JPH06174642A - 試料の物理的−または化学的パラメータを測定する為の光学的センサーのセンサー膜 - Google Patents

試料の物理的−または化学的パラメータを測定する為の光学的センサーのセンサー膜

Info

Publication number
JPH06174642A
JPH06174642A JP5169297A JP16929793A JPH06174642A JP H06174642 A JPH06174642 A JP H06174642A JP 5169297 A JP5169297 A JP 5169297A JP 16929793 A JP16929793 A JP 16929793A JP H06174642 A JPH06174642 A JP H06174642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor membrane
ion
polymer matrix
indicator substance
counterion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5169297A
Other languages
English (en)
Inventor
Ingo Klimant
インゴー・クリマント
Otto S Wolfbeis
オットー・エス・ウオルフバイス
Marco J Leiner
マルコ・ジヤン−ピエール・ライナー
Hellfried Karpf
ヘルフリート・カルプフ
Barna Dr. Kovacs
バーナ・コバチュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AVL Medical Instruments AG
Original Assignee
AVL Medical Instruments AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AVL Medical Instruments AG filed Critical AVL Medical Instruments AG
Publication of JPH06174642A publication Critical patent/JPH06174642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/78Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a change of colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6434Optrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • G01N2021/7706Reagent provision
    • G01N2021/773Porous polymer jacket; Polymer matrix with indicator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 センサー膜のポリマーマトリックス中に均一
に固定され、そして試料と少なくとも間接的に接触しそ
して測定すべきパラメータが変化する際にその光学的性
質の少なくとも一つが変化する指示薬物質を有する(こ
の指示薬物質がイオン対として存在しそしてカチオン性
またはアニオン性染料分子と、染料分子の電荷を相殺す
る反対イオンとより成る)、試料の物理化学的パラメー
タを測定する為の光学的センサーのセンサー膜におい
て、反対イオンが、イオン基とa)マトリックスの基礎と
なるモノマーのオリゴマー残基、b)長鎖のアルキル−ま
たはアルケニル基またはc)シリル基とを持つ化合物から
誘導され、但し反対イオンがマトリックスの物理化学的
性質に適合する物理化学的性質を持ちそして染料分子が
この反対イオンを介してマトリックスに係留されてい
る。 【効果】 該センサー膜は指示薬を均一に分散含有する
が、この固定によって染料分子の性質に殆どまたは全く
害を及ぼさない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、センサー膜のポリマー
マトリックス中に均一に固定され、そして試料と少なく
とも間接的に接触しそして測定すべきパラメータが変化
する際にその光学的性質の少なくとも一つが変化する指
示薬物質を有する──但しその指示薬物質がイオン対と
して存在しそしてカチオン性またはアニオン性染料分子
と、染料分子の電荷を相殺する反対イオンの少なくとも
一種類とより成る──、試料の物理的−または化学的パ
ラメータを測定する為の光学的センサーのセンサー膜に
関する。
【0002】
【従来の技術】物理的−または化学的パラメータ(例え
ば温度、pH値、O2 −濃度または生物学的基質の濃
度)に、光学的性質の変化によって応答する沢山の指示
薬物質が公知である。この性質、例えば蛍光強度、蛍光
減衰時間、吸収性等の変化は、公知の光学的方法および
測定装置で捕捉できそして一定のパラメータの測定すべ
き大きさに関係にある。
【0003】この種の指示薬物質を固定するセンサー膜
の共通の要求は、この固定をできるだけ均一に行うべき
であり且つ試料に指示薬が全く溶解しないで存在するべ
きことにある。
【0004】例えばヨーロッパ特許第0,109,95
8号明細書から、試料のO2 −含有量を測定する測定装
置が公知であり、この装置は可塑剤相容性の特に線状で
非晶質のポリマーを指示薬の為の担体として使用するこ
とに特徴がある。埋め込まれた指示薬分子の他に更に追
加的に可塑剤を含有している。具体例として、ポリマー
中での指示薬の移動性が指示薬を化学的に変性すること
によって、例えば長い炭素鎖でのアルキル化によって制
