JPH06167777A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH06167777A
JPH06167777A JP34097492A JP34097492A JPH06167777A JP H06167777 A JPH06167777 A JP H06167777A JP 34097492 A JP34097492 A JP 34097492A JP 34097492 A JP34097492 A JP 34097492A JP H06167777 A JPH06167777 A JP H06167777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
film
sensitive material
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34097492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinpei Ikegami
真平 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34097492A priority Critical patent/JPH06167777A/ja
Publication of JPH06167777A publication Critical patent/JPH06167777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】漂白促進剤放出化合物及び/又はポリ(N−ビ
ニルピロリドン)に代表される繰り返し単位を含む重合
体もしくは2−メチルオキサゾリンの開環重合体に代表
される重合体を含有する層を、帯状のポリエステルベー
スからなる支持体上に少なくとも1層有し、支持体の側
縁部の一方または両方に1画面当り1ないし4個のパー
フォレーションが形成され、画像露光部の1画面当りの
面積が3.9cm2 以上7.0cm2 以下、そのアスペ
クト比が1.40以上2.50以下であるハロゲン化銀
カラー写真感光材料。 【効果】高感度化が可能である上に得られる色像の画
質、特に粒状性、鮮鋭性、脱銀性に優れ、かつ支持体を
薄層化することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小サイズ化したカラー
写真フィルムとして使用するハロゲン化銀カラー写真感
光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、撮影用カラー写真感光材料(カラ
ーネガ及びカラー反転感光材料を含む。以下単にカラー
ネガと総称する。)の粒状性、鮮鋭度、色再現性の改良
と、ズームレンズ又は二焦点レンズを装備したカメラの
普及が相俟って、ますますバラエティーに富んだ写真が
得られるようになった。
【0003】しかし、ズームレンズ又は二焦点レンズを
装備したカメラにおいては、望遠側の焦点距離を伸ばす
とカメラが大型化して、携帯性が悪くなり、逆にカメラ
の小型化を優先すると十分な望遠効果を持たないカメラ
となる欠点を有していた。
【0004】上記問題を解決する手段として、例えば米
国特許第3,490,844号、同4,583,831
号及び同4,650,304号に、最近のカラーネガフ
ィルムの性能の進歩に着目して、いわゆる擬似ズームの
手法についての提案がなされている。擬似ズームの手法
は、撮影段階に何らかの手法でフィルムに入力したレン
ズの焦点距離の情報をプリントの段階で検出して、ネガ
フィルムの画面の一部を引伸ばし、結果的に望遠効果を
付与しようとするものである。
【0005】この擬似ズームの手法は、現在主流の13
5フォーマットのカートリッジに収納されたハロゲン化
銀カラーネガロールフィルムを前提としたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】擬似ズームの手法を採
用すると、レンズの短焦点化によるレンズの小型化は期
待できるが、135フォーマットに対応できるイメージ
サークルを有するレンズを必要とすることと、135フ
ォーマットに対応するカートリッジを使うために、現行
の135フォーマット用のカメラと比較して画期的な小
型カメラを実現するのは困難であった。また、擬似ズー
ムの手法においては、プリント作成時に使用される有効
画面面積/全フィルム面積比が低下するので省資源の観
点からも好ましくない。さらに、1本のフィルムから得
られるプリント間の画質のバラツキが大きいことが、ユ
ーザーの不満点の1つであった。
【0007】上記の問題点を解決するにはカラーネガフ
ィルムの画面面積を縮小してレンズのイメージサークル
を小さくするのが最も有効である。しかしながら、フィ
ルムの画面面積の減少に起因して劣化するプリントの画
質(粒状性、色再現性、鮮鋭度)を向上させなければ一
般ユーザーに許容されないことが、プリントの画質に関
する市場テストの結果判明した。
【0008】また、カラーネガの支持体(ベース)とし
ては、一般にセルローストリアセテート(以下TACと
略称する)が使用されている。このTACベースは光学
的に異方性がなく透明度が高いこと、さらに吸水性が高
いために現像処理の後一旦形成された巻きぐせカールが
解消されるという優れた性能を有している。しかし、ロ
ール形態で長期間保存された場合には巻きぐせカールが
強く残留し、撮影時の平面性の不良がカラーネガの有す
る鮮鋭性の発揮の大きな妨げとなる。また、このように
吸水性が高いゆえに湿度依存性が大きく、ロール形態で
保存されたときの湿度によって撮影時のカール状態が異
なり、一定した画質が得られないという重大な問題を生
じている。さらに、TACベースは力学的な強度に劣る
という欠点をも有している。
【0009】従って、画像露光画面が小さく、それゆえ
高い引き伸し率を必要とする小フォーマットのカラーネ
ガにおいては、感光性層自体の鮮鋭性改良に加えて、カ
ラーネガを構成する支持体、さらにはカラーネガの写真
用フィルムとしての加工形態を伴った総合的な改良がよ
り高度な画質改良に重要である。
【0010】一方、カラーネガ感材に対しては、高感度
化の要求に加えて、前述の画質(粒状性、鮮鋭性、色再
現性)の改良の要望も高い。
【0011】高感度化のためには、これまでに多くの努
力がなされてきた。ハロゲン化銀粒子の形状、組成など
の形成方法、化学増感法、分光増感法、添加剤の開発、
カプラーの開発などについて数多くの研究が行なわれ、
それぞれについて有益な発明がいくつかなされている。
【0012】しかしながら、高感度感光材料に関する要
求は技術の進歩以上に大きく、これらの方法だけでは十
分とは言えず、ハロゲン化銀乳剤粒子のサイズを大きく
するという方法を他の技術と併用して高感度感光材料を
設計・作製するのが当業界での常套手段となっている。
【0013】ハロゲン化銀乳剤粒子のサイズを大きくす
るとある程度までは感度が上昇するが、ハロゲン化銀の
含有量を一定に保っている限り、必然的にハロゲン化銀
乳剤粒子数の減少を招き、その結果現像開始点の数が減
少して粒状性が大きく損なわれるという大きな欠点があ
る。この欠点を補うために、例えば英国特許第923,
045号、特公昭49−15495号公報に記載されて
いるような、同一感色性を持ち、感度が異なる(すなわ
ち、ハロゲン化銀の粒子サイズが異なる)二つ以上の乳
剤層を有する感光材料、特開昭55−62454号公報
等に記載されているような高速反応性カプラーを用いる
方法、リサーチ・ディスクロージャー(R.D.)N
o.17643、VII −F項、同No.307105、
VII −F項、米国特許第3,227,554号、米国特
許第3,632,435号等に記載されているようない
わゆるDIRカプラー、DIR化合物を用いる方法、英
国特許第2,083,640号に記載の移動性の色素を
生じるようなカプラーを用いる方法が知られている。
【0014】さらに、特開昭60−128443号に記
載の平均沃化銀含有率の高いハロゲン化銀を用いる方法
やハロゲン化銀塗布量をカプラー塗布量に対し多くする
方法などがある。これらの方法はそれぞれ効果のある優
れた発明ではあるが、高感度でかつ高画質のカラーネガ
感材に対する大きな要求を満たす技術としては充分では
なかった。
【0015】また、これらの技術の中には他の弊害(例
えば、色再現性の低下、色象堅牢性の劣化)を生じるも
のもある。
【0016】上述したように、カラーネガ感材の露光画
面の面積を小サイズ化し、得られるカラーネガフィルム
から従来の画面サイズに同じような絵柄を同じ大きさに
焼付けようとすると、プリント時の拡大倍率が大きくな
り、画質、特に粒状性、鮮鋭性の低下が生じる。
【0017】この画質の低下は、上述のように、沃化銀
含有率の高いハロゲン化銀を使用したり、あるいは塗布
銀量を多くすることにより回復することができる。
【0018】しかしながら、この種の手段を用いると画
質は改良されるが、処理後のフィルムに残存する銀量が
多くなり、また、残存する銀量が処理済みフィルムに一
様でなく場所によって異なるという脱銀ムラが生じ、色
再現性を損ねるという問題が派生した。
【0019】脱銀性を改良して色再現性を高める方法と
して、種々の漂白促進剤を漂白浴や漂白定着浴あるいは
これらの前浴に添加する方法が提案されている。例え
ば、特開昭63−88552に漂白能を有する処理液に
漂白促進剤を添加する方法が記載されている。しかし、
これらの方法は、漂白促進剤が失活しやすいという欠点
を持っていた。
【0020】また、漂白促進剤またはそれらの前駆体を
感光材料中に存在させて処理する方法も知られている。
しかしながら、漂白促進剤を感光材料に含有させた場合
には、写真性への影響が大きいこと及び感光材料中の未
現像部のハロゲン化銀と漂白促進剤が難溶性塩を形成す
ることなどの理由で、この方法にも多くの問題点があ
る。
【0021】したがって、本発明の目的は、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の感光層だけでなく、感材を構成
する支持体、さらには加工形態をも加味し、画質、特に
粒状性、鮮鋭性が向上し、さらに脱銀性を改良して色再
現性が良化したハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供
することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】これら、感材を構成する
支持体、加工形態を含めた感材の脱銀性、脱銀ムラの課
題解決に研究を重ねた結果、本発明者は以下に述べるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料によって本発明の目的が
達せられることを見出した。
【0023】(1)支持体上に芳香族第1級アミン系発
色現像主薬の酸化体と反応して漂白促進作用をもつ化合
物の残基を放出し得る化合物及び/または下記化4に示
す式(I)もしくは化6に示す式(II)で表わされる繰
り返し単位を含む重合体を含有する層を少なくとも1層
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該支
持体が帯状のポリエステルベースからなり、その側縁部
の一方または両方に1画面当り1ないし4個のパーフォ
レーションが形成され、画像露光部の1画面当りの面積
が3.0cm2 以上7.0cm2 以下、そのアスペクト
比が1.40以上2.50以下であることを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0024】式(I)
【0025】
【化4】 式中、R1 は水素原子またはアルキル基を表わし、Qは
化2に示す式1)〜4)からなる群より選ばれるいずれ
か一つの基を表わす。
【0026】
【化5】 1)においてqは2〜4の整数を表わす。
【0027】2)においてR2 及びR3 は各々水素原子
またはアルキル基を表わす。
【0028】3)において、Z1 はラクタム環、オキサ
ゾリドン環またはピリドン環を形成するのに要する原子
群を表わし、Aは単なる結合手、−CO−基または−C
O−B−(CH2 k −基を表わす。ここでBは−O−
基または−NR4 −基(R4は水素原子またはアルキル
基を表わす)を表わし、kは1〜6の整数を表わす。
【0029】4)において、Aは3)におけると同義、
Dは単なる結合手、−O−基または−NR5 −基を表わ
し、m及びnは各々1〜6の整数でm+n=4〜7の関
係を満たす数を表わす。ここで、R5 は水素原子、アル
キル基または−CO−R6 基(R6 はアルキル基)を表
わす。
【0030】式(II)
【0031】
【化6】 式中、Eは−COR21、−COOR22、−CONH
23、−CONHCOR24または−SO2 25(R21
22、R23、R24およびR25はそれぞれ置換または非置
換のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基または
水素原子を表わす)を表わし、Gは炭素数2ないし5個
のアルキレン基を表わす。
【0032】(2) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
の特定写真感度が80以上、1000以下であることを
特徴とする上記(1)記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料。
【0033】以下、本発明について詳しく説明する。
【0034】初めに、本発明によるハロゲン化銀カラー
写真感光材料の支持体に使用するポリエステルベースに
ついて説明する。
【0035】ポリエステルフィルムの巻ぐせを低減させ
る方法として、特開昭51−16358に記載されてい
る方法、即ち、ガラス転移温度(Tg)を30℃ないし
5℃下回る温度で加熱処理する方法が知られている。こ
こで、ガラス転移温度とは、示差熱分析計(DSC)を
用い、サンプルフィルム10mgをヘリウムチッ素気流
中、20℃/分で昇温していった時、ベースラインから
偏倚しはじめる温度と新たなベースラインに戻る温度の
算術平均温度を指す。ただし、吸熱ピークが現れた時は
この吸熱ピークの最大値を示す温度をTgとして定義す
る。
【0036】しかし、この手法を、従来の135パトロ
ーネのような大きな直径(14mm)に巻いた場合と、
小さな直径(10mm)に巻いた場合とに適応してみた
ところ、驚くべきことに、直径10mmで巻いた時のカ
ール低減率が14mmに巻いた時より予想を越えた大き
な値を示すことを新たに見出した。ここで、カール低減
率とは、(真のコアセットカール/絶対コアセットカー
ル)×100で算出される値である。コアセットとはフ
ィルムをスプールに巻き付けて巻ぐせを付けることであ
り、コアセットカールとはコアセットにより付けた長さ
方向の巻ぐせを意味する。巻ぐせの程度は、ANSI/
ASC PH1.29−1985のTest Meth
od Aに従って測定し、1/R[m](Rはカールの
半径)で表示する。真のコアセットカールは(絶対コア
セットカール)−(コントロールドコアセットカール)
で算出される値であり、絶対コアセットカールとは巻ぐ
せ改良を行う前の写真フィルムのコアセットカール、コ
ントロールドコアセットカールとは巻ぐせ改良を行った
後の写真フィルムのコアセットカールをそれぞれ意味す
る。
【0037】この効果は、なるべく高温で熱処理する方
が短時間で達成でき望ましいが、Tgを越えるとこの効
果は消失する。この効果は実質的に50℃以上から顕著
になる。従って50℃からTgの間の温度で熱処理する
ことが望ましい。
【0038】また、処理時間は、0.1時間以上から効
果が現われる。長いほど効果は増大するが、1500時
間以上では効果は飽和する。
【0039】さらに、Tg以上の温度にさらされると効
果が消失することから、この熱処理を行うのは下塗り、
バック層の塗布と乳剤塗布の間に実施することが望まし
い。これは、通常これらの塗布工程では支持体は180
℃以上の高温で処理されるが、多くの汎用ポリエステル
のTgはこれ以下であるためである。また、この熱処理
は、50℃以上の高温で長時間行うため、乳剤塗布後に
行うと、乳剤層の性能を低下させる原因となる。従って
乳剤層塗布前に行うことが望ましい。
【0040】上述のように、この効果はTgを越えた温
度にさらされると消失する。従って、夏季日照下の乗用
車中の温度は90℃近くまで昇温するため、このような
ユーザーの使用実態まで考慮すると、90℃以上のTg
を有していることが好ましい。
【0041】一方、汎用性があり、透明なポリエステル
でTgが200℃を越えるものは、まだ存在しない。従
って、好ましいTgは90℃以上200℃以下である。
【0042】本発明において支持体として用いられる、
ガラス転移温度が90℃以上のポリエステルは、例え
ば、ジオールとジカルボン酸から形成することができ
る。この際、使用可能なジカルボン酸としては、例え
ば、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、無水フタ
ル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン
酸、無水コハク酸、マレイン酸、フマル酸、無水マレイ
ン酸、イタコン酸、無水シトラコン酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ジフェニレンp,p′−ジカルボン酸、テ
トラクロロ無水フタル酸、3,6−エンドメチレンテト
ラヒドロ無水フタル酸、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸、
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】 を挙げることができる。
【0045】使用可能なジオールとしては、例えば、エ
チレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2
−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,
7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、
1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオー
ル、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジオー
ル、1,1−シクロヘキサンジメタノール、カテコー
ル、レゾルシン、ハイドロキノン、1,4−ベンゼンジ
メタノール、
【0046】
【化9】
【0047】
【化10】 を挙げることができる。
【0048】また、必要に応じて、単官能または、3以
上の多官能の水酸基含有化合物あるいは、酸含有化合物
が共重合されていても構わない。
【0049】また、本発明に用いられるポリエステルに
おいては、分子内に水酸基とカルボキシル基(あるいは
そのエステル)を同時に有する化合物が共重合されてい
ても構わない。
【0050】このような化合物の例としては、以下が挙
げられる。
【0051】
【化11】 これらのジオール、ジカルボン酸から成るポリエステル
の中で、さらに好ましいものとしては、ポリエチレン、
2,6−ジナフタレート(PEN)、ポリアクリレート
(PAr)、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタ
レート(PCT)のようなホモポリマー、および、ジカ
ルボン酸として2,6−ナフタレンジカルボン酸(ND
CA)、テレフタル酸(TPA)、イソフタル酸(IP
A)、オルトフタル酸(OPA)、シクロヘキサンジカ
ルボン酸(CHDC)、パラフェニレンジカルボン酸
(PPDC)、ジオールとして、エチレングリコール
(EG)、シクロヘキサンジメタノール(CHDM)、
ネオペンチルグリコール(NPG)、ビスフェノールA
(BPA)、ビフェノール(BP)また、ヒドロキシカ
ルボン酸としてパラヒドロキシ安息香酸(PHBA)、
6−ヒドロキシ−2−ナフタレンカルボン酸(HNC
A)を共重合させたものが挙げられる。これらの中でさ
らに好ましいものとして、ナフタレンジカルボン酸、テ
レフタル酸とエチレングリコールのコポリマー(ナフタ
レンジカルボン酸とテレフタル酸の混合モル比は0.
