JPH06171112A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置

Info

Publication number
JPH06171112A
JPH06171112A JP32919492A JP32919492A JPH06171112A JP H06171112 A JPH06171112 A JP H06171112A JP 32919492 A JP32919492 A JP 32919492A JP 32919492 A JP32919492 A JP 32919492A JP H06171112 A JPH06171112 A JP H06171112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
ink
carriage
color
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32919492A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Yanaka
俊之 谷中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32919492A priority Critical patent/JPH06171112A/ja
Publication of JPH06171112A publication Critical patent/JPH06171112A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 あるインク色のカートリッジ1を用いて印字
を行った後、カートリッジ交換要求情報を受け取ると、
カートリッジ1の交換を行い(手動であると自動である
とを問わない)、次にキャリッジ位置制御手段は、カー
トリッジ交換要求情報を受けた時の印字位置(すなわ
ち、印字開始位置)までキャリッジ4を移動し、交換さ
れた別の色のカートリッジで印字を行う。 【効果】 装着すべきカートリッジの個数を増加するこ
となく、限定された色での印字が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被記録材(被記録媒
体)にインクを吐出して記録を行うインクジェット記録
装置に関するものである。
【0002】更に詳述すれば本発明は、多色印字を可能
としたインクジェット記録装置に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、インクジェット記録装置では、イ
ンクを吐出する記録ヘッド等を含む記録部と、この記録
部にインクを供給するインクタンク等を含むインク供給
部とを一体化したカートリッジが多く使用されている。
このようなカートリッジを用いたインクジェット記録装
置を用いてカラー画像を形成する場合、従来では各色
(例えば、イエローY,マゼンタM,シアンC,ブラッ
クK)のカートリッジを並べて同時にスキャンし、タイ
ミングをとって(多少の遅延を設けて)各記録ヘッドを
駆動することでカラー出力を可能にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなカラーインクジェット記録装置は、フルカラーの出
力を行うのには適しているが、2色カラーの出力(例え
ば、黒文字と赤文字や、黒文字と領域色塗潰し)等、モ
ノクロ(白黒)にある色を付けて強調することのみを所
望するユーザーにとっては、不適である。
【0005】すなわち、フルカラー出力ができるカラー
インクジェット記録装置を用いて2色カラー出力は可能
であるが、限定色を使用するユーザーにとってフルカラ
ーインクジェット記録装置は過剰な機能であり、また高
価であるという問題がある。
【0006】また、限定色の使用を希望するユーザーが
モノクロのインクジェット記録装置を所有している場
合、フルカラーインクジェット記録装置を新たに購入す
るのは不経済であるという問題がある。
【0007】よって本発明の目的は上述の点に鑑み、カ
ートリッジを交換するだけで多色印字を可能としたイン
クジェット記録装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明はインクジェット記録ヘッドおよびインク
供給タンクを一体的に構成して成るカートリッジを備え
たインクジェット記録装置において、被記録材上に吐出
するインクの色を変えるためのカートリッジ交換要求情
報が与えられたとき、該情報に対応した印字開始位置を
記憶する記憶手段と、前記カートリッジ交換要求情報に
従って新たな色のカートリッジが前記キャリッジに装着
された後に、前記印字開始位置まで該キャリッジを移動
させるキャリッジ位置制御手段とを具備したものであ
る。
【0009】ここで、前記記憶手段における処理は、実
施例中のステップ503(図8)における処理に相当
し、前記位置制御手段における処理は、実施例中のステ
ップ509における処理に相当する。
【0010】
【作用】本発明の上記構成によれば、あるインク色のカ
ートリッジを用いて印字を行った後、カートリッジ交換
要求情報を受け取ると、カートリッジの交換を行い(手
動であると自動であるとを問わない)、次にキャリッジ