限されることを更に詳細に説明する。
【0005】しかしながら炭素鎖あるいはポリマー担体
材料に指示薬物質が直接的に結合することによって、多
くの指示薬物質はそれのプラスの性質の一部を失い、そ
の結果例えば応答時間、敏感性、分解性または信号のレ
ベルがこの結合によって害される。
【0006】更にヨーロッパ特許出願公開第190,8
30号明細書(A2)からは、遷移金属錯塩を高い酸素
透過性のポリマー中に均一に固定することが公知であ
る。この関係で挙げた例では、例えばルテニウム錯塩を
低い可塑剤濃度のPVC中に均一な固定している。この
材料を次に光学的光導体の被覆の代わりに利用しそして
光導体を介して光学的に活性化される。染料としてはル
テニウム−、オスミウム−およびイリジウム錯塩が挙げ
られており、この場合反対イオンを持つこれらの錯塩は
電気的に飽和されている。ポリマーとしてはPVC、ポ
リビニルブチラール並びにポリビニルアセテートが使用
される。可塑剤としてはフタル酸−、安息香酸−、セバ
シン酸−およびアジピン酸誘導体並びにパラフィンを使
用する。溶剤としては例えばアセトンおよびエタノール
が挙げられる。従って、ヨーロッパ特許出願公開第19
0,830号明細書(A2)からの代表的なセンサー膜
はPVC、染料としてのRu(diph)3 −過塩素酸
塩、可塑剤としてのジイソブチルフタレートおよび溶剤
としてのメチレンクロライドより成る。
【0007】更にこの関係において米国特許第5,03
0,420号明細書から、染料、例えば白金金属とジイ
ミン−およびポルフィリン配位子との錯塩をポリマー、
例えばPVC、プレクシガラス、シリコーン−および天
然ゴム、ポリカーボネート、テフロン等を使用すること
が公知になっている。染料はポリマー中に拡散すること
によって導入するかまたはプレポリマーと混合すること
ができる。更にポリマーにイオン−または共有結合を行
うこともできる。しかしながらこれによって、既に上記
の通り、本質的な染料の性質が再びマイナスの影響を受
けあるいはここに説明した固定法には全ての染料が適し
ていない。
【0008】例えば、特に、上記米国特許明細書に記載
したトリス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナン
トリン)Ru(II)過塩素酸塩をシリコーンGE RT
VSILASTIC 118中に固定することは、シリ
コーン−マトリックス中に染料を溶解することを実証す
るものではない。何故ならばここで使用するシリコーン
はフィラーを含有しておりそしてそれに染料が吸着され
ておりそしてマトリックス中に溶解されて存在していな
いからである。
【0009】最後にヨーロッパ特許出願公開第283,
206号明細書(A2)では、変性された配位子を介し
てRTV−シリコーン中にルテニウム錯塩を共有結合的
に固定することが説明されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、指示薬物質を出来るだけ均一に分散含有する
が、染料分子の特徴的性質が固定することによって殆ど
または全く害されていないセンサー膜を提供することで
ある。それにもかかわらず、指示薬物質は洗去されない
かまたは試料によって害されない。更にこのようなセン
サー膜の製造方法を提供するつもりである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明に従
って、反対イオンを、イオン性基およびa)それぞれの
ポリマーマトリックスを基礎とするモノマーのオリゴマ
ー残基、b)長鎖のアルキル−または−アルケニル基ま
たはc)シリル基を含有する化合物から誘導され、その
際に反対イオンがポリマーマトリックスの物理化学的性
質に適合する物理化学的性質を有しそして染料分子がこ
の反対イオンを介してポリマーマトリックスに係留され
ていることによって解決される。この関係においての適
する物理化学的性質は、即ち −ポリマーマトリックス中でのできるがけ高い溶解性 −できるだけ同様な物理的性質(分子相互作用)および
化学的データ(化学的類似、例えば十分に類似する構造
式)、例えばポリマーマトリックスを意味する。
【0012】これらの要求は例えばイオン性オリゴマー
(ポリマーの長鎖サブユニット)によっておよび好まし
くは直鎖状ポリマーの場合に任意に満足される。更に、
ポリマー中の反対イオンはできるだけ分子分散(均一)
状態で存在するべきである(即ち、ポリマー中に結晶質
領域および混合物欠陥部を形成しない)。
【0013】別の判定基準は、試料溶液およびセンサー
層が接触する全ての物質に不溶性であることである。何
故ならばそうでないと、センサー層中に拡散およびそれ
故の指示薬の損失が生じるからである。
【0014】別の前提条件は、イオン対が指示薬と結合
できることでもある。本発明の固定技術にて、従来には
特定のポリマー材料中に溶解できなかった指示薬物質を
均一に分布した状態で含有するセンサー膜が生じ、その
際に染料分子が反対イオンによって係留されることによ
ってセンサー膜の光学的性質が実質的に害されない。個
々の分析に応答する高信号品質の安定なセンサー膜がこ
うして迅速に生じる。
【0015】指示薬物質としてカチオン性−またはアニ
オン性染料分子と、染料分子の電荷を相殺する反対イオ
ンの少なくとも一種類とより成るイオン対が製造される
この種のセンサー膜の製造方法は、指示薬物質が混入さ
れるべきポリマーの物理化学的性質を持つ反対イオンを
選択することを特徴としている。次に、カチオン性−ま
たはアニオン性染料分子を添加しそして生じるイオン対
をポリマーマトリックス中に埋め込む。
【0016】結果としてこの関係では実質的に三つの製
造方法が使用される。例えばイオン対をプレポリマーに
添加しそしてその後に重合を行うことができる。更に、
溶剤と混合したイオン対をセンサー膜のポリマー中に拡
