JPH06175190A - カメラ用測光装置 - Google Patents

カメラ用測光装置

Info

Publication number
JPH06175190A
JPH06175190A JP4351622A JP35162292A JPH06175190A JP H06175190 A JPH06175190 A JP H06175190A JP 4351622 A JP4351622 A JP 4351622A JP 35162292 A JP35162292 A JP 35162292A JP H06175190 A JPH06175190 A JP H06175190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
photometric
subject
correction
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4351622A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Goto
哲朗 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4351622A priority Critical patent/JPH06175190A/ja
Priority to US08/141,979 priority patent/US5418596A/en
Publication of JPH06175190A publication Critical patent/JPH06175190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分割測光を行なう測光装置において、焦点検
出補助用の照明光等による測光動作への悪影響を除去す
る。 【構成】 被写体像を複数の領域に分割して測光する測
光手段(25)と、前記被写体の一部を照明する照明手
段(80,81)と、前記測光手段(25)の動作時に
前記照明手段(80,81)から照明光が照射されてい
るか否かを検出する照明検出手段(74)と、該照明検
出手段の出力に応じて前記測光手段(25)の出力を補
正する補正手段(101)とを備えたカメラ用測光装置
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラ用測光装置に関
し、例えば焦点検出を容易にするための補助光発生手段
を備えたカメラにおいて、該補助光の照射によって適正
露出条件の決定に悪影響が生ずることを防止する技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カメラには適切な露光を行う
ために被写体の輝度を測定する測光装置が設けられてい
る。このような測光装置によって得られた測光輝度値に
基づいて、カメラ内の処理回路がフィルムに与える露光
量が適正となるようシャッタタイムと絞り値を決定す
る。
【0003】そして、このような測光装置においては、
過去においては例えば中央部のみを重点的に測光するも
のであったが、近年は被写体の輝度を複数の部分で測光
するのが一般的となりつつある。このような測光方法
は、一般的に、分割測光と呼ばれ、被写体をその中央部
と複数の周辺部の計5箇所程度以上に分けて測光し、主
要被写体とその周辺部との輝度状態を勘案して最適な露
光条件が求められる。
【0004】このような分割測光を行なう場合には、分
割数が多いほど主要部と周辺部との輝度分布を詳細に求
めることができ、露光条件の的中率を増大させることが
可能となるのは明白であり、自ずとその数は増大の傾向
にある。将来的には受光素子の改良によって数十から数
百の分割数に達することが予想される。
【0005】また、最近のカメラには、このような高性
能の測光装置に加えて、その性能を向上させるために種
々の装置が組み込まれている。これらの装置の1つとし
て、被写体の一部に照明光を照射する装置がある。これ
は、例えば被写体が低輝度であるような場合に、測距用
センサの動作を補助するために被写体の測距位置を狙っ
て一時的にスポット光を照射するものである。被写体に
補助光を照射するものとして、この他にいわゆる赤目防
止のための補助光等がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述のよう
な分割測光装置と補助光照射手段とを備えたカメラにお
いては、補助光の照射によって測光装置の出力に影響が
生ずるという問題点がある。これは、分割測光装置の分
割数が少ない場合には、被写体に補助光が照射されても
各分割領域が大きいために補助光による測光出力値に対
する影響は非常に少なく、各領域の測光出力信号をその
まま使用して演算を行ない露光条件を決定してもほとん
ど無視できる程度の誤差しか生じるものではなかった。
【0007】ところが、分割測光装置の分割数が数十か