位置制御手段は、例えばカートリッジ交換要求情報を受
けた時の印字位置(すなわち、印字開始位置)までキャ
リッジを移動し、交換された別の色のカートリッジで印
字を行うことにより、限定された色での印字が可能にな
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
【0012】実施例1 図1は、本発明を適用したインクジェット記録装置の一
実施例における主要な機構構成を示す斜視図である。
【0013】図1において、インクジェット記録装置1
0のカートリッジ1は、インクを吐出する記録ヘッド2
やインク供給部(不図示)を一体化したものであり、記
録ヘッド2の先端やコネクタ(不図示)等を除き、合成
樹脂製のケースで覆われている。カートリッジ1のケー
ス背面(記録ヘッド2がある面と反対側の面)には、薄
い板状に延びた情報記憶部3(本実施例では、インクの
色を表わす情報を記憶してある)が形成されている。
【0014】キャリッジユニット4には、カートリッジ
1の装着及び脱着が可能であり、矢印X1(左方向),
X2(右方向)に往復移動する。キャリッジユニット4
の待機位置であるホームポジション(以下HPと称す
る)近傍には、読取手段であるHPセンサー5が設けら
れている。このHPセンサー5は、フォトインタラプタ
等のセンサーで構成され、前記HPの検出及び情報記憶
部3の情報の読取りを行う。
【0015】キャリッジモーター60は、矢印R1,R
2方向に正逆転可能なステッピングモーターやエンコー
ダー付のDCモーター等で構成され、キャリッジユニッ
ト4の駆動のための駆動源である。2個のプーリー7,
9のうち、一方のプーリー7はキャリッジモーター60
の軸に取り付けられ、タイミングベルト8はキャリッジ
ユニット4に固定され、プーリー7とプーリー9との間
に張架されている。ケーブル11は、キャリッジユニッ
ト4を介してカートリッジ1内の記録ヘッド2へ信号を
送るためのものである。その他、図示しない被記録媒体
(ここでは、記録紙をさす)の供給装置等を備えること
により、本実施例のインクジェット記録装置10が構成
される。
【0016】図2は、本実施例の基本構成を示すブロッ
ク図である。図示したホスト装置20はコンピュータ等
で構成され、インターフェース部21はホスト装置20
と本実施例のインクジェット記録装置10とのインター
フェースを行う。そして、インクジェット記録装置10
は、印字するデータを一時記憶するデータメモリ22、
ワーキングメモリ23、図4〜図8を参照して後に詳述
するプログラムを記憶してあるプログラムメモリ24、
中央処理装置25(以下、CPU25と称する)、入力
ポート26、出力ポート27、記録ヘッド2を駆動する
信号を作るヘッド駆動部28、データバス、アドレスバ
ス、コントロールバス等を有するバス32、ホスト装置
20と通信を行うためのインターフェース部21を有し
ている。また、入力ポート26は、LCDやLED等の
表示部やキースイッチ等の入力部を有する操作部29及
びHPセンサー5からの信号を入力するものである。さ
らに、出力ポート27は、被記録媒体である用紙を搬送
する搬送系(図示せず)の駆動源である紙送りモーター
61(ステッピングモーター等で構成される)及びキャ
リッジモーター60を駆動する信号を作るドライバー3
0ならびに操作部29へ信号を出力するものである。
【0017】図3は、カートリッジ1の外形を示す概略
斜視図である。
【0018】図示した情報記憶部3は、長さL,高さH
である。この長さLは、ホームポジションHP(より詳
しくは、情報記憶部3の右端をHPセンサー5で検出で
きる位置)から更にキャリッジユニット4が右に移動で
きる距離より多少短くなっている。また、情報記憶部3
の高さHは、HPセンサー5の光通過幅より大きく設定
されており、カートリッジ1を装着したとき前記光通過
幅の光束を遮断することにより、記憶されている情報を
検知する。すなわち、情報記憶部3には、光学特性の異
なるストライプがキャリッジユニット4の移動方向と直
角方向に並んでいる。図3では、黒いストライプは光遮
光部で、白いストライプは光透過部である。
【0019】このストライプのパターンにおいて、左右
にある幅の広いパターンは情報記憶部3の左端と右端を
表し、中程の黒,白,黒のパターンは色情報を表す。本
実施例では、色情報としては、黒(K),赤(R),緑
(G),青(B),黄(Y),マゼンタ(M),シアン
(C)の七色を扱い、各々の色に対して色コード1〜7
を割付ける。ここでの黒,白,黒のパターンは色コード
3(2進数で101:黒が1、白が0を表す)で、緑
(G)を表す。
【0020】また、記憶情報部3の根元は折取り易いよ
うにより薄く形成されており、カートリッジ1が使用済
みになると(内蔵したインクがなくなると)ユーザー
は、カートリッジ1の情報記憶部3を折り目40から折
取ることができる。
【0021】HPセンサー5は、情報記憶部3の黒部分
が到来すると遮光され、HP出力をハイレベル(Hig
h)とし、情報記憶部3の白部分が到来すると光を透過
し、HP出力をローレベル(Low)とする。
【0022】次に、図1〜図3に示した本実施例の動作
について、図4〜図8を参照して説明する。
