JPH06174602A - 分注装置 - Google Patents

分注装置

Info

Publication number
JPH06174602A
JPH06174602A JP32945092A JP32945092A JPH06174602A JP H06174602 A JPH06174602 A JP H06174602A JP 32945092 A JP32945092 A JP 32945092A JP 32945092 A JP32945092 A JP 32945092A JP H06174602 A JPH06174602 A JP H06174602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
liquid sample
chip
surface tension
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32945092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3253147B2 (ja
Inventor
Junichi Kawanabe
純一 川那辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Aloka Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aloka Co Ltd filed Critical Aloka Co Ltd
Priority to JP32945092A priority Critical patent/JP3253147B2/ja
Publication of JPH06174602A publication Critical patent/JPH06174602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3253147B2 publication Critical patent/JP3253147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用される液体試料の種類にかかわりなく、
精度良く分注を行える分注装置を提供する。 【構成】 チップ14に気体を供給する気体供給装置2
5と、チップ14内部の圧力を検出する圧力センサ27
を設置し、チップ14が液面下にチップ14の先端部が
位置した状態で気体をチップ14の先端から放出し、こ
の時のチップ14の内部の圧力を検出することにより制
御回路29において表面張力を算出し、この算出された
表面張力の値に基づいてシリンジポンプ10の動作を制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分注装置、特に精度良
く分注動作を行う分注装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】分注装置は、個々の操作を自動化するこ
とにより、検査能率を大幅に向上させることが可能であ
る。例えば、検体検査における自動分析装置の前処理装
置として大幅な省力化のために使われている。
【0003】このような分注装置の分注部の基本的な構
成は例えば図8のブロック図に示されるようなものであ
り、シリンジポンプ10と、このシリンジポンプ10に
接続されている配管系12と、この配管系12の先端部
分に設置されているチップ14とから構成されている。
ここで、シリンジポンプ10をポンプとして用いるの
は、吸引吐出に使うためであり、このシリンジポンプ1
0はシリンダ10aとピストン10bから構成されてい
る。そして、モータ等で構成される駆動系16がピスト
ン10bに連結されており、この駆動系16によって前
記ピストン10bが上下に移動させられることにより、
前記チップ14内に貯留されている液体試料がチップ1
4の先端から滴下もしくは、吐出されるようになってい
る。
【0004】分析等の測定精度を良好に保つためには、
サンプル分注と試薬分注ともに設定された量が正確にサ
ンプル管に滴下される必要がある。ところが、チップ1
4の材質や、形状さらに分注される液体試料の性質等に
より前記ピストン10bを同量移動させても分注量の絶
対値に差が生じてしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように分注量の絶
対値に差が生じることは、様々な種類の液体を試料とし
て分注する場合において、前もって液体の性質を知るこ
とができないため、分注量が試料によりそれぞれ異なっ
てきてしまい、結果として分注量のばらつきとなってし
まっている。
【0006】これは、使用される液体試料の表面張力が
それぞれ異なることも原因のうちの1つである。
【0007】本発明は、以上のような課題に鑑みなされ
たものであり、その目的は、精度よく分注動作を行うた
めに、使用される液体試料の表面張力に応じた分注動作
を行う分注装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するために、本発明に係る液体分注装置においては、ピ
ストンとシリンダとからなるシリンジポンプと、このシ
リンジポンプの液体試料の供給・吸入口に接続されてい
る配管系と、この配管系の先端部に設置され液体試料の
滴下を行うチップと、前記シリンジポンプのピストンを
移動させる駆動系と、を有し、前記チップ先端から液体