ら数百に達する場合を考えると、各分割領域の大きさが
小さくなって該分割領域と補助光の照射領域との大きさ
が非常に近いものとなり、最適露光条件決定のための演
算に影響を与える可能性が大きくなってくる。例えば、
明るい点光源からなる真の被写体と、単に補助光が照射
されただけの部分との相違が判別不可能となる問題点を
有することになる。
【0008】従って、本発明の目的は、被写体の一部に
照明光を照射する照明手段を備えたカメラの測光装置に
おいて、被写体に補助光が照射されても測光出力値に対
して悪影響が及ぶことなく適切な露光条件が求められる
ようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係わるカメラ用測光装置は、被写体像を複
数の領域に分割して測光する測光手段と、前記被写体の
一部を照明する照明手段と、前記測光手段の動作時に前
記照明手段から照明光が照射されているか否かを検出す
る照明検出手段と、該照明検出手段の出力に応じて前記
測光手段の出力を補正する補正手段を備えてなることを
特徴とする。
【0010】前記照明手段は、カメラの焦点検出を容易
にするための補助光発生手段、または赤目防止を目的と
する補助光発生手段、その他とすることができる。
【0011】また、前記補正手段による補正内容、例え
ば補正の領域および/または補正量、をカメラから被写
体までの距離に応じて変化させると好都合である。
【0012】さらに、カメラの撮影レンズのズーム比に
応じて前記補正手段による補正内容、例えば補正の領域
および/または補正量、を変化させると好都合である。
【0013】
【作用】上記構成においては、前記照明検出手段が前記
測光手段の動作時に前記照明手段から照明光が照射され
ていることを検出すると、前記補正手段が前記測光手段
の出力を補正する。この補正された測光出力を用いて露
光条件の演算が行なわれる。これに対し、前記照明検出
手段が前記測光手段の動作時に前記照明手段から照明光
が照射されていることを検出しなければ、前記測光手段
の出力をそのまま使用して露光条件の演算が行なわれ
る。これにより、例えばカメラの焦点検出を容易にする
ための補助光あるいは赤目防止を目的とする補助光等が
前記測光手段の動作時に照射されても、適正露光条件の
決定に悪影響を与えることがなくなる。
【0014】また、カメラから被写体までの距離が変化
すると、前記照明手段によって照射される領域の大きさ
が変化しかつ前記照明手段によって被写体に照射される
光の強さが変化する。従って、カメラから被写体までの
距離に応じて前記補正手段による補正内容、例えば補正
領域および/または補正量、を調節することにより補助
光の影響が最も少なくなるようにすることができる。こ
のような補助光による測光信号への影響はカメラの撮影
レンズのズーム比によっても変化するから、該ズーム比
に応じて前記補正手段による補正内容、例えば補正の領
域および/または補正量を調整することにより、補助光
による測光信号への影響を最少化することができる。
【0015】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につき
説明する。図1は、本発明に係わるカメラ用測光装置を
組込んだカメラの1例を示す外観図である。同図に示さ
れるカメラは、カメラボディ1にレンズ4、ファインダ
2、裏蓋3が脱着自在な構造で配設されて構成されてい
る。レンズ4は図示しないマウント部に対し、ファンダ
2は図示のようにスクリーン部8に対し、裏蓋3は図示
しないフィルム収納部に対して脱着可能である。
【0016】また、カメラボディ1には、右側上部にシ
ャッタボタン5、表示手段6、左側上部に各種設定ボタ
ン7が設けられている。シャッタボタン5には2段階の
スイッチが組込まれており、半押しすると回路に給電を
開始するための電源スイッチがオンとなり、全押しする
と露光動作を開始するためのレリーズスイッチがオンと
なる。
【0017】スクリーン部8にはレンズ4を通過した被
写体光が投影される。このスクリーン部8の手前には上
方に向かう接点群9が配設されている。また脱着可能な
ファインダ2には被写体を視認する接眼部10の他、下
方に向かって接点群11が配設されている。この接点群
11は前述のカメラボディ1の接点群9と接触して信号
の授受を行う機能を有する。さらに、裏蓋3は図示しな
いヒンジを介して開閉および脱着可能に構成されてい
る。
【0018】図2は、図1に示したカメラボディ1、レ
ンズ4、ファインダ2の光学系を概略的に示す。図2に
おいては、図示しない被写体からの光はレンズ4内のレ
ンズ光学系20を通過した後、反射ミラー21によって
上方に反射され、スクリーン22上に結像する。結像し
た被写体像はペンタプリズム23によって反射され、ハ
ーフミラー24を介してその一部は観察者の目26に入
射する。また、ハーフミラー24にて上方に反射された
被写体像の一部は2次元センサ(以後、単にセンサと称