【0023】図4は、本実施例におけるメインルーチン
を示すフローチャートである。電源がオンされると、C
PU25はプログラムメモリ24内のプログラムに従
い、以下の動作をする。
【0024】まず、図4のメインルーチンにより、デー
タメモリ22とワーキングメモリ23のメモリチェック
を行い(ステップ101)、異常があれば、メモリチェ
ックエラーをセットし(ステップ110)、エラー処理
(ステップ112)へ移る。また異常が無ければ、入力
ポート26と出力ポート27の設定およびチェック(I
/Oチェック)を行う(ステップ102)。他方、異常
があればI/Oチェックエラーをセットし(ステップ1
11)、エラー処理(ステップ112)へ、また異常が
無ければ入力ポート26と出力ポート27を介して操作
部29を初期表示するように初期設定する(ステップ1
03)。
【0025】なお、エラー処理(ステップ112)の
後、復帰可能状態か否かを判定し(ステップ113)、
不可能ならば停止し(ステップ113)、可能ならばス
テップ107に移行する(メモリチェックエラーおよび
I/Oチェックエラーは復帰不可能なエラーである)。
【0026】次に、CPU25は印字可能状態(レディ
ー状態)にするため各動作部(キャリッジモーター6
0,紙送りモーター61)を所定の位置に移動させるよ
うに、図5で詳述するサブルーチンにより初期設定(以
下、メカイニシャルと称す)を行う(ステップ10
4)。
【0027】上記メカイニシャルでのエラーの有無を判
定し(ステップ105)、エラーが有ればエラー処理
(ステップ112)に進み、エラーが無ければインター
フェース部21をイネーブルにする(ステップ106)
ことにより、ホスト装置20はインクジェット記録装置
10にアクセスが可能になる。
【0028】ホスト装置20からの各種要求(給紙要
求,紙送り要求,排紙要求,データ出力要求,カートリ
ッジ交換要求等)や操作部29からのアクセスがあるま
で、CPU25はエラー検出(ステップ107)や入力
待ち(ステップ108,109)を行っている。操作部
29から入力が有ると、CPU25は操作入力に対応す
る操作入力処理を行い(ステップ115)、再び入力待
ちになる(ステップ107〜109)。ホスト装置20
から入力が有ると、CPU25はホスト入力に対応する
ホスト入力処理を行い(ステップ116)、再び入力待
ちになる(ステップ107〜109)。
【0029】なお、操作入力処理(ステップ115)に
関しては、本実施例の主眼でないので説明は省略する。
また、エラー処理(ステップ112)も詳細は省略する
が、レディー状態からエラー状態にし、インターフェー
ス部23をディスイネーブルにし、エラーの種類をエラ
ーコードより判定し、それに応じた操作部29への表示
やエラー復帰処理等を行う。そして、復帰状態か否かを
判定し(ステップ113)、復帰可能状態になればエラ
ー状態からレディー状態にし、ステップ107へ行く。
他方、復帰不能状態ならば、エラー状態のまま停止する
(ステップ114)。
【0030】次に、図4に示したステップ104のメカ
イニシャルサブルーチンについて、図5を参照して説明
する。
【0031】まず、キャリッジユニット4を図1の矢印
X1方向へ低速で移動させる(ステップ201)。この
とき、CPU25は、出力ポート27を介してドライバ
ー30に信号を送り、キャリッジモーター60を図1の
矢印R1の方向に回転させ、キャリッジモーター60の
回転をプーリー7とタイミングベルト8を介してキャリ
ッジユニット4に伝え、キャリッジユニット4の左移動
(図1中、矢印X1方向を左とする)を行う。
【0032】キャリッジユニット4の左移動中にCPU
25がHP出力の変化を検出し(ステップ202)、H
P出力に変化有りと検出すると(即ち、情報記憶部3の
ストライプがHPセンサー5で検出されたことに相当す
る)、ステップ211に進み、情報記憶部3の右端を検
出したら、左移動を停止し(ステップ212)、ステッ
プ215に進む。
【0033】なお、情報記憶部3の右端の検出は、HP
センサー5の出力のHigh状態が続く時間(情報記憶
部3の右のストライプの幅/左移動速度に相当する)を
検出することにより行う。逆に、ステップ202でHP
出力に変化がない場合は、ステップ203に進み、キャ
リッジユニット4が左規定距離L1を移動したかを判定
し、否(NO)ならステップ202に戻り、是(YE
S)なら左移動を停止する(ステップ204)。ここ
で、左規定距離L1は、キャリッジユニット4がHPよ
り更に右に移動できる距離とする。
【0034】次に、この停止状態でHP出力がHigh
かLowか判定し(ステップ205)、LowならHP
センサー5の破壊や断線等によるHP検出エラーと判定
してエラー処理を行い(ステップ213)、メインルー
チンのステップ105に戻る。逆に、Highならばキ
ャリッジユニット4の右移動を開始し(ステップ20
6;キャリッジモーター60をR2の方向に回転させ
る)、右移動中に情報記憶部3の右端か否かを検出(ス
テップ207)する。
【0035】その結果、右端ならばステップ214に進
み、右端でないならば右移動が右規定距離Lr(ここで
は、キャリッジユニット4が移動範囲の最左端にいる位
置から、キャリッジユニット4がHPにいる位置までの