試料を滴下することにより分注動作を行う分注装置にお
いて、前記チップを上下方向に移動させるチップ移動手
段と、前記チップに気体を供給する気体供給手段と、前
記チップ内部の圧力を検出する圧力検出手段と、前記チ
ップ内部の圧力の変化に応じて前記チップ移動手段及び
前記駆動系の動作を制御する制御手段であって前記チッ
プの先端が液体試料内に設定されている状態で該チップ
先端から気体が放出された時の該チップ内部の圧力から
該液体試料の表面張力を算出する演算部を含む前記制御
手段とを有し、この分注装置は、前記気体供給手段から
供給される気体を先端から放出するチップを下方へ移動
させる工程と、前記チップ内部の圧力が上昇したときに
前記チップの下方への移動を停止させる工程と、前記チ
ップが停止した状態で検出される該チップ内部の圧力か
ら液体試料の表面張力を算出する工程と、算出された表
面張力の算出値を取り込む工程と、を含み、表面張力の
算出値を取り込んで前記駆動系の動作を制御することに
より、分注される液体試料の表面張力の大きさに応じて
分注動作を変化させることを特徴とする。
【0009】
【作用】以上のようにして構成された本発明に係る液体
分注装置においては、前記気体供給手段から供給される
気体を先端から放出するチップが下方へ移動するが、該
チップ内部の圧力が上昇したときには、このチップの先
端が液面に接触したものとして、先端部が液中に2〜4
mm入ったところで該チップの下方への移動が停止させ
られる。そして、該チップが停止した状態でチップ先端
からの気体の放出と該チップ内部の圧力の測定が継続さ
れ、検出される該チップ内部の圧力から液体試料の表面
張力が算出される。そして、算出された表面張力の算出
値が取り込まれて前記駆動系の動作が制御されることに
より、分注される液体試料の表面張力の大きさに応じて
分注動作が変化する。
【0010】
【実施例】図1は、本発明に係る液体分注装置の構成を
示すブロック図であり、図2は本発明の好適な一実施例
に係る液体分注装置の構成を示す図である。なお、従来
例と同一の構成要素には同一符号を付しその説明を省略
する。
【0011】図1において、本発明に係る液体分注装置
は、チップ14(図示せず)を上下方向に移動させるチ
ップ移動手段Aと、チップ14に気体を供給する気体供
給手段Bと、チップ14内部の圧力を検出する圧力検出
手段Cと、これらを制御する制御部Dと、制御部Dに設
置され表面張力の算出を行う演算部Eとを有している。
【0012】図2において、本実施例に係る液体分注装
置は、チップ移動手段Aに相当するチップ駆動系23
と、気体供給手段Bである気体供給装置25と、圧力検
出手段Cである圧力センサ27と、制御部Dに相当する
制御回路29を有している。演算部Eは、この制御回路
29内に組み込まれている。そして、制御回路29は、
圧力センサ27からの信号をもとにして所定の演算を行
い、これに基づいてチップ駆動系23及びシリンジポン
プ駆動系21を制御する。なお、圧力センサ27からの
微小な信号を拾うためにアンプ31が設置されている。
【0013】ここで、図3には、図2に示す液体分注装
置の動作を示すフローチャートが示されているが、本実
施例に係る液体分注装置は、チップ駆動系23によりチ
ップ14が下降する。この際に気体供給装置25からは
気体が供給される。このときのチップ14内部の圧力
は、圧力センサ27によって追跡されている(S10
1)。そして、チップ14が下降していき、液体試料の
液面にチップ先端が接触するようになるとチップ14内
部の圧力が上昇するため、この圧力上昇を検出すること
によって、液体試料の液面の位置が検出される(S10
2)。そして、液体試料の液面の位置が検出されると、
先端部が液中に2〜4mm入ったところでチップ14の
下降が停止させられる(S103)。このチップ下降停
止の制御は、圧力センサ27からの圧力変化の情報に基
づいて、制御回路29がチップ駆動系23を制御するこ
とによって行われる。ここで、チップの下降が停止され
ても、引き続き気体供給装置25からは気体の供給がさ
れており、これとともに圧力センサ27によってチップ
14の内圧が監視されているため、S104においてチ
ップ14内部の圧力変化が検出される(S104)。次
に、取り込まれた圧力データをもとにして、表面張力の
算出が行われることになる(S105)。そして、算出
された表面張力が液体試料の表面張力の値として取り込
まれ(S106)、取り込まれた表面張力の値に基づい
てシリンジポンプ駆動系21が制御されることになる
(S107)。
【0014】図4には、表面張力を検出する時の状態の
模式図が示されている。この図4に示される状態は、図
3のS103におけるチップ14の下降停止状態を示す
ものである。図2の装置の相当部材には同一符号を付し
てある。この図4に示されているように、チップ14の
先端は液体試料の液面33下に位置するように制御さ
れ、この位置で停止させられている。そして、この液面
下2〜4mmの所定の位置にチップ14の先端が設定さ
れているような状態で、気体供給装置25から気体の供
給が行われることになる。さらには、この時のチップ1
4内部の圧力が圧力センサ27によって検出されること
になる。
【0015】図5は、チップ14の先端部14bが液面
下で気泡を生成するときの様子を説明した図である。こ
の図5に示されているように、チップ先端部14bにお
ける気泡生成においては、3つの段階がある。すなわ
ち、第1の段階である図5aでは気泡の曲率半径は非常