する)25に入射する。
【0019】センサ25は一般に使用されているもので
よく、被写体輝度を複数領域に分割して測光し、各領域
に対応する測光信号を出力する。そして、後述の処理回
路がこれらの測光信号および使用しているフィルムの感
度を表す信号を基に所定の演算を行い、最適露出条件を
求める。
【0020】図3は、カメラボディ1内に設けられた電
気回路の1例を示す。図3の回路は、電源用の電池70
と、DC−DCコンバータ71と、フィルム感度検出回
路72と、スイッチ群73と、CPU74と、各部を駆
動する駆動回路75を具備する。駆動回路75には、シ
ャッタ76、絞り77、モータ78,79、照明ランプ
80、補助光源81、焦点検出素子82などが接続され
ている。
【0021】電池70はDC−DCコンバータ71を経
由してカメラボディ1内の全回路と、接点83を介して
ファインダ2内の回路へ例えば5ボルトでの給電を行
う。なお、DC−DCコンバータ71からは裏蓋3内の
回路にも給電を行うが、このための接点は図示を省略し
ている。接点83と共に他の接点84,85,86はフ
ァインダ2に対する信号授受用接点を構成する。
【0022】CPU74は全体の動作の統括を行うが、
このようなCPU74へはフィルム感度検出回路72か
らのフィルムの感度を表す信号と、スイッチ群73から
各種のスイッチに関する信号が入力される。例えば、ス
イッチ群73からは、シャッタボタン5、選択ボタン
7、図示しないシーケンススイッチなどからの指令ある
いは状態信号が入力される。CPU74には、さらに、
焦点検出素子82からの焦点合致状態信号が入力され
る。また、接点群9を構成する前記各接点83,84,
85,86の内接点85からはファインダ2からの適性
露光条件に関する信号が入力される。
【0023】一方、CPU74から出力される信号とし
ては、まず駆動手段75を介して、シャッタ76を開閉
して露光時間を制御する信号、絞り77を所定値にして
被写体光を制限する制御信号、モータ78をオンオフし
てフィルムの巻上げ巻戻しを制御する信号、モータ79
をオンオフしてレンズ4の焦点を合致させる制御信号が
ある。また、CPU74から駆動回路75を介して被写
体の瞳を閉じさせていわゆる赤目現象を軽減するための
補助光源81を点灯制御する信号、低輝度時に被写体に
所定パターンの光を照射して焦点検出機能を補助するた
めの照明ランプ80を制御する信号、焦点検出素子82
を駆動する信号も出力される。また、図には示されてい
ないが、カメラボディ1上面のLCDなどによって構成
される表示手段6の表示駆動も行なわれる。CPU74
からは、さらに、接点84を介して後に説明するように
フィルム感度信号をファインダ2に対して送出する。
【0024】図4はファインダ2内の電気回路の概略的
な構成を示す。同図の回路は、CPU101と、駆動回
路102と、記憶回路104となどによって構成され
る。また、接点93,94,95,96はカメラボディ
1との間の信号授受用の接点である。
【0025】図4の回路においては、CPU101が駆
動回路102を介してセンサ25を駆動し、センサ25
によって被写体の輝度を測定し、その結果として得られ
た被写体像信号をセンサ25から受け入れる。この被写
体像信号は一旦記憶回路104に格納され、最適露出条
件の算定時など必要な場合に再び読出されて使用され
る。また、接点94を介して、カメラボディ1からフィ
ルム感度信号が入力され、このフィルム感度信号と上述
の被写体像信号に基づき、CPU101が最適露出条件
を算定する。そして、算定された最適露出条件を表す適
性露光信号が接点95を介してカメラボディ1に出力さ
れる。
【0026】図5は、前述のセンサ25(図4)におけ
る被写体像認識例を示す。すなわち、センサ25で受光
した各検出領域に対応する被写体の輝度等の被写体像が
図示しない処理回路内に入力された後被写体像信号とし
て記憶回路104に記憶される。図5は記憶回路104
内に格納された被写体像信号を模式的に表現したもので
ある。図5においては、一様に暗い輝度の領域の中に、
図示の位置に被写体像50,51が検出(測光)された
例が示されている。ここで、センサ25はCCD(電荷
結合素子)からなり、縦M行横N列の合計M×Nの分割
測光領域を有しているものとする。また、公知の如く測
光した結果を表す信号、すなわち測光信号、は所定のク
ロック信号を与えることで時系列的に読み出される。
【0027】このようにしてセンサ25から読み出され
かつ記憶回路104に記憶された被写体像信号を基に所
定の解析処理を行なうことにより最適露出条件が求めら
れる。なお、図5においては、説明を容易にするため白
黒の2値濃度しかないように示されているが、実際には
濃度の他、色信号も同時に記憶することができる。
【0028】図6は、前述の照明ランプ80(図3)に
よって被写体に照射される補助光の照射領域と焦点検出
領域との関係を示す。すなわち、焦点を検出する時の被