距離とする)だけ行われたか否かを判定し(ステップ2
08)、是(YES)ならば右移動を停止し(ステップ
209)、カートリッジ1が使用済みまたは未装着であ
ると判定してエラーフラグセット等のエラー処理を行い
(ステップ210)、メインルーチンのステップ105
に戻る。他方、否(NO)ならばステップ207に戻
る。
【0036】一方、右端検出後は右移動を停止し(ステ
ップ214)、情報記憶部3の色コードを読取って記憶
し(ステップ215)、回復処理等の他のメカイニシャ
ルを行い(ステップ216)、メインルーチンのステッ
プ105に戻る。
【0037】なお、キャリッジユニット4の移動距離
は、キャリッジモーター60がステッピングモーターで
あるため、CPU25が出力ポート27を介してドライ
バー30へ送る信号(駆動パルス)の数(例えばパルス
数)に比例する。ここで、比例係数は、キャリッジモー
ター60とプーリー7とタイミングベルト8の駆動系及
びドライバー30の構成で前以て決定されている。従っ
て、CPU25に送る信号(駆動パルス)の数(例えば
パルス数)をカウントすることで、キャリッジユニット
4の移動距離を知ることができる。また、タイマーを用
いて移動時間から移動距離を計算してもよいし(このと
きは移動速度を一定にすると計算が簡単になる)、また
エンコーダー等を用いてキャリッジユニット4の移動距
離を計測してもよい。
【0038】また、ステップ210でカートリッジ1が
使用済みまたは未装着であると判定できる理由は、使用
済みのカートリッジ1は情報記憶部3が根元から折取ら
れており、カートリッジ1未装着では情報記憶部3が存
在しないからである。すなわち、情報記憶部3がない
と、キャリッジユニット4がHPに到達していても(右
規定距離を移動しても)HPセンサー5を遮光できず、
HP出力に変化が起こらないからである。
【0039】さらに、ステップ215の色コード読取処
理では、キャリッジユニット4を低速で右に移動するこ
とで、情報記憶部3の右端からHPセンサー5で走査し
て情報記憶部3の白黒パターンから色情報を読み取り、
ワーキングメモリ23の所定領域に記憶する。色コード
を読み取った後は、再び情報記憶部3の右端がHPセン
サー5に到達するように、キャリッジユニット4を位置
決めする。なお、この位置を基準位置(ホームポジショ
ン;HP)とする。
【0040】次に、図4に示したステップ116のホス
ト入力処理サブルーチンについて、図6を参照して説明
する。
【0041】まず、ホスト装置20から入力された入力
データをワーキングメモリ23に格納し(ステップ30
1)、CPU25は入力データがどのような要求である
かを解析し(ステップ302)、各種要求に応じて各種
処理を行い(ステップ303〜ステップ308)、入力
データのクリア等のエンド処理を行い(ステップ30
9)メインルーチンのステップ107に戻る。
【0042】ここでは、各要求として、給紙,紙送り,
排紙,データ出力,カートリッジ交換を図6に示した。
特に、本実施例では、データ出力要求とカートリッジ交
換要求が重要なので、それに対応するデータ出力処理
(ステップ306)とカートリッジ交換処理(ステップ
307)について、図7と図8に各サブルーチンのフロ
ーチャートを示した。
【0043】図7は、図6に示したサブルーチン(デー
タ出力処理)を示すフローチャートである。
【0044】まず、ワーキングメモリ23内に格納され
た入力データからCPU25は出力するデータ部を検出
し、出力するデータを出力形式に合わせてデータメモリ
22に展開し格納する(ステップ401)。データ出力
要求に対応する入力データの形式の例として、コマン
ド,出力データの数Di,出力データ群という一連の形
式を使用することにする。
【0045】次に、CPU25は、展開されたデータが
格納されたデータメモリ22の使用量(すなわち出力す
るデータの数)を計算し、ワーキングメモリ23内に出
力データ数Doとして格納する(ステップ402)。
【0046】データメモリ22の使用量の計算は、入力
データ形式内の出力データの数Diとワーキングメモリ
23内の前回の出力データ数Doから求める。次に、C
PU25はデータメモリ22上にある規定量Dfのデー
タが格納されたか否かを判定し(ステップ403)、デ
ータフルならば、CPU25はデータ印字を行うべく、
キャリッジモーター60をR1方向に回転させてキャリ
ッジユニット4を左(X1方向)に移動させ、かつこの
移動とタイミングを取りながらデータメモリ22から逐
次出力データを読み出してヘッド駆動部28に送る。
【0047】ヘッド駆動部28は出力データに応じてカ
ートリッジ1内の記録ヘッド2を駆動し、データに応じ
て記録ヘッド2より吐出されるインクにより用紙上に印
字を行う(ステップ404)。
【0048】データメモリ22内の全データが印字され
ると、CPU25はキャリッジユニット4を再びHPに
戻すべく、キャリッジモーター60をR2方向に回転さ
せてキャリッジユニット4を右移動させ、HPセンサー
5でHP位置を検出し停止させる(ステップ404)。
また、CPU25は、ワーキングメモリ23内の出力デ
ータ数Doを0にクリアする(ステップ404)。
【0049】なお、ここでは説明を簡単にするために、
データフルで余った入力データは廃棄し、印字出力され