散させることも可能である。
【0017】更にイオン対およびポリマーを溶剤に溶解
しそして混合してもよい。溶剤が分離した後に均一なセ
ンサー膜が存在する。本発明の思想は色々な分析の為に
センサー膜を使用させる。例えば蛍光消去を基礎とする
2 −、SO2 −またはH2 2 濃度測定の為の実施態
様において、指示薬物質が染料分子として遷移貴金属錯
塩をそして反対イオンとして、長鎖のアルキル−または
アルキレン基のスルファート−、スルホナートまたはア
ンモニウム−イオンを含有しそしてポリマーマトリック
ス中にイオン対として均一に固定されているものであ
る。蛍光消去とは、染料の蛍光強度または蛍光衰退時間
が試料の測定すべきパラメータによって減少する事実を
意味する。この変化の目安は例えば分析濃度の関数であ
る。
【0018】H+ (pH)、NH3 、CO2 またはSO
2 の濃度を測定する為の別の実施態様においては、本発
明に従って、指示薬物質がpH活性のイオン性染料をそ
して反対イオンとして長鎖のアルキル−またはアルキレ
ン基を持つスルファート−、スルホナートまたはアンモ
ニウム−イオンを含有しており、それらがポリマーマト
リックス中にイオン対として均一に固定されている。p
H感知染料は、光学的性質(吸収、蛍光強度、減退時
間)がプロトンの吸収または放出によって変化する化合
物である。
【0019】別の実施態様においては、レドックス−ポ
テンシャルを測定する為に、指示薬物質がイオン性レド
ックス系指示薬でありそして反対イオンとして長鎖のア
ルキル−またはアルキレン基のスルファート−、スルホ
ナート−またはアンモニウム−イオンを含有し、それら
がイオン対としてポリマーマトリックス中に均一に固定
されている。レドックス系指示薬は、それの光学的性質
がレドックス−ポテンシャルの変化によって影響される
ことに特徴がある。
【0020】最後に、イオン濃度、例えばH+ 、N
+ 、K+ 、Ca++、Cl- 、Mg++、Pb++、C
+ 、UO2 ++、NO3 - 、Tl+ 、Sr++を測定する
為の他の実施形態においては、指示薬物質が染料として
イオン性の置換されたポテンシャル感知染料をそして反
対イオンとして長鎖のアルキル−またはアルキレン基を
持つスルファート−、スルホナートまたはアンモニウム
−イオンを含有しており、それらがポリマーマトリック
ス中にイオン対として均一に固定されている。感ポテン
シャル染料あるいは化合物は特定のイオンと接触した際
にそれの光学的性質が変化する。
【0021】以下の表において、本発明に従って固定で
きるイオン対の若干の例を以下に示す。但し、イオン性
染料を1で、可能な反対イオンの基を2でそしてそれぞ
れの可能なポリマーを3で示す。 A)例えばO2 、SO2 、H2 2 ・・・の為の消去性
蛍光染料 1.Ru(diph)3 (カチオン性) 2.トリメチルシリル−プロパンスルホナート 3.シリコーンゴム 1.Ru(bpy)3 (カチオン性) 2.ラウリルスルファート 3.シリコーンゴム 1.スルホン酸基を持つ白金−またはパラジウム−ポル
フィリン(アニオン性 2.長鎖のアルキル−またはアルキレン基を持つアンモ
ニウム−イオン 3.シリコーンゴム B)pH感知染料(pH指示薬物質)、例えばpH、C
2 、SO2 、NH3 ・・・・の為のもの 1.キニン(カチオン性);蛍光染料 2.長鎖スルホナート−イオン 3.ポリビニルクロライド 1.ブロムクレゾール−パープル(アニオン性)、吸収
染料 2.長鎖のアルキル−またはアルキレン基を持つアンモ
ニウム−イオン 3.ポリビニルクロライド C)レドックス・ポテンシャル感知染料(レドックス系
指示薬薬) 1.メチレンブルー(カチオン性):蛍光染料 2.長鎖のアルキル−またはアルキレン基のスルホナー
ト−イオン 3.シリコーンゴム 1.チオインジゴスルファート(アニオン性);吸収染
料 2.長鎖のアルキル−またはアルキレン基を持つアンモ
ニウム−イオン 3.ポリビニルクロライド D)イオン感知染料(金属指示薬物質、クロモイオノホ
ア)、例えばNa+ 、K + 、Ca++、Cl- 、Mg++
・・・の為のもの 1.カルセイン(アニオン性);蛍光染料、 2.長鎖のアルキル−またはアルキレン基を持つアンモ
ニウム−イオン 3.ポリビニルクロライド 蛍光染料は温度依存性を示すので、この種のセンサー膜
も温度センサーの為にも使用できる。
【0022】イオン選択性膜を製造する為には、染料と
して特定のイオン透過担体で官能化されるローダミンB
を使用する。若干のイオンの為のイオン透過担体をFL
UKA CHEMIE AG、Industriest
rasse25、CH−9740 BUCHS、スイ
ス:の命名法で以下に示す: ETH−番号: 名 称 生成物番号: ──────────────────────────────────── ETH 129 Calcium−Ionophor II 21193 ETH 149 Lithium−Ionophor I 62557 ETH 227 Natrium−Ionophor I 71732 ETH 1001 Calcium−Ionophor I 21192 ETH 1117 Magnesium−IonophorI 63082 ETH 1907 Wasserstofion− Ionophor II 95295
【0023】
【実施例】以下に、発光強度が酸素によって減衰する、
シリコーンに溶解するルテニウム錯塩イオン対の製造例
を示す:実施例1) カチオン:〔トリス(4,7−ジフェニル−1,10−
フェナントローリン)Ru(II)〕2+=Ru(dip
h)3 反対イオン:トリメチルシリル−プロパンスルホナート 226mgのRuCl2 ・3H2 Oを5mlのエチレン
グリコールおよび0.5mlのH2 Oに溶解する。この
溶液を還流下に160℃に加熱し(赤黄色から青緑色に
変色する)そして120℃で860mgの4,7−ジフ
