JPH06172757A - 調湿炭の脱水促進方法 - Google Patents

調湿炭の脱水促進方法

Info

Publication number
JPH06172757A
JPH06172757A JP35041892A JP35041892A JPH06172757A JP H06172757 A JPH06172757 A JP H06172757A JP 35041892 A JP35041892 A JP 35041892A JP 35041892 A JP35041892 A JP 35041892A JP H06172757 A JPH06172757 A JP H06172757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
humidity
controlled
jig
water content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35041892A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hida
潔 陽田
Yoshinori Nishiyama
義紀 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP35041892A priority Critical patent/JPH06172757A/ja
Publication of JPH06172757A publication Critical patent/JPH06172757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coke Industry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 調湿炭製造設備出口からコークス炉石炭塔ま
で調湿炭を輸送の間にさらに水分を低下させる。 【構成】 装入炭の全水分を調湿炭製造設備で7質量%
未満に調整し、得られた調湿炭をコークス炉石炭塔へベ
ルトコンベアで搬送する過程において、ベルトコンベア
上の調湿炭を治具により掻き混ぜて水分の蒸発を促進さ
せる。 【効果】 水分低下が大幅に促進されるから省エネルギ
ーを図ることができ、また、石炭塔内壁や装炭車ホッパ
ーへの水分凝縮による付着が抑制される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、水分調整された装入
炭(以下調湿炭という)をコークス炉の石炭塔へ輸送
時、さらに水分の蒸発を促進させるための脱水促進方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】室炉式コークス炉で良質の冶金用コーク
スを安価に製造するには、安価な粘結性の低い原料炭あ
るいは非粘結炭を多量に使用する必要がある。室炉式コ
ークス炉において、安価な粘結性の低い原料炭あるいは
非粘結炭を多量に使用する方法としては、例えば、通常
8〜10重量%含有されている装入炭の全水分を、5〜
7重量%に低減する調湿炭装入法、あるいは装入炭を1
70〜250℃まで乾燥予熱して全水分を2重量%以下
に低減する予熱炭装入法、非・微粘結炭を主体とする成
型炭を通常の装入炭に30〜40%配合する成型炭配合
法、粘結材を添加して装入炭の粘結性を改善する粘結材
添加法等が知られている。
【0003】上記方法のうち装入炭の全水分を5〜7重
量%に低減する調湿炭装入法は、例えば、図5に示すと
おり、湿炭ホッパー11からコンベア12を介して湿炭
を供給フィーダ13に供給し、ロータリーチューブドラ
イヤー14に切出してチューブ内に供給される蒸気15
と熱交換させて加熱し、ロータリーチューブドライヤー
14内で蒸発した多量の水蒸気は図示しないブロワによ
り吸引され、乾式除塵機を介して大気中に排出される。
蒸気15との熱交換により全水分5〜7重量%に調整さ
れた調湿炭16は、排出フィーダ17によりロータリー
チューブドライヤー14から排出され、搬送ベルトコン
ベア18、19、20、21によりコークス炉石炭塔2
2へ輸送されたのち、コークス炉23に装入される。上
記調湿炭装入法は、通常の全水分8〜10%の湿炭装入
に比較し、装入嵩密度の向上によりコークス品質が向上
し、また、水分低下により乾留熱量の低減を図ることが
できる。
【0004】コークス製造における調湿炭製造設備の調
湿能力は、一般に200〜300T/H(全水分9%→
6.5%)と非常に大きな処理能力を有している。調湿
炭は、調湿炭製造設備出口から70〜85℃と相当高い
温度で排出され、数百m離れたコークス炉の石炭塔へ複
数のベルトコンベアを乗り継ぎ輸送される。その間の輸
送時間は、約4分程度で、ベルト上の調湿炭の層厚は平
均100mm程度である。上記コークス炉石炭塔への輸
送工程においては、ベルト上の調湿炭表面からの水分の
蒸発により、調湿炭の全水分はさらに0.5%程度低下
し、調湿炭の温度は、20〜25℃低下する。このた
め、調湿炭は、全水分約6%、温度50〜60℃でコー
クス炉に装入される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の調湿炭製造
設備出口からコークス炉石炭塔への調湿炭の輸送は、大
量、高速で行われており、輸送工程において調湿炭の水
分の蒸発を促進させるための対策は実施されていない。