ないようにしてある。また、規定量Dfは用紙サイズに
応じて可変にすることも可能である。
【0050】図8は、図6に示したサブルーチン(カー
トリッジ交換処理)を示すフローチャートである。
【0051】カートリッジ交換要求に対応する入力デー
タの形式の例として、コマンド,色コードという一連の
形式を使用することにする。まず、CPU25は、ワー
キングメモリ23内に格納された入力データの色コード
が現在使用中のカートリッジ1の情報記憶部3から読み
取った色コード(印字色コード)と一致するか否かを判
定し(ステップ501)、一致すればカートリッジ交換
要求を無視して図6のステップ309に戻り、一致しな
ければカートリッジ交換用色コードをワーキングメモリ
23に格納する(ステップ502)。
【0052】次に、CPU25はワーキングメモリ23
内のデータ数Doに基づいて印字再開(開始)位置を更
新する(ステップ503)。一般に、印字開始位置はカ
ートリッジ交換要求が発生する前の状態では、0にクリ
アされており、これは用紙の左端(印字面から見て)に
相当する(厳密には、左端からいくらかのオフセットが
有る)。次に、CPU25は、ステップ404と同様に
データメモリ22内に残っている出力データの印字を行
い、印字が終了した後にはキャリッジユニット4をHP
に戻し、ワーキングメモリ23内のデータ数Doを0に
クリアする(ステップ504)。
【0053】次に、CPU25はキャリッジユニット4
をカートリッジ1が交換できる位置に移動すべく、キャ
リッジモーター60を所望のパルス数だけ回転させた
後、停止する(ステップ505)。カートリッジの交換
位置としては、ホームポジション(HP)近傍や、キャ
リッジユニット4の移動範囲の中間や、キャリッジユニ
ット4が移動範囲の最左端にいる位置など前以て設定さ
れた位置である。
【0054】次に、カートリッジ1を交換する(ステッ
プ506)。ここでは構成及び説明を簡単にするため
に、カートリッジ1の交換は、人(ユーザー)が手動で
前の色のカートリッジ1をキャリッジユニット4から脱
着し、次の色のカートリッジ1を装着することで行うこ
とにする。また、手動交換では、ユーザーにカートリッ
ジ交換要求が発生したことを操作部29の表示部を介し
て知らせる。
【0055】CPU25は、ユーザーがカートリッジ1
を交換したことを検知する。具体的には、カートリッジ
1交換に伴う動作で開け閉めする部材にスイッチを設
け、その開閉を電気的に入力ポート26を介して知るこ
とで判定する。あるいは、ユーザーの交換完了後に操作
部29に特定な操作を与える(キーを押す等)ことによ
り、CPU25に知らせることも可能である。また、カ
ートリッジ1とキャリッジユニット4との接合部にスイ
ッチや電極等を設けることで、脱着・装着を検出し、交
換を判定することも可能である。
【0056】なお、カートリッジ1の自動交換を行う場
合には、使用する各色のカートリッジ1を格納しておく
スペースとカートリッジ1を脱着・装着する機械的な機
構を設けることで可能になる。
【0057】カートリッジ1の交換後、CPU25は、
キャリッジユニット4をホームポジション(HP)に戻
し、カートリッジ1の装着を確認し、カートリッジ1上
における情報記憶部3の色コードをワーキングメモリ2
3に読み込み、カートリッジ交換用色コードとこの色コ
ードが一致するか否かを判定し(ステップ507)、一
致しなければ操作部29の表示部を介して警告を発し
(ステップ510)、ステップ505に戻る。
【0058】逆に、一致していれば、交換後のカートリ
ッジ1の色コードを印字色コードとして登録し(ステッ
プ508)、CPU25はワーキングメモリ23内から
読み出した印字再開位置(ステップ503参照)にキャ
リッジユニット4を移動し(ステップ509)、ステッ
プ309に戻る。以後、データ出力要求を受けると、交
換されたカートリッジ1の色で印字を行う。
【0059】図9は、以上説明したインクジェット記録
装置に用いられる記録ヘッド2の構成を示す概略構成図
である。この記録ヘッド2は、シリコンなどからなる基
板201と、インクを吐出するための熱エネルギーを発
生する熱エネルギー発生素子である複数の電気熱変換素
子202と、電気熱変換素子202を隔絶する複数のノ
ズル壁203と、ノズル壁203を介して基板201と
互いに対向するように設けられた天板204とを備え、
電気熱変換素子202に通電し、電気熱変換素子202
上のインクを加熱することにより発生する発泡のエネル
ギーを利用して、インク液滴を複数の吐出口208から
吐出させるものである。
【0060】なお、前記インクは供給管205およびコ
ネクター206を介した不図示のインクタンクから共通
液室207に供給され、毛管現象によりノズル(基板2
01とノズル壁203と天板204とで囲まれた各空
間)に供給される。
【0061】実施例2 上述した実施例1では、カートリッジ交換要求というコ
マンドを用いたが、これに限定されるものではない。
【0062】例えば、データ出力要求のコマンド形式
を、コマンド,色コード,出力データ数,出力データ群
とすることにより実現することも可能である。この場合
は、データ出力要求の色コードと現在の印字色コードが