ェニル−1,10−フェナントローリンを固体状態で添
加する。反応を160℃で45分間実施する。1mlの
反応混合物を10mlのH2 Oおよび2mlのアセトン
と混合する。この溶液に5mlの飽和ナトリウム−トリ
メチルシリル−プロパンスルホナート溶液を添加する。
生じるイオン対がこの溶液から沈澱し、そしてガラス製
濾過器で濾別することができる。この沈澱物を最初にH
2 Oでそして次にジエチルエーテルで洗浄する。次いで
沈澱物をアセトンで再結晶処理し、ジエチルエーテルで
洗浄しそして減圧下に室温で乾燥する。
【0024】実施例2) カチオン:〔トリス(2,2’−ビピリジル)Ru(I
I)〕2+=Ru(bpy)3 反対イオン:ラウリルスルファート 20mlの0.01MのRu(2,2’−ビピリジル)
3 Cl2 溶液を4mlの0.1Mのナトリウム−ラウリ
ルスルファート溶液と混合する。沈澱するイオン対を3
0分後にガラス製濾過器で濾別しそして何度もH2 Oで
洗浄する。次いでこのイオン対をアセトン/水−混合物
で再結晶処理し、ジエチルエーテルで洗浄しそして減圧
下に乾燥する。
【0025】実施例3) カチオン:〔トリス(1,10−フェナントローリン)
Ru(II)〕2+=Ru(phen)3 反対イオン:トリメチルシリルプロパンスルホナート 実施例1)と実質的に同様に製造を行う。
【0026】フィラー不含のシリコーンゴムに均一に溶
解することによる、実施例1)で製造したイオン対を持
つ酸素感知膜の製造:5g のシリコーンプレポリマー
(PS252 Petrarch)を5mlの0.00
1Mのイオン対溶液(実施例1)とクロロホルム中で混
合する(このプレポリマーの場合には、酢酸放出性の室
温架橋性一成分シリコーンをジオキサン/テトラヒドロ
フラン−混合物に溶解した溶液が適する。フィラーを全
く含有していない。)。生じる溶液でマイラー膜を30
μm の層厚で被覆する。この膜を90℃で12時間湿気
の排除下に乾燥しそして架橋させる。生じる膜は著しく
黄色に着色しており、蛍光が強くそして酸素に非常に敏
感である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マルコ・ジヤン−ピエール・ライナー オーストリア国、グラーツ、ラーデグンデ ルストラーセ、30アー (72)発明者 ヘルフリート・カルプフ オーストリア国、グラーツ、シユウアルツ バウエルウエーク、25 (72)発明者 バーナ・コバチュ ハンガリー国、ペチュ、ロクシュシユトラ ーセ、5/アー

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センサー膜のポリマーマトリックス中に
    均一に固定され、そして試料と少なくとも間接的に接触
    しそして測定すべきパラメータが変化する際にその光学
    的性質の少なくとも一つが変化する指示薬物質を有する
    ──但しその指示薬物質がイオン対として存在しそして
    カチオン性−またはアニオン性染料分子と、染料分子の
    電荷を相殺する反対イオンの少なくとも一種類とより成
    る──、試料の物理的−または化学的パラメータを測定
    する為の光学的センサーのセンサー膜において、反対イ
    オンが、イオン基およびa)それぞれのポリマーマトリ
    ックスの基礎となるモノマーのオリゴマー残基、b)長
    鎖のアルキル−またはアルケニル基またはc)シリル基
    を含有する化合物から誘導され、その際に反対イオンが
    ポリマーマトリックスの物理化学的性質に適合する物理
    化学的性質を有しそして染料分子がこの反対イオンを介
    してポリマーマトリックスに係留されていることを特徴
    とする、上記センサー膜。
  2. 【請求項2】 蛍光消去を基礎とするO2 −、SO2
    またはH2 2 濃度測定の為の請求項1のセンサー膜に
    おいて、指示薬物質が染料分子として遷移貴金属錯塩を
    そして反対イオンとして長鎖のアルキル−またはアルキ
    レン基のスルファート−、スルホナートまたはアンモニ
    ウムイオンを含有しそしてそれがポリマーマトリックス
    中に反対イオンとして均一に固定されている請求項1記
    載のセンサー膜。
  3. 【請求項3】 指示薬物質が染料分子としてRu(di
    ph)3 をそして反対イオンとしてトリメチルシリルプ
    ロパンスルホナートを含有し、それらがシリコーンゴム
    より成るポリマーマトリックス中にイオン対として均一
    に固定されている請求項2に記載のセンサー膜。
  4. 【請求項4】 指示薬物質が染料分子として〔トリス−
    (4,7−ジフェニル−1,10−フェナントローリ
    ン)Ru(II)〕2+(=Ru(phen)3 )をそして
    反対イオンとしてトリメチルシリルプロパンスルホナー
    トを含有し、それらがシリコーンゴムより成るポリマー
    マトリックス中にイオン対として均一に固定されている
    請求項2に記載のセンサー膜。
  5. 【請求項5】 指示薬物質が染料分子として〔トリス
    (2,2’−ビピリジル)Ru(II)〕2+(=Ru(b
    py)3 )をそして反対イオンとしてラウリルスルファ
    ートを含有しており、それらがシリコーンゴムより成る
    ポリマーマトリックス中にイオン対として均一に固定さ
    れている請求項2に記載のセンサー膜。
  6. 【請求項6】 指示薬物質が染料分子としてスルホン酸
    基を持つ白金−またはパラジウム−ポルフィリンをそし
    て反対イオンとして長鎖のアルキル−またはアルキレン
    基を持つアンモニウム−イオンを含有しており、それら
    がシリコーンゴムより成るポリマーマトリックス中にイ
    オン対として均一に固定されている請求項2に記載のセ
    ンサー膜。
