JPH06177841A - 相互接続可能な多端子スターカプラー - Google Patents

相互接続可能な多端子スターカプラー

Info

Publication number
JPH06177841A
JPH06177841A JP4328266A JP32826692A JPH06177841A JP H06177841 A JPH06177841 A JP H06177841A JP 4328266 A JP4328266 A JP 4328266A JP 32826692 A JP32826692 A JP 32826692A JP H06177841 A JPH06177841 A JP H06177841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
terminal
branch
coupler
star coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4328266A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Ota
猛史 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4328266A priority Critical patent/JPH06177841A/ja
Priority to DE1993628463 priority patent/DE69328463T2/de
Priority to EP19930113971 priority patent/EP0590331B1/en
Publication of JPH06177841A publication Critical patent/JPH06177841A/ja
Priority to US08/460,709 priority patent/US5915054A/en
Priority to US08/643,098 priority patent/US5854700A/en
Priority to US08/766,931 priority patent/US5684899A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分岐路における合流損失を避けることができ
る相互接続可能なスターカプラーを提供すること。 【構成】 光導波路1aからなる回路を基板1上に集積
して構成したN(N=2i +1、但しiは2以上の整
数)個の端子を有する相互接続可能な多端子スターカプ
ラーにおいて、複数の1×2光等分岐路5を枝状に接続
して入力光を(N−1)等分する光等分岐回路ユニット
3を構成し、この光等分岐回路ユニット3を基板1上に
N個の端子に対応して配置し、光等分岐回路ユニット3
の共通側を対応する端子に接続し、分岐側を他の各端子
に光導波路1aを介し且つ他の端子からの導波路1aと
交差させて接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光LAN(ローカルエ
リアネットワーク)などで用いられるスターカプラーの
構成に関し、特に互いに接続して使用することのできる
スターカプラーの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、互いに接続して使用することので
きるスターカプラーが提案されている(例えば、太田
「相互接続可能なスターカプラー」,1991年春季電
子情報通信学会B910(1991)、参照)。また、
相互接続可能なスターカプラーを光増幅器を介して接続
して構成した光通信ネットワークが提案されている。
【0003】図7(a)は、エバネッセント(evan
escent)波結合を使用したファイバーカプラー、
すなわち、エバネッセント光カプラーを組み合せて構成
した5端子対の相互接続可能なスターカプラーの提案例
である(例えば、Takeshi Ota:“Coup
led Star Network:A New Co
nfiguration for Optical L
ocal AreaNetwork”,IEICE T
rans.Commun.Vol.E75−B,No.
2,p67−p75(1992)参照)。なお、本出願
の図7(a)はこの文献のFig.8に対応する。
【0004】図7(a)に示すスターカプラーの例で
は、10個の1×2ファイバーカプラー31と、5個の
2×2ファイバーカプラー32を組み合わせた構成とな
っている。図7(a)に示すスターカプラーの右側の各
端子への入力信号がx1 ,x2,x3 ,x4 ,x5 であ
り、左側の各端子への出力信号がy1 ,y2 ,y3 ,y
4 ,y5 であるとすると、入出力の関係は図7(b)に
示される式で表される。
【0005】さらに、入力端子と出力端子をひとつにま
とめた相互接続可能なスターカプラーも提案されている
(例えば、太田「カップルドスターネットワーク」,1
992年春季電子情報通信学会B1020(1992)
参照)。シングルモードの光導波路では、不等光分岐路
としてエバネッセント光カプラー(方向性結合器)を用
いる必要がある(例えば、本出願人によって出願された
特願平3−158614号明細書参照)。このため、入
力端子と出力端子をひとつにまとめたシングルモードの
相互接続可能な4端子スターカプラーを構成した場合、