一致しないとき、自動的にカートリッジ交換要求が発生
したものとして処理することになる。
【0063】(その他)なお、本発明は、特にインクジ
ェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために
利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段
(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エ
ネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録
ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすもので
ある。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が
達成できるからである。
【0064】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書,同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型,
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成
長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書,同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことが
できる。
【0065】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書,米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
【0066】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、あるいは装置本体に装着されることで装置本体
との電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能
になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あるいは
記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカ
ートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明
は有効である。
【0067】また、本発明の記録装置の構成として、記
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
【0068】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては
黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘ
ッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるか
いずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色
によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備
えた装置にも本発明は極めて有効である。
【0069】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
【0070】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
ートリッジ交換要求に従ってカートリッジの交換を行
い、その後に適正な印字位置から印字を自動的に再開さ
せることができるので、簡易な構成にも拘らず、限定さ
れた複数の色の画像を出力することができる。
【0072】また本発明によれば、従来のモノクロのイ
ンクジェット記録装置に対して、処理プログラムを変え
る(ROM交換等)ことで、他の色のカートリッジを装
着し、これにより多色印字を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したインクジェット記録装置の一
実施例における主要な機構を示す要部斜視図である。
【図2】本実施例の基本構成を示すブロック図である。
【図3】本実施例におけるカートリッジの外形を示す概
略斜視図である。
【図4】本実施例のメインルーチンを示すフローチャー
トである。
【図5】本実施例のサブルーチン(メカイニシャル)を
示すフローチャートである。
【図6】本実施例のサブルーチン(ホスト入力処理)を
示すフローチャートである。
【図7】本実施例のサブルーチン(データ出力処理)を
示すフローチャートである。
【図8】本実施例のサブルーチン(カートリッジ交換処
理)を示すフローチャートである。
【図9】本発明の各実施例におけるインクジェット記録
装置に用いられる記録ヘッドの構成を示す概略構成図で
ある。
【符号の説明】
