JPH06169100A - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子

Info

Publication number
JPH06169100A
JPH06169100A JP43A JP34554292A JPH06169100A JP H06169100 A JPH06169100 A JP H06169100A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 34554292 A JP34554292 A JP 34554292A JP H06169100 A JPH06169100 A JP H06169100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
semiconductor layer
semiconductor
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2998471B2 (ja
Inventor
Masayoshi Tsuji
正芳 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP4345542A priority Critical patent/JP2998471B2/ja
Publication of JPH06169100A publication Critical patent/JPH06169100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2998471B2 publication Critical patent/JP2998471B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 超格子APDの増倍層の井戸層に引っ張り応
力を負荷し、正孔の質量を軽くすることで、価電子帯エ
ネルギー差ΔEvにおける正孔のパイルアップを緩和
し、高帯域・低雑音の超格子APDを提供する。 【構成】 アバランシェ増倍型受光素子構造は、n型I
nP(111)基板上に、n- 型InAlAs/InG
aAsへテロ周期構造アバランシェ増倍層13、p-
InGaAs光吸収層15を含む半導体層を積層する。
ここで、該アバランシェ増倍層15の井戸層であるIn
x Ga1-x As層の組成をx=0.33にとり、引っ張
り応力を負荷する。これにより、井戸層中の正孔の質量
は、バルクの時より軽くなり、パイルアップ現象が緩和
される。この結果、広帯域特性を得ることが出来る。こ
こで、半導体基板には(111)面を用いている。これ
は、(111)面上の成長の方が(100)面上より臨
界膜厚が大きく、より大きな歪を負荷できるためであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信や光情報処理、
光計測等で用いられる半導体受光素子に関し、特に、低
雑音及び高速応答に優れたアバランシェ増倍型半導体受
光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、1〜1.6μm帯の光通信用半導
体受光素子として、InP基板上に格子整合したIn
0.53Ga0.47As層(以下InGaAs層と略す)を光
吸収層とするPIN型半導体受光素子(エレクトロニク
ス・レターズ(Electronics Letter
s)1984年,20巻,pp653−654に記
載)、アバランシェ増倍型半導体受光素子(アイ イ−
イ−イ−・エレクトロンデバイス・レターズ(IEE
E.EIectron.Device.Letter
s)1986年,7巻,pp257−258に記載)が
知られている。特に、後者は、アバランシェ増倍作用に
よる内部利得効果及び高速応答を有する点で、長距離通
信用として実用化されている。
【0003】図4に、典型的なInGaAs−APDの
構造図(アバランシェ増倍型半導体受光素子は以下AP
Dと略す。)を示す。素子形成は、まず気相成長法でn
型InP基板1上にn型InPバッファ層2、n型In
GaAs光吸収層3、n型InPアバランシェ増倍層4
及びn型InPキャップ層5を順次積層する。その後、
Znを2回拡散することにより、p型受光領域6及びp
型ガードリング領域を順次形成する。パッシベーション
膜8を表面に堆積させ、n側9及びp側10にオーミッ
ク電極を蒸着して完成する。入射光11は表面から入射
する。動作原理は、InGaAs光吸収層3で発生した
光キャリアの中で、正孔キャリアが電界によりInPア
バランシェ層4に注入される。InPアバランシェ層4
は、高電界が印加されているのでイオン化衝突が生じ、
増倍特性に至る。この場合、素子特性上重要な雑音・高
速応答特性は、増倍過程でのキャリアのランダムなイオ
ン化プロセスに支配されていることが知られている。具
体的には、増倍層であるInP層の電子と正孔のイオン
化率に差がある程、イオン化率比が大きくとれ(電子及
び正孔のイオン化率をそれぞれα、βとすると、α/β
>1の時には電子、β/α>1の時には正孔が、イオン
化衝突を起こす主キャリアとなるべきである。)、素子
特性上望ましい。ところが、イオン化率比(α/βまた
はβ/α)は、材料物性的に決定されており、InPで
は高々β/α=2程度である。これは、低雑音特性を有
するSiのα/β=20と大きな違いがあり、より低雑
音及び高速応答特性を実現するために、画期的な材料技
術が要求されている。
【0004】これに対し、カパッソ(F.Capass
o)らは、伝導帯のバンド不連続エネルギー(ΔEc)
を電子のイオン化促進に利用し、イオン化率比α/βの
増大による高感度・高帯域を目的とした超格子APDを
提案している。その例は、アプライド・フィジックス・
レターズ(Appl.Phys.Lett.),198
2年,40巻,p38に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術の欄で述べ
たように、超格子APDでは、伝導帯のバンド不連続エ
ネルギー(ΔEc)の値が、イオン化率比の改善に大き
く寄与する。しかしながら、価電子帯のバンド不連続エ
ネルギー(ΔEv)においてホールがパイルアップさ
れ、帯域が抑圧されるという弊害も同時に生ずる。
【0006】本発明の目的は、上述の課題を解決し、低
雑音かつ高速応答を有するアバランシェ増倍型半導体受
光素子を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体受光素子
は、半導体基板(111)面上に光吸収層及びヘテロ周
期構造アバランシェ増倍半導体層を備える半導体受光素
子において、該ヘテロ周期構造アバランシェ増倍層を構
成する第一の半導体層の3族原子及び5族原子の平均イ
オン化エネルギーをそれぞれEA 及びEB 、該ヘテロ周
期構造アバランシェ増倍半導体層を構成する第二の半導
体層の3族原子及び5族原子の平均イオン化エネルギー
をそれぞれEC 及びED とした場合、 EA >ECB <ED の関係が成り立ち、且つ、該第一の半導体層に引っ張り
応力が負荷され、該第一の半導体層における正孔の質量
が軽くなっていることを特徴とする。
【0008】
【作用】図1は、請求項1の受光素子のバンド構造であ
る。アバランシェ増倍層はヘテロ周期構造からなり、上
述のバンド構造を満たす一つの具体例として、第1の半
導体層にInx Ga1-x Asy (0≦x≦1)、第2の
半導体層にIny Al1- y As(0≦y≦1)を用いて
いる。走行する電子は、伝導帯の不連続エネルギーΔE
cを感じ、そのエネルギー分のイオン化エネルギーを得
ることが出来るので、α/β比を大きくとることが出来
る。一方、第1の半導体層(井戸層)には、引っ張り応
力が負荷されているので、層方向に垂直に走行する正孔
の質量は、バルク結晶の正孔の質量より軽くなる(この
ことについては、カオらが、ジャーナル・アプライド・
フィジックス(J.Appl.Phys.)57(19
85)p.5428に報告している)。これより、価電
子帯エネルギー差ΔEvによる正孔のパイルアップが緩
和されるので、広帯域・低雑音の受光素子を得ることが
出来る。(111)面を基板面として使用した場合、図
3に示すように歪応力により転位が発生する臨界膜厚
が、(100)面上に成長した場合より約2倍大きくな
る。従って、(100)面上の素子より大きな歪を負荷
することができ、軽い正孔の寄与をより顕著に得ること
ができる。
【0009】
【実施例】本発明の第1の実施例について、図面を参照
して詳細に説明する。図2は、請求項1に記載した発明
の一実施例のアバランシェ増倍型受光素子を示す断面図
である。この受光素子の製造においては、n型InP基
板1上に、n型InPバッファ層2を0.5μm、n+
型InAlAs層12を0.5μm、n- 型InAlA
s500Å(オングストローム)/InGaAs100
Åの10周期へテロ周期構造アバランシェ増倍層13を
0.6μm順に積層する。ここで、該アバランシェ増倍
層の井戸層(第1層)であるInx Ga1-x As層の組
成は、x=0.33とし、1.5%の引っ張り応力が負
荷されている。
【0010】その後、p+ 型InP電界緩和層14を
0.2μm、p- 型InGaAs光吸収層15を1.3
μm、InAlAsキャップ層16を0.5μm順次に
積層する。その後、ウェットエッチング法により70μ
mφのメサを形成し、パッシベーション膜8を1500
Å蒸着した。n側電極9として、AuGe/Niを15
00Å、TiPtAuを500Å堆積する。また、p側
電極10として、AuZnを1500Å堆積することに
より、図2の素子構造を完成する。
【0011】上述した素子構造のもとで、作用の欄に比
べた原理により、電子のイオン化が誇張され、実効イオ
ン化率比(α/β比)50、最大帯域が9GHz、また
量子効率80%の低雑音、高速応答特性を有するアバラ
ンシェ増倍型半導体受光素子を実現した。本発明による
素子構造は、具体的には、MOVPE、MBE、ガスソ
ースMBE等の成長技術により、作製することができ
る。
【0012】
【発明の効果】本発明による半導体受光素子は、半導体
基板に(111)面を用いることにより、InGaAs
増倍井戸層により大きな歪を負荷することができる。こ
れによる軽い正孔の寄与が顕著になり、価電子帯不連続
エネルギーにおける正孔パイルアップの緩和及び正孔走
行時間の低減により高感度低雑音特性を有する半導体受
光素子を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による受光素子の一例におけるバンド構
造図である。
【図2】本発明の一実施例である受光素子を示す断面図
である。
【図3】歪の大きさと臨界膜厚の関係を示す特性図であ
る。
【図4】従来のAPDの構造の一例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 n型InP基板 2 n型InPバッファ層 3 n型InGaAs光吸収層 4 n型InP層(アバランシェ増倍層) 5 n型InPキャップ層 6 p型受光領域 7 p型ガードリング領域 8 パッシベーション膜 9 n側オーミック電極 10 p型オーミック電極 11 入射光 12 n+ 型InAlAs層 13 n- 型InAlAs/InGaAsへテロ周期
構造アバランシェ増倍層 14 p+ 型InP電界緩和層 15 p- 型InGaAs光吸収層 16 p型InAlAsキャップ層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板(111)面上に光吸収層及
    びヘテロ周期構造アバランシェ増倍半導体層を備える半
    導体受光素子において、該ヘテロ周期構造アバランシェ
    増倍層を構成する第一の半導体層の3族原子及び5族原
    子の平均イオン化エネルギーをそれぞれEA 及びEB
    該ヘテロ周期構造アバランシェ増倍半導体層を構成する
    第二の半導体層の3族原子及び5族原子の平均イオン化
    エネルギーをそれぞれEC 及びED とした場合、 EA >ECB <ED の関係が成り立ち、且つ、該第一の半導体層に引っ張り
    応力が負荷され、該第一の半導体層における正孔の質量
    が軽くなっていることを特徴とする半導体受光素子。
JP4345542A 1992-11-30 1992-11-30 半導体受光素子 Expired - Lifetime JP2998471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4345542A JP2998471B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4345542A JP2998471B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06169100A true JPH06169100A (ja) 1994-06-14
JP2998471B2 JP2998471B2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=18377298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4345542A Expired - Lifetime JP2998471B2 (ja) 1992-11-30 1992-11-30 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2998471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088455A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp 半導体受光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088455A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Nec Corp 半導体受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2998471B2 (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2937404B2 (ja) 半導体受光素子
JP2699807B2 (ja) 組成変調アバランシ・フォトダイオード
US5539221A (en) Staircase avalanche photodiode
US5471068A (en) Semiconductor photodetector using avalanche multiplication and strained layers
US5338947A (en) Avalanche photodiode including a multiplication layer and a photoabsorption layer
JP7224560B1 (ja) 半導体受光素子及び半導体受光素子の製造方法
JPH0521829A (ja) 半導体装置
US5324959A (en) Semiconductor optical device having a heterointerface therein
JPH06232442A (ja) 半導体受光素子
JPH02119274A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2751846B2 (ja) 半導体受光素子
JPH0493088A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP2730472B2 (ja) 半導体受光素子
JP2745826B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
Umezawa et al. Waveguide avalanche photodetector using quantum-dot superlattice for optical fiber communications
JPH06169100A (ja) 半導体受光素子
JP3001291B2 (ja) 半導体受光素子
JP2671569B2 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP3018589B2 (ja) 半導体受光素子
JP2739824B2 (ja) 半導体受光素子
JPH051629B2 (ja)
JP7422955B1 (ja) 半導体受光素子及び半導体受光素子の製造方法
JP2936770B2 (ja) 半導体受光素子
JPH04372178A (ja) 半導体受光素子
JP2669040B2 (ja) アバランシェ・フオトダイオード

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991005