JPH06174185A - 管切口覆い具 - Google Patents

管切口覆い具

Info

Publication number
JPH06174185A
JPH06174185A JP32292192A JP32292192A JPH06174185A JP H06174185 A JPH06174185 A JP H06174185A JP 32292192 A JP32292192 A JP 32292192A JP 32292192 A JP32292192 A JP 32292192A JP H06174185 A JPH06174185 A JP H06174185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
annular
cut
reaction force
contact member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32292192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133527B2 (ja
Inventor
Gunpei Yokoyama
群平 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yano Giken Co Ltd
Original Assignee
Yano Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yano Giken Co Ltd filed Critical Yano Giken Co Ltd
Priority to JP04322921A priority Critical patent/JP3133527B2/ja
Publication of JPH06174185A publication Critical patent/JPH06174185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133527B2 publication Critical patent/JP3133527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管内流体の流通を停止させない状態で切断し
た管の切口をその状態のまま腐食しにくくする。 【構成】 管内流体の流れを断たない状態でその流体輸
送管1の環状切口4aに沿って密接可能な環状シール部
材12を、切口4aに対して押し付けるための環状接当
部材13を設けると共に、その環状接当部材13の押付
面13aに環状シール部材12を付設し、環状接当部材
13の切口4a側への押し付けに伴う反力を受け止める
ための反力受部材14を環状接当部材13の押付面13
aとは反対側に対向させると共に近接離隔自在に設け、
環状接当部材13と反力受部材14とを連結し、且つ、
その連結方向に沿って環状接当部材13と反力受部材1
4とを離間操作自在な連結機構Jを設けてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管内に流体が存在する
流体輸送管、例えば、地下に埋設された水道管に対し
て、その途中に分岐管やバルブ等の介在物を設けるの
に、断水しない状態で水道管の一部分を切断撤去してそ
の撤去跡に前記介在物を設置する際に、前記水道管の切
断切口を覆うための管切口覆い具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、流体輸送管の管内流体不断状態に
よって切断した管切口は、切り放しの状態のままにして
あり、この種の管切口覆い具は、なかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した管内流体不断
状態における管切断に伴う管切口は、切り放しの状態の
ままであるために、管内の流体と直接接触することを避
けることが出来ないので、例えば、水道管等の腐食する
可能性のある流体輸送管においては、何のライニング処
理も施していない前記管切口から管の腐食が始まり、管
内流体に錆が混ざったり、管そのものの耐久性が低下し
たりする問題がある。
【0004】従って、本発明の目的は、上記問題点を解
消し、管内流体の流通を停止させない状態で切断した管
の切口をその状態のまま腐食しにくくするところにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明における管切口覆い具の特徴構成は、管内流体
の流れを断たない状態でその流体輸送管の環状切口に沿
って密接可能な環状シール部材を、前記切口に対して押
し付けるための環状接当部材を設けると共に、その環状
接当部材の押付面に前記環状シール部材を付設し、前記
環状接当部材の前記切口側への押し付けに伴う反力を受
け止めるための反力受部材を前記環状接当部材の前記押
付面とは反対側に対向させると共に近接離隔自在に設
け、前記環状接当部材と前記反力受部材とを連結し、且
つ、その連結方向に沿って前記環状接当部材と前記反力
受部材とを離間操作自在な連結機構を設けてあるところ
にある。
【0006】尚、前記連結機構を構成するに、前記環状
接当部材から前記反力受部材の各端部間にわたる対向配
置の一対の可撓性連結部材を設け、前記両連結部材を、
凹部が互いに対向する湾曲形状に形成してあってもよ
い。
【0007】
【作用】本発明における管切口覆い具の特徴構成によれ
ば、管内流体不断状態で切断した流体輸送管の切口に環
状シール部材が対向する状態で管切口覆い具を配置さ
せ、前記連結機構によって環状接当部材と反力部材とを
離間操作することにより、前記反力部材で反力を確保し
た状態で、前記管切口に環状シール部材が押し付けられ
て密接し、管切口を覆って管内流体との接触を断つこと
が可能となる。即ち、管切口を環状シール部材によって
覆うことで、管切口からの腐食を抑制することが可能と
なる。
【0008】尚、前記連結機構を構成するに、前記環状
接当部材から前記反力受部材の各端部間にわたる対向配
置の一対の可撓性連結部材を設け、前記両連結部材を、
凹部が互いに対向する湾曲形状に形成してあれば、両連
結部材の湾曲頂部を互いに近接させる方向に押圧力を作
用させることで、両連結部材の弾性的な撓みによって環
状接当部材と反力部材とに接続してある連結部材の両端
が互いに離隔する方向へ変位し、環状シール部材を管切
口に押し付けて密接させることが可能となる一方、管切
口覆い具の構造を簡単なものとすることができるので、
管内流体に対する抵抗が少なくなり、管内流体の流れを
阻害しない状態で管切口を覆うことが可能となる。
【0009】
【発明の効果】従って、本発明の管切口覆い具によれ
ば、管内流体の流通を停止させることなく管切口のライ
ニングを行えるようになり、管切口からの腐食を抑える
ことにより、管路全体の耐久性を向上させることができ
るようになった。
【0010】
【実施例】以下に本発明に係わる管切口覆い具の一実施
例を図面に基づいて説明する。
【0011】図3は、流体輸送管の一例である水道管1
の分岐部を表す図であって、水道管1外周面との間に密
閉空間2を形成する状態に取付固定された接続ケース3
と、前記密閉空間2と前記水道管1内とを連通させるた
めに前記水道管1を穿孔して設けられた分岐口4と、前
記密閉空間2と連通可能な状態で前記接続ケース3の接
続口5に取付固定された別の水道管1Aとによって構成
してある。
【0012】本発明の管切口覆い具Cは、前記分岐口4
の管切口4aを覆うためのものであって、その詳細な説
明の前に、不断水状態で水道管1に、上述の分岐部を形
成する作業手順を説明する。
【0013】[1] 図4(イ)に示すように、接続ケ
ース3を水道管1に取付けると共に、この接続ケース3
に、カッター7を内装した穿孔作業ケース6及び分岐用
の水道管1Aとを接続する。(前記穿孔作業ケース6
は、筒状の蓋付きケース6bと、その蓋付きケース6b
と前記接続ケース3との内空部を流通自在に開閉するた
めの仕切り弁6aとを設けて構成してある。)
【0014】[2] 図4(ロ)に示すように、カッタ
ー7をその軸心周りに回転させつつ接続ケース3内に挿
入移動させて、水道管部分1aを切断除去し、分岐口4
を穿設する。(切断片はカッター7の内空部に保持され
て回収される。)
【0015】[3] 接続ケース3から蓋付きケース6
bにカッター7を引き上げて仕切弁6aを閉じた後、図
5(ハ)に示すように、前記カッター7を本実施例の管
切口覆い具Cに取り替えて、仕切弁6aを開き、回転軸
9を下方にスライドさせて蓋10及び管切口覆い具Cを
接続ケース3の所定位置まで押し込み、前記管切口覆い
具Cを接続ケース3の底部に当接させた状態で更に押圧
することによって弾性変形させて、管切口4aに押し付
けて覆った状態にして、接続ケース3に設けてある仮止
めボルト8によって前記蓋10を仮止めする。
【0016】[4] 図5(ニ)に示すように、穿孔作
業ケース6を接続ケース3から取外したのち、固定用リ
ング11により蓋10を接続ケース3に固定して管接続
を完了する。
【0017】管切口覆い具Cについて説明すると、図1
・図2・図3・図6に示すように、水道管1の環状切口
4aに沿って密接可能な環状シール部材12を、前記切
口4aに対して押し付けるための環状接当部材13を設
けると共に、その環状接当部材13の押付面13aに前
記環状シール部材12を付設し、前記環状接当部材13
の前記切口4a側への押し付けに伴う反力を受け止める
ための反力受部材14を前記環状接当部材13の前記押
付面13aとは反対側に対向させると共に近接離隔自在
に設け、前記環状接当部材13と前記反力受部材14と
を連結すると共にその連結方向に沿って前記環状接当部
材13と前記反力受部材14とを離間操作自在な連結機
構Jを設けて構成してある。
【0018】前記環状接当部材13は、前記水道管1の
切口4aに沿った湾曲形状の押付面13aを設け、前記
押付面13aの湾曲両端部間にあって夫々を連結するこ
とよって押付面13aの変形に対する補強を図る第一補
強部13bを前記押付面13aと一体的に設けると共
に、スレンレス鋼によって形成してある。また、前記押
付面13aを前記切口4aに押し付けた状態での水道管
1の分岐口4に対向する押付面13a・第一補強部13
bの部位には、水道管1と別の水道管1Aとの水を流通
可能にする流通用の開口Hを各別に設けてある。また、
前記押付面13aには、ゴム製の前記環状シール部材1
2を付設してある。
【0019】前記反力受部材14は、前記接続ケース3
内周面に沿った状態に接当自在な一対の湾曲受部14a
を設け、夫々の湾曲受部14aの湾曲両端部間、及び、
両湾曲受部14a間にあって夫々を連結することよって
湾曲受部14aの変形に対する補強を図る第二補強部1
4bを、前記両湾曲受部14aと一体的に設けると共
に、ステンレス鋼によって形成してある。また、前記湾
曲受部14a及び第二補強部14bにも、前記押付面1
3a・第一補強部13bと同様に流通用開口Hを各別に
設けて分岐流路を確保できるようにしてある。
【0020】前記連結機構Jは、前記環状接当部材13
から前記反力受部材14の各端部間にわたる対向配置の
二対の可撓性連結部材15を設けて構成してある。前記
各連結部材15は、ステンレス鋼によって湾曲形状に形
成してあり、管切口覆い具Cを前記接続ケース3内に配
置させた状態において、前記各連結部材15の凹部が上
下方向に沿って対向するように、前記環状接当部材13
及び前記反力受部材14とに両端部を固着してある。ま
た、上方に配置する方の連結部材15は、前記接続ケー
ス3に設置される前記蓋10の裏面に、凸部を固着して
ある。
【0021】本実施例の管切口覆い具Cによれば、前記
蓋10と共に、前記管切口覆い具Cを接続ケース3内に
下降させるに伴って、下方側の連結部材15の凸部が接
続ケース3の底に当接し、更に蓋10を下降させること
によって、対向位置の連結部材15どうしが互いに近接
方向に弾性変形し、その弾性変形に伴って、前記環状接
当部材13と前記反力受部材14とを互いに離間させる
ことができ、前記反力受部材14を接続ケース3内周面
に、前記環状接当部材13を水道管1の環状切口4aに
接当させて、前記環状シール部材12を環状切口4aに
密接させて覆うことができる。
【0022】〔別実施例〕以下に別実施例を説明する。
【0023】〈1〉 管切口覆い具Cは、先の実施例で
説明した形状に限定されるものではなく、例えば、図7
(イ)に示すように環状接当部材13及び反力受部材1
4に対する連結機構Jの接続構造をリンク構造とした
り、図7(ロ)に示すように、連結機構Jをリンク構造
で形成したものであってもよい。
【0024】〈2〉 更に、連結機構Jの別の実施例と
しては、図8(イ)に示すように、互いの凸部が対向す
る両連結部材15に、互いのネジ方向が逆の雌ネジ部1
6を形成し、それらの雌ネジ部16に螺合可能な近接離
間操作用のボルト17(雌ネジ部16に対応して正方向
・逆方向のネジきり部を各別に備える)を螺着させ、前
記ボルト17をその軸芯周りに回転させることによって
前記両雌ネジ部16が互いに逆方向に螺進して前記両連
結部材15を近接離間させる構成であってもよい。この
場合、図の奥行き方向に、もう一対の連結機構Jを設け
ておくことによって、前記ボルト17回転に伴う管切口
覆い具Cの共回りを防止することが可能となる。更に
は、前記ボルト17の先端を前記環状接当部材13及び
前記反力受部材14より下方に突出させておくことによ
って、そのボルト17先端が接続ケース3の底に接当し
て管切口覆い具Cの下限位置を規定でき、流体輸送管1
の切口4aに対する管切口覆い具Cの上下位置を変化さ
せない状態で、前記環状接当部材13と前記反力受部材
14とを離間させて、切口4aを覆うことが可能とな
り、切口4aに対する環状シール部材12の位置決めが
容易になる。
【0025】〈3〉 従って、連結機構Jは、対向する
両連結部材15を、凹部が互いに対向する湾曲形状に形
成してあるものに限るものではなく、例えば、図8
(ロ)に示すように、両連結部材15の凹部と凸部とを
互いに対向させた湾曲状に形成し、両凸部を押し下げる
棒状体18を設けてある構成であってもよく、この例に
よれば、環状接当部材13及び反力受部材14の各下端
部を、接続ケース3の底に接当させることによって、管
切口覆い具Cの上下位置を決めることが可能となる。
【0026】〈4〉 管切口覆い具Cは、先の実施例で
説明した水道管に適応するのみ成らず、管の切口を覆う
必要のある他の管に広く適用することが可能で、それら
の対象管を総称して流体輸送管1という。また、流体輸
送管1のTの字型分岐部以外の管切口4aに設置するこ
とも可能で、その設置例として、図9に示すように、流
体輸送管1の途中に、管内流体の流れを停止させない状
態でバルブV等を設けるに際して、対向する一対の管切
口4aにそれぞれ密接できるように管切口覆い具Cを並
設するものであってもよい。
【0027】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の管切口覆い具を表す流体輸送管軸芯方
向視の断面図
【図2】実施例の管切口覆い具を表す流体輸送管軸芯方
向視の断面図
【図3】実施例の管切口覆い具を表す図2中のX−X断
面図
【図4】水道管接続作業を表す行程図
【図5】水道管接続作業を表す行程図
【図6】実施例の管切口覆い具を表す斜視図
【図7】別実施例の管切口覆い具を表す流体輸送管軸芯
方向視の断面図
【図8】別実施例の管切口覆い具を表す流体輸送管軸芯
方向視の断面図
【図9】管切口覆い具の別の設置例を表す流体輸送管側
面視の断面図
【符号の説明】
1 流体輸送管 4a 切口 12 環状シール部材 13 環状接当部材 13a 押付面 14 反力受部材 15 連結部材 J 連結機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管内流体の流れを断たない状態でその流
    体輸送管(1)の環状切口(4a)に沿って密接可能な
    環状シール部材(12)を、前記切口(4a)に対して
    押し付けるための環状接当部材(13)を設けると共
    に、その環状接当部材(13)の押付面(13a)に前
    記環状シール部材(12)を付設し、前記環状接当部材
    (13)の前記切口(4a)側への押し付けに伴う反力
    を受け止めるための反力受部材(14)を前記環状接当
    部材(13)の前記押付面(13a)とは反対側に対向
    させると共に近接離隔自在に設け、前記環状接当部材
    (13)と前記反力受部材(14)とを連結し、且つ、
    その連結方向に沿って前記環状接当部材(13)と前記
    反力受部材(14)とを離間操作自在な連結機構(J)
    を設けてある管切口覆い具。
  2. 【請求項2】 前記連結機構(J)を構成するに、前記
    環状接当部材(13)から前記反力受部材(14)の各
    端部間にわたる対向配置の一対の可撓性連結部材(1
    5)を設け、前記両連結部材(15)を、凹部が互いに
    対向する湾曲形状に形成してある請求項1に記載の管切
    口覆い具。
JP04322921A 1992-12-02 1992-12-02 管切口覆い具 Expired - Lifetime JP3133527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04322921A JP3133527B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 管切口覆い具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04322921A JP3133527B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 管切口覆い具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06174185A true JPH06174185A (ja) 1994-06-24
JP3133527B2 JP3133527B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=18149121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04322921A Expired - Lifetime JP3133527B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 管切口覆い具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133527B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047577A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Cosmo Koki Co Ltd 流体の分岐方法
JP2011106572A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 分岐管接続装置
JP2016044793A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 コスモ工機株式会社 設置体取付構造
WO2021221045A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 株式会社水道技術開発機構 分岐管形成装置、弁体兼用蓋、弁体兼用蓋を備えた分岐管形成装置及び分岐管形成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1047577A (ja) * 1996-08-06 1998-02-20 Cosmo Koki Co Ltd 流体の分岐方法
JP2011106572A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Waterworks Technology Development Organization Co Ltd 分岐管接続装置
JP2016044793A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 コスモ工機株式会社 設置体取付構造
WO2021221045A1 (ja) * 2020-04-28 2021-11-04 株式会社水道技術開発機構 分岐管形成装置、弁体兼用蓋、弁体兼用蓋を備えた分岐管形成装置及び分岐管形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133527B2 (ja) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6412824B2 (en) Pipe branch fitting
US4511120A (en) Plastic service valve
EP0032038A1 (en) Improved rotary plug valve
US8720465B2 (en) Device for work implementation without stopping flow, and method for work implementation without stopping flow
US5170813A (en) Tapping bands
US4194721A (en) Plumbing test fitting
US7819384B2 (en) Gate valve device
EP1108943A2 (en) Fluid transport pipe joint
JPH06174185A (ja) 管切口覆い具
JP5346271B2 (ja) 分岐管接続装置
JP2001152501A (ja) 排水管装置及びその更生方法
JP4503732B2 (ja) 不断水分岐継手
US6019398A (en) Tapping sleeve with a gland
JPH06159578A (ja) 熱可塑性材料の配管用分岐連結器
US4488741A (en) Compression coupling for service valve
US4717178A (en) Frangible coupling for barrel sections of a fire hydrant
EP3282163B1 (en) Corrosion prevention device and corrosion prevention method for cut surfaces of pipe
US6360771B2 (en) Tapping sleeve with a mechanical joint adaptor
US5000489A (en) Service saddle
JP3218084B2 (ja) 管接続装置
EP3822533A1 (en) Housing device and method for mounting housing device
AU644239B2 (en) Improvements in tapping bands
JP4502158B2 (ja) 分岐管接続用管継手
JP3929187B2 (ja) 管継手構造
JP3317688B2 (ja) パッキン

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13