画像を再現
(プリント等) するためには、主要な被写体に対して適
正な明るさ,カラーバランス,階調等を再現するための
パラメータとなる画像代表値を適切に求める必要があ
る。例えば、明るさの代表値としては、平均値が簡易で
あるため良く用いられるがデンシティフェリア等を含む
ような画像に対しては、適切な値とならない。また、肌
色を抽出して明るさの代表値とするようにしたものもあ
るが、アルゴリズムが複雑で演算時間も要する。更に、
統計的手法により明るさの代表値を求めるものもある
が、時として予期しない不適切な値を算出してしまうこ
とがある。
【0007】本発明は、これら従来の実状に鑑みなされ
たもので、記録媒体の記録特性を階調特性も含めて高精
度に推定できるようにした画像データ保存装置と、該推
定されたフィルムの記録特性に基づいて良好な画像を再
現できるようにした画像データ変換装置と、を提供し、
更に、画像データ再現用の変換特性を求める際に要求さ
れる画像代表値を適切に算出できるようにした画像代表
値算出装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明にかか
る画像データ保存装置は、図1に実線で示すように、原
画像の画像データを読み取る読取手段と、読み取られた
画像データのヒストグラムを作成するヒストグラム作成
手段と、原画像の記録媒体の記録特性に応じた種別毎に
独立して設けられた記憶手段と、前記ヒストグラム作成
手段で作成されたヒストグラムを前記記録媒体の種別毎
に対応する記憶手段に累積して記憶するヒストグラム累
積手段と、を含んで構成した。
【0009】ここで、前記ヒストグラム作成手段は、画
像データの複数に色分解された要素の組み合わせ座標毎
に頻度を表すヒストグラムを作成する構成としてもよ
い。また、図1に点線で示すように、前記ヒストグラム
作成手段で作成されたヒストグラムの頻度を所定の関数
により変換するヒストグラム変換手段を備え、前記ヒス
トグラム累積手段は該ヒストグラム変換手段で変換され
たヒストグラムを記憶手段に記憶させる構成としてもよ
い。
【0010】また、本発明に係る画像データ変換装置
は、図1に鎖線で示すように前記画像データ保存装置の
記録媒体種別に対応する記憶手段に累積記憶されたヒス
トグラムと画像毎の画像データとに基づいて画像再現用
の変換テーブルを作成する変換テーブル作成手段を備
え、各画像データを前記変換テーブル手段で作成した変
換テーブルにより変換する構成とした。
【0011】また、本発明に係る画像代表値算出装置
は、図2に示すように、原画像の画像データを読み取る
読取手段と、読み取られた画像データのヒストグラムを
作成するヒストグラム作成手段と、該ヒストグラム作成
手段で作成されたヒストグラムを、所定の変換関数によ
って変換することにより該ヒストグラムの頻度の偏りを
無くす方向に修正するヒストグラム修正手段と、該ヒス
トグラム修正手段により修正されたヒストグラムに基づ
いて各画像の再生変換特性を得るために用いられる画像
代表値を算出する画像代表値算出手段と、を含んで構成
した。
【0012】ここで、前記ヒストグラム修正手段は、ヒ
ストグラムの頻度を1より小の所定値を巾乗する関数も
しくは又は所定以上の高頻度値をカットするリミッタ関
数を用いて修正する構成としてもよい。また、本発明に
係る別の画像代表値算出装置は、図3に実線で示すよう
に、原画像の画像データを読み取る読取手段と、特定の
画像に対して一連の画像群の中から画像データの特徴に
関連性がある他の画像を選択する関連画像選択手段と、
前記特定画像の画像データと前記他の画像の画像データ
とに基づいて前記特定画像の再生変換特性を得るために
用いられる画像代表値を算出する画像代表値算出手段
と、を含んで構成した。
【0013】更に、図3に鎖線で示すように、前記読取
手段で読み取られた画像データのヒストグラムを作成す
るヒストグラム作成手段と、前記特定画像のヒストグラ
ムと関連画像選択手段で選択された画像のヒストグラム
とを累積するヒストグラム累積手段と、を含み、前記累
積されたヒストグラムに基づいて画像代表値を算出する
構成としてもよい。
【0014】
【作用】画像データ保存装置においては、現像済みフィ
ルム等の原画像から光電変換走査等により読取手段で読
み取られた画像データから、ヒストグラム作成手段がヒ
ストグラムを作成する。一方、記録媒体の記録特性に応
じた種別が、記録媒体に記されたコード例えばでDXコ
ードや前記作成されたヒストグラムを複数画像分累積し
たもの等の特性等によって自動的に判別され又は人間に