  7. 【請求項7】 H+ (pH)、NH3 、CO2 またはS
    2 の濃度を測定する為の請求項1のセンサー膜におい
    て、指示薬物質がpH活性のイオン性染料をそして反対
    イオンとして長鎖のアルキル−またはアルキレン基を持
    つスルファート−、スルホナートまたはアンモニウム−
    イオンを含有しており、それらがシリコーンゴムより成
    るポリマーマトリックス中にイオン対として均一に固定
    されている、上記センサー膜。
  8. 【請求項8】 指示薬物質が染料としてキニンをそして
    反対イオンとして長鎖のアルキル−またはアルキレン基
    を持つスルホナート−イオンを含有しており、それらが
    ポリビニルクロライドより成るポリマーマトリックス中
    にイオン対として均一に固定されている請求項7に記載
    のセンサー膜。
  9. 【請求項9】 指示薬物質が染料分子としてブロムクレ
    ゾール−パープルをそして反対イオンとして長鎖のアル
    キル−またはアルキレン基を持つアンモニウム−イオン
    を含有しており、それらがポリビニルクロライドより成
    るポリマーマトリックス中にイオン対として均一に固定
    されている請求項7に記載のセンサー膜。
  10. 【請求項10】 レドックス・ポテンシャルを測定する
    為の請求項1に記載のセンサー膜において、指示薬物質
    がイオン性レドックス系指示薬でありそして反対イオン
    として長鎖のアルキル−またはアルキレン基のスルファ
    ート−、スルホナート−またはアンモニウム−イオンを
    含有し、それらがイオン対としてポリマーマトリックス
    中に均一に固定されている、上記請求項1記載のセンサ
    ー膜。
  11. 【請求項11】 指示薬物質が染料分子としてメチレン
    ブルーをそして反対イオンとして長鎖のアルキル−また
    はアルキレン基を持つスルホナート−イオンを含有して
    おり、それらがシリコーンゴムより成るポリマーマトリ
    ックス中にイオン対として均一に固定されている請求項
    10に記載のセンサー膜。
  12. 【請求項12】 指示薬物質が染料分子としてチオイン
    ジゴスルファートをそして反対イオンとして長鎖のアル
    キル−またはアルキレン基を持つアンモニウム−イオン
    を含有しており、それらがポリビニルクロライドより成
    るポリマーマトリックス中にイオン対として均一に固定
    されている請求項10に記載のセンサー膜。
  13. 【請求項13】 イオン濃度、例えばH+ 、Na+ 、K
    + 、Ca++、Cl-、Mg++、Pb++、Cd+ 、UO2
    ++、NO3 - 、Tl+ 、Sr++を測定する為の請求項1
    のセンサー膜において、指示薬物質が染料としてイオン
    性の置換されたポテンシャル感知染料をそして反対イオ
    ンとして長鎖のアルキル−またはアルキレン基を持つス
    ルファート−、スルホナートまたはアンモニウム−イオ
    ンを含有しており、それらがポリマーマトリックス中に
    イオン対として均一に固定されている、上記センサー
    膜。
  14. 【請求項14】 カリウム−イオン濃度を測定する為の
    請求項13のセンサー膜において、指示薬物質が染料分
    子としてバリノマイシンによって官能化されたローダミ
    ンBをそして反対イオンとして長鎖のアルキル−または
    アルキレン基を持つアンモニウム−イオンを含有してお
    り、それらがポリビニルクロライドのポリマーマトリッ
    クス中にイオン対として均一に固定されている、上記セ
    ンサー膜。
  15. 【請求項15】 ナトリウム−イオン濃度を測定する為
    の請求項13のセンサー膜において、指示薬物質が染料
    分子としてETH227によって官能化されたローダミ
    ンBをそして反対イオンとして長鎖のアルキル−または
    アルキレン基を持つアンモニウム−イオンを含有してお
    り、それらがポリビニルクロライドのポリマーマトリッ
    クス中にイオン対として均一に固定されている、上記セ
    ンサー膜。
  16. 【請求項16】 リチウム−イオン濃度を測定する為の
    請求項13のセンサー膜において、指示薬物質が染料分
    子としてETH149によって官能化されたローダミン
    Bをそして反対イオンとして長鎖のアルキル−またはア
    ルキレン基を持つアンモニウム−イオンを含有してお
    り、それらがポリビニルクロライドのポリマーマトリッ
    クス中にイオン対として均一に固定されている、上記セ
    ンサー膜。
  17. 【請求項17】 カルシウム−イオン濃度を測定する為
    の請求項13のセンサー膜において、指示薬物質が染料
    分子としてETH1001によって官能化されたローダ
    ミンBをそして反対イオンとして長鎖のアルキル−また
    はアルキレン基を持つアンモニウム−イオンを含有して
    おり、それらがポリビニルクロライドのポリマーマトリ
    ックス中にイオン対として均一に固定されている、上記
    センサー膜。
  18. 【請求項18】 カルシウム−イオン濃度を測定する為
    の請求項13のセンサー膜において、指示薬物質が染料
    分子としてカルセイン(Calcein)をそして反対
    イオンとして長鎖のアルキル−またはアルキレン基を持
    つアンモニウム−イオンを含有しており、それらがポリ
    ビニルクロライドのポリマーマトリックス中にイオン対
    として均一に固定されている、上記センサー膜。
  19. 【請求項19】 マグネシウム−イオン濃度を測定する
    為の請求項13のセンサー膜において、指示薬物質が染