に大きく、表面を横切っての圧力差は小さくなる。気泡
が大きくなりRが減少すると、気泡の中の圧力が大きく
なり、気泡がその半径R=r(チップ先端部14bの内
径の1/2)の半球になるまで圧力は増大する(図5
b)。そして、この点を過ぎると、気泡が増大するにつ
れRが再びrより大きくなり、圧力は落ち、空気が泡の
中に急に入ってくる。そして、気泡は不安定になり、チ
ップ先端部14bから離れるようになる。ここで、図5
bは、最小半径の時を示すものであり、この時が最大気
泡圧を示すようになる。そして、この最大泡圧の測定か
ら表面張力Γの値が求められることになる。なお、この
ときの圧力は、(1)式に示されるようなものとなる。
【0016】ΔP=2Γ/r …(1) 図6は、気体供給装置25が作動し、チップ14が下降
し、そして停止して圧力測定を行った場合のチップ14
内部の圧力変化を示したものである。図6中のは、気
体供給装置25から気体が供給されていない状態を示
し、この場合にはチップ14の内部は大気圧P0 をと
る。そして、気体供給装置25が作動して配管系12を
介してチップ14に気体が供給され始めると、図6の
に示されるようにチップ14内部の圧力は上昇していく
ようになる。そしてさらに、一定時間経過後には、チッ
プ14内部の圧力は定常状態を取り(図6の部分、こ
の時の圧力をPoffと表している)、その後チップ先
端部14bが液面33に接するとチップ14内部の圧力
が上昇していく(図6中の)。ここで、上述したよう
に、R=rになるまでチップ14の内部の圧力は上昇
し、この極大の部分が最大気泡圧ΔPの値を取ることに
なる。従って、図6のにおいて、最大気泡圧ΔPを測
定し、これをもとにしてチップ先端部14bの内径から
表面張力Γが求められることになる。このときの計算は
制御回路29の内部で行われることになるが、最大気泡
圧測定時(表面張力算出時)にチップ先端部の動きが停
止されるため、チップ先端部14bが水面下に潜ってい
くことによる水圧の上昇を考慮することなく容易に表面
張力の値が求めることができることになる。
【0017】以下、検出された表面張力により、シリン
ジポンプ10をどのように制御するかを説明していくこ
とにする。
【0018】ここで図7には、図2に示される液体分注
装置のシリンジポンプ駆動系すなわちモータ21(ピス
トン10b)の動作制御の一例を示す動作マップと、こ
の動作に伴うチップ14内部での圧力変化が示されてい
る(ただし、圧力の大きさが図6とは大きく異なること
に注意しなければならない)。
【0019】ここで図7の圧力の高さは、液体の粘性や
表面張力等に依存しており、シリンジポンプの移動量が
同じであっても液体の性質が異なると、異なった波形を
示すこととなる。波形が異なれば、分注量も異なってく
る。
【0020】図7においては、α,βの領域で液体試料
の分注が行われる。このため、α,βの領域では、吐出
動作を行うようにモータ21が駆動し、シリンジポンプ
10の圧力が上昇する。そして、γの領域では、モータ
21の逆転動作が行われてシリンジポンプ10の内圧が
急降下すると、チップ14の先端部分に液玉が生成しな
くなる。
【0021】このときに、本実施例の分注装置において
は、液体試料の表面張力の大きさに応じてピストン10
bの動作が制御されるので、例えば上述のように分注動
作を行った場合には、個々の液体の特性に追従した液体
分注を行うことが可能となる。すなわち、液体試料の表
面張力が大きかった場合には、チップ先端14bから押
し出しにくく、通常よりも圧力を高く(シリンジピスト
ンの移動量を多く)する必要がある。一方、液体試料の
表面張力が小さかった場合には、チップ14aから押し
出しやすいので、圧力を下げる必要がある。すなわち、
シリンジポンプの移動量を少なくする必要がある。
【0022】ところで、分注には、検体をサンプル管に
それぞれ分注するサンプル分注と、サンプル管に分注さ
れているサンプルに所定量の試薬をそれぞれ分注する試
薬分注があるが、本実施例に係る液体分注装置は液体試
料の表面張力を検出してから分注動作を行うために、サ
ンプル分注及び試薬分注のいずれの場合でも、精度良く
分注動作を行うことができる。また、液体試料に界面活
性剤が混合されているような場合でも、同様の理由で、
精度良く分注動作を行うことができる。
【0023】また、本実施例に係る液体分注装置におい
ては、従来からの気体を供給してその圧力変化を測定す
ることにより液面の検出を行う、通常の液面検出器で圧
力変化を測定することにより表面張力を測定することが
できるようになるので、従来からの液面検出機構に単純
な改良を加えることにより容易に構成することが可能で
ある。
【0024】
【発明の効果】以上のようにして、本発明に係る液体分
注装置においては、あらかじめ表面張力を算出してから
分注動作を行うので、使用される液体試料の種類やチッ
プの種類による分注量のばらつきを防止することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液体分注装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】本実施例に係る液体分注装置の構成を示す図で
ある。
【図3】本実施例に係る液体分注装置の動作の流れを示
すフローチャートである。
【図4】液体試料の表面張力を測定するときの様子を説
明するための図である。
【図5】液体試料の表面張力を測定するときの様子を説
明するための図である。