よって予め判別しておき、前記ヒストグラムを判別され
た種別毎に対応する記憶手段に記憶する。
【0015】これにより、各記憶手段には対応する記録
媒体の種別の画像データのヒストグラムが累積して記憶
されるため、累積が進むにしたがって当該種別の記録媒
体に固有のデータが保存されることとなる。ここで、画
像を構成する複数の色分解された要素の組み合わせ座標
毎の頻度を持つヒストグラムを作成する構成とした場合
には、分解された要素毎のヒストグラムを作成する場合
に比較して、該ヒストグラムに基づいて得られる画像の
代表値を原画像により忠実な値として求めることができ
る。
【0016】また、ヒストグラムの頻度を所定の関数に
より変換してから累積記憶するように構成した場合に
は、被写体シーンにより頻度分布に偏りがあるようなヒ
ストグラムに対しては、偏りを無くすような修正を行っ
た上で累積することができるため、累積ヒストグラムに
基づいて記録媒体に固有の特性を推定するに際して前記
頻度分布の偏りによる影響を回避できる。
【0017】また、画像データ変換装置においては、前
記記録媒体の種別毎に累積されたヒストグラムと画像毎
のヒストグラムとに基づいて、記録媒体の種別に応じた
固有の特性をベースとして、画像毎の画像データに基づ
いた変換テーブルが作成されるため、該変換テーブルに
よって記録媒体の種別に応じた記録特性に見合った画像
データの変換が行われ、良好な画像再現性能が得られ
る。
【0018】また、第1の画像代表値算出装置において
は、画像毎に作成された画像データのヒストグラムを、
所定の変換関数によって変換することにより該ヒストグ
ラムは頻度の偏りを無くす方向に修正される。そして、
該修正されたヒストグラムに基づいて各画像の再生変換
特性を得るために用いられる画像代表値を算出されるた
め、逆光,カラーフェリア等を有する画像に対しても適
切な画像代表値を算出することができる。
【0019】ここで、ヒストグラムの頻度を1より小の
所定値を巾乗する関数は、前記頻度の偏りを無くす方向
の変換機能を有するため、ヒストグラム修正用の関数と
して適当である。また、頻度の突出部をカットするよう
なリミッタ関数とすることもできる。また、別の画像代
表値算出装置では、特定の画像の画像代表値を算出する
に際して、当該特定画像に関連性がある他の画像を選択
して、これら特定画像の画像データと前記他の画像の画
像データとに基づいて特定画像の画像代表値が算出され
る。
【0020】これにより、1つの画像のデータに基づい
て画像代表値を算出すると頻度分布の偏りの影響が大き
い画像等で適切な値が算出されないような場合でも、複
数の類似の画像データを累積したデータを用いることで
平均化により突出された偏りの影響を緩和して逆光,カ
ラーフェリア等を有する画像に対しても適切な画像代表
値を算出することができる。
【0021】また、画像毎にヒストグラムを作成し、特
定画像と関連性ある他の画像とのヒストグラムを累積し
たヒストグラムに基づいて画像代表値を算出するもので
は、階調特性も含めて、適切な画像代表値を算出するこ
とができる。
【0022】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図4に本発明にかかる画像データ保存装置、画像デ
ータ変換装置及び画像代表値算出装置を含む実施例の画
像処理システムを示す。この図4において、スキャナ10
1 は、現像済み写真フィルムなどの原画像をイメージセ
ンサで読み取ってカラー(例えばR,G,Bの3原色)
のディジタル画像信号(例えば10ビット信号)を出力す
るものである。
【0023】ここで、読取り対象を現像済みフィルムと
する場合の読取手段としてのスキャナ101 の構成を、図
5に示してある。この図5において、読取り対象の現像
済み写真フィルム1は、所定駒数を1単位としてホルダ
2に1列に保持される。前記ホルダ2は、上枠と下枠と
を蝶番式に接続したものであり、写真フィルム1を前記
下枠と上枠との間に挟み込んで保持する。
【0024】ここで、写真フィルム1は、スライドのよ
うに1駒ずつ分離されたものであっても良いし、ロール
状のフィルムを所定駒数分だけカットしたものであって
も良く、連続するフィルムを保持させるためのホルダ
と、駒毎に分離したフィルムを保持させるためのホルダ
との2種類が用意されている。ストッカー31は、上記の
ようにして写真フィルム1を保持したホルダ2を上下に
所定間隔を有して複数収納するものであり、このストッ
カー31は、ホルダ供給装置32の上部挿入口からホルダ2
の取り出し側を後述するホルダ搬送テーブル3に向ける