    料分子としてETH1117によって官能化されたロー
    ダミンBをそして反対イオンとして長鎖のアルキル−ま
    たはアルキレン基を持つアンモニウム−イオンを含有し
    ており、それらがポリビニルクロライドのポリマーマト
    リックス中にイオン対として均一に固定されている、上
    記センサー膜。
  20. 【請求項20】 H+ イオン濃度を測定する為の請求項
    13のセンサー膜において、指示薬物質が染料分子とし
    てETH1907によって官能化されたローダミンBを
    そして反対イオンとして長鎖のアルキル−またはアルキ
    レン基を持つアンモニウム−イオンを含有しており、そ
    れらがポリビニルクロライドのポリマーマトリックス中
    にイオン対として均一に固定されている、上記センサー
    膜。
JP5169297A 1992-07-09 1993-07-08 試料の物理的−または化学的パラメータを測定する為の光学的センサーのセンサー膜 Pending JPH06174642A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0140992A AT399402B (de) 1992-07-09 1992-07-09 Sensormembran eines optischen sensors zur bestimmung eines physikalischen oder chemischen parameters einer probe
AT1409/92 1992-07-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06174642A true JPH06174642A (ja) 1994-06-24

Family

ID=3513267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5169297A Pending JPH06174642A (ja) 1992-07-09 1993-07-08 試料の物理的−または化学的パラメータを測定する為の光学的センサーのセンサー膜

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0578630B1 (ja)
JP (1) JPH06174642A (ja)
AT (2) AT399402B (ja)
DE (1) DE59301669D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535331A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 メトラー−トレド アクチェンゲゼルシャフト 光化学センサー要素
JP2011081007A (ja) * 2004-03-30 2011-04-21 Sakura Color Products Corp 過酸化水素ガス検知用インキ組成物及び過酸化水素ガス検知インジケーター

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19519496A1 (de) * 1995-05-27 1996-11-28 Lau Matthias Dipl Ing Sauerstoffsensitives Einschichtsystem und Verfahren zur Anordnung des Systems
DE19741335C1 (de) 1997-09-19 1999-06-10 Bosch Gmbh Robert Sensormembran einer Optode sowie Verfahren, Vorrichtung und deren Verwendung zur Bestimmung von Gasen in Gasgemischen
DE19915310A1 (de) * 1999-04-03 2000-10-05 Bayer Ag Diffusionskontrollierende Sensorschicht
DE10051220A1 (de) * 2000-10-16 2002-04-25 Mettler Toledo Gmbh Optischer Sensor zur Bestimmung eines Analyten und Verfahren zu dessen Herstellung
DE10149734B4 (de) * 2001-10-09 2004-09-16 Robert Bosch Gmbh Gassensor und Verfahren zur Herstellung seiner Polymermatrix
DE102004051927A1 (de) * 2004-10-25 2006-04-27 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Optischer Sensor zur Bestimmung von Schwefeldioxid SO 2 in einer gasförmigen Probe
GB201021269D0 (en) * 2010-12-15 2011-01-26 Insigniapack Ltd Composition
US8945936B2 (en) 2011-04-06 2015-02-03 Fresenius Medical Care Holdings, Inc. Measuring chemical properties of a sample fluid in dialysis systems
JP7096771B2 (ja) 2016-04-29 2022-07-06 ザ ソリュビィリティ カンパニー オーユー 材料の物理化学特性決定のための方法およびデバイス