3:0.7〜1.0:0の間が好ましく、0.5:0.
5〜0.8:0.2が更に好ましい。)、テレフタル酸
とエチレングリコール、ビスフェノールAのコポリマー
(エチレングリコールとビスフェノールAの混合モル比
は0.6:0.4〜0:0.1の間が好ましく、更には
0.5:0.5〜0.1:0.9が好ましい。)、イソ
フタル酸、パラフェニレンジカルボン酸、テレフタル酸
とエチレングリコールのコポリマー(イソフタル酸;パ
ラフェニレンジカルボン酸のモル比はテレフタル酸を1
とした時それぞれ0.1〜10.0、0.1〜20.
0、更に好ましくは、それぞれ0.2〜5.0、0.2
〜10.0が好ましい)、ナフタレンジカルボン酸、ネ
オペンチルグリコールとエチレングリコールのコポリマ
ー(ネオペンチルグリコールとエチレングリコールのモ
ル比は1:0〜0.7:0.3が好ましく、より好まし
くは0.9:0.1〜0.6:0.4)テレフタル酸、
エチレングリコールとビフェノールのコポリマー(エチ
レングリコールとビフェノールのモル比は、0:1.0
〜0.8:0.2が好ましく、さらに好ましくは0.
1:0.9〜0.7:0.3である。)、パラヒドロキ
シ安息香酸、エチレングリコールとテレフタル酸のコポ
リマー(パラヒドロキシ安息香酸、エチレングリコール
のモル比は1.0:0〜0.1:0.9が好ましく、さ
らに好ましくは0.9:0.1〜0.2:0.8)のよ
うな共重合体を挙げることができ、またPENとPET
(組成比0.3:0.7〜1.0:0が好ましく、0.
5:0.5〜0.8:0.2が更に好ましい)、PET
とPAr(組成比0.6:0.4〜0:1.0が好まし
く、0.5:0.5〜0.1:0.9が更に好ましい)
のようなポリマーブレンドでも良い。
【0052】PENは、これらのポリエステルの中で最
もバランスが取れており、力学強度、特に高い弾性率を
有し、かつガラス転移温度も120℃付近と充分高い。
しかし螢光を発するという欠点を有している。一方、P
CTは力学強度も高く、ガラス転移温度も110℃付近
と高いが結晶化速度が極めて高く、透明なフィルムを得
にくい欠点を有している。PArはこれらのポリマーの
中で、最も高いガラス転移温度(190℃)を有する
が、力学強度がPETに比べて弱いという欠点を有す
る。従って、これらの欠点を補うため、これらのポリマ
ーをブレンドもしくはこれらを形成するモノマーを共重
合したものを用いることが好ましい。
【0053】これらのホモポリマーおよびコポリマー
は、従来公知のポリエステルの製造方法に従って合成で
きる。例えば酸成分をグリコール成分と直接エステル化
反応するか、または、酸成分としてジアルキルエステル
を用いる場合は、まず、グリコール成分とエステル交換
反応をし、これを減圧下で加熱して余剰のグリコール成
分を除去することにより合成することができる。あるい
は、酸成分を酸ハライドとしておき、グリコールと反応
させてもよい。この際、必要に応じて、エステル交換反
応、触媒あるいは重合反応触媒を用いたり、耐熱安定化
剤を添加してもよい。これらのポリエステル合成法につ
いては、例えば、高分子実験学第5巻「重縮合と重付
加」(共立出版、1980年)第103頁〜第136
頁、“合成高分子V”(朝倉書店、1971年)第18
7頁〜第286頁の記載を参考に行うことができる。
【0054】これらのポリエステルの好ましい平均分子
量の範囲は約10,000ないし500,000であ
る。
【0055】また、このようにして得られたポリマーの
ポリマーブレンドは、特開昭49−5482、同64−
4325、特開平3−192718、リサーチ・ディス
クロージャー283,739−41、同284,779
−82、同294,807−14に記載した方法に従っ
て、容易に形成することができる。
【0056】次に本発明に用いるポリエステルの好まし
い具体的化合物例を示すが、本発明がこれに限定される
ものではない。 ポリエステル化合物例 ・ホモポリマー PEN:[2,6−ナフタレンジカルボン酸(NDCA)/エチレングリコー ル(EG)(100/100)] Tg=119℃ PCT:[テレフタル酸(TPA)/シクロヘキサンジメタノール(CHDM ) (100/100)] Tg=93℃ PAr:[TPA/ビスフェノールA(BPA)(100/100)] Tg=192℃ ・共重合体(( )内はモル比を表わす。) PBC−1 2,6−NDCA/TPA/EG(50/50/100) Tg=92℃ PBC−2 2,6−NDCA/TPA/EG(75/25/100) Tg=102℃ PBC−3 2,6−NDCA/TPA/EG/BPA (50/50/75/25) Tg=112℃ PBC−4 TPA/EG/BPA(100/50/50)Tg=105℃ PBC−5 TPA/EG/BPA(100/25/75)Tg=135℃ PBC−6 TPA/EG/CHDM/BPA(100/25/25/50) Tg=115℃ PBC−7 IPA/PPDC/TPA/EG(20/50/30/100) Tg=95℃ PBC−8 NDCA/NPG/EG(100/70/30) Tg=105℃ PBC−9 TPA/EG/BP(100/20/80) Tg=115℃ PBC−10 PHBA/EG/TPA(200/100/100) Tg=125℃ ・ポリマーブレンド(( )内は重量比を表わす。) PBB−1 PEN/PET(60/40) Tg=95℃ PBB−2 PEN/PET(80/20) Tg=104℃ PBB−3 PAr/PEN(50/50) Tg=142℃ PBB−4 PAr/PCT(50/50) Tg=118℃ PBB−5 PAr/PET(60/40) Tg=101℃ PBB−6 PEN/PET/PAr(50/25/25)Tg=108℃ 以上のようなポリエステルは全てトリアセチルセルロ−
ス(TAC)よりも強い曲げ弾性率を有しており、フィ
ルムの薄手化が実現可能である。しかし、これらの中で
最も強い曲げ弾性を有していたのがPENであり、これ
を用いるとTACの122μmの膜厚に対してPENで
は80μmにまで薄くすることが可能である。
【0057】また、これらのポリマーフィルムの厚みは
40μm以上300μm以下であることが好ましい。4
0μm以下で感光層の収縮応力に耐えられる曲げ弾性を
有す透明ポリマーフィルムはまだ存在しておらず、また
300μm以上では、細巻きスプールを用いる意味が無
い。より好ましくは40μm以上150μm以下、さら
に好ましくは50μm以上120μm以下であり、特に
は70μm以上100μm以下が好ましい。
【0058】また、これらのポリマーフィルム中に蛍光
防止および経時安定性付与の目的で紫外線吸収剤を練り
込んでも良い。紫外線吸収剤としては、可視領域に吸収
を持たないものが望ましく、かつその添加量はポリマー
フィルムの重量に対して通常0.5重量%ないし20重
量%、好ましくは1重量%ないし10重量%程度であ
る。0.5重量%未満では紫外線劣化を抑える効果が期
待できない。紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−
ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メ
トキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オク
トキシベンゾフェノン、4−ドデシルオキシ−2−ヒド
ロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒ
ドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−
4,4′−ジメトキシベンゾフェノンのようなベンゾフ
ェノン系、2(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2(2′−ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′
−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールのようなベンゾ
トリアゾール系、サリチル酸フェニル、サリチル酸メチ
ルのようなサリチル酸系紫外線吸収剤が挙げられる。
【0059】また、ポリエステルフィルムを写真感光材
料用支持体として使用する際に問題となる性質の一つ
に、支持体が高屈折率であるために発生してふちかぶり
の問題があげられる。
【0060】ポリエステル、特に芳香族系ポリエステル
の屈折率は1.6〜1.7と高いのに対し、この上に塗
設する感光層の主成分であるゼラチンの屈折率は1.5
0〜1.55とこの値より小さい。従って、光がフィル
ムエッジから入射した時、ベースと乳剤層の界面で反射
しやすい。従って、ポリエステル系のフィルムはいわゆ
るライトパイピング現象(ふちかぶり)を起こす。
【0061】この様なライトパイピング現象を回避する
方法としては、例えば、フィルムに不活性無機粒子等を
含有させる方法ならびに染料を添加する方法が知られて
いる。本発明において好ましいライトパイピング防止方
法は、フィルムヘイズを著しく増加させることのない染
料添加による方法である。
【0062】フィルム染色に使用する染料については特
に限定を加えるものでは無いが、色調は感光材料の一般
的な性質上グレー染色が好ましく、また染料はポリエス
テルフィルムの製膜温度域での耐熱性に優れ、かつポリ
エステルとの相溶性に優れたものが好ましい。
【0063】染料としては、上記観点から、三菱化成製
のDiaresin、日本化薬製のKayasetのよ
うなポリエステル用として市販されている染料を混合す
ることにより目的を達成することが可能である。
【0064】染色濃度に関しては、マクベス社製の色濃
度計にて可視光域での色濃度を測定し、少なくとも0.
01以上であることが必要である。更に好ましくは0.
03以上である。
【0065】本発明に用いられるポリエステルフィルム
は、用途に応じて易滑性を付与することも可能であり、
易滑性付与手段としては特に限定を加えるところでは無
いが、例えば、不活性無機化合物の練り込み、あるいは
界面活性剤の塗布が一般的手法として用いられる。
【0066】かかる不活性無機粒子としては、Si
2 、TiO2 、BaSO4 、CaCO3 、タルク、カ
オリンが例示される。また、上記のポリエステル合成反
応系に不活性な粒子を添加する外部粒子系による易滑性
付与以外に、例えば、ポリエステルの重合反応時に添加
する触媒を析出させる内部粒子系による易滑性付与方法
も採用可能である。
【0067】これら易滑性付与手段には特に限定を加え
るものでは無いが、写真感光材料用支持体としては透明
性が重要な要件となるため、上記易滑性付与手段の中で
は、外部粒子系としてはポリエステルフィルムと比較的
近い屈折率をもつSiO2 を選択し、あるいは析出する
粒子径を比較的小さくすることが可能な内部粒子系を選
択することが望ましい。
【0068】更には、練り込みによる易滑性付与を行う
場合、よりフィルムの透明性を得るために機能付与した
層を積層する方法も好ましい。その手段としては具体的
には複数の押し出し機ならびにフィードブロック、ある
いはマルチマニフォールドダイによる共押出し法が例示
される。
【0069】これらのポリマーフィルムを支持体に使用
する場合、これらポリマーフィルムがいずれも疎水性の
表面を有するため、支持体上にゼラチンを主とした保護
コロイドからなる写真層(例えば、感光性ハロゲン化銀
乳剤層、中間層、フィルター層)を強固に接着させる事
は非常に困難である。この様な難点を克服するために試
みられた従来技術としては、(1)薬品処理、機械的処
理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処
理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処
理、混酸処理、オゾン酸化処理のような表面活性化処理
をした後、直接写真乳剤を塗布して接着力を得る方法
と、(2)一旦これらの表面処理をした後、あるいは表
面処理なしで、下塗層を設けこの上に写真乳剤層を塗布
する方法(例えば、米国特許第2,698,241号、
同2,764,520号、同2,864,755号、同
3,462,335号、同3,475,193号、同
3,143,421号、同3,501,301号、同
3,460,944号、同3,674,531号、英国
特許第788,365号、同804,005号、同89
1,469号、特公昭48−43122号、同51−4
46号)との二法がある。
【0070】これらの表面処理は、いずれも、本来は疎
水性であった支持体表面に多少なりとも、極性基を作ら
せ、もしくは表面の架橋密度を増加させ、その結果とし
て下塗液中に含有される成分の極性基との親和力が増加
すること、ないし接着表面の堅牢度が増加すること等が
考えられる。又、下塗層の構成としても種々の工夫が行
なわれており、第1層として支持体によく接着する層
(以下、下塗第1層と略す)を設け、その上に第2層と
して写真層とよく接着する親水性の樹脂層(以下、下塗
第2層と略す)を塗布する所謂重層法と、疎水性基と親
水性基との両方を含有する樹脂層を一層のみ塗布する単
層法とがある。
【0071】上記(1)の表面処理のうち、コロナ放電
処理は最もよく知られている方法であり、従来公知のい
ずれの方法、例えば、特公昭48−5043号、同47
−51905号、特開昭47−28067号、同49−
83767号、同51−41770号、同51−131
576号に開示された方法により達成することができ
る。放電周波数は50Hz〜5000kHz、好ましく
は5kHz〜数100kHzが適当である。放電周波数
が小さすぎると、安定な放電が得られずかつ被処理物に
ピンホールが生じ、好ましくない。又周波数が高すぎる
と、インピーダンスマッチングのための特別な装置が必
要となり、装置の価格が高くなって好ましくない。被処
理物の処理強度に関しては、通常のポリエステル、ポリ
オレフィンのようなプラスチックフィルムの濡れ性改良
の為には、0.001KV・A・分/m2 〜5KV・A
・分/m2 、好ましくは0.01KV・A・分/m2
1KV・A・分/m2 、が適当である。電極と誘電体ロ
ールのギャップクリアランスは0.5〜2.5mm、好
ましくは1.0〜2.0mmが適当である。
【0072】多くの場合、もっとも効果的な表面処理で
あるグロー放電処理は、従来知られているいずれの方
法、例えば、特公昭35−7578号、同36−103
36号、同45−22004号、同45−22005
号、同45−24040号、同46−43480号、米
国特許3,057,792号、同3,057,795
号、同3,179,482号、同3,288,638
号、同3,309,299号、同3,424,735
号、同3,462,335号、同3,475,307
号、同3,761,299号、英国特許997,093
号、特開昭53−129262号を用いることができ
る。
【0073】グロー放電処理条件は、一般に圧力は0.