このため、調湿炭製造設備出口からコークス炉石炭塔へ
の輸送工程における調湿炭の全水分低下は、約0.5%
程度であり、さらなる水分低下が望まれている。
【0006】この発明の目的は、調湿炭製造設備出口か
らコークス炉石炭塔まで調湿炭を輸送の間に、さらに水
分低下を図ることができる調湿炭の脱水促進方法を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成すべく種々試験研究を重ねた。その結果、調湿炭
製造設備出口からコークス炉石炭塔までの輸送過程にお
いて、搬送ベルトコンベア上に積載された調湿炭を掻き
混ぜることによって、調湿炭層内部からの水分の蒸発が
促進され、従来の輸送中の水分低下の0.5%未満に比
較し、0.8〜1.5%まで向上できることを見い出
し、この発明に到達した。
【0008】すなわちこの発明は、装入炭の全水分を調
湿炭製造設備で7質量%未満に調整し、得られた調湿炭
をコークス炉石炭塔へベルトコンベアで搬送する過程に
おいて、ベルトコンベア上の調湿炭を治具により掻き混
ぜて調湿炭層内部からの水分の蒸発を促進させることを
特徴とする調湿炭の脱水促進方法である。
【0009】また、この発明におけるベルトコンベア上
の調湿炭の治具による掻き混ぜは、調湿炭表面への凹凸
形成、調湿炭内部の堀起こし、調湿炭層上下方向の混合
によって行われる。
【0010】
【作用】この発明においては、調湿炭をコークス炉石炭
塔へベルトコンベアで搬送する過程において、ベルトコ
ンベア上の調湿炭表面への凹凸形成、調湿炭内部の堀起
こしまたは調湿炭層上下方向の混合等の治具による掻き
混ぜを行うから、ベルトコンベア上の調湿炭の水分蒸発
表面積拡大、調湿炭の下層部が大気中に暴露され、搬送
ベルトコンベアの速度(m/sec)が調湿炭の対気速
度となり、水分蒸発効果が相乗的に発揮され、調湿炭の
脱水が促進される。この発明におけるベルトコンベア上
の調湿炭の治具による表面への凹凸形成、調湿炭内部の
堀起こしまたは調湿炭層上下方向の混合は、調湿炭の搬
送ベルトコンベア上に調湿炭表面への凹凸形成治具、調
湿炭内部の堀起こし治具または調湿炭層上下方向の混合
治具を適当に配置することによって行われる。
【0011】また、ベルトコンベア上の調湿炭表面への
凹凸形成、調湿炭内部の堀起こしまたは調湿炭層上下方
向の混合を行うことによって、調湿炭の全水分、温度が
低下し、石炭塔内壁や装炭車ホッパーへの水分凝縮によ
る調湿炭の付着が抑制され、コークス炉操業を安定して
実施することができる。さらに、調湿炭表面への凹凸形
成治具、調湿炭内部の堀起こし治具または調湿炭層上下
方向の混合治具の各搬送ベルトコンベアへの配置は、各
搬送ベルトコンベアの乗り継ぎ部で調湿炭は載荷時に混
合されるから、乗り継ぎ部から所定距離離れた位置に設
置するのが効果的である。
【0012】
【実施例】
実施例1 調湿能力300T/Hの調湿炭製造設備を使用し、全水
分6.5質量%、出口温度80℃に調湿した調湿炭30
0T/Hを、調湿炭製造設備出口から480m離れた石
炭塔へ4基の搬送ベルトコンベアを用い、120m/m
inで輸送した。そして、調湿炭製造設備出口から24
0m離れた搬送ベルトコンベア上に図1〜3に示す3種
の治具を設置し、石炭塔入口部で搬送ベルトコンベア上
の調湿炭を採取し、調湿炭の全水分と温度を測定した。
その結果を治具を設置しない従来法と比較し、表1に示
す。なお、図1に示す治具aは、搬送ベルトコンベアの
輸送方向と直角方向にベルト上に設置し、図4に示すと
おり、調湿炭1表面に鋸刃状の凹凸2を形成させ、図2
に示す鋤状の治具bは、搬送ベルトコンベアの輸送方向
に対向的に設置し、調湿炭内部を掘り起こさせ、図3に
示す複数個の爪を配設した治具cは、搬送ベルトコンベ
アの輸送方向と直角方向にベルト上に設置し、輸送方向
と反対方向に120回/minで回転させ、調湿炭の層
上下方向の混合を行った。
【0013】
【表1】
【0014】表1に示すとおり、従来法では石炭塔まで
の搬送過程における調湿炭の水分低下が0.4質量%、
温度低下が18℃である。これに対し治具aの場合は、
調湿炭の搬送過程における水分低下が0.8質量%、温
度低下が25℃、治具bの場合は、調湿炭の搬送過程に
おける水分低下が1.0質量%、温度低下が29℃、治
具cの場合は、調湿炭の搬送過程における水分低下が
1.5質量%、温度低下が33℃と、従来法に比較して
大幅な水分低下、温度低下を図ることができる。なお、
本実施例においては、治具a〜cをそれぞれ1基設置し
た場合について説明したが、各搬送コンベアに適当間隔
で複数配設すれば、さらに水分の蒸発が促進され、脱水
効果が発揮できる。
【0015】
【発明の効果】以上述べたとおり、この発明方法によれ
ば、調湿炭の搬送過程において水分低下が大幅に促進さ
れるから、省エネルギーを図ることができる。また、調
湿炭は、全水分、温度が低下するから、石炭塔内壁や装
炭車ホッパーへの水分凝縮による付着が抑制され、コー
クス炉操業が安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した治具aの斜視図である。
【図2】実施例で使用した治具bの斜視図である。
【図3】実施例で使用した治具cの斜視図である。
【図4】治具aによる調湿炭表面への鋸刃状凹凸形成の
正面断面図である。
【図5】一般的な調湿炭製造設備の系統図である。
【符号の説明】
