JPH06171708A - 工程間搬送システム - Google Patents

工程間搬送システム

Info

Publication number
JPH06171708A
JPH06171708A JP4080158A JP8015892A JPH06171708A JP H06171708 A JPH06171708 A JP H06171708A JP 4080158 A JP4080158 A JP 4080158A JP 8015892 A JP8015892 A JP 8015892A JP H06171708 A JPH06171708 A JP H06171708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
storage rack
transfer machine
branch
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4080158A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Katsurayama
貴生 葛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4080158A priority Critical patent/JPH06171708A/ja
Publication of JPH06171708A publication Critical patent/JPH06171708A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vehicles With Linear Motors And Vehicles That Are Magnetically Levitated (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Non-Mechanical Conveyors (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】半導体生産工場の工程間搬送システムにおい
て、台車を停止させることなく保管棚に進入させること
によって搬送能力を向上させる。 【構成】ループ状の軌道部1と、軌道部1により拘束さ
れて移動する台車2と、台車2に搬送物3を移載する回
転移載機4と、搬送物3を保管する保管棚5と、保管棚
5と回転移載機4との間の移載を行う保管棚移載機6
と、回転移載機4の前方で軌道部1から分岐し、回転移
載機4の後方で軌道部1と結合する分岐軌道部7とを含
んで構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体の生産工場で用い
る工程間搬送システム関する。
【0002】
【従来の技術】半導体、特に半導体基板(以下ウェハと
言う)上に集積回路素子(以下LSIと言う)を製造形
成するためにはこのウェハに対して薄膜形成、パターン
形成、及び不純物導入の加工処理を行い、この一連の加
工処理を数十回ほど繰り返す。
【0003】このウェハの加工処理を行う為にウェハ処
理工場には非常に多種多様の生産装置が設置されてお
り、それぞれの生産装置でウェハを決められた条件、及
び決められた工程手順で処理する事によりウェハ上にL
SIが製造形成される。
【0004】ウェハを各生産装置で処理する為には、一
つの生産装置で処理が終了した後、次の工程の生産装置
にそのウェハを仕掛けなければならない。
【0005】さらに、前述のようにウェハの処理工程は
類似した処理工程の繰り返しであり、次の工程の生産装
置が必ずしも前の工程の生産装置の近くに配置されてい
るとは限らない。
【0006】したがってウェハを生産装置と生産装置の
間、つまり、工程と工程の間で移動させる手段が必要で
あり、これを機械的に自動的に行う手段が工程間搬送シ
ステムである。
【0007】そして、4MDRAMの生産工程数は数百
工程にもなり、また、量産工場では多量のウェハ処理を
行わなければならず、生産工程と生産工程の間はウェハ
の自動搬送の手段が不可欠になっている。
【0008】そこで、半導体生産工場では日経マイクロ
デバイス(1989年11月号,107〜123ペー
ジ)にあるような搬送システムを導入している。図4は
前記半導体生産工場の代表的なクリーンルーム及び工程
間搬送システムを示すレイアウト図である。図4のクリ
ーンルームはベイ構造になっており、ベイ18の中に生
産装置が設置され保守の時は機械室19側から行い、発
塵がでないようになっている。また、各ベイには同一あ
るいは同一種類の生産装置が配置される事が一般的であ
る。そして、ベイの出口に保管棚を設け、クリーンルー
ム中央部に各保管棚を結ぶ、工程間搬送システムを設置
する。
【0009】次に、従来の工程間搬送システムについて
図面を参照して詳細に説明する。図5は従来の工程間搬
送システムを示す斜視図である。図5に示す工程間搬送
システムはループ状の軌道部1と台車2と回転移載機4
と保管棚3と保管棚移載機6とを含んで構成される。台
車2はリニア誘導モータを駆動源として軌道部1を移動
する。
【0010】次に動作を説明する。保管棚5から他の保
管棚に搬送したい搬送物3がある時、保管棚5は保管棚
移載機6で保管物3の保管されている場所に移動し、保
管物3を取り、回転移載機4の場所迄移動する。そこで
保管棚移載機6は搬送物3を回転移載機4に受け渡す。
回転移載機4は保管棚移載機6から搬送物3を受け渡さ
れると、軌道部1を走行している台車のうち、搬送中で
ない台車2を回転移載機4の前で停止させる。そして、
回転移載機4は台車2に搬送物3を乗せる。台車2は目