005〜20Torr、好ましくは0.02〜2Tor
rが適当である。圧力が低すぎると表面処理効果が低下
し、また圧力が高すぎると過大電流が流れ、スパークが
おこりやすく、危険でもあるし、被処理物を破壊する恐
れもある。放電は、真空タンク中で空間を置いて配置さ
れた1対以上の金属板或いは金属棒間に高電圧を印加す
ることにより生じる。この電圧は、雰囲気気体の組成、
圧力により色々な値をとり得るものであるが、通常上記
圧力範囲内では、500〜5000Vの間で安定な定常
グロー放電が起る。接着性を向上せしめるのに特に好適
な電圧範囲は、2000〜4000Vである。
【0074】又、放電周波数として、従来技術に見られ
るように、直流から数千Hz、好ましくは50Hz〜2
0MHzが適当である。放電処理強度に関しては、所望
の接着性能が得られることから0.01KV・A・分/
2 〜5KV・A・分/m2、好ましくは0.15KV
・A・分/m2 〜1KV・A・分/m2 が適当である。
【0075】次に(2)の下塗法について述べると、こ
れらの方法はいずれもよく研究されており、重層法にお
ける下塗第1層では、例えば塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、無水マレイン酸などの中から選ばれた単量体を出発
原料とする共重合体を始めとして、数多くのポリマ−、
例えば、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト
化ゼラチン、ニトロセルロースについて、下塗第2層で
は主としてゼラチンについてその特性が検討されてき
た。
【0076】単層法においては、多くは支持体を膨潤さ
せ、親水性下塗ポリマーと界面混合させる事によって良
好な接着性を達成している場合が多い。
【0077】本発明に使用する親水性下塗ポリマーとし
ては水溶性ポリマー、セルロースエステル、ラテックス
ポリマー、水溶性ポリエステルが例示される。水溶性ポ
リマーとしては、例えば、ゼラチン、ゼラチン誘導体、
カゼイン、寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん、ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリル酸共重合体、無水マレイ
ン酸共重合体が挙げられ、セルロースエステルとして
は、例えば、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロースが挙げられる。ラテックスポリマーと
しては、例えば、塩化ビニル含有共重合体、塩化ビニリ
デン含有共重合体、アクリル酸エステル含有共重合体、
酢酸ビニル含有共重合体、ブタジエン含有共重合体が挙
げられる。この中でも最も好ましいのはゼラチンであ
る。
【0078】本発明に使用される支持体を膨潤させる化
合物として、例えば、レゾルシン、クロルレゾルシン、
メチルレゾルシン、o−クレゾール、m−クレゾール、
p−クレゾール、フェノール、o−クロルフェノール、
p−クロルフェノール、ジクロルフェノール、トリクロ
ルフェノール、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、抱水クロラールが挙げられる。この中で好
ましいのは、レゾルシンとp−クロルフェノールであ
る。
【0079】本発明において、下塗層には種々のゼラチ
ン硬化剤を用いることができる。
【0080】ゼラチン硬化剤としては、例えば、クロム
塩(例えば、クロム明ばん)、アルデヒド類(例えば、
ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒド)、イソシア
ネート類、活性ハロゲン化合物(例えば、2,4−ジク
ロロ−6−ヒドロキシ−S−トリアジン)、エピクロル
ヒドリン樹脂を挙げることができる。
【0081】本発明において、下塗層にはSiO2 、T
iO2 、マット剤の如き無機物微粒子又はポリメチルメ
タクリレート共重合体微粒子(1〜10μm)を含有す
ることができる。
【0082】これ以外にも、下塗液には、必要に応じて
各種の添加剤を含有させることができる。例えば、界面
活性剤、帯電防止剤、アンチハレーション剤、着色用染
料、顔料、塗布助剤、カブリ防止剤である。本発明にお
いて、下塗第1層用の下塗液を使用する場合には、レゾ
ルシン、抱水クロラール、クロロフェノールのようなエ
ッチング剤を下塗液中に含有させる必要は全くない。し
かし所望により前記の如きエッチング剤を下塗中に含有
させることは差し支えない。
【0083】本発明に係わる下塗液は、一般によく知ら
れた塗布方法、例えばティップコート法、エアーナイフ
コート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイ
ヤーバーコート法、グラビアコート法、或いは米国特許
第2,681,294号明細書に記載のホッパーを使用
するエクストルージョンコート法により塗布することが
出来る。所望により、例えば、米国特許第2,761,
791号、同3,508,947号、同2,941,8
98号、及び同3,526,528号明細書、原崎勇次
著、「コーティング工学」253頁(1973年、朝倉
書店発行)に記載された方法により2層以上の層を同時
に塗布することが出来る。
【0084】バック層のバインダーとしては、疎水性ポ
リマーでもよく、下びき層に用いる如き親水性ポリマー
であってもよい。
【0085】本発明の感光材料のバック層には、例え
ば、帯電防止剤、易滑剤、マット剤、界面活性剤、染料
を含有することができる。本発明において、バック層で
用いられる帯電防止剤としては、特に制限はなく、たと
えばアニオン性高分子電解質としてはカルボン酸及びカ
ルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子で、例えば、特
開昭48−22017号、特公昭46−24159号、
特開昭51−30725号、特開昭51−129216
号、特開昭55−95942号に記載されているような
高分子がある。また、カチオン性高分子としては、例え
ば、特開昭49−121523号、特開昭48−911
65号、特公昭49−24582号に記載されているよ
うなものがある。さらに、イオン性界面活性剤もアニオ
ン性とカチオン性とがあり、例えば特開昭49−858
26号、特開昭49−33630号、米国特許2,99
2,108号、同3,206,312号、特開昭48−
87826号、特公昭49−11567号、特公昭49
−11568号、特開昭55−70837号に記載され
ているような化合物を挙げることができる。
【0086】本発明のバック層の帯電防止剤として最も
好ましいものは、ZnO、TiO3、SnO2 、Al2
3 、In2 3 、SiO2 、MgO、BaO、MoO
3 の中から選ばれた少くとも1種の結晶性の金属酸化物
あるいはこれらの複合酸化物の微粒子である。
【0087】本発明に使用される導電性の結晶性酸化物
又はその複合酸化物の微粒子はその体積抵抗率が107
Ωcm以下、より好ましくは105 Ωcm以下である。
またその粒子サイズは0.01〜0.7μ、特に0.0
2〜0.5μであることが望ましい。
【0088】本発明に使用される導電性の結晶性金属酸
化物あるいは複合酸化物の微粒子の製造方法について
は、特開昭56−143430号及び同60−2585
41号明細書に詳細に記載されている。例えば、1)金
属酸化物微粒子を焼成により作製し、導電性を向上させ
る異種原子の存在下で熱処理する方法、2)焼成により
金属酸化物微粒子を製造するときに、導電性を向上せる
為の異種原子を共存させる方法、3)焼成により金属微
粒子を製造する際に雰囲気中の酸素濃度を下げて、酸素
欠陥を導入する方法が容易である。異種原子の例として
は、ZnOに対するAl、In、TiO2 に対するN
b、Ta、SnO2 に対するSb、Nb、ハロゲン元素
が挙げられる。異種原子の添加量は0.01〜30モル
%の範囲が好ましいが0.1〜10モル%であれば特に
好ましい。
【0089】次に、本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料におけるパーフォレーション数、画面、画像面積
に関して図面を参照して説明する。
【0090】本発明のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
は、ロ−ル状の支持体の長さ方向に関する側縁部の一方
もしくは両方にパ−フォレ−ションを形成する。パ−フ
ォレ−ションを一方にのみ形成し、他方には感光材料製
造時の情報、撮影時の露光条件に関する情報を例えば磁
気的、光学的に記録する構成とすることもでき、パ−フ
ォレ−ションを側縁部の両方に設けた場合には、このパ
−フォレ−ションとパ−フォレ−ションとの間に上述の
情報を記録する構成をとってもよい。
【0091】このような感光材料の構成例を図1ないし
図9に示す。
【0092】図1ないし図8は本発明によるフィルムの
例を部分的に示す平面図であり、図9は図1ないし図8
に示すフィルムの厚さ方向の断面を示す図である。
【0093】図1ないし図8に示すように、フィルムは
帯状をなす長尺物であり、撮影(露光)によって形成さ
れる画面(画像部)1と、この画面1のフィルム幅方向
両側端部にそれぞれ形成されるフレーム部2および3と
で構成されている。フレーム部2及び3は、好ましくは
情報記録部として機能するもので、例えば、光学的情報
記録部もしくは磁性層よりなる磁気記録部が形成され
る。具体的には、フレーム部2には、フィルムFの長手
方向に沿って磁気記録トラック4を設けることができ
る。この磁気記録トラック4は、図9に示すように、フ
ィルムFの親水性コロイド層8が設けられた面とは反対
の面に磁性体7を塗設することにより形成されるが、親
水性コロイド層8が設けられた面に形成することもでき
る。さらに、磁気記録トラック4はフレ−ム部3または
両側縁部(フレ−ム部2および3)に設けてもよい。そ
して、この磁気記録トラック4には、例えば、フィルム
製造時、撮影時もしくはフィルム処理時に、メ−カ−
名、フィルム種、製造年月日、コマナンバ−、1コマ部
分の位置決めのようなフィルム固有の情報、撮影年月
日、フラッシュ有無、シャッタ−速度、レンズの絞りの
ような撮影情報、カラ−ラボ会社名、カラ−現像処理処
方名、現像機器名、処理年月日、処理担当者、カラ−ペ
−パ−への露光条件のようなラボ処理情報(以下、これ
らを単に情報という)が1本のフィルムもしくは1画像
毎に磁気記録される。
【0094】この磁気記録トラック4に記録された情報
を読み取る際には、フィルムFを長手方向に搬送すると
ともに、読み取り手段、例えば、磁気ヘッドを磁気記録
トラック4に接触させ、電気信号として情報を取り出す
ことができる。
【0095】一方、フレーム部3には、カメラ内等での
フィルムの送りや位置合わせを行なうためのパーフォレ
ーション(孔)5が形成されている。
【0096】この場合、パーフォレーションの数は減少
させることが好ましい。現行のカメラではパーフォレー
ションを利用してフィルムの搬送を行なっているが、パ
ーフォレーションを利用しない他のフィルム搬送機構を
採用し、カメラやプリンター内における位置決めにのみ
必要な数のパ−フォレ−ションだけを残せばパーフォレ
ーションの数は減少させることができる。好ましいパー
フォレーションの数は1画面(S1 )当り1〜4個であ
り、特に好ましい数は1画面当たり1個もしくは2個で
ある。ここで、1画面とは、図2に示すフィルムにおけ
るA×Bに相当する。
【0097】本発明においては、パ−フォレ−ション5
は、図1、2、4および6に示されるようにフィルムF
の幅方向側縁部に形成されるフレ−ム部2もしくは3に
設けられ、また、図3、5、7および8に示されるよう
にフレ−ム部2および3の両方に設けることもできる。
【0098】パ−フォレ−ションの形状は特に限定され
るものではなく、種々の形状、例えば、図1、2および
4に示されるように方形、六角形のような角形(ただ
し、これら角形パ−フォレ−ションのコ−ナ−はある一
定の曲率半径を有する曲線であってもよい)や、図3お
よび8に示されるように円形(楕円やその他の円の変形
であってもよい)のものを適用することができる。ま
た、1画面に複数個のパ−フォレ−ションが設けられた
場合には、これら複数のパ−フォレ−ションの形状は、
図3、4および8に示されるように同じであってもよ
く、また、図5、6および7に示されるように異なって
いてもよい。
【0099】パ−フォレ−ションの大きさについても同
じく限定されるものではないが、前述のフレ−ム部2お
よび3が情報記録部として機能する上からは、より小さ
いほうが好ましい。パ−フォレ−ションの合計面積が占
める割合は、1画面の面積(図2に示すA×B=S1
に対して5%以下であり、好ましくは3%以下であり、
特に好ましくは2%以下、0.1%以上である。
【0100】また、光学的もしくは磁気的情報記録部分
の面積を確保するために、本発明では、画像部(露光部
画面)の面積は3cm2 以上、7cm2 以下に設定され
るが、特には4.0cm2 以上、6.0cm2 以下であ
ることが好ましい。
【0101】帯状をなす長尺フィルムFの長さは200
cm以下であり、好ましくは180cm以下、さらに好
ましくは165cm以下、特に好ましくは150cm以
下である。逆に、フィルムFの長さの下限は40cmで
ある。また、フィルムFの幅は35mm以下であるが、
好ましくは32mm以下、10mm以上であり、特に好
ましくは30mm以下、15mm以上である。
【0102】一方、種々の調査の結果として、次の3種
のアスペクト比(画像部の横の長さ/縦の長さの比)の
プリントを提供することができれば写真の構図のバリエ
ーションが大幅に増すことが見出されている。その3種
のアスペクト比とは、次の3つである。 (1)低アスペクト比 1.40〜1.60 (2)中アスペクト比 1.70〜1.90 (3)高アスペクト比 2.00〜3.00 言うまでもなく、さらにプリントの種類を増しても良
い。
【0103】カラ−ネガフィルムの画像部(露光部画
面)のアスペクト比(図2におけるb/aの比)を上述
の(2)の中アスペクト比のプリントに合わせると、従
来品と比較してパノラマプリント(高アスペクト比プリ
ント)の引き伸ばし倍率を下げてプリントの画質を向上
させることができる。したがって、本発明においては、
カラ−ネガフィルムの画像部のアスペクト比を1.40
ないし2.50とすることが好ましく、1.60ないし
2.20とすることがより好ましく、1.70ないし
1.90とすることが特に好ましい。
【0104】アスペクト比をHDTVのアスペクト比
(1.78)に近い値にセットしておくと、銀塩写真シ
ステムとエレクトロニックイメージングシステムのハイ
ブリッド化をスムーズに進めることができるので好まし
い。すなわち、最も好ましいアスペクト比の値は1.7
5ないし1.85である。
【0105】一方、アスペクト比の高いプリントは引き
伸し倍率が高くなることを考慮すると、プリントの画質
を維持するためには画像部1画面の面積は3.0cm2
以上であることが望ましい。しかし、その面積が現行の
135フィルムにおける画像部面積を超えるとパトロー
ネやカメラが大型化し好ましくない。従って画像部1画
面の面積は3.0cm2 以上、8.6cm2 以下であ
る。
【0106】なお、上述したように光学的もしくは磁気
的情報記録部分の面積を維持するにはその面積の上限は
低いほうが望ましく、フィルムを収納するパトローネの
小型化のためにも望ましい。しかしながら、画像部を現
行のハ−フサイズ以下にすると本発明の効果を発現さ
せ、目的を達成することは困難である。そのため、画像
部の面積は3.0cm2 以上、7.0cm2 以下に設定
され、特に好ましくは4.0cm2 以上、6.0cm2
以下である。
【0107】さらに、光学的もしくは磁気的記録情報部
の面積を確保するためには、図2に示すA×Bの1画面