DE102019129922A1 (de) * 2019-08-21 2021-02-25 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Membranlage für eine Sensormembran zur Messung einer Konzentration eines Analyten in einem die Sensormembran berührenden Messfluid
DE102020129522A1 (de) * 2020-11-10 2022-05-12 Endress+Hauser Conducta Gmbh+Co. Kg Indikator für die Bestimmung eines pH-Werts einer Lösung
DE102021132745A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Sicherheitsvorrichtung sowie Verfahren zum Auslösen der Sicherheitsvorrichtung
DE102021132742A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Sicherheitsvorrichtung sowie Verfahren zum Auslösen der Sicherheitsvorrichtung
DE102021132739A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Sicherheitsvorrichtung und ein Verfahren zum Auslösen der Sicherheitsvorrichtung
DE102021132746A1 (de) 2021-12-10 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriespeicher mit einer Sicherheitsvorrichtung sowie Verfahren zum Auslösen der Sicherheitsvorrichtung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485588A (en) * 1977-11-28 1979-07-07 Us Government Optical fiber ph detector
JPS5512826A (en) * 1978-07-07 1980-01-29 Toray Ind Inc Production of cellulosic fiber having modified dyeability
JPS61182557A (ja) * 1985-02-07 1986-08-15 グールド・インコーポレイテツド 酸素モニタ素子およびその製造方法
JPH01134252A (ja) * 1987-10-16 1989-05-26 Oct Opt Chem Technol Ltd 分析用感知具
JPH03251747A (ja) * 1990-01-09 1991-11-11 Sharp Corp 物質検知膜

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT379688B (de) * 1982-11-22 1986-02-10 List Hans Sensorelement zur bestimmung des o2-gehaltes einer probe
US5030420A (en) * 1982-12-23 1991-07-09 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Apparatus for oxygen determination
DE3320752A1 (de) * 1983-06-09 1984-12-13 Wolfgang Prof. Dr.Dr. 6500 Mainz Barnikol Lumineszierende schichten zur verwendung in vorrichtungen zur bestimmung der sauerstoffkonzentration in gasen und dergleichen durch messung der lumineszensverringerung
EP0190830A3 (en) * 1985-02-04 1988-04-27 Gould Inc. Single optical fiber sensor for measuring the partial pressure of oxygen
EP0283206A3 (en) * 1987-03-12 1990-08-22 Hewlett-Packard Company Covalently labeled siloxane polymers
DE4118681C2 (de) * 1991-06-07 1995-05-24 Kernforschungsz Karlsruhe Membran für eine Sensoranordnung zur Konzentrationsbestimmung von Anionen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5485588A (en) * 1977-11-28 1979-07-07 Us Government Optical fiber ph detector
JPS5512826A (en) * 1978-07-07 1980-01-29 Toray Ind Inc Production of cellulosic fiber having modified dyeability