1、16 調湿炭 2 凹凸 11 湿炭ホッパー 12 コンベア 13 供給フィーダ 14 ロータリーチューブドライヤー 15 蒸気 17 排出フィーダ 18、19、20、21 搬送ベルトコンベア 22 石炭塔 23 コークス炉

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装入炭の全水分を調湿炭製造設備で7質
    量%未満に調整し、得られた調湿炭をコークス炉石炭塔
    へベルトコンベアで搬送する過程において、ベルトコン
    ベア上の調湿炭を治具により掻き混ぜて水分の蒸発を促
    進させることを特徴とする調湿炭の脱水促進方法。
  2. 【請求項2】 ベルトコンベア上の調湿炭の治具による
    掻き混ぜが、調湿炭表面に凹凸形成、調湿炭内部の堀起
    こし、調湿炭層上下方向の混合である請求項1記載の調
    湿炭の脱水促進方法。
JP35041892A 1992-12-02 1992-12-02 調湿炭の脱水促進方法 Pending JPH06172757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35041892A JPH06172757A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 調湿炭の脱水促進方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35041892A JPH06172757A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 調湿炭の脱水促進方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06172757A true JPH06172757A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18410365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35041892A Pending JPH06172757A (ja) 1992-12-02 1992-12-02 調湿炭の脱水促進方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06172757A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265411A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Jfe Steel Corp コークス原料炭の水分調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010265411A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Jfe Steel Corp コークス原料炭の水分調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4065320A (en) System for handling high sulfur materials
CN101781097B (zh) 一种气流脱硫石膏煅烧系统
US2268816A (en) Apparatus for preparing phosphatic fertilizers
AU2009284975B2 (en) Method for processing coal and coal processing system
US2718713A (en) Lumber drying kiln
JPH06172757A (ja) 調湿炭の脱水促進方法
CN111732350A (zh) 一种粉石灰悬浮煅烧冷却生产系统
CN1234445C (zh) 煤粉锅炉炉内喷钙催化脱硫方法及装置
US2821469A (en) Grate type pelletizing method and apparatus
CN113246284A (zh) 一种自动化环保砖制造车间
TWI279511B (en) Fluidized bed dryer and method for drying wet raw material using fluidized bed dryer
JP4055404B2 (ja) コークス炉装入用石炭の水分調整方法
US2876489A (en) Combination system of mixing materials and deep sinter bed charging
JPH0133522B2 (ja)
JPH0551939U (ja) 調湿炭設備の回収微粉炭処理装置
JP2674432B2 (ja) コークス炉装入炭調湿設備の操業方法
CN219415552U (zh) 一种煤炭干燥装置
CN219199239U (zh) 一种烧结固体燃料供给装置
JPH11116970A (ja) コークス炉用石炭の事前処理方法および装置
JP2001062492A (ja) 有機汚泥処理品の付着防止方法
JPS59107036A (ja) 焼結原料用非焼成ミニペレツト
JPH072950B2 (ja) 石炭の気流乾燥・予熱装置
JPS633090A (ja) コ−クス原料炭の乾燥方法
JPS59109587A (ja) コ−クス炉装入炭の乾燥予熱輸送装置
JP3536681B2 (ja) 焼結鉱の製造方法