当りの面積(S1 )に対する画像部(a×b)の面積
(S2)の比(S2 /S1 )は0.25以上、0.90
以下であることが好ましい。上述の画像部面積およびパ
トロ−ネやカメラの小型化のためには、S2 /S1 は好
ましくは0.50以上、0.90以下、より好ましくは
0.60以上、0.80以下、特に好ましくは0.65
以上、0.75以下である。
【0108】本発明に係るポリエステル支持体を用いた
上述の感光材料は、好ましくは撮影用カラー写真感光材
料として使用する。特に好ましいのは撮影用カラーネガ
写真感光材料として使用することである。
【0109】なお、画像部の面積を3.0cm2 以上、
7.0cm2 以下の小フォーマットにするに伴い、撮影
時のフィルムの平面性保持が重要となる。平面性が損な
われるとピント不良につながり、特に小フォーマットネ
ガフィルムからのプリントにおいては引伸し倍率が大き
くなるので、上述のようなフィルムの平面性不良は撮影
用カラーネガ感光材料の持つ鮮鋭性の発揮の大きな妨げ
となる。それ故、例えば特開平3−089341号に開
示されている、姿勢制御機構をそなえ、かつ光カブリを
防止した光密型のカートリッジ及びこれに適合したカメ
ラの使用が特に好ましい。
【0110】また、画像部の面積を3.0cm2 以上、
7.0cm2 以下に維持しつつ撮影時にアスペクト比を
1.40〜2.50の範囲で可変として撮影することも
でき、例えば実願平3−072779号に記載されてい
る手段・機構を撮影カラー感材、カメラに繰り込むこと
もできる。
【0111】なお、特開平3−041435号には透明
ベ−ス厚み、バック層厚み、全体の厚みを規定したカラ
ー感材に関する記載の中に、本発明に係るポリエステル
ベ−スが一部開示されているが、露光画面面積やパーフ
ォレーション数を規定する記載はない。
【0112】次に、本発明に使用することができる、現
像主薬酸化体と反応して漂白促進作用を有する化合物の
残基を放出し得る化合物(以下、漂白促進剤放出化合物
と呼ぶ)について詳しく述べる。
【0113】本発明に用いる漂白促進剤放出化合物は、
好ましくは、下記一般式(B)で表すことができる。
【0114】一般式(B) A−(L1 k −Z Aは現像主薬酸化体と反応して(L1 k −Zを開裂す
る基を表わし、L1 はAとの結合が開裂した後Zを開裂
する基を表わし、kは0または1を表わし、Zは漂白促
進剤を表わす。
【0115】次に、一般式(B)について、説明する。
【0116】一般式(B)においてAは詳しくはカプラ
ー残基または酸化還元基を表わす。
【0117】Aで表わされるカプラー残基としては、例
えばイエローカプラー残基(例えばアシルアセトアニリ
ド、マロンジアニリドのような開鎖ケトメチレン型カプ
ラー残基)、マゼンタカプラー残基(例えば5−ピラゾ
ロン型、ピラゾロトリアゾール型またはイミダゾピラゾ
ール型のようなカプラー残基)、シアンカプラー残基
(フェノール型、ナフトール型、ヨーロッパ公開特許第
249,453号に記載のイミダゾール型または同30
4,001号に記載のピラゾロピリミジン型のようなカ
プラー残基)および無呈色カプラー残基(例えばインダ
ノン型またはアセトフェノン型のようなカプラー残基)
が挙げられる。また、米国特許第4,315,070
号、同4,183,752号、同4,174,969
号、同3,961,959号、同4,171,223号
または特開昭52−82423号に記載の複素環型のカ
プラー残基であってもよい。
【0118】Aが酸化還元基を表わすとき、酸化還元基
とは、現像主薬酸化体によりクロス酸化されうる基であ
り、例えばハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロ
ール類、1,4−ナフトハイドロキノン類、1,2−ナ
フトハイドロキノン類、スルホンアミドフェノール類、
ヒドラジド類またはスルホンアミドナフトール類が挙げ
られる。これらの基は具体的には例えば特開昭61−2
30135号、同62−251746号、同61−27
8852号、米国特許第3,364,022号、同3,
379,529号、同3,639,417号、同4,6
84,604号またはJ.Org.Chem.,29,
588(1964)に記載されているものである。
【0119】一般式(B)において、L1 は好ましくは
以下のものが挙げられる。 (1)ヘミアセタールの開裂反応を利用する基 例えば、米国特許第4,146,396号、特開昭60
−249148号および同60−249149号に記載
があり下記一般式で表わされる基である。ここで*印は
一般式(B)で表わされる化合物のAと結合する位置を
表わし、**印はZと結合する位置を表わす。
【0120】一般式(T−1) *−(W−CR11(R12))t −** 式中、Wは酸素原子、イオウ原子または−NR13−基を
表わし、R11およびR12は水素原子または置換基を表わ
し、R13は置換基を表わし、tは1または2を表わす。
tが2のとき、2つの−W−CR11(R12)は同じもの
もしくは異なるものを表わす。置換基としてのR11、R
12およびR13の代表的な例は各々R15基、R15CO−
基、R15SO2 −基、R15(R16)NCO−基またはR
15(R16)NSO2 −基が挙げられる。ここでR15は脂
肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、R16は水素
原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わす。R
11、R12及びR13の各々が2価の基を表わし、連結し、
環状構造を形成する場合も包含される。一般式(T−
1)で表わされる基の具体的例としては下記化12ない
し化14で表されるような基が挙げられる。
【0121】
【化12】
【0122】
【化13】
【0123】
【化14】 (2)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさ
せる基 例えば、米国特許第4,248,292号に記載のある
タイミング基が挙げられ、下記一般式で表わすことがで
きる。
【0124】一般式(T−2) *−Nu−Link−E−** 式中、*印、**印は一般式(T−1)における定義と
同じ意味を表わし、Nuは求核基を表わす。求核種の例
としては、酸素原子またはイオウ原子が挙げられる。E
は求電子基を表わし、Nuより求核攻撃を受けて**印
との結合を開裂できる基であり、LinkはNuとEと
が分子内求核置換反応することができるように立体的に
関係づける連結基を表わす。一般式(T−2)で表わさ
れる基の具体例としては例えば下記化15および化16
で表わされる基を挙げることができる。
【0125】
【化15】
【0126】
【化16】 (3)共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂反応
を起こさせる基 例えば、米国特許第4,409,323号、同第4,4
21,845号、特開昭57−188035号、同58
−98728号、同58−209736号、同58−2
09737号、同58−209738号に記載があり、
下記化17に示される一般式(T−3)で表わされる基
である。
【0127】
【化17】 式中、*印、**印、W、R11、R12およびtは(T−
1)における定義と同じ意味を表わす。ただし、R11
12とが結合してベンゼン環または複素環の構成要素と
なってもよい。また、R11もしくはR12とWとが結合し
てベンゼン環または複素環を形成してもよい。また、Z
1 とZ2 はそれぞれ独立に炭素原子または窒素原子を表
わし、xとyは0または1を表わす。Z1 が炭素原子の
ときxは1であり、Z1 が窒素原子のときxは0であ
る。Z2 とyとの関係もZ1 とxとの関係と同じであ
る。また、tは1または2を表わし、tが2のとき2つ
の−[Z1 (R11x =Z2 (R12y ]−は同じでも
異なっていてもよい。また**印に隣接する−CH2
基は炭素数1ないし6のアルキル基またはフェニル基で
置換されても良い。
【0128】下記化18ないし化21に(T−3)の具
体例を挙げる。
【0129】
【化18】
【0130】
【化19】
【0131】
【化20】
【0132】
【化21】 (4)エステルの加水分解による開裂反応を利用する基 例えば西独特許公開第2,626,315号に記載のあ
る連結基であり以下の基が挙げられる。式中*印および
**印は一般式(T−1)における定義と同じ意味であ
る。
【0133】一般式(T−4) *−OCO−** 一般式(T−5) *−SCS−** (5)イミノケタールの開裂反応を利用する基 例えば米国特許第4,546,073号に記載のある連
結基であり、下記化22に示される一般式(T−6)で
表わされる基である。
【0134】
【化22】 式中、*印、**印およびWは一般式(T−1)におけ
る定義と同じ意味であり、R14はR13と同じ意味を表わ
す。一般式(T−6)で表わされる基の具体例としては
下記化23に示される基が挙げられる。
【0135】
【化23】 (6)Aから開裂した後、カプラー残基又は、酸化還元
基となるもの。
【0136】例えば特開昭第63−214752号の一
般式(I)のBで示されるようなもので、より好ましく
は酸化還元基である。
【0137】一般式(B)において、L1 は好ましくは
(T−1)〜(T−5)で示される基であり、特に好ま
しくは(T−1)(T−3)および(T−4)である。
【0138】一般式(B)においてZで表わされる基
は、詳しくは公知の漂白促進剤基が挙げられる。例え
ば、米国特許第3,893,858号明細書、英国特許
第1138842号明細書、特開昭53−141623
号公報に記載されている如き種々のメルカプト化合物、
特開昭53−95630号公報に記載されている如きジ
スルフィド結合を有する化合物、特公昭53−9854
号公報に記載されている如きチアゾリジン誘導体、特開
昭53−94927号公報に記載されている如きイソチ
オ尿素誘導体、特公昭45−8506号公報、特公昭4
9−26586号公報に記載されている如きチオ尿素誘
導体、特開昭49−42349号公報に記載されている
如きチオアミド化合物、特開昭55−26506号公報
に記載されている如きジチオカルバミン酸塩類、米国特
許第4,552,834号明細書に記載されている如き
アリーレンジアミン化合物である。これらの化合物は、
分子中に含まれる置換可能なヘテロ原子において、一般
式(B)におけるA−(L1 k −と結合するのが好ま
しい例である。
【0139】Zで表わされる基は好ましくは下記一般式
(V)、(VI)または(VII )で表わされる基である。
【0140】
【化24】 式中*印はA−(L1 k −と結合する位置を表わし、
31は炭素数1〜8、好ましくは1〜5の2価の脂肪族
基を表わし、R32はR31と同じ意味の基、炭素数6〜1
0の2価の芳香族基または3員ないし8員環、好ましく
は5員もしくは6員環の2価の複素環基を表わし、X1
は−O−、−S−、−COO−、−SO2 −、−NR33
−、−NR33−CO−、−NR33−SO2 −、−S−C
O−、−CO−、−NR33−COO−、−N=CR
33−、−NR33CO−NR34−、または−NR33SO2
NR34−基を表わし、X2 は炭素数6〜10の芳香族基
を表わし、X3 はSと結合する少なくとも1個の炭素原
子を環内に有する3員ないし8員環の、好ましくは5員
または6員環の複素環基を表わし、Y1 はカルボキシル
基もしくはその塩、スルホ基もしくはその塩、ヒドロキ
シル基、ホスホン酸基もしくはその塩、アミノ基(炭素
数1〜4の脂肪族基で置換されてもよい)、−NHSO
2 −R35もしくは−SO2 NH−R35基を表わし(ここ
で塩とは、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩もしくは
アンモニウム塩を意味する)、Y2 はY1の定義と同じ
意味の基もしくは水素原子を表わし、rは0または1を
表わし、iは0ないし4の整数を表わし、jは1ないし
4の整数を表わし、kは0ないし4の整数を表わす。但
し、j個のY1 はR31−{(X1 r −R32i および
2−{(X1 r −R32i の置換可能な位置におい
て結合し、k個のY1 はX3−{(X1 r −R32i
の置換可能な位置において結合し、kおよびjが複数の
とき各々kおよびj個のY1 は同じものまたは異なるも
のを表わし、iが複数のときi個の(X1 r −R32
同じものまたは異なるものを表わす。ここでR33、R34
およびR35は各々水素原子または炭素数1〜8、好まし
くは1〜5の脂肪族基を表わす。R31ないしR35は脂肪
族基を表わすとき鎖状もしくは環状、直鎖もしくは分
岐、飽和もしくは不飽和、置換もしくは無置換のいずれ
であってもよい。無置換が好ましいが、置換基としては
例えばハロゲン原子、アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチ
オ、エチルチオ)が挙げられる。
【0141】X2 で表わされる芳香族基およびR32が芳
香族基を表わすときの芳香族基は置換基を有してもよ
い。置換基としては、例えば、前記脂肪族基置換基とし
て列挙したものが挙げられる。
【0142】X3 で表わされる複素環基およびR32が複
素環基を表わすときの複素環基は、ヘテロ原子として酸
素原子、イオウ原子もしくは窒素原子を有する飽和もし
くは不飽和、置換もしくは無置換の複素環基である。例
えばピリジン、イミダゾール、ピペリジン、オキシラ
ン、スルホラン、イミダゾリジン、チアゼピンまたはピ
ラゾールが挙げられる。置換基としては前記脂肪族基置
換基として列挙したものが挙げられる。
【0143】一般式(V)で表わされる基の具体例とし
ては例えば以下のものが挙げられる。
【0144】
【化25】
【0145】
【化26】 一般式(VI)で表わされる基の具体例としては例えば以
下のものが挙げられる。
【0146】
【化27】 一般式(VII )で表わされる基の具体例としては例えば
以下のものが挙げられる。
【0147】
【化28】
【0148】
【化29】 次に本発明に好ましく用いられる漂白促進剤を放出する
化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定され
るものではない。
【0149】
【化30】
【0150】
【化31】
【0151】
【化32】
【0152】
【化33】
【0153】
【化34】
【0154】
【化35】
【0155】
【化36】
【0156】
【化37】
【0157】
【化38】
【0158】
【化39】
【0159】
【化40】
【0160】
【化41】 その他、リサーチ・ディスクロージャーItem N
o.24241号、同11449号、特開昭61−20
1247号公報、同63−106749号公報、同63
−121843号公報、同63−121844号公報、
特開昭63−214752号公報、特開平2−9345
4号公報に記載された化合物も同様に用いることができ
る。
【0161】また、本発明に用いられる漂白促進剤放出
化合物は、上記の特許明細書の記載に基づいて容易に合
成することができる。
【0162】一般式(B)の化合物はどの層に添加して
もよいが、感光性ハロゲン化銀乳剤層または、その隣接
層に添加するのが好ましい。
【0163】一般式(B)の化合物の添加量は化合物の
構造により異なるが、好ましくは同一層もしくは隣接層
に存在する銀1モルあたり1×10-5から1モル、特に
好ましくは1×10-4から0.5モルである。
【0164】本発明における式(I)の繰り返し単位を
有する重合体の使用量は、その種類やハロゲン化銀粒子
の形状やその塗布量などの諸条件に合せて適宜変更すべ
きものであるが、式(I)の繰り返し単位を有する重合
体を保護コロイドや結合剤として使用する場合の量より
は少ない量の範囲で本発明の目的とする脱銀性の改良効
果を得ることができる。本発明における式(I)で表わ