【図6】液体試料の表面張力を測定するときのチップ内
部での微小な圧力変化を示す図である。
【図7】本実施例に係る液体分注装置のシリンジポンプ
駆動系の動作制御の一例を示す図である。
【図8】従来からの分注装置の基本的な構成を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 シリンジポンプ 10a シリンダ 10b ピストン 12 配管系 14 チップ 14b チップ先端部 16,21 シリンジポンプ駆動系 23 チップ駆動系 25 気体供給装置 27 圧力センサ 29 制御回路 31 アンプ 33 液面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンとシリンダとからなるシリンジ
    ポンプと、このシリンジポンプの液体試料の供給・吸入
    口に接続されている配管系と、この配管系の先端部に設
    置され液体試料の滴下を行うチップと、前記シリンジポ
    ンプのピストンを移動させる駆動系と、を有し、前記チ
    ップ先端から液体試料を滴下することにより分注動作を
    行う分注装置において、 前記チップを上下方向に移動させるチップ移動手段と、 前記チップに気体を供給する気体供給手段と、 前記チップ内部の圧力を検出する圧力検出手段と前記チ
    ップ内部の圧力の変化に応じて前記チップ移動手段及び
    前記駆動系の動作を制御する制御手段と、 を含み、 前記制御手段は、前記チップの先端が液体試料内に設定
    されている状態で該チップ先端から気体が放出された時
    の該チップ内部の圧力から該液体試料の表面張力を算出
    する演算部を含み、 この制御手段が、前記気体供給手段から供給される気体
    を先端から放出するチップを下方へ移動させ、該チップ
    内部の圧力が上昇したときに該チップの下方への移動を
    停止させ、該チップが停止した状態で検出される該チッ
    プ内部の圧力から液体試料の表面張力を算出し、算出さ
    れた表面張力の算出値を取り込んで前記駆動系の動作を
    制御することにより、分注される液体試料の表面張力の
    大きさに応じて分注動作を変化させることを特徴とする
    分注装置。
  2. 【請求項2】 ピストンとシリンダとからなるシリンジ
    ポンプと、このシリンジポンプの液体試料の供給・吸入
    口に接続されている配管系と、この配管系の先端部に設
    置され液体試料の滴下を行うチップと、前記シリンジポ
    ンプのピストンを移動させる駆動系と、を有し、前記チ
    ップ先端から液体試料を滴下することにより分注動作を
    行う分注装置であって、 前記チップを上下方向に移動させるチップ移動手段と、 前記チップに気体を供給する気体供給手段と、 前記チップ内部の圧力を検出する圧力検出手段と、 前記チップ内部の圧力の変化に応じて前記チップ移動手
    段及び前記駆動系の動作を制御する制御手段であって、
    前記チップの先端が液体試料内に設定されている状態で
    該チップ先端から気体が放出された時の該チップ内部の
    圧力から該液体試料の表面張力を算出する演算部を含む
    前記制御手段と、 を含む分注装置において、 前記気体供給手段から供給される気体を先端から放出す
    るチップを下方へ移動させる工程と、 前記チップ内部の圧力が上昇したときに前記チップの下
    方の移動を停止させる工程と、 前記チップが停止した状態で検出される該チップ内部の
    圧力から液体試料の表面張力を算出する工程と、 算出された表面張力の算出値を取り込む工程と、 を含み、 表面張力の算出値を取り込んで前記駆動系の動作を制御
    することにより、分注される液体試料の表面張力の大き
    さに応じて分注動作を変化させることを特徴とする分注
    装置の制御方法。
JP32945092A 1992-12-09 1992-12-09 分注装置 Expired - Fee Related JP3253147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32945092A JP3253147B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 分注装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32945092A JP3253147B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 分注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06174602A true JPH06174602A (ja) 1994-06-24
JP3253147B2 JP3253147B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=18221514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32945092A Expired - Fee Related JP3253147B2 (ja) 1992-12-09 1992-12-09 分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3253147B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028886A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Aloka Co Ltd 分注装置