的の保管棚の回転移載機の前で止まり、上記と逆の動作
で搬送物3を保管する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従来の工程間搬送シス
テムは、軌道上で台車を一時停止させ、この状態で搬送
物の移載を行う。その為に軌道はふさがれてしまい、後
続の台車が進行できず、搬送そのものが停止してしまう
事がある。このような原因の為、従来の工程間搬送シス
テムでは、時間あたり200回程度の搬送能力が上限で
ある。
【0012】しかし、最近の半導体生産工場は大量生産
するようになり、時間あたり200回程度の搬送能力で
は足りなくなっている。
【0013】例えば、4メガビットDRAMの生産工程
数は約400工程から500工程ほどであり、このよう
なメモリ製品を大量生産する工場の生産規模は月生産量
1万5千枚から3万枚程度である事が知られている。
【0014】このように多数の工程と大量生産の生産工
場では、時間あたり約200回から300回程度の搬送
能力が必要である。
【0015】このように、従来の工程間搬送システムで
は搬送能力が不足するという問題がある。また、図4に
示したような生産工場では軌道部の総延長距離は約30
0mから400mにもおよぶ。そのため、従来の工程間
搬送システムでは、目的の保管棚に行く迄に何度も台車
が停止し、搬送に時間がかかるという問題もあった。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の工程間搬送シス
テムは、リニア誘導モータを駆動源に利用した地上1次
制御型の有軌道搬送装置と被搬送物を保管管理する保管
棚を機械的に接続した半導体生産工場で用いられる工程
間搬送システムにおいて、軌道の一部に分岐点を有し、
前記分岐点で台車が停止することなく分岐軌道に進入
し、被搬送物を保管棚に受け渡し後再び軌道に合流する
走行手段を含んで構成される。
【0017】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0018】図1は本発明の一実施例を示した斜視図で
ある。
【0019】第1に示す工程間搬送システムはループ状
の軌道部1と、軌道部1により拘束されて移動する台車
2と、台車2に搬送物3を移載する回転移載機4と、搬
送物3を保管する保管棚5と、保管棚5と回転移載機4
との間の移載を行う保管棚移載機6と、回転移載機4の
前方で軌道部1から分岐し、回転移載機4の後方で軌道
部1と結合する分岐軌道部7とを含んで構成される。
【0020】次に動作を説明する。保管棚5から他の保
管棚に搬送したい搬送物3がある時、保管棚5は保管棚
移載機6で搬送物3の保管されている場所に移動し、搬
送物3を取り、回転移載機4の場所迄移動する。そこで
保管棚移載機6は搬送物3を回転移載機4に受け渡す。
回転移載機4は保管棚移載機6から搬送物3を受け渡さ
れると、軌道部1を走行している台車のうち、搬送中で
ない台車2を分岐軌道部7に導き、回転移載機4の前で
停止させる。そして、回転移載機4は台車2に搬送物3
を乗せる。台車2は目的の保管棚5の回転移載機の前で
止まり、前記と逆の動作で搬送物3を保管する。このよ
うにして一連の搬送物の搬送が行われる。
【0021】分岐位置での台車の引込方法は、第1の例
として図2の平面断面図に示すような方法がある。図2
に示す方法はリニア誘導モータ(以下LIMと言う)の
向きを変える事により、台車の行き先を変える方法であ
る。次に動作を説明する。LIM8の位置迄軌道部4
を走行していた台車は、LIM9、LIM10、L
IM11で駆動されると、軌道部1の分岐側と反対方
向の壁に押し付けられながら走行し、軌道部1を走行す
る。またLIM12、LIM13、LIM14で
駆動されると、分岐軌道部7の分岐側の壁に押し付けら
れながら走行し、分岐軌道部7を走行する。
【0022】引込方法の第2の例としては図3の平面断
面図に示すような方法がある。図3に示す方法は、分岐
点の壁を移動させる事により、台車の行き先を変える方
法である。次に動作を説明する。LIM15の位置迄
軌道部1を走行していた台車は、分岐点16を中心に揺
動する分岐壁17が分岐軌道部7の方向にあう時は、軌
道部1を走行する。また、分岐壁17が軌道部1の方向
にある時は、分岐軌道部7を走行する。
【0023】
【発明の効果】本発明の工程間搬送システムは、軌道の
一部に分岐点を有し、分岐点で台車が停止することなく
どの方向にも分岐する事ができる為、搬送物の移載時に
台車を止めても、後続の台車の走行を妨げる事がなくな
り、搬送能力を引上げる事ができるという効果がある。
【0024】また、目的地迄の走行中に停止する事がな
いので、搬送時間も短縮されるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施例における分岐方法の第1の例
を示す平面断面図である。
【図3】本発明の一実施例における分岐方法の第2の例
を示す平面断面図である。
【図4】半導体生産工場の代表的なレイアウト図であ
る。
【図5】従来の搬送システムの一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 軌道部 2 台車 3 搬送物 4 回転移載機 5 保管棚 6 保管棚移載機 7 分岐軌道部 8 LIM 9 LIM 10 LIM 11 LIM 12 LIM 13 LIM 14 LIM 15 LIM 16 分岐点 17 分岐壁 18 ベイ 19 機械室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65G 54/02 9245−3F G05D 1/02 P 9323−3H T 9323−3H H01L 21/68 A 8418−4M