される繰り返し単位を含む重合体の感材中の総塗布量
は、1m2 当り1×10-4〜5gの範囲であり、特に5
×10-4〜1g、更には1×10-3〜5×10-1gの範
囲が好ましい。本発明の式(I)の繰り返し単位を有す
る重合体について更に詳しく説明する。
【0165】本発明に使用される重合体の式(I)で表
わされる繰り返し単位を含有するものの中でも好ましい
のは、R1 が水素原子、Qが次のi)〜iii)のいずれか
を表わす場合である。
【0166】
【化42】 式(I)によって表わされる繰り返し単位を有する重合
体は、単独重合体のみならず共重合体であっても良い。
【0167】すなわち次の式(IA)で表わされる単量
体の単独重合もしくは二つ以上の単量体の間の共重合体
またはこれと付加重合し得るエチレン性不飽和化合物と
の共重合により得られる重合体である。
【0168】
【化43】 式(IA)で示される単量体の具体例としては、例え
ば、N−ビニルサクシンイミド、N−ビニルグルタルイ
ミド、N−ビニルアジピミド、N−ビニルアセトアミ
ド、N−メチル−N−ビニルホルムアミド、N−メチル
−N−ビニルアセトアミド、N−エチル−N−ビニルア
セトアミド、N−メチル−N−ビニルプロピオンアミ
ド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペリドン、N
−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニルオキサゾリ
ドン、N−アクリロイルピロリドン、N−アクリロイル
オキシエチルピロリドン、N−アクリロイルモルホリ
ン、N−アクリロイルピペリジン、N−メタクリロイル
モルホリン、N−β−モルホリノエチルアクリルアミ
ド、N−ビニルモルホリン、N−ビニル−2−ピリドン
がある。このうち、好ましいものは、例えばN−ビニル
サクシンイミド、N−ビニルグルタルイミド、N−メチ
ル−N−ビニルアセトアミド、N−エチル−N−ビニル
アセトアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルピペ
リドン、N−ビニルオキサゾリドンである。特に好まし
いものは、N−メチル−N−ビニルアセトアミド、N−
ビニルピロリドンおよびビニルオキサゾリドンである。
【0169】式(IA)の単量体とともに共重合体をつ
くる付加重合性エチレン性不飽和化合物には例えば、ア
クリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリ
ルアミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニ
ルエーテル類、ビニルエステル類、ビニル異節環化合
物、スチレン類、マレイン酸エステル類、フマル酸エス
テル類、イタコン酸エステル類、クロトン酸エステル
類、オレフィン類がある。
【0170】それらの具体例は、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、2−クロ
ロエチルアクリレート、2−シアノエチルアクリレー
ト、N−(β−ジメチルアミノエチル)アクリレート、
ベンジルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、
フェニルアクリレート:メチルメタクリレート、n−プ
ロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、
n−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、3−スルホプロピルメタクリレート:アリルブチ
ルエーテル、アリルフェニルエーテル:メチルビニルエ
ーテル、ブチルビニルエーテル:メトキシエチルビニル
エーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、(2
−ジメチルアミノエチル)ビニルエーテル、ビニルフェ
ニルエーテル、ビニルクロルフェニルエーテル、アクリ
ルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
ド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アク
リルアミド、N(1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブ
チル)アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、アクリロイルヒドラジン、N−メトキシメチルメタ
クリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−ヒドロキ
シブチル)メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルア
クリルアミド):ビニルピリジン、N−ビニルイミダゾ
ール、N−ビニルカルバゾール、ビニルチオフェン:ス
チレン、クロルメチルスチレン、p−アセトキシスチレ
ン、p−メチルスチレン:p−ビニル安息香酸、p−ビ
ニル安息香酸メチル:クロトンアミド、クロトン酸ブチ
ル、グリセリンモノクロトネート:メチルビニルケト
ン、フェニルビニルケトン:エチレン、プロピレン、1
−ブテン、ジシクロペンタジエン、4−メチル−1−ヘ
キセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン:イタコン酸
メチル、イタコン酸エチル、イタコン酸ジエチル:ソル
ビン酸メチル、マレイン酸エチル、マレイン酸ブチル、
マレイン酸ジブチル、マレイン酸オクチル:フマル酸エ
チル、フマル酸ジブチル、フマル酸オクチル:ハロゲン
化オレフィン類、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデ
ン、イソプレン:不飽和ニトリル類、例えば、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリルがあり、必要に応じて2
種以上用いることもできる。
【0171】それらのうち生成重合体の親水性などの点
から好ましいのは、アクリル酸、メタクリル酸、2−ヒ
ドロキシエチルアクリレート、2−メトキシエチルアク
リレート、スルホプロピルアクリレート、アクリルアミ
ド、ジメチルアクリルアミド、2−アクリロイルアミノ
−2−メチルプロパンスルホン酸、ヒドロキシエチルア
クリルアミド、メタクリルアミド、メチルビニルエーテ
ル、スチレンスルホン酸ソーダ、N−ビニル−3,5−
ジメチルトリアゾール、無水マレイン酸である。式
(I)で表わされる繰り返し単位を有する共重合体の組
成比については、とくに制限はないが、式(I)で表わ
される成分が10〜100モル%であることが好まし
く、特に好ましくは同成分が50〜100モル%であ
る。
【0172】これらの式(I)で表わされる繰り返し単
位を有する重合体または共重合体の合成には、英国特許
第1,211,039号、特公昭47−29195号、
特開昭48−76593号、同48−92022号、特
開昭49−21134号、同49−120634号、英
国特許第961,395号、米国特許第3,227,6
72号、同3,290,417号、同3,262,91
9号、同3,245,932号、同2,681,897
号、同3,230,275号、ジョン、シー、ペトロプ
ーロス(John C.Petropoulos et
al)著:「オフィシァル、ダイジェスト」(Off
icial Digest)、33巻、719〜736
頁(1961)、村橋俊介ら編「合成高分子」、巻、
246〜290頁、巻、1〜108頁に記載の方法を
参考にして行なうことができる。目的に応じて、重合開
始剤、濃度、重合温度、反応時間などを幅広くかつ、容
易に変更できることはいうまでもない。
【0173】例えば、重合は、一般に20〜180℃、
好ましくは40〜120℃で重合すべき単量体にたいし
通常0.05〜5重量%のラジカル重合開始剤を用いて
行なわれる。開始剤としては、アゾビス化合物、パーオ
キサイド、ハイドロパーオキサイド、レドックス触媒、
例えば、過硫酸カリウム、tert−ブチルパーオクト
エート、ベンゾイルパーオキサイド、アゾビスイソブチ
ロニトリル、2,2′−アゾビスシアノ吉草酸、2,
2′−アゾビス−(2−アミジノプロパン塩酸塩)があ
る。
【0174】本発明に用いられる前記重合体の分子量は
通常約2千以上である。好ましくは8,000〜70
0,000程度のものが用いられる。しかしこれらの値
は本発明の効果をうるための臨界的なものではない。
【0175】本発明に用いられる式(I)で表わされる
繰り返し単位を有する代表的な重合体の具体例には、次
のようなものがある。 (1)ポリ(N−ビニルピロリドン) (2)ポリ(N−ビニルオキサゾリドン) (3)ポリ(N−ビニルサクシンイミド) (4)ポリ(N−ビニルグルタルイミド) (5)ポリ(N−ビニルピペリドン) (6)ポリ(N−ビニル−ε−カプロラクタム) (7)ポリ(N−メチル−N−ビニルアセトアミド) (8)ポリ(N−エチル−N−ビニルアセトアミド) (9)ポリ(N−ビニルアセトアミド) (10)ビニルアルコール−N−ビニルアセトアミド共重
合体(モル比30:70) (11)ビニルアルコール−N−ビニルピロリドン共重合
体(モル比20:80) (12)ビニルアルコール−N−ビニルピロリドン共重合
体(モル比30:70) (13)N−ビニルピロリドン−ビニルアセテート共重合
体(モル比70:30) (14)N−ビニルピロリドン−2−ヒドロキシエチルア
クリレート共重合体(モル比70:30) (15)N−ビニルピロリドン−アクリル酸共重合体(モ
ル比90:10) (16)N−ビニルピロリドン−N−ビニル−3,5−ジ
メチルトリアゾール共重合体(モル比50:50) (17)N−ビニルピペリドン−2−メトキシエチルアク
リレート共重合体(モル比70:30) (18)N−ビニルピペリドン−メチルビニルエーテル共
重合体(モル比90:10) (19)N−ビニルオキサゾリドン−ビニルアルコール共
重合体(モル比65:35) (20)N−ビニルオキサゾリドン−アクリル酸共重合体
(モル比80:20) (21)N−ビニルピロリドン−N−ビニルピペリドン−
2−ヒドロキシエチルアクリレート共重合体(モル比4
0:30:30) (22)ビニルアルコール−ビニルアセテート−N−ビニ
ル−2−ピリドン共重合体(モル比70:25:5) (23)N−ビニルピロリドン−2−ヒドロキシエチルア
クリレート−ビニルアセテート共重合体(モル比70:
20:10) (24)N−ビニルピロリドン−ビニルアルコール−ビニ
ルプロピオネート−スチレンスルホン酸ソーダ共重合体
(モル比40:40:5:15) (25)N−ビニルピロリドン−アクリルアミド共重合体
(モル比60:40) (26)N−ビニルピロリドン−2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸共重合体(モル比75:2
5) (27)N−ビニルピペリドン−アクリルアミド共重合体
(モル比60:40) (28)N−ビニルオキサゾリドン−N−(2−ヒドロキ
シエチル)アクリルアミド共重合体(モル比70:3
0) (29)N−ビニルオキサゾリドン−N−ビニルモルホリ
ン−アクリルアミド共重合体(モル比50:20:3
0) (30)N−ビニルサクシンイミド−N−ビニル−ε−カ
プロラクタム−アクリルアミド共重合体(モル比40:
20:40) (31)N−ビニルオキサゾリドン−アクリルアミド−ア
クリル酸共重合体(モル比60:20:20) (32)N−ビニルピロリドン−アクリルアミド−ビニル
アセテート−アクリル酸共重合体(モル比60:20:
10:10) (33)N−ビニルピロリドン−ジメチルアクリルアミド
共重合体(モル比70:30) 本発明に使用される重合体の下記式(II)で表わされる
繰り返し単位を含有するものについて説明する。式(I
I)
【0176】
【化44】 式中Eは−COR21、−COOR22、−CONHR23
−CONHCOR24または−SO2 25{R21、R22
23、R24およびR25はそれぞれ置換あるいは非置換の
アルキル基(例えば、メチル、エチル、イソブチル、オ
クタデシル、モノクロルメチル、ヒドロキシエチル)、
アリール基(例えば、フェニル、トリル、ナフチル)、
シクロアルキル基(例えば、シクロプロピル、シクロヘ
キシル、ハロゲン置換シクロヘキシル)、または水素原
子を表わす}を表わし、Gは炭素数2ないし5個からな
るアルキレン基(例えば、エチレン、プロピレン、イソ
プロピレン)を表わす。
【0177】上記式(II)で示される繰り返し単位を有
する重合体は、例えば、下記一般(IIB)によって示さ
れるエンド(endo)イミノ環状化合物の少なくとも
一つの開環重合によって得られる単独重合体もしくは共
重合体、または前記エンド−イミノ環状化合物の少なく
とも一つとガンマープロピオラクトン、プロパンサルト
ン等との交互共重合体、またはエチレンイミドの開環重
合によって得られる重合体、またはエチレンイミンを開
環重合させることによって得られる重合体に酸無水物
(例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水コハク酸、
無水フタル酸)、酸ハロゲン化物(例えばアセチルクロ
ライド、イソ酪酸クロライド、ラウリン酸クロライド、
ベンジルクロライド、メタンスルホン酸クロライド)、
塩化蟻酸エステル(例えばクロル蟻酸メチル、クロル蟻
酸エチル、クロル蟻酸ドデシル)、イソシアナート(例
えばエチルイソシアナート、ヘキシルイソシアナート、
フェニルイソシアナート)を反応させて得られる重合体
をあげることができる。式(IIB)
【0178】
【化45】 式中、Rはそれぞれ置換または非置換のアルキル基(例
えば、メチル、エチル、イソブチル、オクタデシル、モ
ノクロルメチル、アセトアセチル)、アリール基(例え
ば、フェニル、トリル、ナフチル)、シクロアルキル基
(例えば、シクロプロピル、シクロヘキシル、ハロゲン
置換シクロヘキシル)、または水素原子を表わし、Zは
炭素数2ないし5個からなるアルキレン基(例えば、エ
チレン、プロピレン、イソプロピレン)を表わす。
【0179】本発明に係る式(II)の繰り返し単位を有
する重合体が共重合体の場合には、式(II)によって示
される成分を5モル%以上含んでいることが好ましく1
0モル%以上含んでいると特に好ましい結果を得ること
ができる。
【0180】本発明に係る式(II)の繰り返し単位を有
する重合体は、種々の方法によって得ることができる。
例えば、米国特許第3,483,141号、あるいはジ
ャーナル・オブ・ポリマー・サイエンス誌(J.Pol
ymer Sci.)パートA−1、第6巻57頁〜6
2頁(1968)、あるいはジャーナル・オブ・ポリマ
ー・サイエンス・ポリマー・レターズ誌(J.Poly
mer Sci.Polymer Letters)第
5巻871頁879頁(1967)あるいは特開昭47
−42987号公報などには前記エンド・イミノ環状化
合物とカチオン重合触媒(例えば、ジメチル硫酸、パラ
トルエンスルホン酸メチル、ヨウ化メチル、塩化第2ス
ズ、トリフッ素化ホーソ・エーテラートなど)とを溶媒
を用いることなく、あるいは必要ならば適切な溶媒(例
えば、アセトニトリル、ニトロベンゼン、ジメチルフォ
ルムアミドなど)に溶解し、50℃ないし180℃、好
ましくは60℃ないし120℃で6時間ないし48時間
加熱することによって、本発明に係る重合体が得られる
との記載がある。
【0181】また、エンド・イミノ環状化合物とガンマ
ープロピオラクトンまたはプロパンサルトン等との共重
合体を得るには、マクロモレキュールズ誌(Macro
molecules)第5巻354頁〜358頁、ある
いは三枝武夫、池田弘治、平柳滋敏らによる第19回高
分子研究発表会(於神戸、1973年)における発表等
を参考にして得ることができる。またエチレンイミドの
開環重合による本発明に係る重合体を得る方法は、例え
ば、工業化学雑誌第58巻123頁〜126頁(195
5)に記載されている。
【0182】またエチレンイミンを重合して得られるポ
リエチレンイミンに酸無水物、酸ハロゲン化物、クロル
蟻酸エステル、イソシアナートを反応させることによっ
て本発明に係る重合体を得るには公知の方法を用いるこ
とができる。例えば、ポリエチレンイミンを適当な溶
媒、(例えば、水、ピリジン、ジメチルフォルムアミ
ド)に溶解し、それぞれ相当な酸無水物、酸塩化物、ク
ロル蟻酸エステル、イソシアナートを、必要ならば冷却
下に添加、反応させることによって得ることができる。
【0183】本発明に係る式(II)の繰り返し単位を有
する重合体の重合度は10〜10,000のものが好ま
しいが特に好ましくは50ないし500程度のものであ
る。しかし、これらの値は本発明の効果を得るための臨
界的なものではない。
【0184】本発明に係る式(II)の繰り返し単位を有
する重合体の具体的な例として以下具体的に例示するが
むろん、これに限られるものではない。
【0185】
【化46】
【0186】
【化47】
【0187】
【化48】
【0188】
【化49】
【0189】
【化50】
【0190】
【化51】
【0191】
【化52】
【0192】
【化53】
【0193】
【化54】 感材への本発明に係る式(II)の繰り返し単位を有する
重合体の添加量は任意に選択することができるが、感材
中の総塗布量は1m2 当り1×10-3〜10ggが好ま
しく、さらには5×10-3〜5gが好ましく、特には1
×10-2〜2gが好ましい。
【0194】また本発明に係る重合体は水溶性のものが
好ましいが、水に溶けにくい場合は水と混和する有機溶
媒(例えば、メタノール、アセトン、ジオキサン、ジメ
チルホルムアミド)に溶解して添加することができる
し、またある場合には水に混和しない有機溶媒(例え
ば、エチルアセテート、ブチルアセテート、ジブチルフ
タレート、N,N−ジエチルドデカンアミド)に溶解
し、水中分散物(オイルプロテクト分散物)を調整した
のち、添加することもできる。
【0195】本発明に係る式(I)または(II)の繰り
返し単位を有する重合体を添加する時期は感光性乳剤層
の場合、通常は乳剤の化学熟成終了後、塗布までの間に
行なわれる。場合によっては化学熟成の途中または化学
熟成の開始以前の時期に行なわれる。
【0196】すなわちハロゲン化銀乳剤粒子形成過程に
おいて、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学熟成開
始までの間でも、化学熟成の途中でもよい。
【0197】また非感光性補助層(例えば、保護層、イ
エローフィルター層、中間層、アンチハレーション層)
への添加の場合は塗布液調製中でも調製後でもいずれの
時期でもよい。
【0198】なお、リサーチ・ディスクロージャー I
tem No.24241号、同11449号及び特開
昭61−201247号明細書には、漂白促進剤放出型
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
用いることにより、また特開平2−93454号には、
酸化還元反応によって漂白促進剤を放出する化合物を含
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いることに
より、その脱銀性が改良されることが開示されている。
【0199】また、非発色性の重合体を感材に用いるこ
とは、例えば、特開平1−131546号に記載があ
り、特定の乳剤と使用する例には、特開昭60−107
641号、同60−150050号、同61−2963
49号、特開平1−191848号、同1−19384
5号、同1−217448号に記載があり、特定の添加
剤と使用する例には、特開平1−193857号、同1
−210948号、同2−033141号、同2−10
5141号にメルカプトアゾール系化合物、現像主薬酸
化体のスカベンジャー、無機イオンなどとの併用が記載
されている。
【0200】しかしながら、いずれも感材を構成する支
持体、さらには加工形態をも含めた感材の脱銀性、それ
も脱銀ムラの解決にはなんらの言及もされてはいない。
【0201】本発明においては、下記に定義する特定写
真感度が80以上1000未満である必要があるが、1
00以上800以下であることがより好ましい。
【0202】なお、本発明においては以下に詳述かつ定
義する如き特定写真感度を写真感光材料の感度として採
用しているが、これは次のような理由からである。
【0203】すなわち、写真感光材料の感度は一般に国
際規格であるISO感度が用いられているが、ISO感
度では感光材料を露光後5日目に現像処理し、かつその
現像処理は各社指定の処理によると規定されているの
で、本発明では露光後現像処理までの時間を短縮(0.
5〜6時間)、かつ一定の現像処理によって感度が決め
られるように以下に述べるような特定写真感度を採用し
た。
【0204】本発明でいう感光材料の特定写真感度とは
ISO感度に準じた以下に示す試験方法に従い決定する
ものとする。(JIS K 7614−1981らに準
じた) (1)試験条件 試験は温度20±5℃、相対湿度60±10%の室内で
行い、試験する感光材料はこの状態に1時間以上放置し
て後使用する。 (2)露光 (i)露光面における基準光の相対分光エネルギー分布
は表Aに示されるものとする。
【0205】表A 波長nm 相対分光エネルギー(1) 360 2 370 8 380 12 390 23 400 45 410 57 420 63 430 62 440 81 450 93 460 97 470 98 480 101 490 97 500 100 510 101 520 100 530 104 540 102 550 103 560 100 570 97 580 98 590 90 600 93 610 94 620 92 630 88 640 89 650 86 660 86 670 89 680 85 690 75 700 77 注(1)560nmの値を100に基準化して定めた値
である。
【0206】(ii)露光面における照度変化は光学くさ
びを用い、用いる光学くさびはどの部分でも分光透過濃
度の変動が360〜700nmの波長領域で400nm
未満の領域は10%以内、400nm以上の領域は5%
以内のものを用いる。
【0207】(ii)露光時間は1/100秒とする。
【0208】(3)現像処理 (i)露光から現像処理までの間は、試験する感光材料
を温度20±5℃、相対湿度60±10%の状態に保
つ。
【0209】(ii)現像処理は露光後30分以上6時間
以内に完了させる。
【0210】(iii) 現像処理は以下の通りに行うものと
する。
【0211】 1カラー現像 3分15秒、38.0±0.1℃ 2漂白 6分60秒、38.0±3.0℃ 3水洗 3分15秒、24±4℃ 4定着 6分30秒、38.0±3.0℃ 5水洗 3分15秒、24±4℃ 6安定 3分15秒、38.0±3.0℃ 7乾燥 5分以下 各工程に用いる処理液組成を以下に示す。 カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸 1.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.4g 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4g 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミン)− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5g 水を加えて 1.0リットル pH 10.0 漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム塩 100.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 硝酸アンモニウム 10.0g 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 1.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 175.0ml 重亜硫酸ナトリウム 4.6g 水を加えて 1.0リットル pH 6.6 安定液 ホルマリン(40%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3g 水を加えて 1.0リットル (4)濃度測定 濃度はlog10(Φ0 /Φ)で表わす。Φ0 は濃度測定
のため照明光束、Φは被測定部の透過光束である。濃度
測定の幾何条件は照明光束が法線方向の平行光束であ
り、透過光束として透過して半空間に拡散された全光束
を用いることを基準とし、これ以外の測定方法を用いる
場合には標準濃度片による補正を行う。また測定の際、
乳剤膜面は受光装置側に対面させるものとする。濃度測
定は青、緑、赤のステータスM濃度とし、その分光特性
は濃度計に使用する光源、光学系、光学フィルター、受
光装置の総合的な特性として表1に示す値になるように
する。
【0212】
【表1】 (5)特定写真感度の決定 (1)〜(4)に示した条件で処理、濃度測定された結
果を用いて、以下の手順で特定写真感度を決定する。
【0213】(i)青、緑、赤の各々の最小濃度に対し
て、0.15高い濃度に対応する露光量をルックス・秒
で表わしてそれぞれHB 、HG 、HR とする。
【0214】(ii)HB 、HR のうち値の大きい方(感
度の低い方)をHS とする。
【0215】(iii) 特定写真感度Sを下記数1に従い計
算する。
【0216】
【数1】 本発明の感光材料は、上記の方法により決定した特定写
真感度が80以上1000未満である。80未満である
と、通常の撮影時に絞りが開いていくためピンボケ確
率、シャッタースピードが遅いための手ブレの確率、露
光不足の確率が増大し、失敗率が増える。また、特開昭
63−22651号にあるように特定写真感度1000
以上とすると、粒状性での劣化が特に拡大倍率を上げた
場合に目立ち、好ましくない。
【0217】本発明においては、感光材料の全塗布銀量
は3.0g/m2 以上である。
【0218】全塗布銀量とは、ハロゲン化銀は銀に換算
した重量を示し、感光性層のほかに使用された銀もしく
は銀化合物をも含むものである。このような銀として
は、例えばイエローフィルター層に使用のコロイド銀、
ハレーション防止層に使用のコロイド銀があり、これら
を含めた総塗布銀量をいう。
【0219】全塗布銀量は好ましくは4.0g以上であ
り、その上限値は感光材料の写真性能、処理性能などを
大きく損ねることのない程度に設定することができる
が、好ましくは12.0g以下である。より好ましく
は、5.0g以上10.0g以下の範囲である。この範
囲の塗布量は、画質、特に粒状性の改良に有効である。
【0220】これら塗布銀量は、各層の塗布液組成とそ
こに使用されたハロゲン化銀乳剤またはコロイド銀など
の使用量から容易に算出することができるが、実際の塗
布銀量を定量するには、物理化学的な方法、例えば電位
差滴定法や蛍光X線分析法によって求めることができ
る。
【0221】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、その層構成、ハロゲン化銀粒子、カプラー、写真用
添加剤あるいはカラー現像処理等については、欧州特許
第482,552A号の第35頁第38行目ないし第3
7頁第54行目、第38頁第1行目ないし第40頁第4
4行目、第40頁第49行目ないし第41頁第32行
目、第41頁第40行目ないし第45頁第25行目に記
載されている構成、化合物の使用および使用方法、カラ
ー現像などを適用することができる。
【0222】
【実施例】以下に、本発明を実施例により更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例1 (1)支持体の作製 以下に述べる方法によって、下記支持体A〜Dを作製し
た。
【0223】支持体A−1(ポリエチレンナフタレート
(PEN):厚み80μm) 支持体A−2(ポリエチレンナフタレ−ト(PEN):
厚み122μm) 支持体B−1(ポリエチレンテレフタレート(PE
T):厚み90μm) 支持体C−1(トリアセチルセルロース(TAC):厚
み122μm) 支持体D−1〜D−3(PEN,PET,PAr,PC
Tを下記表2に示す割合で配合した混合物:厚み80μ
m) 支持体A−1およびA−2:市販のポリエチレン−2,
6−ナフタレートポリマー100重量部と紫外線吸収剤
としてのTinuvinP.326(チバガイギー社
製)2重量部とを常法により乾燥し、300℃にて溶融
後、T型ダイから押し出して140℃で3.3倍の縦延
伸を行ない、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行な
い、さらに250℃で6秒間熱固定して、それぞれ厚み
80、122μmのフィルムを得た。
【0224】支持体B−1:市販のポリエチレンテレフ
タレートポリマーを常法に従い2軸延伸、熱固定を行
い、厚み90μmのフィルムを得た。
【0225】支持体C−1:トリアセチルセルロースを
メチレンクロライド/メタノール=82/8wt比、T
AC濃度13%および可塑剤(TPP/BDP=2/
1:ここでTPPはトリフェニルホスフェート、BDP
はビフェニルジフェニルホスフェート)15wt%とす
る通常のバンド流延法にて処理し、支持体を作製した。
【0226】支持体D−1〜D−3:支持体Aの形成法
に準じ、2軸混練押出し機を用いて280℃で混練押出
した後ペレット化し、製膜して80μmのフィルムを得
た。 (2)下塗層の塗設 支持体A、B、Dは、その各々の両面にコロナ放電処理
をした後、下記組成の下塗層を設けた。コロナ放電処理
はピラー社製ソリッドステートコロナ処理機6KVAモ
デルを用い、30cm幅支持体を20m/分で処理す
る。このとき、電流、電圧の読み取り値より、被処理物
は0.375KV・A・分/m2 の処理がなされたこと
が観測された。処理時の放電周波数は9.6KHz、電
極と誘電体ロールのギャップクリアランスは、1.6m
mであった。
【0227】 ゼラチン 3g 蒸留水 250cc ソジウムα−スルホジ−2−エチル ヘキシルサクシネート 0.05g ホルムアルデヒド 0.02g また、支持体Cに対しては下記組成の下塗層を設けた。
【0228】 ゼラチン 0.2g サリチル酸 0.1g メタノール 15cc アセトン 85cc ホルムアルデヒド 0.01g (3)バック層の塗設 下塗後の支持体A〜Dの下塗層を設けた側とは反対側の
面に、下記手順によりバック層を塗設した。 3−1)導電性微粒子分散液(酸化スズ−酸化アンチモ
ン複合物分散液)の調製:塩化第二スズ水和物230重
量部と三塩化アンチモン23重量部をエタノール300
0重量部に溶解し均一溶液を得た。この溶液に1Nの水
酸化ナトリウム水溶液を前記溶液のpHが3になるまで
滴下し、コロイド状酸化第二スズと酸化アンチモンの共
沈澱を得た。得られた共沈澱を50℃に24時間放置
し、赤褐色のコロイド状沈澱を得た。
【0229】赤褐色コロイド状沈澱を遠心分離により分
離した。過剰なイオンを除くため、沈澱に水を加えて遠
心分離することにより水洗した。この操作を3回繰り返
し過剰イオンを除去した。
【0230】過剰イオンを除去したコロイド状沈澱20
0重量部を水1500重量部に再分散し、600℃に加
熱した焼成炉に噴霧し、青味がかった平均粒径0.2μ
mの酸化スズ−酸化アンチモン複合物の微粒子粉末を得
た。この微粒子粉末の比抵抗は25Ω・cmであった。
【0231】上記微粒子粉末40重量部と水60重量部
の混合液をpH7.0に調製し、撹拌機で粗分散の後、
横型サンドミル(商品名ダイノミル;WILLY A.
BACHOFENAG製)で滞留時間が30分になるま
で分散して調製した。 3−2)バック層の調製:下記処方Aを乾燥膜厚が0.
3μmになるように塗布し、130℃で30秒間乾燥し
た。この上に更に下記の被覆層用塗布液(B)を乾燥膜
厚が0.1μmになるように塗布し、130℃で2分間
乾燥した。 [処方A] 上記導電性微粒子分散液 10重量部 ゼラチン 1重量部 水 27重量部 メタノール 60重量部 レゾルシン 2重量部 ポリオキシエチレンノニル フェニルエーテル 0.01重量部 [被膜層用塗布液(B)] セルローストリアセテート 1重量部 アセトン 70重量部 メタノール 15重量部 ジクロルメチレン 10重量部 p−クロルフェノール 4重量部 (4)支持体の熱処理 上記方法にて、下塗り層、バック層を塗設した後、表2
に示す条件にて、熱処理を実施した。熱処理は全て直径
30cmの巻芯に、下塗面を外巻にして実施した。 (5)曲げ弾性率の測定 支持体を薄層化するために支持体の力学強度のなかで最
も重要である曲げ弾性率の測定を行った。曲げ弾性率の
測定は円環法と呼ばれる方法で行った。即ち、幅35m
mで長さ方向にスリット、すなわち裁断したサンプルで
円周10cmの円環を作り、これを水平に置き、円環の
直径方向に12mm変形するときの荷重を測定し、曲げ
弾性率の目安とした。測定はいずれも下塗り層が円環の
内周になるようにして測定し、測定環境は25℃、相対
湿度60%で実施した。
【0232】測定結果を表2に示す。表2から明らかな
ように、PENは80μmで、PETは90μmでほぼ
TAC122μmに相当する曲げ弾性率を示した。ま
た、PENの厚みをTACと同様122μmまで厚くす
るとTACの3倍以上の曲げ弾性率を示した。
【0233】
【表2】 (6)感光層の塗設 上記方法により得られた各支持体上に下記組成を有する
各層を重層塗布し、多層カラー感光材料(1)を作製し
た。なお、得られた多層カラ−感光材料の記号は、支持
体と同じ記号をそのまま用いる。例えば、支持体A−1
に感光層を塗設して得られた感光材料は、多層カラ−感
光材料(1)のA−1となる。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶
剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化
剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料(1)) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.00 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.10 HBS−2 0.10 第2層(中間層) 乳剤G 銀 0.070 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 0.80 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A 銀 0.35 乳剤B 銀 0.35 ExS−1 9.7×10-5 ExS−2 2.5×10-5 ExS−3 4.3×10-4 ExC−1 0.14 ExC−3 0.030 ExC−4 0.14 ExC−5 0.020 ExC−7 0.0050 EXC−8 0.010 Cpd−2 0.030 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.65 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤D 銀 0.95 ExS−1 4.8×10-4 ExS−2 2.2×10-5 ExS−3 6.9×10-4 ExC−1 0.10 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.10 ExC−5 0.025 ExC−6 0.030 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.0070 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.080 ゼラチン 0.65 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤E 銀 1.65 ExS−1 2.8×10-4 ExS−2 1.2×10-4 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.080 ExC−3 0.045 ExC−6 0.070 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.060 HBS−1 0.17 HBS−4 0.080 ゼラチン 1.00 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 0.90 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤C 銀 0.60 ExS−4 5.1×10-5 ExS−5 3.6×10-4 ExS−6 1.4×10-3 ExM−1 0.010 ExM−2 0.23 ExM−3 0.086 ExM−6 0.15 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 7.0×10-3 ゼラチン 0.80 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤D 銀 1.00 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 2.8×10-4 ExS−6 1.1×10-3 ExM−2 0.060 ExM−3 0.030 ExM−6 0.10 ExY−1 0.018 HBS−1 0.10 HBS−3 4.0×10-3 HBS−5 0.080 ゼラチン 0.90 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤E 銀 1.40 ExS−4 4.1×10-5 ExS−5 9.1×10-5 ExS−6 3.6×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.030 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.20 HBS−4 0.080 ゼラチン 1.30 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.030 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤C 銀 0.40 ExS−7 1.9×10-3 ExY−1 0.020 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 HBS−1 0.23 ゼラチン 1.10 第12層(中感度青感乳剤層) 乳剤D 銀 0.70 ExS−7 1.3×10-3 ExC−7 7.0×10-3 ExY−2 0.050 ExY−3 0.10 HBS−1 0.050 ゼラチン 0.65 第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤F 銀 1.10 ExS−7 4.4×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70 第14層(第1保護層) 乳剤G 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 0.80 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1
ないしW−3、B−4、F−1ないしF−17及び、鉄
塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が
含有されている。
【0234】
【表3】 表3において、 (1)乳剤A〜Fは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルホン酸を用いて粒子
調製時に還元増感されている。
【0235】(2)乳剤A〜Fは特開平3−23745
0号の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素を
チオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感と
セレン増感が施されている。
【0236】(3)平板状粒子の調製には特開平1−1
58426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用
している。
【0237】(4)平板状粒子および粒子構造を有する
正常晶粒子には特開平3−237450号に記載されて
いるような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されて
いる。
【0238】
【化55】
【0239】
【化56】
【0240】
【化57】
【0241】
【化58】
【0242】
【化59】
【0243】
【化60】
【0244】
【化61】
【0245】
【化62】
【0246】
【化63】
【0247】
【化64】
【0248】
【化65】
【0249】
【化66】
【0250】
【化67】
【0251】
【化68】
【0252】
【化69】 続いて、多層カラ−感光材料(1)の構成層の一部に、
表4に示すように、本発明に係る漂白促進剤放出化合物
及び/または式(I)で表わされる繰り返し単位を有す
る重合体を添加し、同じ支持体を使用して多層カラー感
光材料(2)〜(4)を作製した。
【0253】
【表4】 これら作製した多層カラー感光材料(1)〜(4)の特
定写真感度は、前記測定方法に従って求めたところ、4
20±10の範囲であった。
【0254】作製したこれら多層カラー感光材料は35
mm幅、1.1mの長さに裁断し、現行の135フォー
マットと同様2mm×2.8mmのパーフォレーション
孔を4.75mm間隔にフィルムの幅方向の両端からそ
れぞれ2mmの間をおいて穿け、直径が14mmのスプ
ールに巻きこんで135パトローネに収納し、現行の1
35フォーマットと同様の撮影用カラ−ネガフィルムと
した。これらのフィルムをI群とする。
【0255】次に、同じ大きさのパーフォレーション孔
をフィルムの幅方向の両端からそれぞれ2mmの間をお
いてフィルムの長さ方向に対し31.7mm間隔で設
け、直径が8mmのスプールに巻きこんで同じく撮影用
フィルムとした。これらのフィルムをII群とする。
【0256】I群のフィルムについてはフジズームカル
ディア800(富士写真フィルム株式会社製)をそのま
ま使用し、II群のフィルムについてはフジズームカルデ
ィアを改造し、画像露光部の面積を5.01cm2 (3
0.0mm×16.7mm、アスペクト比1.80)と
し、かつ1画面当り2個のパーフォレーションを給送可
能な機構に改造して、以下に示す撮影条件で解像力評価
用チャート及びマクベス社カラーチェッカーチャートを
設置したマネキン(1体、上半身)の撮影を行った。ま
た、II群のフィルムを使用し、画像露光部の面積のみを
2.55cm2(21.4mm×11.9mm、アスペ
クト比1.8)にして同様に撮影を行った。これを III
群とする。
【0257】この撮影においては、I群のフィルムを撮
影するときに画像部(露光部画面)に上記被写体の主要
部の全景が撮影できる距離を設定し、II群および III群
のフィルムについては設定された距離を変えることなく
ズーミング操作により画像部に同じく全景が収まるよう
にして撮影を行った。
【0258】 条件 光源 被写体コントラスト 背景 その他 A 昼光(晴天) 高い 樹木、山の遠景、日向、日影有 B 昼光(曇天) 低い 樹木、山の遠景、 C ストロボ 高い 薄いグレーの壁、 また、色再現性とも関係する脱銀性についての評価を行
なうため、前記各種支持体を用いて作製した多層カラー
感光材料(1)〜(4)のフィルム群I〜IIIに対し、
全面に均一露光を与えた(1CMS)。
【0259】これらのフィルムは、以下に示す組成の処
理液を用い、下記カラ−現像処理工程に従って処理し
た。但し、処理は、別途像様露光を与えた試料を1m2
/日ずつ15日間にわたり連続(ランニング)処理を行
った後の処理液で実施した。なお、処理は自動現像機を
用いて行なった。
【0260】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補 充 量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 600ミリリットル 10リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 140ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0℃ 420ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 980ミリリットル 3.5リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 560ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料1m2 当たりの量 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への
持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂
白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工
程への持ち込み量は、感光材料1m2 当りそれぞれ65
ミリリットル、50ミリリットル、50ミリリットル、
50ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時
間はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間
に包含される。
【0261】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ] アニリン硫酸塩 4.5 6.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.15 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水で調整) 4.4 4.4 (漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と下記定着タン
ク液の15対85 (容量比)混合液。
【0262】(pH7.0) (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.45 (水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライトIR−120B)
と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/
リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の
範囲にあった。 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 上記処理を実施して得られたこれらのカラーネガのう
ち、マネキンを撮影したフィルムについては、フジ引伸
し機A690プロフェッショナルを用い、フィルムI群
は5倍の倍率で、フィルムII群は7倍の倍率で、フィル
ムIII 群は10倍の倍率でそれぞれフジカラーペーパ
ー、スーパーFA TypeVにプリントした。この時
のカラー現像処理はCP−45Xを使用した。
【0263】得られたプリントは画像部のみになるよう
カットし、グレー板上(反射濃度0.18)、色評価用
の蛍光灯下において男女各10人のモニターによる粒状
性及び鮮鋭性の評価を行なった。
【0264】評価は、I群に属する多層カラー感光材料
C−1で撮影したフィルムからのプリントを基準にと
り、この基準と他のプリントとの2枚を並べて順次比較
を行ない、基準より良好と判定したものを+1、同等な
いし判定の困難なものには0、基準より劣ると判定した
ものには−1を与え、算術平均を求めた。
【0265】一方、脱銀性については、均一露光を与え
て処理したフィルムを近赤外の干渉フィルター(720
mm、半値幅20nm)を通して濃度測定を行ない、同
一フィルムの最大濃度値と最小濃度値の差(ΔD1 )を
求めた。また、これとは別に、最大濃度値と最小濃度値
の平均値を求め、多層カラー感光材料(1)のC−1を
基準にしてその差(ΔD2 )を求めた。数値はいずれの
場合も小さいほうがフィルムの脱銀性にムラがなく、し
かも脱銀性が良好であることを示す。
【0266】結果の一部を表5〜表8に示す。
【0267】
【表5】
【0268】
【表6】
【0269】
【表7】
【0270】
【表8】 表5〜表8の結果から、ポリエステル支持体を有するII
群のフィルムは、粒状性、鮮鋭性に関しては大画面(3
6mm×24mm)を有する現行の135フォーマット
であるI群よりも優れていることが明らかである。これ
は1画面当りのパーフォレーション数が多いI群では、
撮影時の露光画面の平面性が不十分なことに起因するた
めと思われる。事実、一部モニターによりプリント周辺
部や中心部のボケを指摘する声があったことはこれを裏
付けるものと思われる。
【0271】一方、画像露光部1画面の面積が3.0c
2 未満である III群(2.55cm2 )では、プリン
ト時に引伸し倍率を高くして先のIおよびII群のプリン
トと同一の大きさにすると、粒状性、鮮鋭性の判定は明
らかに劣り、露光画面面積を3.0cm2 未満に縮小す
ると現行の135フォーマットの露光画面面積から得ら
れる粒状性、鮮鋭性を維持することができないことを示
している。
【0272】さらに、漂白促進剤放出化合物及び/また
は式(I)で表わされる繰り返し単位を含む重合体を添
加した多層カラー感光材料(2)〜(4)は、これらを
含有しない多層カラー感光材料(1)と比較したとき、
粒状性、鮮鋭性が顕著に良化するとともに、脱銀性に優
れ、色再現性が向上していることが明らかである。特
に、脱銀性において、単に感光材料の処理後の残存銀量
を提言するのみではなく、脱銀ムラの改良に有効である
ことがわかる。
【0273】また、漂白促進剤放出化合物あるいは式
(I)で表わされる繰り返し単位を含む重合体をそれぞ
れ単独で使用するよりも、この両者の併用が好ましいこ
とが表8のA−1、B−1、D−1、D−3の多層カラ
ー感光材料(2)および(3)と(4)との比較から明
らかである。
【0274】なお、35mm巾に裁断した多層カラー感
光材料A−1を、現行の135フォーマットの36枚撮
影用に相当する1.65m長さにカットし、直径が14
mmのスプールに巻きこみ、135フォーマットのパト
ローネに収納しようとしたが困難であった。これに対
し、直径が8mmのスプールに巻きこんだフィルムにつ
いては容易に収納でき、より長尺のフィルムを収納でき
る余裕があった。
【0275】これは、現行のパトローネで撮影枚数を増
加すること、あるいは、現行の撮影枚数でパトローネを
スリム化することが可能であることを意味している。こ
れと、露光画面の面積を現行135フォーマットより縮
小しても画質を全く損ねることがないこととを併せる
と、カメラの小型化が可能であることが示唆される。 実施例2 ポリエステルの化合物例に示したPBC−1,2,3,
5,6,8及びPBB−2,3,6を使用し、実施例1
に記載の方法に従って溶融、二軸延伸、熱固定を行い、
80μmの厚みのベースを得た。これらのベースに下塗
り層、バック層等の塗設を行ってから、それぞれガラス
転位点(Tg)より10℃低い温度で熱処理を行い支持
体を得た。
【0276】これらの各支持体を用いて実施例1に示し
た多層カラー感光材料(4)の組成の各層を重層塗布し
て多層カラー感光材料を作製した。
【0277】これら作製した試料は、同じく実施例1に
記載した撮影用カラーフィルムII群と同じように裁断・
加工し、同じ方法に従って粒状性、鮮鋭性、色再現性
(脱銀性)についての性能を先の実施例1のフィルム群
IのC−1を基準にして比較評価を行った。
【0278】その結果、これらポリエステル9種の支持
体を使用して作製した多層カラー感光材料は、実施例1
のII群に属するA−1とほぼ同じ粒状性、鮮鋭性及び脱
銀性を得ることができた。
【0279】実施例3 実施例1で作製した多層カラー感光材料(4)のA−
1,D−1及びD−3を、24mm幅でパーフォレーシ
ョンが1画面当りフィルム長さ方向に対し片側に2個と
なるように加工し、特開平2−273740号に記載の
フィルム収納カートリッジを改造して収納した。カメラ
もこのカートリッジが装填できるように同じく改造し、
さらに露光部の画面の面積が30.0mm×12.0m
m(露光画面の面積3.60cm2 、アスペクト比2.