写界30内には、被写体31が例えば図示のごとく位置
し、焦点検出素子82(図3)が測距のために監視する
被写界領域を中央部に示した部分32であるものとす
る。そして、被写体の輝度が低く、焦点検出素子82の
測距限界以下である場合には、照明ランプ80が点灯
し、図示の部分33に所定のパターン光を照射する。こ
のような動作は従来より知られかつ実用化されているも
のである。
【0029】図7は、図6を参照して上述した状態で
の、センサ25(図4)による測光状態を示す。センサ
25は、図5で説明したように、被写体像をM×Nの領
域に分割して測光するが、この時同時に前述の如く照明
ランプ80によるパターン光により部分33が照明され
ており、センサ25はこのパターン光をも含めて被写体
像を検出する。
【0030】照明ランプ80によるパターン光により照
射された部分33の大きさはセンサ25のM×N分割さ
れた各領域、すなわち各画素の大きさと比較して分かる
ようにほぼ同様の大きさを有するため、補助光が照射さ
れた画素の信号出力は本来の測光信号に比較して非常に
大きな影響を受ける。すなわち、補助光が照射された測
光領域は非常に高輝度であると誤認識してしまうことに
なる。
【0031】なお、照明ランプ80からのパターン光に
よる照射部分とそれよって影響を受ける可能性のある画
素の位置関係については、使用するレンズ4(図1)に
関係なくほぼ一定の関係にある。ただし、照明ランプ8
0による補助光の強さはカメラと被写体との間の距離が
遠くなるほど弱くなる。また、カメラと被写体との間の
距離に応じてパターン光による照射領域33の被写界内
での大きさが変化する。この照射領域33の大きさは使
用するレンズ4のズーム比によっても変化する。これら
のことを考慮して測光信号の補正を行なう。
【0032】次に、照明ランプ80等による補助光の影
響を除去するための補正処理につき図8ないし図10を
参照して詳細に説明する。図8はカメラボディ1内のC
PU74によって行なわれる処理の一例を示す。図8の
処理ルーチンは、DC−DCコンバータ71の起動によ
ってCPU74の電源が印加されている間繰り返し実行
される。本ルーチンでは、特に露光に係わる部分を中心
として記述する。
【0033】まず、ステップS1において、フィルム感
度検出回路72を介して、装填されているあるいは設定
されているフィルム感度に関する情報を検出する。そし
て、ステップS2において、照明ランプ80を点灯する
か必要があるか否かを判定する。この判定は、例えば焦
点検出素子82からの測距信号のレベルが十分か否かに
よって行なわれる。そして、照明ランプ80の点灯が必
要である場合には、S3においてドライバ75を介して
照明ランプ80の点灯を行なうと共に、ファインダ2に
対してデータ交信を実行し、補助光照射が行なわれた旨
の信号を送信する。
【0034】次に、ステップS4において、ファインダ
2とデータ交信を行ない、ステップS5にてファインダ
2からの信号送信を待つ。すなわち、ファインダ2にお
いては、前記ステップS1によって得たフィルム感度信
号を使用して測光信号と共に演算を実行し、その結果で
ある適正露光条件を示す信号をカメラボディ1側に送信
してくる。そして、ファインダ2から適正露光信号が得
られれば、ステップS6において、前述の表示手段LC
D6にて該適正露光信号に対応する表示、例えばシャッ
タタイムおよび絞り値、を表示する。
【0035】次に、ステップS7において、シャッタボ
タン5の操作によって露光動作が指令されたか否かを判
定し、指令されていなければ前述のステップS1に戻
り、処理を繰り返す。ステップS7において、露光動作
が指令されていれば、ステップS8に移り、まず図2で
示したミラー21を上昇させ光路から退避させる。次
に、ステップS9において、前述の適正露光信号に基づ
いてレンズ4内の絞り77を所定値に制御する。さら
に、ステップS10において、前述の適正露光信号に基
づいてシャッタ76を所定時間開き、フィルムへの露光
を実行する。以上で露光動作が完了したので、ステップ
S11において、巻き上げ用モータ78を回転してフィ
ルムを一こま分巻き上げ、次の露光に備えるためステッ
プ1に復帰し、上記処理を繰り返し実行する。
【0036】以上のような処理において、カメラボディ
1は、照明ランプ80の点灯時にはその旨の信号をファ
インダ2側に伝達するだけである。
【0037】図9は、図4に示したファインダ2内のC
PU101の処理手順を示す。図9のルーチンは、カメ
ラボディ1内のDC−DCコンバータ71の起動によっ
て、接点93を介してファインダ2内に給電がなされ、
CPU101に電源が印加されている間繰り返し実行さ
れる。
【0038】まず、ステップS15において、カメラボ
ディ1からデータ交信が行なわれるのを待つ。この交信
は、前記カメラボディ1の処理ステップS3,S4に対
応し、補助光の有無に関する信号とフィルム感度信号の