ようにして挿置される。
【0025】ホルダ供給装置32は、読取り時に写真フィ
ルム1を副走査方向に移動させるためのホルダ搬送テー
ブル3に対して、ストッカー31に収納されたホルダ2を
1枚ずつ搬送して載置する装置であり、ストッカー31に
収納されたホルダ2を下側又は上側から順番に、又はオ
ペレータの指示による任意のホルダを引き出して、前記
ホルダ搬送テーブル3に搬送し、読取り後にはホルダ搬
送テーブル3上のホルダ2を再度元のストッカー31収納
部に戻す機能を有する。
【0026】具体的には、前記ストッカー31を受ける底
部には、ストッカー31検知用のセンサ33が設けられ、背
部にはストッカー31内におけるホルダ2検知用のセンサ
34が設けられている。一方、前記ストッカー31から所定
のホルダ2を選択して搬送テーブル3に搬送するため
に、ストッカー受け部の左右にそれぞれホルダ搬送装置
35,36が設けられている。前記ホルダ搬送装置35,36
は、ホルダ2の両端部に設けられたロッド部を係止し
て、ホルダ2をホルダ搬送テーブル3に対して搬送し、
また、ホルダ搬送テーブル3から読取り済みのホルダ2
をストッカー31側に戻す。
【0027】ホルダ搬送テーブル3は、一対のシャフト
4に往復動自在に支持されており、ホルダ搬送テーブル
3が前記シャフト4に移動案内されて往復動すること
で、ホルダ2にセットされたフィルム1が同一平面上に
直線的に往復動することになる。尚、前記ホルダ搬送テ
ーブル3の往復動方向が副走査方向である。前記ホルダ
搬送テーブル3は、シャフト4の延設方向に対向配置さ
れた駆動側プーリ5と従動側プーリ6との間に巻回され
た駆動ベルト7の途中に固定されており、駆動ベルト7
の動きに従って移動するようになっている。
【0028】前記駆動側プーリ5は、ステッピングモー
タや減速ギヤ(図示省略)、更に、前記ステッピングモ
ータの回転位置を検出するために設けられたフォトセン
サ8とスリット円板9とからなるモータ位置センサ10な
どを含んで構成される副走査駆動ユニット11によって回
転駆動されるようになっている。また、前記ホルダ搬送
テーブル3には、テーブル原点マーカ3aが設けられて
おり、該マーカ3aは、シャフト4の延設方向の所定位
置に設けられたフォトセンサ12で検出されるようになっ
ている。
【0029】そして、前記フォトセンサ12で前記マーカ
3aが検出されていて、かつ、前記フォトセンサ8でス
リット円板9のスリットが検出されている状態を、駆動
制御の原点位置として決定するようになっている。一
方、主走査方向の読取り系として、ホルダ搬送テーブル
3にセットされたホルダ2のフィルム面に直交する方向
の下側に、ハロゲンランプ13,集光ミラー14,集光レン
ズ15が設けられ、ハロゲンランプ13の照明光が、集光ミ
ラー14及び集光レンズ15によって集められて、ホルダ2
に保持されたフィルム1に照射されるようになってい
る。
【0030】フィルム1を透過した光は、絞りを有する
読取りレンズ系16,フィルタ装置17を介してホルダ搬送
テーブル3の往復動方向(副走査方向)に直交する方向
する方向(主走査方向)に複数の光電変換素子(例えば
CCD)が配列されたカラーラインセンサ18に結像され
る。前記フィルタ装置17は、読取り対象の写真フィルム
がネガフィルムであるときに用いる色補正フィルター19
と、写真フィルムがポジフィルムであるときに用いるN
Dフィルター20とを備えている。これらのフィルター
は、フィルター枠21に設けられたラック歯22と、該ラッ
ク歯22に噛み合うピニオン歯23を回動させるモータ24と
の構成によって、選択的に光路上に位置させることがで
きるようになっている。
【0031】ここで、前記フィルター枠21に設けられた
位置検出マーカ21aを、フォトセンサ25で検出すること
で、フィルタの装着状態が検知できるようになってい
る。尚、図5において、26,27は、ホルダ搬送テーブル
3が所期の往復動範囲を越えて移動(暴走)したことを
検知するためのリミットスイッチである。上記構成によ
り、写真フィルム1は、カラーラインセンサ18によって
主走査方向に走査されつつ、固定されたカラーラインセ
ンサ18の素子列に直交する方向である副走査方向に移動
することによって、その記録画像が2次元的に読み取ら
れる。
【0032】図5に写真フィルム専用のスキャナ101 を
示したが、前記図4に示すスキャナ101 を図5に示す構
成に限定するものではなく、文書や図面の読取りに用い
られる一般的なスキャナであっても良い。ここで、図4