50)になるようにして、実施例1の方法に準じて被写
体の撮影を行った。
【0280】さらに、これとは別に、同一試料を24m
m幅でパーフォレーションが1画面当りフィルムの長さ
方向に対し片側に1個となるように加工して、上と同様
に特開平2−273740号に記載のカートリッジに収
納し、露光部の画面の面積が30.0mm×21.4m
m(露光画面の面積6.42cm2 、アスペクト比1.
40)になるようにして同じく実施例1の方法に準じて
被写体の撮影を実施した(この時のフィルムの1コマの
送りは上記の画面サイズに合せて共有化し31.7mm
とした)。
【0281】なお、被写体(マネキン1体、上半身、解
像力評価用チャート及びカラーチェッカーチャート)の
撮影はそれぞれ露光部の画面の縦位置に被写体が丁度入
るように撮影距離を決定した。
【0282】これら撮影済みのフィルムは実施例1に記
載の処理を行い、実施例1と同様の方法でカラーペーパ
ーに同倍率でプリントし、縁なしの同サイズの試料とし
た。
【0283】得られたプリントは先の実施例1の多層カ
ラー感光材料(4)のII群のフィルムから得られたプリ
ント及び多層カラー感光材料(1)のI群のC−1(基
準)と比較した。結果を表9に示す。
【0284】
【表9】 表9の結果から、比較に用いた実施例1の多層カラー感
光材料(1)のI群のフィルムC−1から得られたプリ
ントと、露光部の画面サイズを3.60cm2または
6.42cm2 とし、パーフォレーション数を1画面当
り2または1個として撮影した多層カラ−感光材料
(4)のA−1、D−1およびD−3から得られたプリ
ントとを比較したとき、先の実施例1の多層カラー感光
材料(4)のII群のA−1,D−1,D−3の鮮鋭性の
評価と同様に優れた粒状性、鮮鋭性を与えることが明ら
かである。 実施例4 実施例1に記載の多層カラー感光材料(4)に使用した
漂白促進剤放出化合物及び/または式(I)もしくは式
(II)で表わされる繰り返し単位を含む重合体を表10
に示すように種々置き換え、支持体A−1を使用して多
層カラー感光材料401〜404を作製した。
【0285】
【表10】 これら作製した多層カラー感光材料を24mm幅、1.
65m長さにカットし、フィルムの片側に長さ方向に対
し31.7mmの間隔でパーフォレーションを穿孔し
(1画面当り1個)、撮影用カラーネガフィルムとし
た。
【0286】このフィルムを実施例3に記載したカート
リッジに収納し、露光画面の面積を30.0mm×1
6.7mm(露光画面の面積5.01cm2 、アスペク
ト比1.80)として実施例1のII群と同様の撮影条件
で撮影した。
【0287】撮影の終了したフィルムに実施例1に記載
の処理を施した後カラーペーパーにプリントし、多層カ
ラー感光材料(1)、フィルム群IのC−1を基準にと
って同様の評価を行なった。結果を表11に示す。
【0288】
【表11】 表11から、ポリエステルベースにPENを使用し、露
光部の画面の面積を5.01cm2 (アスペクト比1.
80)、パーフォレーションの数を1画面当り1個とし
た多層カラー感光材料に漂白促進剤放出化合物及び/ま
たは式(I)もしくは式(II)で表わされる繰り返し単
位を含む重合体を添加することによって粒状性、鮮鋭
性、脱銀性及び脱銀ムラの改良などの画質に好結果を与
えることが明らかである。 実施例5 実施例1において多層カラー感光材料を作製するのに使
用した乳剤A〜Gを、表12に示すように塗布銀量が同
じになるように他の乳剤に置き換え、実施例1と同様に
して多層カラー感光材料(5)〜(8)を作製した(実
施例1の(1)は(5)、(2)は(6)、(3)は
(7)、(4)は(8)に対応する)。
【0289】これら作製した多層カラー感光材料(5)
〜(8)の特定写真感度は、前記測定方法に従って求め
たところ860±20であった。
【0290】
【表12】 続いて、表13及び表14に示すように、塗布銀量は2
/3倍量になるよう別の乳剤に置き換え、実施例1と同
様にして多層カラー感光材料(9)〜(12)を作製し
た(この場合、実施例1の(1)は(9)、(2)は
(10)、(3)は(11)、(4)は(12)に対応
する)。
【0291】作製した多層カラー感光材料(9)〜(1
2)の特定写真感度は150±5の範囲にあった。
【0292】
【表13】
【0293】
【表14】 特定写真感度を変えて作製したこれら多層カラー感光材
料(5)〜(8)及び(9)〜(12)については、実
施例1に記載の方法に従って、同じ処理を行ない、画質
についての評価を実施した。
【0294】なお、多層カラー感材(5)〜(8)につ
いては、感材(5)、フィルム群IのC−1を、多層カ
ラー感材(9)〜(12)については感材(9)、フィ
ルム群IのC−1をそれぞれ基準とした。
【0295】得られた結果は、漂白促進剤放出化合物及
び/または式(I)で表わされる繰り返し単位を含む重
合体を含有し、支持体がポリエステルからなる多層カラ
ー感光材料を、露光画面面積5.01cm2 、そのアス
ペクト比が1.80、パーフォレーションを1画面当り
2個として実施例1のフィルムII群と同様に使用するこ
とにより、粒状性や鮮鋭性の良化、脱銀ムラや脱銀性の
向上など画質に優れた性能を示すことが確認された。
【0296】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は、高感度化が可能である上に得られる色像の画質、
特に粒状性、鮮鋭性、脱銀性に優れ、かつ支持体を薄層
化することができる。このため、画質を劣化させること
なく画像部面積を縮小すると共にカートリッジを小型化
することができ、カメラの小型化に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感光材料を用いて作製したフィルムの
一態様の構成を部分的に示す平面図であって、フィルム
の一方の側縁部に1画面当たり1個の方形のパ−フォレ
−ションが形成された例を示す図。
【図2】本発明の感光材料を用いて作製したフィルムの
別の態様の構成を部分的に示す平面図であって、フィル
ムの一方の側縁部に1画面当たり1個の方形のパ−フォ
レ−ションが形成された例を示す図。
【図3】本発明の感光材料を用いて作製したフィルムの
別の態様の構成を部分的に示す平面図であって、フィル
ムの側縁部の両方に1画面当たり2個の円形のパ−フォ
レ−ションが形成された例を示す図。
【図4】本発明の感光材料を用いて作製したフィルムの
別の態様の構成を部分的に示す平面図であって、フィル
ムの一方の側縁部に1画面当たり2個の方形のパ−フォ
レ−ションが形成された例を示す図。
【図5】本発明の感光材料を用いて作製したフィルムの
別の態様の構成を部分的に示す平面図であって、フィル
ムの側縁部の両方に1画面当たり2個のパ−フォレ−シ
ョンが形成され、一方の側縁部に形成されたパ−フォレ
−ションの形状が方形であり、他方が円形である例を示
す図。
【図6】本発明の感光材料を用いて作製したフィルムの
別の態様の構成を部分的に示す平面図であって、フィル
ムの一方の側縁部に1画面当たり3個のパ−フォレ−シ
ョンが形成され、パ−フォレ−ションの形状が円形およ
び三角形である例を示す図。
【図7】本発明の感光材料を用いて作製したフィルムの
別の態様の構成を部分的に示す平面図であって、フィル
ムの側縁部の両方に1画面当たり3個のパ−フォレ−シ
ョンが形成され、パ−フォレ−ションの形状が円形およ
び方形である例を示す図。
【図8】本発明の感光材料を用いて作製したフィルムの
別の態様の構成を部分的に示す平面図であって、フィル
ムの側縁部の両方に1画面当たり4個の楕円形のパ−フ
ォレ−ションが形成された例を示す図。
【図9】図1ないし8に示すフィルムの厚さ方向の断面
を示す図。
【符号の説明】
F…フィルム、1…露光部画面、2,3…フレーム部、
4…磁気トラック、5…パーフォレーション、6…支持
体、7…磁性体、8…親水性コロイド層、9…下塗り層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、芳香族第1級アミン系発色
    現像主薬の酸化体と反応して漂白促進作用をもつ化合物
    の残基を放出し得る化合物及び/または下記化1に示す
    式(I)もしくは化3に示す式(II)で表わされる繰り
    返し単位を含む重合体を含有する層を少なくとも1層有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該支持
    体が帯状のポリエステルベースからなり、その側縁部の
    一方または両方に1画面当り1ないし4個のパーフォレ
    ーションが形成され、画像露光部の1画面当りの面積が
    3.0cm2 以上7.0cm2 以下、そのアスペクト比
    が1.40以上2.50以下であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。式(I) 【化1】 式中、R1 は水素原子またはアルキル基を表わし、Qは
    化2に示す式1)〜4)からなる群より選ばれるいずれ
    か一つの基を表わす。 【化2】 1)においてqは2〜4の整数を表わす。 2)においてR2 及びR3 は各々水素原子またはアルキ
    ル基を表わす。 3)において、Z1 はラクタム環、オキサゾリドン環ま
    たはピリドン環を形成するのに要する原子群を表わし、
    Aは単なる結合手、−CO−基または−CO−B−(C
    2 k −基を表わす。ここでBは−O−基または−N
    4 −基(R4は水素原子またはアルキル基を表わす)
    を表わし、kは1〜6の整数を表わす。 4)において、Aは3)におけると同義、Dは単なる結
    合手、−O−基または−NR5 −基を表わし、m及びn
    は各々1〜6の整数でm+n=4〜7の関係を満たす数
    を表わす。ここで、R5 は水素原子、アルキル基または
    −CO−R6 基(R6 はアルキル基)を表わす。 式(II) 【化3】 式中、Eは−COR21、−COOR22、−CONH
    23、−CONHCOR24または−SO2 25(R21
    22、R23、R24およびR25はそれぞれ置換または非置
    換のアルキル基、アリール基、シクロアルキル基または
    水素原子を表わす)を表わし、Gは炭素数2ないし5個
    のアルキレン基を表わす。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の特定
    写真感度が80以上、1000未満であることを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP34097492A 1992-11-30 1992-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH06167777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34097492A JPH06167777A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34097492A JPH06167777A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06167777A true JPH06167777A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18342035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34097492A Pending JPH06167777A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06167777A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071736A (en) Silver halide photographic material
EP0606070B1 (en) Photographic film-incorporated camera
JPH06258787A (ja) 写真製品
EP0588331B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH06167777A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07209808A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06175283A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3016169B2 (ja) フイルム一体型カメラ
JPH06175284A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5474883A (en) Silver halide color photographic material
JPH0695296A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08179485A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0764257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06202278A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06347946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06273888A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06202282A (ja) フイルム一体式カメラ
JPH0682959A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209785A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06138569A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0682981A (ja) フイルム一体式カメラ
JPH08190182A (ja) カラー画像形成方法
JPH06138613A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0667345A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06167766A (ja) 写真フィルム製品