入力を待機するものである。そして、ステップS16に
おいて、前記ステップS15で得たフィルム感度信号と
補助光の有無に関する信号とを記憶回路104に格納す
る。
【0039】次に、ステップS17において、駆動回路
102を介して、センサ25に被写体像を蓄積する。こ
れはセンサ25内の複数の受光素子がそれぞれ受光した
被写体光による発生電荷を内部の微小容量素子に蓄える
動作である。そして、ステップS18において、駆動回
路102によってセンサ25内の前述の電荷信号を時系
列的に読み出し、CPU101のAD変換入力端子に入
力する。次に、ステップS19において、上述のように
して読み出した電荷信号すなわち被写体像信号をAD変
換によって時系列的にデジタル信号に変換し、記憶回路
104内のエリアD1に格納する。ここで、エリアD1
は最新の被写体像信号を格納する領域とする。そして、
ステップS20において、一回の蓄積動作によるセンサ
25の有するすべての分割領域の信号が受信されかつ記
憶回路104に格納されたことが判定されるまでステッ
プS18およびS19の処理を反復する。
【0040】ステップS20において、分割領域すべて
の信号が格納されたものと判定された場合には、ステッ
プS21に進み、以上の受光動作が補助光の照射のもと
において実行されたか否かを、前記ステップS16で格
納した記憶回路104内のデータによって判定する。そ
して、上記受光処理が補助光のない状態で行なわれた場
合には、ステップS22に進み、所定の通常アルゴリズ
ムに従って演算処理を実行し適正露光条件を示す信号
値、すなわち演算値を求める。
【0041】ステップS21において、照明ランプ80
の作動状態下で蓄積動作が実行されたと判定された場合
には、ステップS23の補正演算処理を実行する。この
補正演算処理については後に図10によって説明する。
【0042】ステップS22またはステップS23の演
算処理が終了すると、ステップS24において、演算さ
れた結果である適正露出条件を示す値を記憶回路104
内に格納する。そして、ステップS25において、記憶
回路104内の適正露光条件を示す情報をカメラボディ
1側に送信する。これは前記図8のステップS3に相当
する。
【0043】図10は、図9の補正演算処理を行なうた
めのサブルーチンの処理を示す。図10においては、ス
テップS30において、レンズ4の焦点距離を検出す
る。これは、レンズ4として例えばズームレンズが使用
されている場合には該レンズに設けられたエンコーダか
らの信号によって検出できる。次に、ステップS31に
おいて、カメラに設けられた測距装置からの信号によっ
て被写体の距離を検出する。そして、ステップS32に
おいて、レンズの焦点距離および被写体の距離を考慮し
て信号補正を行なう領域、すなわち照射領域を決定す
る。これは、前述のように、レンズのズーム比、従って
レンズの焦点距離によってかつ被写体の距離によって照
明ランプ80によって照射された領域の大きさが被写界
内で変化するからである。これらの照射領域を決定する
ための情報は、例えばあらかじめレンズの焦点距離およ
び被写体距離の組み合わせに応じて照射領域に含まれる
画素の座標あるいは番号をテーブルとして記憶しておい
てもよい。
【0044】次に、ステップS33において、前記記憶
回路104内の領域D1の各画素に対応する測光信号値
を順次読み出す。そして、ステップS34において、こ
の読み出した信号の測光領域が前述の照射領域に含まれ
るか否かを判定する。照射領域に含まれない場合にはス
テップS37に進む。
【0045】これに対し、読み出した測光信号値が前記
照射領域に含まれる場合には、ステップS35におい
て、読み出した測光値に所定の低減率αを掛け算して補
正を行ない、補正後の測光信号値を再び記憶回路104
に再格納する。そして、すべての画素について上記ステ
ップS33ないしS36の処理を行ない、すべての画素
についての処理を終了した後、ステップS38において
記憶回路104に記憶された補正後の測光信号値を用い
て演算を行ない適正露光値を算出した後、図9のメイン
ルーチン(ステップS24)に戻る。
【0046】なお、図10の処理においては、レンズの
焦点距離および被写体距離に基づき決定された照射領域
の測光信号に補正を行なった後、通常のアルゴリズムに
従って適正露光値を演算したが、これは例えば照射領域
の測光信号値を全測光信号値の平均値に置換した後に、
通常アルゴリズムによって適正露光値を得ることも可能
である。また、照射領域の測光出力を無視してそれ以外
の領域の測光信号を使用して適正露光値を決定すること
もできる。
【0047】また、図10の処理においては、照射領域
の測光信号に対する低減率であるαは一定としたが、こ
れは例えば被写体までの距離に応じて低減率αを変更す
ることも可能である。これは、補助光の影響は被写体ま
での距離が遠いほど少なくなるからである。
【0048】また、上記実施例では、測光動作に影響を