に戻って説明を続けると、前記スキャナ101 から出力さ
れるカラー画像信号は、変換テーブル(ルック・アップ
・テーブル;LUT)102 に入力され、ここで、明る
さ,カラーバランス,階調特性等を標準状態にする調整
が行われる。
【0033】前記変換テーブル102 における変換特性
は、例えば前記スキャナ101 から出力されるカラー画像
信号のヒストグラムを演算するヒストグラム演算器103
による演算結果 (及びそれを累積してメモリ120 に記憶
した累積ヒストグラム)や、読取り対象の写真フィルム
に記録されたDXコード(フィルム種別,フィルムメー
カー,フィルム感度などを示すバーコード)の情報など
に基づいて、CPU104によって可変設定されるように
なっている。尚、かかる設定については後に詳述する。
【0034】前記変換テーブル102 は、前記CPU104
によって設定された変換特性に従って10ビットの入力画
像信号を、各色毎の8ビット信号に変換して出力し、か
かる変換によって標準状態に調整されたカラー画像信号
は、フレームメモリ105 に記憶される。標準状態とはネ
ガ・ポジ原稿各々に対し代表的な階調特性を有するフィ
ルムで各シーンが適性な露出・色バランスで撮影された
画像をスキャンした時に得られる画像状態のことをい
う。
【0035】前記フレームメモリ105 に記憶された3原
色の画像信号は、標準状態に変換された画像データを、
CRTの色に変換する機能を有し、また、オペレータの
操作により任意の色に色修正可能な3次元色変換テーブ
ル106 を介して、ビデオメモリ107 に入力される。そし
て、前記ビデオメモリ107 に記憶された画像信号が順次
読み出されて前記CRT装置108 に色修正された画像が
表示され、該CRT装置108 を見ながら得られた最終的
な色修正結果は、ページメモリ109 に記憶され、該ペー
ジメモリ109 の記憶データがプリンタインターフェース
110 を介してプリンタ111 に出力されて、前記スキャナ
101 で読み取った原画像を色修正した結果がカラープリ
ントされる。又は、前記ページメモリ109 の記憶データ
が、CPU104 を介してハードディスク112 に記憶され
る。
【0036】尚、前記フレームメモリ105 ,ビデオメモ
リ107 ,ページメモリ109 からの画像信号の転送は、C
PU104 を介してデータ転送コントローラ113 によって
制御されるようになっている。次に、前記変換テーブル
を設定する処理を図6に示したフローチャートに従って
説明する。
【0037】まず、フィルム1ホルダ分の全ての画像に
ついてスキャナ101 により光電変換走査が行われる (ス
テップ1) 。そして、読み取られた画像データからR,
G,B成分毎に、累積ヒストグラムCDFを演算する
(ステップ2) 。該ステップ2の機能がヒストグラム作
成手段に相当する。
【0038】次いで、フィルム1ホルダ分の画像におけ
る輝度成分の累積ヒストグラムから所定の累積度数 (例
えば50%) に対応したR,G,B値 (H・CDFi) を
求める (ステップ3) 。また、フィルムの前記DXコー
ドを読み取って、前記メモリ120 の該当するフィルムの
記録特性に対応して設定された記憶領域に前記ステップ
2で演算された累積ヒストグラムを累積して記憶更新す
る (ステップ4) 。該ステップ4の機能がヒストグラム
累積手段に相当する。また、前記メモリ120 のフィルム
の記録特性に対応する各記憶領域が記憶手段に相当す
る。DXコード対応する記憶領域が存在しない場合には
自動的に記憶領域が設けられる。
【0039】次に、前記ステップ4で累積されたフィル
ム種別毎の累積ヒストグラムにおける所定累積度数 (50
%) に対応したR,G,B値 (S・CDFi) を求める
(ステップ5) 。そして、前記ステップ3で得られたフ
ィルム1ホルダ分の累積ヒストグラムからのH・CDF
iと、ステップ5で得られた該当フィルム種別の累積ヒ
ストグラムからのS・CDFiとを以下の演算式のよう
に加重平均してT・CDFiを求める (ステップ6) 。
【0040】 T・CDFi=α・H・CDFi+ (1−α) S・CDFi ここで、S・CDFiは類似特性を有するフィルムでこ
れまでに撮影された画像データを累積して求められる値
であり、個々のフィルムの撮影シーンの相違によるバラ
ツキはあってもそれらを累積していくことにより、バラ
ツキが平均化さて、当該フィルム種別の記録特性 (階調
特性) の情報を与える値となる。一方、H・CDFiは
当該フィルム1ホルダ分における画像データを累積して