図8に示すような構造となる。
【0006】図8に示した4端子スターカプラーのある
端子から入力した光信号Sは、エバネッセント光カプラ
ー(方向性結合器)11aによって0.414:0.5
86の比率でふたつの導波路に分岐される。この内一方
(分岐比の小さい方)は対向する端子に向かい、もう一
方(分岐比の大きい方)はエバネッセント光カプラー
(方向性結合器)12で等しく分岐されてから残りのふ
たつの端子に向かう。図8のスターカプラーの各端子は
対称的であるから、任意の端子の入力について、自端子
へは光信号は分配されず、自端子以外の端子には光信号
が等分配される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エバネッセ
ント光カプラーには図8にも示すように合流損失が存在
するという問題点があった。例えば、エバネッセント光
カプラー11bでは0.414Sの信号が0.172S
の信号成分と0.242Sの損失成分に分かれ、損失成
分の方が信号成分より大きい。同様のことは図7の5端
子対の相互接続可能なスターカプラーにおいても発生し
ている。
【0008】そこで本発明は、エバネッセント光カプラ
ーによる合流損失を避けることができる相互接続可能な
スターカプラーを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の相互接続可能な
多端子スターカプラーは、前記目的を達成するため、光
導波路からなる回路を基板上に集積して構成したN(N
=2i +1、但しiは2以上の整数)個の端子を有する
相互接続可能な多端子スターカプラーにおいて、複数の
1×2光等分岐路を枝状に接続して入力光を(N−1)
等分する光等分岐回路ユニットを構成し、該光等分岐回
路ユニットを前記基板上に前記N個の端子に対応して配
置し、前記光等分岐回路ユニットの共通側を対応する端
子に接続し、分岐側を他の各端子に光導波路を介し且つ
他の端子からの導波路と交差させて接続したことを特徴
とする。
【0010】また、本発明の相互接続可能な多端子スタ
ーカプラーは、前記目的を達成するため、光導波路から
なる回路を基板上に集積して構成したN(N=2i
1、但しiは2以上の整数)対の端子対を有する相互接
続可能な多端子スターカプラーにおいて、N対の各端子
に対応してN対の1×2光等分岐路を設けると共に対と
なった1×2光等分岐路の間にそれぞれ少なくとも2×
2光等分岐路を設け、前記1×2光等分岐路の共通側を
各端子に接続すると共に分岐側を前記2×2光等分岐路
に光導波路を介し且つ他の端子からの光導波路と交差さ
せて接続したことを特徴とする。
【0011】また、本発明の相互接続可能な多端子スタ
ーカプラーは、前記光導波路の交差角度δが、光導波路
の臨界角度θに対して、δ>2θであることを特徴とす
る。
【0012】
【作用】エバネッセント光カプラーにおいては、任意の
分岐比を設定することができ、また、分岐比を大きくす
ることができるが、合流損失が大きい。一方、シングル
モードの光導波路においては、合流損失が少ないが任意
の分岐比の光分岐路を設定することができない。これ
は、光の伝播モードがシングルモードである場合、光導
波路の寸法や物性を連続的に変化させても分岐比が1対
0、1対1、0対1と離散的に変化するという性質を有
しているからである。そこで、本発明においては、シン
グルモードの光導波路においては、エバネッセント光カ
プラーではない光不等分岐路を作るのは困難であるが、
1×2光等分岐路は作ることができることに着目し、1
×2光等分岐路のみ、1×2光等分岐路と2×2エバネ
ッセント光カプラーの組合せ、あるいは1×2光等分岐
路と2×2光等分岐路の組合せで所望の分岐比を有する
光集積回路を構成している。これによりスターカプラー
全体で見て必要な分岐比を設定することができると共
に、分岐路における合流損失の発生を避けることができ
る。また、光導波路の交差角度δが、光導波路の臨界角
度θの2倍を超えれば、ふたつの光導波路間の干渉は生
じない。
【0013】
【実施例】図1に本発明の第1実施例である5端子の相
互接続可能なスターカプラーを示す。このスターカプラ
ーは、1×2光等分岐路5を枝状に3つ組み合せて4分
岐の光等分岐回路ユニット3を構成し、この光等分岐回
路ユニット3を5個基板1上にスター状に集積して構成
したものである。或る光ファイバー2からの光は、光等
分岐回路ユニット3で四つに等分され、基板1上に同一
平面上に形成された光導波路1aを介して他の四つの光
ファイバー2にそれぞれ分配される。したがって、光集
積回路中には、光導波路1aが略直交する交差部分4
が、5か所ある。
【0014】1×2光等分岐路5は、図2(a)に示す
ように、一方の光導波路31から混合部36を経て、ふ
たつの光導波路33及び34に分岐するように構成され
ている。この光等分岐路5は、その形状からY型分岐路
とも呼ばれることがある。この光等分岐路5はふたつの
光導波路33及び34が直接結合されているので、合流
損失が少ないが、光の伝播モードによって分岐比に制限
を受ける場合がある。すなわち、光の伝播モードがシン
グルモードである場合には、基本的には1対1の分岐し
か行うことができない。また、マルチモードの場合に
は、任意の分岐比を得ることができるが、この場合でも
余り小さな分岐比とすることはできない。