与える補助光として焦点検出素子の低輝度値の作動を補
助する照明手段を使用した場合につき説明したが、本発
明はこれに限られず、例えばいわゆる赤目防止のための
補助光源(図3の81)による補助光に対して同様の補
正処理を行なう場合等にも適用して同様な効果をもたら
すことが可能である。
【0049】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、被写体
像を複数の領域に分割して測光する測光手段と被写体の
一部を照明する照明手段とを備えたカメラにおいて、測
光手段の測光動作時に照明手段による照明光が被写体に
照射されていた場合には、測光信号中の特定部分につい
て補正が行なわれるから、照明手段による補助光の影響
を受けることなく正確な適正露光信号を得ることが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるカメラ用測光装置を用いること
ができるカメラシステムの一例を示す外観図である。
【図2】図1のカメラシステムにおける被写体光の経路
を示す光路図である。
【図3】図1のカメラシステムにおけるカメラボディ内
の電気回路を示すブロック図である。
【図4】図1のカメラシステムにおけるファインダ内の
電気回路の一例を示すブロック図である。
【図5】センサ25によって得られた測光結果の一例を
示す模式図である。
【図6】焦点検出部分と補助光照射領域との関係を示す
説明図である。
【図7】分割測光領域と補助光照射領域との関係を示す
説明図である。
【図8】図1のカメラシステムのカメラボディ内CPU
の処理手順を示すフローチャートである。
【図9】図1のカメラシステムのファインダ内CPUの
処理手順を示すフローチャートである。
【図10】図9の処理における補正演算を行なうための
処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラボディ 2 ファインダ 3 裏蓋 4 レンズ 5 シャッタボタン 6 表示部 7 設定ボタン 8 スクリーン部 9,11 接点群 10 接眼部 20 レンズ内光学系 21 反射ミラー 22 スクリーン 23 ペンタプリズム 24 ハーフミラー 25 二次元センサ 30 被写界 31 被写体 32 焦点検出素子の監視領域 33 パターン光照射部分 50,51 被写体像 70 電池 71 DC−DCコンバータ 72 フィルム感度検出回路 73 スイッチ群 74,101 CPU 75,102 駆動回路 83,84,85,86,93,94,95,96 接
点群

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を複数の領域に分割して測光す
    る測光手段と、 前記被写体の一部を照明する照明手段と、 前記測光手段の動作時に前記照明手段から照明光が照射
    されているか否かを検出する照明検出手段と、 該照明検出手段の出力に応じて前記測光手段の出力を補
    正する補正手段と、 を具備することを特徴とするカメラ用測光装置。
  2. 【請求項2】 前記照明手段は、カメラの焦点検出を容
    易にするための補助光発生手段であることを特徴とする
    請求項1に記載のカメラ用測光装置。
  3. 【請求項3】 前記照明手段は、赤目防止を目的とする
    補助光発生手段であることを特徴とする請求項1に記載
    のカメラ用測光装置。
  4. 【請求項4】 前記補正手段による補正内容をカメラか
    ら被写体までの距離に応じて変化させることを特徴とす
    る請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のカ
    メラ用測光装置。
  5. 【請求項5】 カメラから被写体までの距離に応じて前
    記補正手段による補正の領域および/または補正量を変
    化させることを特徴とする請求項4に記載のカメラ用測
    光装置。
  6. 【請求項6】 カメラの撮影レンズのズーム比に応じて
    前記補正手段による補正内容を変化させることを特徴と
    する請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の
    カメラ用測光装置。
  7. 【請求項7】 カメラの撮影レンズのズーム比に応じて
    前記補正手段による補正の領域および/または補正量を
    変化させることを特徴とする請求項6に記載のカメラ用
    測光装置。
JP4351622A 1992-10-28 1992-12-08 カメラ用測光装置 Pending JPH06175190A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351622A JPH06175190A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 カメラ用測光装置