求められる値であるから、該フィルムで撮影されたシー
ンの光源の平均化された情報を与える値となる。したが
って、これらS・CDFiとH・CDFiとを合成して
得られるT・CDFiはフィルムそのもののの階調特性
に、今回当該フィルムの撮影における平均的な光源情報
を加味した情報を与えるパラメータとなる。例えばαは
0<α<1の間で定数としてもよいし、H.CDT,
S.CDTの関数とすることもできる。
【0041】このようにして得られたT・CDFiが標
準ヒストグラムのS・CDFiに一致するように変換曲
線を作成する (ステップ7) 。これによって、フィルム
の種別と撮影シーンの特徴に応じた変換曲線が得られる
こととなり、以降は、上記のデータに基づいて各画像
(駒) 毎の変換特性を得る。まず、各画像毎の累積ヒス
トグラム (これはフィルム1ホルダ分の累積ヒストグラ
ムを作成する際に、画像毎のヒストグラムを記憶してお
いてもよいし、再度作成してもよい。) を、前記ステッ
プ7で得られた変換曲線により変換する (ステップ8)
。該ステップ8の機能がヒストグラム変換手段に相当
する。
【0042】かかる変換により得られたR,G,Bの各
累積ヒストグラムから明るさ成分 (例えばR+G+B)
−頻度の累積ヒストグラムを作成し、該累積ヒストグラ
ムを、更に所定の関数で変換する (図7参照) 。具体的
には、頻度を0.25〜0.5 乗するか、リミッターを掛けて
突出した頻度を抑制するような変換を行う (ステップ
9) 。
【0043】ここで、明るさの成分としては、前記R+
G+Bの他、2R+3G+Bでもよく、Gのみで求めて
もよく、種々の方式を用いることができる。そして、上
記のようにして得られた当該画像の累積ヒストグラムに
基づき明るさの代表値に対応して求めたゲイン( ステッ
プ10) と、前記ステップ7で得られた変換曲線とに基づ
いて当該画像の最終的なR,G,B別の変換テーブルを
求め(ステップ11) 、前記変換テーブル(ルック・アッ
プ・テーブル;LUT)102にセットする (ステップ12)
。以上ステップ7とステップ9〜ステップ11までの機
能が変換テーブル作成手段に相当する。
【0044】このようにして画像毎に順次変換テーブル
が作成され、該変換テーブルを用いて各画像データが変
換される。このようにすれば、画像データを記録媒体で
あるフィルムの種類別の記憶領域に累積して累積ヒスト
グラムとして記憶する構成としたため、累積が進むに従
って累積ヒストグラムは種類別のフィルムの記録特性
(階調特性) を精度良く表すデータとして保存されるこ
ととなる。したがって、該累積ヒストグラムから求めた
変換特性をベースとして画像毎に求められる変換テーブ
ルにより変換される画像は記録特性にマッチングした良
好な画質が得られる。
【0045】上記実施例のようにR,G,Bの色成分別
に分解して累積ヒストグラムを求めて記録特性を得る方
式では、記憶エリアが小さくて済み、演算も簡易であっ
て、この方式でもフィルム種別の記録特性を良好に反映
した変換テーブルを作成できるが、より精度を高めるた
めには画像データの複数に分解された要素の組み合わせ
からなる座標毎に頻度を表す多次元の累積ヒストグラム
を作成することが望ましい。
【0046】具体的な要素の組み合わせとしては、
(R,G,B) の他、 (Y,M,C,K) 、(l’,
a,b)、 (L’,u’,v’ )、 (X,Y,Z) 等が
挙げられる。また、色差信号の組み合わせとして (R−
G,R−B) の2次元の累積ヒストグラムとしたり、
(R−G,R−B,R+G+B) のような3次元累積ヒ
ストグラムとして記憶する構成としてもよい。
【0047】次に、画像代表値を算出する発明の実施例
について説明する。ここで、前記画像代表値とは、主要
な被写体に対して適正な明るさ、色、カラーバランス等
を再現するためのパラメータを意味する。カラーバラン
ス設定のための画像代表値の算出の実施例について図8
に基づいて説明する。
【0048】まず、1画像分の画像データを読み取った
後 (ステップ21) 、多次元のヒストグラムH (Ri−G
i,Ri−Bi,Ri+Gi+Bi) を作成する (ステ
ップ22) 。該ステップ22の機能がヒストグラム作成手段
に相当する。次に、前記累積ヒストグラムH (Ri−G
i,Ri−Bi,Ri+Gi+Bi) の頻度を所定の変
換関数により変換した値f{H (Ri−Gi,Ri−B
i,Ri+Gi+Bi) }を求める (ステップ23) 。該
ステップ23の機能がヒストグラム修正手段に相当する。
尚、前記所定の関数の例としては頻度をγ (=0.25〜0.