【0015】これに対して、1×2エバネッセント光カ
プラーは図2(b)に示すように、ふたつの光導波路3
5a及び35bを近接させた部分を設けた構成となって
いる。エバネッセント光カプラーは、一方の光導波路の
光信号をエバネッセント結合により他方の光導波路に伝
えるもので、高屈折率の媒質からなる二つの光導波路
(コア)の間に極めて薄い低屈折率の媒質(クラッド)
を配置し、モード結合効果により一方の光導波路から他
方の光導波路へエネルギを伝えるものである。このエバ
ネッセント光カプラーは、任意の分岐比を得ることがで
きるが、先に述べたように合流損失が大きいという問題
がある。
【0016】図1に示すスターカプラーの各端子から入
射した光信号は、光等分岐回路ユニット3によって4等
分されて、自端子以外の端子に分配される。光は直進性
が良いので、交差部分4では略直交している別の光導波
路への光信号の分配はほとんど生じない。
【0017】この交差部分4において光導波路のなす角
度δは、光導波路の臨界角度θの2倍を超えれば、光導
波路間で干渉が生じることはない。なぜなら、図3に示
すように、一方の光導波路からもう一方の光導波路壁面
への入射角ωは次式で与えられる。
【0018】ω=δ−θ ………………(1) ここでω>θなら、もう一方の光導波路に導波されるこ
とはない。したがって次式が得られる。
【0019】 ω>2θ ………………(2) 光導波路の臨界角度とは光導波路のコア部とクラッド部
の界面で全反射が生じる最大の角度のことで、次式によ
って決まる。
【0020】 θ=90−sin-1(n2 /n1 ) ………………(3) ただし、n1 はコア部の屈折率、n2 はクラッド部の屈
折率である(n1 >n2 )。例えば、コア部とクラッド
部との屈折率差が2%ならθは3°程度となる。したが
って、この場合δは6°より大きければ良いことにな
る。
【0021】しかしながら、交差角δが大きいと交差部
分4でどちらの光導波路にも結合しない光の割合が増加
してしまうことになり、損失(透過損失)が増加する。
このような損失については交差角δが20°以下で急激
に増加することが計算されている(高橋、稲垣「マトリ
クス光導波路の透過損失の解析」、1992年度春季電
子情報通信学会、C−198(1992)参照)。した
がって、δは20°以上が望ましい。
【0022】図1に示す実施例においては、基板1はガ
ラスであり、光導波路1aはイオン交換法によって形成
したシングルモード光導波路であるが、本発明は基板の
材質や光導波路の製法によって限定されるものではな
い。また、本発明は、光等分岐回路ユニット3の各1×
2光等分岐路5で1対1の分岐を行うので、シングルモ
ードの相互接続可能なスターカプラーを構成するのに特
に効果があるが、本発明の趣旨をマルチモードの相互接
続可能なスターカプラーに適用することも可能である。
コア部とクラッド部との屈折率差も必要に応じて任意の
値が採用可能である。
【0023】同様の構成によって、9端子や17端子の
相互接続可能なスターカプラーを構成することもでき
る。この場合には、それぞれ8分岐と16分岐の光等分
岐回路ユニットを用いて構成すれば良い。
【0024】図4は、本発明の第2実施例である5端子
対の相互接続可能なスターカプラーを示す。この第2実
施例は図7に示した従来例を光集積回路化したものであ
る。すなわち、基板1上に光導波路と1×2光等分岐路
5と2×2光等分岐路6を形成し、基板1から各端子に
対応して光ファイバー2を導出している。
【0025】図4に示す本発明の第2実施例において
は、図7の従来例の1×2ファイバーカプラー31に代
えて1×2光等分岐路5を使用し、2×2ファイバーカ
プラー32に代えて2×2光等分岐路6を使用してい
る。図7の従来例においては、ファイバーカプラーは、
製法の関係からエバネッセント光カプラーしか構成でき
ないのに対し、図4に示す本発明の第2実施例における
光集積回路では光等分岐路5の採用が可能である。すな
わち、ファイバーカプラーにおいては、2本の断面円形
状の光ファイバーを直接結合することは困難であるの
で、2本の断面円形状の光ファイバーを近接して配置
し、これらの光ファイバーを囲むように低屈折率の媒質
を充填するようにしている。したがって、エバネッセン
ト波結合による光カプラーしか構成できない。これに対
して、光集積回路では、基板内或いは基板の表面に、フ
ォトリソグラフ技法を使用して光導波路を形成するの
で、直接結合された二つの光導波路を製造することは容
易に行える。したがって、合流損失の発生を防ぐことが
できる。しかも、回路中の光導波路の交差部分のなす角
度δを上記のように光導波路の臨界角度θの2倍より大
としたので、光導波路間の干渉は生じない。
【0026】前記2×2光等分岐路6は図2(c)のよ
うな合流型、図2(d)のエバネッセント光カプラー型
のどちらでも良いが、光ファイバー2と接続する各端子
にはY型の光等分岐路5を設けなくてはならない。な
お、図2(a)や図2(c)では光導波路31と32、
あるいは光導波路33と34は臨界角度θに比べて十分
小さい角度で交差している。
【0027】また、図4に示す第2の実施例において
は、光信号を対向する端子群に分配するだけでよいの
で、図8に示す従来例或いは図1に示した第1の実施例
に比べて光導波路の曲りを緩やかにすることができ、光
導波路の曲りに伴う損失も低減できるという効果もあ