US08/141,979 US5418596A (en) 1992-10-28 1993-10-28 Photometry apparatus in a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4351622A JPH06175190A (ja) 1992-12-08 1992-12-08 カメラ用測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06175190A true JPH06175190A (ja) 1994-06-24

Family

ID=18418513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4351622A Pending JPH06175190A (ja) 1992-10-28 1992-12-08 カメラ用測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06175190A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001795A1 (fr) * 2001-06-22 2003-01-03 Sony Corporation Procede de commande d'exposition pour appareil photographique numerique
JP2019105466A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社日立製作所 距離計測装置および距離計測方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001795A1 (fr) * 2001-06-22 2003-01-03 Sony Corporation Procede de commande d'exposition pour appareil photographique numerique
US7145602B2 (en) 2001-06-22 2006-12-05 Sony Corporation Exposure control method for digital camera
KR100835441B1 (ko) * 2001-06-22 2008-06-04 소니 가부시끼 가이샤 디지털 카메라의 노출 제어 방법 및 노출 제어 장치
JP2019105466A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 株式会社日立製作所 距離計測装置および距離計測方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670992B2 (en) Camera having light measuring device operable based on focus detecting device
EP0441303B1 (en) Camera having device for display within viewfinder
JP2004085885A (ja) 閃光制御装置、電子閃光装置、及び撮影システム
US6714734B2 (en) Camera
US5862419A (en) Camera capable of displaying brightness distribution
US5418596A (en) Photometry apparatus in a camera
JPH06175190A (ja) カメラ用測光装置
JP4315708B2 (ja) カメラ
JP4512173B2 (ja) 測距装置
US6075951A (en) Silver salt film/electronic still camera
US5373345A (en) Camera exposure meter system
JP3229982B2 (ja) 分割測光が可能なカメラ
JP3381279B2 (ja) 測光装置
JPH06138514A (ja) カメラ用測光装置
JP2002023215A (ja) 測光装置
JPH08240834A (ja) カメラ
JPH08136971A (ja) 撮影装置及び露光制御方法
JP3066548B2 (ja) カメラ用測光装置
JP4328491B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JPH06222259A (ja) 自動焦点カメラ
JP2899839B2 (ja) 赤外線フイルム用カメラ
JP3171662B2 (ja) 顕微鏡用画像情報入力装置
JP2003057718A (ja) レンズカバー付きカメラ
JP2002139763A (ja) 測光装置
JP2002156679A (ja) 測光装置