50) 乗する関数や、所定以上の頻度をカットする関数或
いはこれらを組み合わせたような特性を有する関数が用
いられる。
【0049】前記変換値f{H (Ri−Gi,Ri−B
i,Ri+Gi+Bi) }をR−GとH (頻度) とを座
標軸とする平面、R−BとHとを座標軸とする平面、R
+G+BとHとを座標軸とする平面に夫々投影して得ら
れる投影ヒストグラムHR-G , R-B , R+G+B を求め
る (ステップ24) 。例えばHR-G のR−Gの所定値にお
ける頻度は残り2次元方向R−G, R+G+Bにおける
全ての頻度値を加算して求めることができる。
【0050】そして、かかる投影ヒストグラムから、夫
々メジアンmed (HR-G ) [CDFR-G =50%]、m
ed (HR-B ) [CDFR-B = 50 %]、med (H
R+G+B) [CDFR+G+B =50%]及び平均値ave (H
R-G ) 、ave (HR-B ) 、ave (HR+G+B ) を演算
する (ステップ25) 。これらステップ24,ステップ25の
機能が画像代表値算出手段に相当する。
【0051】このようにヒストグラムを作成し、該ヒス
トグラムをローパスフィルタ機能或いはリミッタ機能を
有する所定の関数で変換したヒストグラムに基づいて画
像の代表値を求める構成としたため、該画像の代表値を
用いてカラーバランスを設定することにより、カラーフ
ェリア画像等のように色度に偏りがあっても、それに影
響されることなく適正なカラーバランスを有する再現画
像を得ることができる。これは、前記変換が平均的な色
度のズレに対しては感度が低く特定色の偏りに対しては
感度の高い特徴を有するためである。
【0052】図9は、前記同様の代表値の設定をR−
G, R−Bの2次元のヒストグラムから求める場合の概
念を示したものである。尚、R,G,Bについて夫々独
立に変換処理を行い、各色について代表値を求め、該代
表値からカラーバランスを求めるような構成としてもよ
い。R,G,Bの代わりにL’,u’,v’等でヒスト
グラムを作成し、同様の変換を施すような構成としても
よいことは勿論である。
【0053】また、図10は明るさについての画像代表値
として求める場合の実施例の概要を示したもので、輝度
のヒストグラムを所定の変換関数を用いて変換後に代表
値を求めることで、例えば図示のような変換前の逆光撮
影シーンのヒストグラムから直接代表値を求めた場合に
は、明るさの代表値は、被写体の主要部には存在せず、
主要部より暗い領域に存在するので、例えば該代表値を
基準の明度とするような変換を行うと再現画像は被写体
が明るくなりすぎてしまうが、変換後のヒストグラムで
代表値を求めると被写体の主要部に存在するので、主要
部の明度を基準レベルとした良好な明度の再現画像が得
られる。
【0054】更に画像データのヒストグラムを画面のエ
リア毎に求め、求める代表値に応じエリア別に異なる重
み付けを行い、前記代表値を算出する関数で変換するよ
うにしてもよい。例えば、明るさの画像代表値を算出の
際は画面中央部は主要部である場合が多いので、この部
分は重み付けを大きくし、背景となる可能性の高い周辺
部で重み付けの小さくするようにして代表値を求める等
でもよい。また、からーバランス算出の際は、中央部は
被写体(人の服)等で特定の色が偏ることがあるので周
辺部の重みを大きくし、中央部の重みを小さくするよう
にしてもよい。
【0055】次に、特定画像の代表値を求める際に、該
特定画像のデータの他一連の画像群の中から共通の特徴
を有する画像のデータも用いて算出する発明の実施例を
図11に基づいて説明する。まず、特定画像に関連する画
像として特定画像に隣接する駒の画像を選択する(ステ
ップ31) 。隣接する駒の代わりに、フィルム1ホルダ分
とすることもできる。該ステップ31の機能が関連画像選
択手段に相当する。
【0056】次に特定画像と前記選択された隣接画像に
ついて、夫々画像データを読み取ってヒストグラムを作
成し、かつ、各ヒストグラムを累積する (ステップ32)
。該ステップ32の機能がヒストグラム作成手段とヒス
トグラム累積手段に相当する。次いで上記累積されたヒ
ストグラムから所定の累積度数例えば50%近傍に対応す
るR,G,B値をカラーバランスの代表値として算出す
る (ステップ33) 。その他、重心平均値等を代表値とし
て算出するようにしてもよい。該ステップ33の機能が画
像代表値算出手段に相当する。
【0057】このようにすれば、特定画像に隣接する駒
の画像の画像データは類似性が大きい場合が多く、かか
る複数駒分の画像データを累積することで、特定画像の
色の偏りの影響を緩和した代表値が求められ、該画像代
表値を用いて特定画像データの変換を行うことで、カラ
ーフェリア等を防止した良好な再現画像が得られる。ま
た、別の実施例としては、前記のようにして複数駒の画
像データから求めた累積ヒストグラムを基に画像代表値
を求めて階調変換曲線を作成し、該階調変換曲線によっ
て階調変換を行う構成としてもよい。例えば、特定画像
に支配的な色/明るさがあっても、複数駒の累積ヒスト
グラムを用いることで、その影響が低減され、良好な色
/明るさを持つ画像に変換することができる。その他、
現像条件や、ロット間のバラツキ等による階調特性のズ
レが補正される。
【0058】また、前記実施例において隣接した画像デ
ータの内容が大きく異なっているような場合には、これ
をヒストグラムの特性から判断して関連画像から除外す
る構成とすることもできる。尚、以上示した本発明の各
実施例においては、カラー画像についてのみ説明した
が、モノクロ画像に対して本発明を適用できることは勿
論である。
【0059】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の画像デ
ータ保存装置によれば、画像データのヒストグラムを累
積して記録媒体の種別毎に別々の記憶手段に記憶される
ため、累積の進行によって記録媒体の種別による固有の
データを保存することができる。特に、画像を構成する
複数の分解された要素の組み合わせ座標毎の頻度を持つ
ヒストグラムを作成することにより、より精度の高いデ
ータを保存できる。また、ヒストグラムの頻度を所定の
関数により変換してから累積記憶することにより、頻度
分布の偏りによる影響を回避したデータを保存すること
ができる。
【0060】また、本発明の画像データ変換装置によれ
ば、記録媒体の種別に応じた記録特性に見合った画像デ
ータの変換を行うことができ、良好な画像再現性能が得
られる。また、本発明の第1の画像代表値算出装置によ
れば、頻度の偏りを無くす方向に修正されたヒストグラ
ムに基づいて画像代表値を算出されるため、該画像代表