1 カートリッジ 2 記録ヘッド 3 情報記憶部 4 キャリッジユニット 5 ホームポジション(HP) 60 キャリッジモーター 7,9 プーリー 8 タイミングベルト 11 ケーブル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インクジェット記録ヘッドおよびインク
    供給タンクを一体的に構成して成るカートリッジを備え
    たインクジェット記録装置において、 被記録材上に吐出するインクの色を変えるためのカート
    リッジ交換要求情報が与えられたとき、該情報に対応し
    た印字開始位置を記憶する記憶手段と、 前記カートリッジ交換要求情報に従って新たな色のカー
    トリッジが前記キャリッジに装着された後に、前記印字
    開始位置まで該キャリッジを移動させるキャリッジ位置
    制御手段とを具備したことを特徴とするインクジェット
    記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記インクジェット
    記録ヘッドは、インクを吐出するために利用されるエネ
    ルギーとして前記インクに膜沸騰を生じさせる熱エネル
    ギーを発生する電気熱変換素子を有することを特徴とす
    るインクジェット記録装置。
JP32919492A 1992-12-09 1992-12-09 インクジェット記録装置 Pending JPH06171112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32919492A JPH06171112A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 インクジェット記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32919492A JPH06171112A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 インクジェット記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06171112A true JPH06171112A (ja) 1994-06-21

Family

ID=18218709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32919492A Pending JPH06171112A (ja) 1992-12-09 1992-12-09 インクジェット記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06171112A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3413052B2 (ja) インクジェット記録装置及び制御方法
US8083311B2 (en) Ink-jet printing apparatus, control method therefor, program, and storage medium
JP2863267B2 (ja) 画像形成装置
EP0443801B1 (en) Liquid discharging recording head
JPH06262771A (ja) インクジェット記録装置
JPH06246931A (ja) インクジェット装置
JP3171932B2 (ja) インクジェットカートリッジ及びインクジェット記録装置
JPH07179248A (ja) 記録装置
JPH09207358A (ja) インクジェット記録方法およびその装置
KR20030019270A (ko) 화상 기록 장치 및 그 제어 방법
JPH106533A (ja) プリント装置および該装置の制御方法
JPH06171112A (ja) インクジェット記録装置
JP2812579B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH08183186A (ja) インクジェット装置
JP3226642B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置における濃度調整方法
JPH0781091A (ja) 記録装置および該記録装置を備えた情報処理システム
JP3157931B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH08238781A (ja) 記録装置及び記録装置を用いる電子機器、及び該装置における交換制御方法
JP3466732B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH06238906A (ja) インクジェット記録装置
JP2812578B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH08340432A (ja) ファクシミリ装置
JPH07137247A (ja) 液体噴射記録装置及び該装置におけるヘッド制御方法
JP3025377B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH10323997A (ja) インクジェット記録装置およびインク残量検知方法