JPS61182557A (ja) * 1985-02-07 1986-08-15 グールド・インコーポレイテツド 酸素モニタ素子およびその製造方法
JPH01134252A (ja) * 1987-10-16 1989-05-26 Oct Opt Chem Technol Ltd 分析用感知具
JPH03251747A (ja) * 1990-01-09 1991-11-11 Sharp Corp 物質検知膜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081007A (ja) * 2004-03-30 2011-04-21 Sakura Color Products Corp 過酸化水素ガス検知用インキ組成物及び過酸化水素ガス検知インジケーター
JP2010535331A (ja) * 2007-08-02 2010-11-18 メトラー−トレド アクチェンゲゼルシャフト 光化学センサー要素

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578630B1 (de) 1996-02-21
ATE134443T1 (de) 1996-03-15
AT399402B (de) 1995-05-26
ATA140992A (de) 1994-09-15
EP0578630A1 (de) 1994-01-12
DE59301669D1 (de) 1996-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06174642A (ja) 試料の物理的−または化学的パラメータを測定する為の光学的センサーのセンサー膜
US7201876B2 (en) Ion-detecting sensors comprising plasticizer-free copolymers
Hu et al. Ultrasensitive specific stimulant assay based on molecularly imprinted photonic hydrogels
Adhikari et al. Polymers in sensor applications
Werner et al. Novel optical pH-sensor based on a boradiaza-indacene derivative
KR900005476B1 (ko) 산소농도 측정용 프로브
JP5970551B2 (ja) インプリントフォトニックポリマーならびにその調製および使用方法
Murkovic et al. Fluorescence-based sensor membrane for mercury (II) detection
AT400907B (de) Sensormembran eines optischen sensors
EP1346220B1 (de) Sensor zur lumineszenz-optischen bestimmung eines analyten
Wang et al. Recyclable DNA-derived polymeric sensor: ultrasensitive detection of Hg (II) ions modulated by morphological changes
EP0408748A1 (en) Light emitting probe complex for measuring ph and method of ph measurement
Wolfbeis Fluorescence-based ion sensing using potential-sensitive dyes
JPH05281235A (ja) クレアチニン測定用試験具およびその調製方法
Mohr et al. Synthesis and characterization of fluorophore-absorber pairs for sensing of ammonia based on fluorescence
de Marcos et al. Characterization of a urea optical sensor based on polypyrrole
EP0928966B1 (en) Reactands for the determination of amines by chemical sensors
US7678252B2 (en) Long lived anion-selective sensors based on a covalently attached metalloporphyrin as anion receptor
US5196347A (en) Method for measuring oxygen concentration
Mohr Polymers for optical sensors
JPS5987343A (ja) 試料中のco↓2成分を定めるための測定装置
EP3529308B1 (de) Schichten zum nachweis von sauerstoff
Yang et al. Fiber optic chemical sensor for nitrite based on an electropolymerized cobaltporphyrin film
Díaz-Villavicencio et al. Vancomycin selective electrode based on molecularly imprinted polymer
Şener et al. Methacryloyloxycalix [4] arene based ion imprinted polymer as Ag (I) potentiometric sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960305