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リニア誘導モータを駆動源に利用した地
    上1次制御型の有軌道搬送装置と被搬送物を保管管理す
    る保管棚を機械的に接続した半導体生産工場で用いられ
    る工程間搬送システムにおいて、軌道の一部に分岐点を
    有し、前記分岐点で台車が停止することなく分岐軌道に
    進入し、被搬送物を保管棚に受け渡し後再び軌道に合流
    する走行手段を備えることを特徴とする工程間搬送シス
    テム。
JP4080158A 1992-04-02 1992-04-02 工程間搬送システム Withdrawn JPH06171708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080158A JPH06171708A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 工程間搬送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4080158A JPH06171708A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 工程間搬送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06171708A true JPH06171708A (ja) 1994-06-21

Family

ID=13710500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4080158A Withdrawn JPH06171708A (ja) 1992-04-02 1992-04-02 工程間搬送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06171708A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6095054A (en) * 1998-02-03 2000-08-01 Shinko Electric Co., Ltd. Transport system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6095054A (en) * 1998-02-03 2000-08-01 Shinko Electric Co., Ltd. Transport system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6336546B1 (en) Conveying system
TWI385111B (zh) 堆料機
JPH10203610A (ja) 自動保管棚及び自動保管方法
JP4127138B2 (ja) 搬送システム
JPH06171708A (ja) 工程間搬送システム
JP2616212B2 (ja) 搬送システム
JP2000124284A (ja) 搬送装置
JP2001130709A (ja) 自動倉庫システム
JP2002087539A (ja) 搬送システム
JP2003034406A (ja) 工程間搬送システム
JP4154269B2 (ja) 製造設備の搬送システム
JP2007019085A (ja) 搬送システム
JPH0467211A (ja) 搬送システム
US20220336241A1 (en) Substrate transfer device and substrate transfer method
JP2000203702A (ja) 自動搬送システム
JP2610526B2 (ja) クリーンルーム内の荷取扱い設備
JP2001341640A (ja) 無人搬送車システム
JPS61150918A (ja) 搬送装置
JP2002205803A (ja) 自動倉庫用荷受台
CN116387210A (zh) 制造工厂的物流系统
JP2725526B2 (ja) 自動保管棚装置
JP2002060007A (ja) 搬送システム
JP2000095306A (ja) 搬送システム
JP2001127134A (ja) キャリア搬送システム
JP2005197434A (ja) 搬送システムおよび半導体製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608