JP2005103310A (ja) * 2004-10-25 2005-04-21 Hillside Pharmacy:Kk 軟膏類の押出し装置及び方法
JP2010019744A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2011500095A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 エッグ チック オートメイテッド テクノロジーズ 卵注入デバイスのための物質分配システム
JP2013536690A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド 流体混合及びチップインターフェースのための方法、デバイス、及びシステム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028886A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Aloka Co Ltd 分注装置
JP2005103310A (ja) * 2004-10-25 2005-04-21 Hillside Pharmacy:Kk 軟膏類の押出し装置及び方法
JP2011500095A (ja) * 2007-10-31 2011-01-06 エッグ チック オートメイテッド テクノロジーズ 卵注入デバイスのための物質分配システム
JP2010019744A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2013536690A (ja) * 2010-08-31 2013-09-26 キヤノン ユー.エス. ライフ サイエンシズ, インコーポレイテッド 流体混合及びチップインターフェースのための方法、デバイス、及びシステム
US9962692B2 (en) 2010-08-31 2018-05-08 Canon U.S. Life Sciences, Inc. Methods, devices, and systems for fluid mixing and chip interface

Also Published As

Publication number Publication date
JP3253147B2 (ja) 2002-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4514174B2 (ja) 自動検査システムにおける、吸引液量を検証する方法
US4794085A (en) Apparatus and method for detecting liquid penetration by a container used for aspirating and dispensing the liquid
EP0508531B1 (en) Liquid dispensing using container bottom sensing
US6370942B1 (en) Method for verifying the integrity of a fluid transfer
JP5122949B2 (ja) 分注量検出方法および吸液モニタ型分注装置
US4399711A (en) Method and apparatus ensuring full volume pickup in an automated pipette
JP2001021572A (ja) 流体の吸引体積を確認する方法
US20140220693A1 (en) Automatic analyzer
US8231843B2 (en) Automatic analyzer
EP2525230A1 (en) Automatic analyzing device
US9052300B2 (en) Methods, systems, and apparatus to determine a clot carryout condition upon probe retraction during sample aspiration and dispensing
US9389240B2 (en) Automatic analyzer
JPS63109373A (ja) サンプリング方法及びその装置
JPS63109330A (ja) 液面検出方法及びその装置
JPH06174602A (ja) 分注装置
JP2007315949A (ja) 自動分析装置
US7439076B1 (en) Liquid dispensing method and device
JP2688163B2 (ja) 分注装置
JP3120180U (ja) 自動分析装置
JP2775618B2 (ja) サンプル液分取・分注装置およびその装置を用いたサンプル液分取・分注方法
JPH06341932A (ja) 分注装置
JPH09257805A (ja) 分注装置及びその良否の判定方法
JPH06109745A (ja) ノズルの詰まり検知装置
JP3234285B2 (ja) 分注装置
JPH0735758A (ja) 分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees