JPH06173246A - 地下構造物の構築工法 - Google Patents

地下構造物の構築工法

Info

Publication number
JPH06173246A
JPH06173246A JP4352220A JP35222092A JPH06173246A JP H06173246 A JPH06173246 A JP H06173246A JP 4352220 A JP4352220 A JP 4352220A JP 35222092 A JP35222092 A JP 35222092A JP H06173246 A JPH06173246 A JP H06173246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
pipe
steel pipes
steel
pipe roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4352220A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nakatani
芳広 中谷
Katsue Katsusawa
勝栄 勝沢
Kazumitsu Takanashi
和光 高梨
Juichi Ise
寿一 伊勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP4352220A priority Critical patent/JPH06173246A/ja
Publication of JPH06173246A publication Critical patent/JPH06173246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】地盤改質薬剤の注入を地上側やパイプルーフの
下方側から行うことなく鋼管間廻りの地盤に対して行え
るようにし、また、地下構造物の上床部側の防水処理に
際してパイプルーフ側にてその防水処理が行えるように
し、薬注作業の施工性を向上させ、そして、地下構造物
の上床側の防水が簡単に行えるようにする。 【構成】地中を水平方向に推進して複数本が並設された
鋼管1の上方に、鋼管1の長手方向に亘って薬液注入管
7を挿入配置し、薬液注入管7より鋼管1の長手方向に
亘り鋼管間側の地盤に向けて地盤改質薬液を注入して鋼
管間廻りの地盤を硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軌道下などの土被の少
ない地中表層側にパイプルーフを形成し、そのパイプル
ーフ下に構造物を構築する工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、軌道下の地盤を掘削して地下構造
物を構築する場合など、土被が少なく、かつ地上の施設
を撤去しない状態で地下構造物を構築する際、図4に示
すように、地中表層側に複数本の鋼管1を水平方向に推
進させて並設してなるパイプルーフ2を構成し、これに
土被Aを支持させ、この状態で地盤の掘削、構造物の築
造が行われている。
【0003】ところで、土被を支持するために構成され
るパイプルーフにあっては、図5に示すように、並設さ
れている鋼管1を連結するためには継手部3が必要であ
り、このため、鋼管1の間にはその長手方向に沿って鋼
管の隙間が生じないことになる。一方、支保工が設置さ
れた立坑やパイロットトンネルなどの地中作業空間から
この鋼管1を水平方向に推進させて地中に位置させる際
には、図6に示すように前記支保工4を避けた状態で並
設され、隙間を生じた状態となっている。 このような
点から、パイプルーフの下で構造物を構築するための掘
削時、上記隙間からの土砂の流出が懸念され、その補助
工法として地盤改質薬液を注入して鋼管間まわりの地盤
を硬化させるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、地盤改
質薬液の注入は、土被上の施設が軌道である場合、その
作業が終電から始電まで間の時間に限定され、薬注の施
工能率が極めて悪いものとなっている。一方、パイプル
ーフ下を掘削するに伴いながらその掘削側から薬注を行
う方法を採用すると施工性が悪く、そして掘削との同時
施工(薬注)のタイミングに注意が必要で、施工管理上
困難なものとなっている。さらに、パイプルーフ下に構
築する構造物の上床aに防水処理を施す場合、パイプル
ーフと上床aとの間に作業空間が必要であり、防水処理
後にはこの作業空間を埋め戻すため、施工が煩雑で不経
済な面があった(図4参照)。
【0005】そこで本発明は上記した事情に鑑みて、地
盤改質薬剤の注入を地上側やパイプルーフの下方側から
行うことなく鋼管間廻りの地盤に対して行えるように
し、また、地下構造物の上床部側の防水処理に際してパ
イプルーフ側にてその防水処理が行えるようにすること
を課題とし、薬注作業の施工性を向上させ、そして、地
下構造物の上床側の防水が簡単に行えるようにすること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した課題を
考慮してなされたもので、軌道下などの土被の少ない地
中表層側に、該地中に設けた作業空間から水平方向に推
進させてなる鋼管を複数並設してパイプルーフを設け、
土被を受ける前記パイプルーフの下方を掘削して、この
パイプルーフの下方に構造物を構築するに当たり、地中
を水平方向に推進して複数本が並設された上記鋼管の上
方に、該鋼管の長手方向に亘って薬液注入管を挿入配置
し、該薬液注入管より鋼管の長手方向に亘り鋼管間側の
地盤に向けて地盤改質薬液を注入して鋼管間廻りの地盤
を硬化させることを特徴とする地下構造物の構築工法を
提供して、上記した課題を解消するものである。
【0007】また、もう一つの発明は、上記鋼管間廻り
の地盤の硬化後に、鋼管間の地盤を残した状態でパイプ
ルーフ下の地盤を掘削除去し、表出した鋼管間の地盤の
下面に、該鋼管間に亘る鋼板天井材を取り付け、前記パ
イプルーフの表出した下面全面に、鋼管と前記鋼板天井
材とに沿うようにして防水材を取り付けることを特徴と
する地下構造物の構築工法であり、該防水方法を提供し
て、上記課題を解消するものである。
【0008】
【作用】本発明においては、パイプルーフの鋼管それぞ
れに沿って挿入配置された薬液注入管から地盤改質薬液
が鋼管の間に向けて注入され、この薬液によって鋼管間
の地盤が硬化して鋼管間から土砂の流出が防止される。
またもう一つの発明においては、パイプルーフの下面側
にて防水処理が行われるものであり、地下構造物の上床
のコンクリート打設にて防水材が埋設されるようにな
る。
【0009】
【実施例】つぎに本発明を図1から図4に示す一実施例
に基づいて詳細に説明する。図1は軌道B下の地中に地
下構造物を構築するに際して、土被A下にパイプルーフ
2を設け、地下構造物の上床5を設けた状態を示してい
る。このようにパイプルーフ2を設けるにあたっては、
まずパイロットトンネルCを、パイプルーフ2と上記上
床5を設けるレベルで掘削形成し、このパイロットトン
ネルC内に支保工(図1においては図示せず)を立てて
上盤を支持させる。また、軌道Bを間に位置させた状態
で溝掘りを行い山留め壁6を形成する。
【0010】このようにしてパイロットトンネルCと山
止め壁6が形成された後、前記パイロットトンネルCか
ら鋼管1を水平方向に推進させて、その鋼管1を複数並
設してパイプルーフ2を設ける。パイプルーフ2を形成
する鋼管1は、パイロットトンネルCに立設されている
支保工を避けながらこのパイロットトンネルCから水平
に推進されるため、図2に示すように、地中において並
ぶ鋼管1は支保工4の幅に対応する間隔を有する(図示
せず、図6参照)。また、支保工を避けることなく推進
された鋼管にあっても、上述したように継手部を設ける
必要がある関係上、やはり鋼管は少し離した状態で配置
され(図示せず、図5参照)パイプルーフ2を形成して
いる。
【0011】このようにパイプルーフ2において鋼管1
の間隔が開いた状態となっていることから、上述したよ
うに鋼管回りの地盤を改質して硬化させる必要がある。
そこで本発明においては、図2に示すように、鋼管1の
上方にしてかつ支保工4を避ける位置で、鋼管1の長手
方向に亘って薬液注入管7を挿入配置する。この薬液注
入管7の薬液注入には方向性があり、挿入配置されたの
ち、この薬液注入管7より鋼管1の長手方向に亘り鋼管
間側の地盤に向けて地盤改質薬液を注入して鋼管間廻り
の地盤を硬化させる。図において8は地盤改質薬液の地
盤改良範囲を示すものである。このようにして、鋼管間
ごとの地盤を硬化させた後パイプルーフ2下の地盤が掘
削され、その掘削に際しても鋼管間から土砂が流れ落ち
ないようになる。
【0012】上記パイプルーフ2と地下構造物側の上床
との間に防水層を必要とする場合には、図3(イ)に示
すように、鋼管1間の地盤が残るようにした状態でパイ
プルーフ2下の地盤を掘削除去して鋼管1間の地盤を表
出させ、この表出した地盤の下面に、両側の鋼管1に亘
る鋼板天井材9を取り付ける。つぎに図3(ロ)に示す
ように、緩衝材10と防水シート11とが一体となった
防水材12(鋼管の配設ピッチに対応した幅を有する帯
状のものである)を、表出した鋼管1の下面と前記鋼板
天井材9に沿わせて配置して、前記鋼板天井材9におい
て緩衝材10の辺部それぞれを止め金具などによりビス
止めし、図3(ハ)に示すように隣り合った防水シート
10の辺部相互を接着剤により接着させたり溶着させた
りし、その接合部分13を折り倒して隣の防水材12に
接着させる。以上のようにしてパイプルーフ2の下面に
亘って防水材12を取り付けることによって防水作業が
終了する。
【0013】パイプルーフ2の下面に防水材12が取り
付けられたのちは、地下構造物の上床を形成するコンク
リート打設をパイプルーフ2の下面まで達するように行
うことによって、この防水材12による防水層が埋設さ
れる。このようにパイプルーフ2の下面に防水材12を
取り付けて防水層を形成することから、従来、地下構造
物の上床上に防水層を設定し、この防水作業のために上
床とパイプルーフとの間に作業空間を確保し、防水作業
終了後にこの広い作業空間を埋め戻していた場合に比べ
て無駄なく経済的なものとなる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、軌
道下などの土被の少ない地中表層側に、該地中に設けた
作業空間から水平方向に推進させてなる鋼管を複数並設
してパイプルーフを設け、土被を受ける前記パイプルー
フの下方を掘削して、このパイプルーフの下方に構造物
を構築するに当たり、地中を水平方向に推進して複数本
が並設された上記鋼管の上方に、該鋼管の長手方向に亘
って薬液注入管を挿入配置し、該薬液注入管より鋼管の
長手方向に亘り鋼管間側の地盤に向けて地盤改質薬液を
注入して鋼管間廻りの地盤を硬化させることを特徴とす
るものである。これによって、土被が少なく鋼管間に間
隙が生じている状態でパイプルーフが形成されても地上
側の軌道などの施設を安定して支持し、鋼管間からの土
砂の流出も防止できるようになる。また、鋼管に沿って
挿入配置された薬液注入管から鋼管間に向けて注入する
ため、地上側の施設下の地面などに薬液の影響を及ぼす
ことがなく、特に地上側の施設が軌道であった場合、そ
の軌道下に薬液の影響が及ばないようになる。さらに、
薬注作業も含めて地中側から施工するため、地上側の施
設の営業活動に支障を及ぼすことがないなど、実用性に
すぐれた効果を奏するものである。
【0015】また、もう一つの発明においては、上記鋼
管間廻りの地盤の硬化後に、鋼管間の地盤を残した状態
でパイプルーフ下の地盤を掘削除去し、表出した鋼管間
の地盤の下面に、該鋼管間に亘る鋼板天井材を取り付
け、前記パイプルーフの表出した下面全面に、鋼管と前
記鋼板天井材とに沿うようにして防水材を取り付けるこ
とを特徴とするものである。これによって、防水材を取
り付けるための作業空間を従来のようにパイプルーフと
地下構造物の上床との間に設定しておく必要が無くな
り、パイプルーフの直下に上床を構築できるようになる
など、実用性に優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地下構造物の構築工法においてパ
イロットトンネルから鋼管を推進させた状態を示す説明
図である。
【図2】一実施例における薬液の注入を示す説明図であ
る。
【図3】パイプルーフに対する防水材の取付を示す説明
図である。
【図4】従来例においてのパイロットトンネルから鋼管
を推進させた状態を示す説明図である。
【図5】継手部を示す説明図である。
【図6】支保工を避けた鋼管の配列を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1…鋼管 2…パイプルーフ 3…継手部 4…支保工 5…上床 6…山留め壁 7…薬液注入管 9…鋼板天井材 12…防水材 A…土被 B…軌道 C…パイロットトンネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊勢 寿一 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軌道下などの土被の少ない地中表層側に、
    該地中に設けた作業空間から水平方向に推進させてなる
    鋼管を複数並設してパイプルーフを設け、土被を受ける
    前記パイプルーフの下方を掘削して、このパイプルーフ
    の下方に構造物を構築するに当たり、 地中を水平方向に推進して複数本が並設された上記鋼管
    の上方に、該鋼管の長手方向に亘って薬液注入管を挿入
    配置し、 該薬液注入管より鋼管の長手方向に亘り鋼管間側の地盤
    に向けて地盤改質薬液を注入して鋼管間廻りの地盤を硬
    化させることを特徴とする地下構造物の構築工法。
  2. 【請求項2】上記鋼管間廻りの地盤の硬化後に、鋼管間
    の地盤を残した状態でパイプルーフ下の地盤を掘削除去
    し、 表出した鋼管間の地盤の下面に、該鋼管間に亘る鋼板天
    井材を取り付け、 前記パイプルーフの表出した下面全面に、鋼管と前記鋼
    板天井材とに沿うようにして防水材を取り付けることを
    特徴とする請求項1記載の地下構造物の構築工法。
JP4352220A 1992-12-10 1992-12-10 地下構造物の構築工法 Pending JPH06173246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352220A JPH06173246A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 地下構造物の構築工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4352220A JPH06173246A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 地下構造物の構築工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06173246A true JPH06173246A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18422582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4352220A Pending JPH06173246A (ja) 1992-12-10 1992-12-10 地下構造物の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06173246A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817072A (en) * 1986-07-01 1989-03-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical head utilizing diffraction grating
KR100505011B1 (ko) * 2002-05-17 2005-07-29 주식회사 제일종합통상 도로와 철도의 교차지점의 철도 도상 하부의 지반보강공법
JP2017089105A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社奥村組 パイプルーフ材の一体化構造
JP2017089104A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社奥村組 トンネル覆工体の構築構造及び構築方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817072A (en) * 1986-07-01 1989-03-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical head utilizing diffraction grating
KR100505011B1 (ko) * 2002-05-17 2005-07-29 주식회사 제일종합통상 도로와 철도의 교차지점의 철도 도상 하부의 지반보강공법
JP2017089105A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社奥村組 パイプルーフ材の一体化構造
JP2017089104A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 株式会社奥村組 トンネル覆工体の構築構造及び構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11152761A (ja) 地下構造物およびその構築工法
JPH06173246A (ja) 地下構造物の構築工法
CN107100208A (zh) 一种地下建筑物的抗浮防水结构及施工方法
KR20020093458A (ko) 배노트공법과 고압 그라우팅공법에 의한 지중연속벽 및 그시공법
JP2994243B2 (ja) 地下構造物の外壁施工方法及び外壁構造
JP4402640B2 (ja) オープンシールド工法
CN112211224A (zh) 一种治水用明开方法建水下隧道
JP2554507B2 (ja) 地下空間構築方法
JP2020041267A (ja) 盛土の壁面構造
JPS634123A (ja) 地下構築物の防水工法
JPH09279571A (ja) 連壁工法
AT413568B (de) Schwimmbecken
JPS621930A (ja) 地下建造物の基礎部の構造
JP2818838B2 (ja) 地下構造物の構築工法
RU2138597C1 (ru) Способ возведения подземного сооружения
JP2859130B2 (ja) 遊水池装置の施行方法
JP2001172991A (ja) 地下構造物の施工方法
KR200247005Y1 (ko) 배노트공법과 고압 그라우팅공법에 의한 지중연속벽
SU1434108A1 (ru) Способ разработки мощных крутых угольных пластов
JPH09125869A (ja) トンネル覆工用エレメント
JPH0433326B2 (ja)
JPH03187500A (ja) 地下構造物の構築方法及びその装置
JP2004124430A (ja) 屋根材の接合構造及び屋根材の接合方法
JP2920613B2 (ja) 酸性河川水の中和処理構造
JPH06116957A (ja) 防波堤などにおける水中基礎の構築方法