JPH0616832U - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ

Info

Publication number
JPH0616832U
JPH0616832U JP5530692U JP5530692U JPH0616832U JP H0616832 U JPH0616832 U JP H0616832U JP 5530692 U JP5530692 U JP 5530692U JP 5530692 U JP5530692 U JP 5530692U JP H0616832 U JPH0616832 U JP H0616832U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
slit
lens
photoelectric switch
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5530692U
Other languages
English (en)
Inventor
功三 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuyo Automatic Co Ltd
Original Assignee
Hokuyo Automatic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuyo Automatic Co Ltd filed Critical Hokuyo Automatic Co Ltd
Priority to JP5530692U priority Critical patent/JPH0616832U/ja
Publication of JPH0616832U publication Critical patent/JPH0616832U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 投光器、受光器の指向性を狭くして、高信頼
度、高感度の光電スイッチを提供する。 【構成】 物体7からの光を受光して物体7の有無を検
知する受光器3のハウジング4に、受光素子1とレンズ
2を収容し、レンズ2の前方に2段に第1のスリット5
と第2のスリット6を配置する。各スリット5、6は、
縦長の長穴で、レンズ2の光軸上に所定の間隔aで対向
して配置される。外来光は、第2のスリット6と第1の
スリット5で2段階に絞られて、レンズ2から受光素子
1に入る。各スリット5、6を横幅の小さな長穴にする
ことで、光量を落とすことなくスリット前方の検知エリ
アE1の指向角θ1を十分に小さくでき、この検知エリア
E1に横切る方向で物体7を通過させると、物体7は検
知される動作点のずれ量を少なくして正確な位置で検知
される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、物体の有無検知などに使用される光電スイッチで、詳しくは、発光 ダイオードなどの投光素子とレンズを備えた投光器、フォトダイオードなどの受 光素子とレンズを備えた受光器、これら投光器と受光器を1つにユニット化した 投受光器を備えた光電スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
所定位置での物体や、物体の透孔の有無検知手段として使用される光電スイッ チには、投光器と受光器の一対を使用したもの、受光器だけを使用したものがあ る。
【0003】 前者投光器と受光器を使用した光電スイッチは、投光器から投射された光が受 光器で受光されるか否かを検知することで、物体の有無などを検知する。後者受 光器だけを使用した光電スイッチは、物体からの光を受光することで、物体の有 無などを検知する。受光器だけの光電スイッチの検知対象の物体が、鉄鋼製造設 備の製造ラインを流れる赤熱した鋼材の場合、受光器は鋼材からの熱線(赤外光 )を受光する。
【0004】 上記光電スイッチの、例えば受光器だけを使用した光電スイッチの基本的従来 例を図4に示し、これを説明する。
【0005】 図4の光電スイッチは、フォトトランジスタの受光素子(1)とレンズ(2) をハウジング(8)に収納した受光器(9)である。レンズ(2)は凸レンズで 、その焦点に受光素子(1)が配置される。レンズ(2)と受光素子(1)によ って決まり、レンズ(2)の前方に広がる検知エリアE3に、鋼材などの赤熱し た物体(7)が入ると、物体(7)からの光(熱線)がレンズ(2)に入射して 、この光を受光素子(1)が受光し、物体有無の検知信号を出力する。
【0006】 ところで、この検知エリアE3(一定以上の光入力が得られる範囲)は図中点 線で示すように、物体(7)の温度によって変化する。
【0007】 すなわち、赤熱した物体(7)の輻射エネルギーは、材料の絶対温度の4乗に 比例するため、検知エリアE3は、物体(7)の温度に応じて変化する。例えば 検知エリアE3は、400℃の物体(7)が検知できる温度検知エリアM1、その 外に500℃の物体(7)が検知できる温度検知エリアM2、さらにその外に6 00℃の物体(7)が検知できる温度検知エリアM3などと変化する。
【0008】 仮に、500℃の物体(7)が図4の矢印方向から検知エリアE3に入り、6 00℃の温度検知エリアM3に達しても、物体(7)は検知されない。この物体 (7)が更に前進して500℃の温度検知エリアM2に達した時点で、物体(7 )が図4のP点の定位置に有ることが検知される。このように物体(7)の温度 によって検出位置が変化し、検出精度が低下する。
【0009】 また、検知エリアE3の実際的範囲である温度検知エリアM1、…は、レンズ( 2)の球面収差や、内面反射の影響で、理論上のエリアより拡がる。そのため、 各エリアは、不明確に広がり、光電スイッチの精度はさらに低下する。
【0010】 また、投光器と受光器を離隔させて対向配置した透過型光電スイッチにおいて も、投光器と受光器の指向角を小さくすることが、物体有無検知を正確に行う上 で望まれる。すなわち、例えば図示しないが、物体の通路の接近する2箇所に第 1、第2の透過型光電スイッチをその投受光路を平行にして配置した場合、第1 の透過型光電スイッチの投光器の指向角が大きいと、この投光器の光が直接に、 或いは、物体で反射した光が第2の透過型光電スイッチの受光器に入射して、第 2の透過型光電スイッチが誤動作するといった相互干渉の問題が発生することが る。
【0011】 かかる相互干渉の問題は、第1の透過型光電スイッチの投受光のタイミングと 、第2の透過型光電スイッチの投受光のタイミングを相違させて、一方の光電ス イッチの受光器が相手側の光電スイッチの投光器からの光で動作しないようにす る同期検波方式にて解決される。しかし、この同期検波方式の透過型光電スイッ チにおいては、物体有無検知に複雑な回路が必要であり、また、投光器と受光器 の間に同期信号を送るための配線が必要となるのなどの不具合がある。
【0012】 以上のことから光電スイッチにおいては、その投光器と受光器の指向角を小さ く絞るための様々な工夫がなされている。例えば図4の光電スイッチにおいては 、図5および図6に代表されるような工夫がなされている。
【0013】 図5の光電スイッチは、受光器(9)のレンズ(2)の前にスリット(11) を形成している。スリット(11)は、レンズ(2)の周辺部に入る光を遮光し て、実質上の指向角θ4を小さくしている。
【0014】 図6の光電スイッチは、受光素子(1)の前にスリット(12)を形成してい る。このスリット(12)は、受光素子(1)の周辺に入射する光を遮光するこ とで、指向角θ5を小さくしている。
【0015】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、図4の光電スイッチの検知エリアE3はレンズ(2)の焦点距離f と、受光素子(1)の受光面積sにより、ほぼ決定される。つまり、レンズ(2 )から距離Lの場所での光の拡がりDを求めると、
【0016】 D=sL/f なる式が得られる。ただし、f<<Dである。
【0017】 図5の光電スイッチは、距離Lでの光の拡がりDを単一のスリット(11)で 小さくして、小さな指向角θ4の検知エリアE4を得ているが、スリット(11) に入射する光の強度が大きい場合などにおいては、スリット(11)による光の 絞りの効果が薄く、指向角θ4を実用的な範囲で小さくするには限界があった。
【0018】 図6の光電スイッチは、スリット(12)で受光素子(1)の受光面積sを小 さくすることにより、光の拡がりDを小さくしている。この場合、図5の光電ス イッチよりも小さな指向角θ5の検知エリアE5を得ることに効果がある。しかし 、スリット(12)で受光面積sを小さくした分、光量が減少して実質的な感度 が低下する問題があった。この感度低下は、受光素子(1)の特性バラツキによ り、計算値の数パーセントになることもある。
【0019】 以上の問題は、受光器と一対で使用される投光器においても同様であり、投受 光器双方に尚更の改善が要望されている。
【0020】 本考案は、上記要望に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、指向 性を効果的に絞った高正確度、高感度な光電スイッチを提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本考案は、投光素子とその光が所定の指向角で透過するレンズを備えた投光器 、及び又は、受光素子とこの受光素子に所定の指向角で光を集光させるレンズを 備えた受光器の、前記レンズの前方近傍の光軸上に、レンズによる光の指向角を 絞り込む第1のスリットと第2のスリットを所定間隔をもって対向設置したこと により、上記目的を達成する。
【0022】
【作用】
投光器、又は、受光器のレンズの前方の光軸上に対向配置された第1のスリッ トと第2のスリットの二重スリット構造は、スリットを通過する光の指向性を、 その光量を減じることなく有効に狭くする作用に優れ、この作用で投受光器の光 電スイッチや受光器だけの光電スイッチの物体検知エリアの指向角が一段と小さ くでき、高信頼度で高感度の光電スイッチが実現される。
【0023】
【実施例】
図1乃至図3に示される一実施例について説明すると、同図の光電スイッチは 、物体(7)からの光を検知する受光器(3)で構成される。受光器(3)は、 ハウジング(4)にレンズ(2)、受光素子(1)を収納した構造で、レンズ( 2)の前に第1のスリット(5)と第2のスリット(6)を所定の間隔で配置し たことを特徴とする。
【0024】 第1のスリット(5)と第2のスリット(6)は、レンズ(2)の光軸と直交 方向に配置される。各スリット(5)(6)は、例えば図2に示されるように、 縦長の長穴で、互いにハウジング(4)に部分的に形成される。
【0025】 受光器(3)の検知エリアE1の指向角θ1は、次のように一段と狭くなる。第 1のスリット(5)と第2のスリット(6)の間隔をa、各スリット(5)(6 )の開口面積をbとして、第2のスリット(6)から距離Lの光の拡がりDを求 めると、
【0026】 D=2bL/a なる式が得られる。ただし、a<<Lである。
【0027】 上記式から、図1の光電スイッチの指向角θ1は、スリット間隔aとスリット 開口面積bの選択で十分に小さくすることができる。
【0028】 スリット開口面積bを小さくすると、その分、受光光量が減少して感度が悪く なると考えられるが、これは各スリット(5)(6)を縦の長穴にすれば、実質 上の光量を落とすことなくスリット横幅方向での指向性を狭くすることができる 。このような長穴スリット(5)(6)のサイズは、横が2mmで縦が20mm の細穴などが適当である。
【0029】 図2に示すように、受光器(3)を各スリット(5)(6)が縦に長くなるよ うに配置して、スリット前方の検知エリアE1に物体(7)を横切らせるように する。図3に示すように、各スリット(5)(6)に入射する光の横方向の指向 角θ1を上記式で小さく設定し、縦方向の指向角θ2は物体(7)の縦サイズに応 じて任意に大きく設定する。このようにすると、縦方向の指向性により光量の低 下が無くなる。また、物体(7)は、スリット前方の横方向の狭い指向角θ1の 検知エリアE1に達した時点で検知される。
【0030】 この場合、物体(7)の検知エリアE1の指向角θ1が十分小さく絞られている ので、物体(7)が検知エリアE1で検知される動作点Pの位置ずれ量が少なく なり、物体(7)は高い正確度で検知される。また、光量低下が無いので、物体 (7)は高い感度で検知される。
【0031】 なお、上記実施例は、受光器だけの光電スイッチで説明したが、受光器と投光 器の一対を使用した光電スイッチにおいても同様なことが言える。この場合、図 示しないが、投光器と受光器の各レンズの前方に、上記要領で第1、第2のスリ ットを配置すればよい。
【0032】
【考案の効果】
本考案によれば、投光器、又は、受光器のレンズの前方の光軸上に対向配置さ れた第1のスリットと第2のスリットは、投光器、又は、受光器の検知エリアの 指向性を、その光量を減じることなく有効に狭くして、光電スイッチの物体検知 の信頼度、感度を一段と向上させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る光電スイッチの一実施例の概略を
示す平面図
【図2】図1光電スイッチの一部省略断面部分を含む斜
視図
【図3】図1光電スイッチの指向性を説明するための平
面図
【図4】一般的光電スイッチの概略を示す平面図
【図5】図4光電スイッチの指向性を狭く改良した従来
の光電スイッチの概略を示す平面図
【図6】図4光電スイッチの指向性を狭く改良した他の
従来の光電スイッチの概略を示す平面図
【符号の説明】
1 受光素子 2 レンズ 3 受光器(光電スイッチ) 5 第1のスリット 6 第2のスリット

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投光素子の光をレンズで集束して放射す
    る投光器と、投光器から放射された光をレンズで集光し
    て受光素子に入射する受光器を具備した光電スイッチに
    おいて、 前記投光器と受光器の双方又は一方に、レンズ前方近傍
    の光軸上で、レンズにによる光の指向角を絞り込む第1
    のスリットと第2のスリットを所定間隔をもって対向設
    置したことを特徴とする光電スイッチ。
  2. 【請求項2】 物体からの光をレンズで集光して受光素
    子に入射する受光器を備えた光電スイッチにおいて、 前記レンズの前方近傍の光軸上に、レンズによる光の指
    向角を絞り込む第1のスリットと第2のスリットを所定
    間隔をもって対向設置したことを特徴とする光電スイッ
    チ。
JP5530692U 1992-08-06 1992-08-06 光電スイッチ Withdrawn JPH0616832U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5530692U JPH0616832U (ja) 1992-08-06 1992-08-06 光電スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5530692U JPH0616832U (ja) 1992-08-06 1992-08-06 光電スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616832U true JPH0616832U (ja) 1994-03-04

Family

ID=12994890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5530692U Withdrawn JPH0616832U (ja) 1992-08-06 1992-08-06 光電スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616832U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173924A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Funai Electric Co Ltd リモコン装置
EP2910983A2 (en) 2014-02-23 2015-08-26 Omron Corporation Photoelectric sensor
JP2015158389A (ja) * 2014-02-23 2015-09-03 オムロン株式会社 光電センサ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173924A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Funai Electric Co Ltd リモコン装置
EP2910983A2 (en) 2014-02-23 2015-08-26 Omron Corporation Photoelectric sensor
JP2015158388A (ja) * 2014-02-23 2015-09-03 オムロン株式会社 光電センサ
JP2015158389A (ja) * 2014-02-23 2015-09-03 オムロン株式会社 光電センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782239A (en) Optical position measuring apparatus
US4947202A (en) Distance measuring apparatus of a camera
KR940003743B1 (ko) 반사형 센서
JPH0616832U (ja) 光電スイッチ
US4346988A (en) Distance measuring device
JP4127579B2 (ja) 光波距離計
JP2021117224A (ja) レーザー探知機
JP3265449B2 (ja) 測距センサ
US6864964B2 (en) Optical distance measuring device
JPS63145929A (ja) 赤外温度測定装置
JP2003294413A (ja) 光学式検出器
CN210534183U (zh) 一种远距离方向辨别传感器
JPS586107Y2 (ja) 一方向検知型光電スイツチ
JP3955400B2 (ja) 寸法測定装置
JPS6199229A (ja) 反射形光電スイツチ
JPH0668755A (ja) 光センサ
JPH0567418A (ja) 光センサ
KR100220229B1 (ko) 광축 판별장치 및 방법
RU2055311C1 (ru) Способ измерения угла скручивания удаленного объекта и устройство для его осуществления
JPH0520989A (ja) 光電センサ
CN114910660A (zh) 一种速度加速度的测量装置及方法
JPS5918405A (ja) 光学的変位測定装置
JPS61247910A (ja) 距離測定方法
JPS6247525A (ja) 繊維用放射温度計
JPS6270708A (ja) 反射型光電スイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961107