る。なお、シングルモードの光導波路の曲りに伴う損失
は幾何光学的には説明することはできないが、曲率の減
少に伴って損失が増加することが実験的にも確かめられ
ている。損失の機構としては、放射損失とモード変換損
失のふたつが寄与し単純ではない(詳しくは、東、桑
木、「光ファイバU字曲げ部変動損失に関する検討」1
992年度春季電子情報通信学会、B−893(199
2)参照)。
【0028】図5は、本発明の第3実施例である9端子
対の相互接続可能なスターカプラーを示す。これは端子
対数が5から9に増えた事以外に第2実施例と基本的な
相違点はない。端子対数が増加すると光集積回路のパタ
ーンが複雑になり、図5に示すように3本の光導波路の
交差部分7が生じることがある。この場合も、図6
(a)に示すように各光導波路21、22、23が互い
になす角度α、β、γを光導波路の臨界角度θの2倍よ
り大とすれば良い。しかしながら、多数の光導波路が交
差すると散乱光の増大等が懸念されるので、望ましくは
図6(b)に示すように光導波路の経路を僅かに変えて
3本以上の光導波路の交差部分が生じないようにする方
がさらに良い。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、1×2エバネッセント
光カプラーを用いないでシングルモードの相互接続可能
な多端子スターカプラーを構成できるので、1×2エバ
ネッセント光カプラーによる合流損失の発生を避けるこ
とができる。また、1×2光等分岐路及び2×2光等分
岐路の組合せだけで回路を構成できるので、マルチモー
ドの相互接続可能なスターカプラーにおいても、製造が
容易になるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例の5端子の相互接続可能
なスターカプラーの平面図である。
【図2】 光分岐路の構成を示す平面図である。
【図3】 光導波路の交差部における交差角と臨界角の
関係を示す図である。
【図4】 本発明の第2実施例の5端子対の相互接続可
能なスターカプラーの平面図である。
【図5】 本発明の第3実施例の9端子対の相互接続可
能なスターカプラーの平面図である。
【図6】 3本の光導波路が交差する場合の角度関係及
び望ましい回路パターンを示す平面図である。
【図7】 エバネッセント光カプラーを使用した従来例
の5端子対の相互接続可能なスターカプラーの平面図で
ある。
【図8】 光集積回路として構成された従来例の5端子
の相互接続可能なスターカプラーの平面図である。
【符号の説明】
1…基板、2…光ファイバー、3…光等分岐回路ユニッ
ト(4分岐)、4…光導波路が略直交する交差部分、5
…1×2光等分岐路(Y型分岐路)、6…2×2光等分
岐路、7…3本の光導波路が交差する部分、10…基
板、11a〜11d…エバネッセント光カプラー(不等
分岐)、12…エバネッセント光カプラー(等分岐)、
21,22,23…光導波路、31,32,33,34
…光導波路、35a,35b…エバネッセント光カプラ
ーを構成する光導波路部、36…光導波路の混合部、
δ,α,β,γ…光導波路の交差角度、θ…光導波路の
臨界角度、ω…光信号の光導波路壁への入射角度、S…
光信号。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光導波路からなる回路を基板上に集積し
    て構成したN(N=2i +1、但しiは2以上の整数)
    個の端子を有する相互接続可能な多端子スターカプラー
    において、複数の1×2光等分岐路を枝状に接続して入
    力光を(N−1)等分する光等分岐回路ユニットを構成
    し、該光等分岐回路ユニットを前記基板上に前記N個の
    端子に対応して配置し、前記光等分岐回路ユニットの共
    通側を対応する端子に接続し、分岐側を他の各端子に光
    導波路を介し且つ他の端子からの導波路と交差させて接
    続したことを特徴とする相互接続可能な多端子スターカ
    プラー。
  2. 【請求項2】 光導波路からなる回路を基板上に集積し
    て構成したN(N=2i +1、但しiは2以上の整数)
    対の端子対を有する相互接続可能な多端子スターカプラ
    ーにおいて、N対の各端子に対応してN対の1×2光等
    分岐路を設けると共に対となった1×2光等分岐路の間
    にそれぞれ少なくとも2×2光等分岐路を設け、前記1
    ×2光等分岐路の共通側を各端子に接続すると共に分岐
    側を前記2×2光等分岐路に光導波路を介し且つ他の端
    子からの光導波路と交差させて接続したことを特徴とす
    る相互接続可能な多端子スターカプラー。
  3. 【請求項3】 前記光導波路の交差角度δは、光導波路
    の臨界角度θに対して、δ>2θであることを特徴とす
    る請求項1または請求項2記載の相互接続可能な多端子
    スターカプラー。
JP4328266A 1992-03-05 1992-12-08 相互接続可能な多端子スターカプラー Pending JPH06177841A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328266A JPH06177841A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 相互接続可能な多端子スターカプラー