値に基づく変換により原画像の逆光撮影,カラーフェリ
ア等の影響を回避して良好な再現画像を得ることができ
る。
【0061】また、本発明の第2の画像代表値算出装置
では、複数の類似する画像の画像データを累積したデー
タを用いることで平均化により突出された偏りの影響を
緩和して第1の画像代表値算出装置と同様に逆光撮影,
カラーフェリア等の影響を回避して良好な再現画像を得
ることができる。特に、累積ヒストグラムに基づいて画
像代表値を算出するものでは、階調特性も含めて、適切
な画像代表値を算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像データ保存装置の構成を示
すブロック図
【図2】 本発明に係る画像データ変換装置の構成を示
すブロック図
【図3】 本発明に係る画像代表値算出装置の構成を示
すブロック図
【図4】 本発明の実施例のシステム全体の構成を示す
ブロック図
【図5】 フィルムホルダの斜視図
【図6】 第1の実施例の処理を示すフローチャート
【図7】 同上実施例のヒストグラムの変換による変化
を示す概要図
【図8】 第2の実施例の処理を示すフローチャート
【図9】 同上実施例と同等の実施例のヒストグラムの
変換による変化を示す概要図
【図10】 第3の実施例の概要機能を示す図
【図11】 第4の実施例の処理を示すフローチャート
【符号の説明】
101 スキャナ 102 変換テーブル 103 ヒストグラム演算器 104 CPU 120 メモリ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原画像の画像データを読み取る読取手段
    と、読み取られた画像データのヒストグラムを作成する
    ヒストグラム作成手段と、原画像の記録媒体の記録特性
    に応じた種別毎に独立して設けられた記憶手段と、前記
    ヒストグラム作成手段で作成されたヒストグラムを前記
    記録媒体の種別毎に対応する記憶手段に累積して記憶す
    るヒストグラム累積手段と、を含んで構成したことを特
    徴とする画像データ保存装置。
  2. 【請求項2】前記ヒストグラム作成手段は、画像データ
    の複数に色分解された要素の組み合わせ座標毎に頻度を
    表すヒストグラムを作成してなる請求項1に記載の画像
    データ保存装置。
  3. 【請求項3】前記ヒストグラム作成手段で作成されたヒ
    ストグラムの頻度を所定の関数により変換するヒストグ
    ラム変換手段を備え、前記ヒストグラム累積手段は該ヒ
    ストグラム変換手段で変換されたヒストグラムを記憶手
    段に記憶させる構成としたことを特徴とする請求項1又
    は2に記載の画像データ保存装置。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の記録媒体種別に対応する
    記憶手段に累積記憶されたヒストグラムと画像毎の画像
    データとに基づいて画像再現用の変換テーブルを作成す
    る変換テーブル作成手段を備え、各画像データを前記変
    換テーブル手段で作成した変換テーブルにより変換する
    ことを特徴とする画像データ変換装置。
  5. 【請求項5】原画像の画像データを読み取る読取手段
    と、読み取られた画像データのヒストグラムを作成する
    ヒストグラム作成手段と、該ヒストグラム作成手段で作
    成されたヒストグラムを、所定の変換関数によって変換
    することにより該ヒストグラムの頻度の偏りを無くす方
    向に修正するヒストグラム修正手段と、該ヒストグラム
    修正手段により修正されたヒストグラムに基づいて各画
    像の再生変換特性を得るために用いられる画像代表値を
    算出する画像代表値算出手段と、を含んで構成したこと
    を特徴とする画像代表値算出装置。
  6. 【請求項6】前記ヒストグラム修正手段は、ヒストグラ
    ムの頻度を1より小の所定値を巾乗する関数又は所定以
    上の高頻度値をカットする関数を用いて修正してなる請
    求項5に記載の画像代表値算出装置。
  7. 【請求項7】原画像の画像データを読み取る読取手段
    と、特定の画像に対して一連の画像群の中から画像デー
    タの特徴に関連性がある他の画像を選択する関連画像選
    択手段と、前記特定画像の画像データと前記他の画像の
    画像データとに基づいて前記特定画像の再生変換特性を
    得るために用いられる画像代表値を算出する画像代表値
    算出手段と、を含んで構成したことを特徴とすることを
    特徴とする画像代表値算出装置。
  8. 【請求項8】前記読取手段で読み取られた画像データの
    ヒストグラムを作成するヒストグラム作成手段と、前記
    特定画像のヒストグラムと関連画像選択手段で選択され
    た画像のヒストグラムとを累積するヒストグラム累積手
    段と、を含み、前記累積されたヒストグラムに基づいて
    画像代表値を算出することを特徴とする請求項7に記載
    の画像代表値算出装置。
JP4330756A 1992-12-10 1992-12-10 画像データ保存及び変換装置と画像代表値の算出装置 Pending JPH06178113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330756A JPH06178113A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 画像データ保存及び変換装置と画像代表値の算出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4330756A JPH06178113A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 画像データ保存及び変換装置と画像代表値の算出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06178113A true JPH06178113A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18236201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4330756A Pending JPH06178113A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 画像データ保存及び変換装置と画像代表値の算出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06178113A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050099B2 (en) 2001-04-19 2006-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state image pickup apparatus
WO2008004439A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Nikon Corporation Dispositif d'évaluation de caractéristiques de correction de gradation, dispositif de traitement d'image, procédé d'évaluation de caractéristiques de correction de gradation, procédé de traitement d'image, programme d'évaluation de caractéristiques de cor
US7512263B2 (en) 1996-11-13 2009-03-31 Seiko Epson Corporation Image processing system, image processing method, and medium having an image processing control program recorded thereon
JP2011239462A (ja) * 1996-11-13 2011-11-24 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7512263B2 (en) 1996-11-13 2009-03-31 Seiko Epson Corporation Image processing system, image processing method, and medium having an image processing control program recorded thereon
JP2011239462A (ja) * 1996-11-13 2011-11-24 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体
US7050099B2 (en) 2001-04-19 2006-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state image pickup apparatus
WO2008004439A1 (fr) * 2006-07-06 2008-01-10 Nikon Corporation Dispositif d'évaluation de caractéristiques de correction de gradation, dispositif de traitement d'image, procédé d'évaluation de caractéristiques de correction de gradation, procédé de traitement d'image, programme d'évaluation de caractéristiques de cor
US8379938B2 (en) 2006-07-06 2013-02-19 Nikon Corporation Gradation correction characteristics evaluation device, image processing device, gradation correction characteristics evaluation method, image processing method, and computer-readable computer program product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289664B2 (en) Method of detecting and correcting the red eye
JP3725454B2 (ja) 画像ファイルの出力画像調整
JP3011432B2 (ja) カラー画像処理装置
US7397969B2 (en) Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
JPH11239269A (ja) 画像処理方法
JP3728744B2 (ja) プリント方法及び装置
US7119923B1 (en) Apparatus and method for image processing
JP3964796B2 (ja) 赤目検出および修正方法
JPH0545745A (ja) 写真焼付露光量の制御方法
JPH06178113A (ja) 画像データ保存及び変換装置と画像代表値の算出装置
JP2004145287A (ja) 赤目補正方法、画像処理方法、プリント方法およびプリンタ
JP3783817B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP3667929B2 (ja) 画像読取装置
US7626740B2 (en) Image processing device, recording medium and image processing method
US6690487B1 (en) Method and apparatus for image processing
US6710896B1 (en) Image processing apparatus
JPH11249241A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP3929210B2 (ja) 画像処理方法および装置
JP3653661B2 (ja) 画像処理装置
US6633650B1 (en) Image processing apparatus
JP3034081B2 (ja) 写真焼付装置
JP3819194B2 (ja) 画像処理装置
JP2003134341A (ja) 画像変換パラメータ設定方法、画像変換パラメータ設定装置、画像変換パラメータ設定プログラムおよび画像変換パラメータ設定プログラムを記録した記録媒体
JP2006101297A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2004120480A (ja) 画像処理方法および画像処理装置