DE1993628463 DE69328463T2 (de) 1992-09-01 1993-09-01 Verfahren zur Kollisionserkennung in optischen Netzen mit Busstruktur
EP19930113971 EP0590331B1 (en) 1992-09-01 1993-09-01 Method of collision detection in optical bus networks
US08/460,709 US5915054A (en) 1992-03-05 1995-06-02 Star coupler for an optical communication network
US08/643,098 US5854700A (en) 1992-03-05 1996-05-02 Optical communication network
US08/766,931 US5684899A (en) 1992-03-05 1996-12-16 Optical communication network

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4328266A JPH06177841A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 相互接続可能な多端子スターカプラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06177841A true JPH06177841A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18208309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4328266A Pending JPH06177841A (ja) 1992-03-05 1992-12-08 相互接続可能な多端子スターカプラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06177841A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047405A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社Subaru 損傷検知システム及び損傷検知方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047405A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社Subaru 損傷検知システム及び損傷検知方法
JPWO2018047405A1 (ja) * 2016-09-07 2018-09-06 株式会社Subaru 損傷検知システム及び損傷検知方法
CN109564085A (zh) * 2016-09-07 2019-04-02 株式会社斯巴鲁 损伤检测系统和损伤检测方法
US10451560B2 (en) 2016-09-07 2019-10-22 Subaru Corporation Damage detection system and damage detection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787693A (en) Passive star coupler
JPH0387704A (ja) 光回路
JPH03505792A (ja) インテグレイテッドオプティクス星形カップラ
EP1623255A2 (en) Low-loss optical waveguide crossovers using an out-of-plane waveguide
JP3878012B2 (ja) 光導波回路
JP2538099B2 (ja) 導波型光スタ―カプラ
JPH06177841A (ja) 相互接続可能な多端子スターカプラー
EP0579134B1 (en) Interconnectable multi-terminal star coupler
JP2817565B2 (ja) 光スターカップラ
JP2859375B2 (ja) 導波型光スターカプラ
JP2653410B2 (ja) スターカプラ及び光通信ネットワーク
JP3107246B2 (ja) スターカプラー
JP2783362B2 (ja) 導波路型光スターカプラ
JP3599080B2 (ja) 導波型スプリッタアレイ
JPH1130723A (ja) 合分波素子
JPH0473124B2 (ja)
JPH04177225A (ja) 光導波路デバイス
JP3083015B2 (ja) 導波路型光分岐結合素子
JPWO2002018995A1 (ja) 非対称型光カプラ、光送受信機、及び、波長多重化装置
US4838636A (en) Optical star coupler
JPH0756034A (ja) 交差光導波路
JPH05164924A (ja) 波長平坦化モニタ付導波型デバイス
JP2798308B2 (ja) 交差型スターカップラ
JPH05281436A (ja) 光スターカプラ
JP2001154046A (ja) 相互接続可能なスターカプラ