JPH06167607A - カラーフィルターの製造方法 - Google Patents

カラーフィルターの製造方法

Info

Publication number
JPH06167607A
JPH06167607A JP32085092A JP32085092A JPH06167607A JP H06167607 A JPH06167607 A JP H06167607A JP 32085092 A JP32085092 A JP 32085092A JP 32085092 A JP32085092 A JP 32085092A JP H06167607 A JPH06167607 A JP H06167607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color filter
color
polishing
picture elements
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32085092A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Fujii
利夫 藤井
Masayuki Kataue
正幸 片上
Masaatsu Akitomo
雅温 秋友
Shigemitsu Mizushima
繁光 水嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP32085092A priority Critical patent/JPH06167607A/ja
Publication of JPH06167607A publication Critical patent/JPH06167607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、カラーフィルターの製造方法に
関し、カラーフィルターの裏面露光により生ずる黒色感
光性基材の残渣を研磨除去することにより、カラーフィ
ルターの光学特性及び平滑性の向上を図ることを目的と
する。 【構成】 透明性基板上に少なくとも1色以上の絵素か
らなるカラー層を形成し、カラー層の上部に黒色感光性
基材を塗布し、透明性基板の下方から裏面露光して絵素
の間隙に黒色遮光部を形成する工程を有するカラーフィ
ルターの製造方法において、研磨材を用い、カラーフィ
ルター表面硬度に応じた圧力によってカラーフィルター
表面を研磨し、カラー層上層部の絵素上面に残った黒色
感光性基材の残渣を除去することを特徴とするカラーフ
ィルターの製造方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カラーフィルターの
製造方法に関し、特に、カラー絵素を形成するために裏
面露光工程を有するカラーフィルターの製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のカラーフィルターの製造方法の例
を以下に示す。図2は、製造工程におけるカラーフィル
ターの断面図を示している。カラーフィルターは、一般
に、図2(e)に示すように、透明性基板1の上にホト
リソグラフィーによって形成された赤、緑および青の絵
素2とこの絵素2の間隙を遮光するための黒色遮光部3
を有するものである。
【0003】まず、図2(a)に示すように、カラーフ
ィルター基板となる透明性基板1の一方の表面上に、ロ
ールコーティング法またはスピンコーティング法等によ
り、カラーフィルター用感光性基材4を塗布する。
【0004】次に図2(b)に示すように、ホトマスク
5を用いて表面露光を行い、さらに現像のホトプロセス
処理により絵素2以外の部分のカラーフィルター用感光
性基材4を取り除き、図2(c)に示すように、三原色
である赤、緑および青の絵素2を形成する。
【0005】この後、図2(d)に示すように、黒色感
光性基材3’を上面全体に塗布し、上記絵素を形成した
カラー層の反対方向である透明性基板1の下方から裏面
露光を行なう。
【0006】図2(e)に示すように、裏面露光時に、
上記黒色感光性基材3’は、透明性基板1と既形成済絵
素2の間隙6を通過する紫外光7によって硬化され、黒
色遮光部3が形成される。さらに、現像処理によりカラ
ーフィルターのパターンが作成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、以上のような
従来のカラーフィルターの製造方法だけでは、既形成済
絵素2の紫外光遮光性が十分に得られず、既形成済絵素
2上に、漏れ紫外光8によって硬化した残渣9が発生
し、著しい光学特性の劣化を招いていた。また、この残
渣除去のため、露光時間や現像時間等の条件を変更する
ことは、各絵素のパターン精度を損うおそれがあり、実
用的ではなかった。
【0008】この発明は、以上のような事情を考慮して
なされたものであり、裏面露光により生ずる黒色感光性
基材の残渣を研磨除去することによりカラーフィルター
の光学特性及び平滑性の向上を図ることのできるカラー
フィルターの製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、透明性基板
上に少なくとも1色以上の絵素からなるカラー層を形成
し、カラー層の上部に黒色感光性基材を塗布し、透明性
基板の下方から裏面露光して絵素の間隙に黒色遮光部を
形成する工程を有するカラーフィルターの製造方法にお
いて、研磨材を用い、カラーフィルター表面硬度に応じ
た圧力によってカラーフィルター表面を研磨し、カラー
層上層部の絵素上面に残った黒色感光性基材の残渣を除
去することを特徴とするカラーフィルターの製造方法を
提供するものである。
【0010】なお、研磨材としては、アルミナ粉末を表
面に分散させた研磨フィルムを用い、下記のカラーフィ
ルターの表面硬度に応じた圧力で残渣を除去する事が望
ましい。
【0011】
【表1】
【0012】
【作用】この発明によれば、カラーフィルターの製造方
法において、絵素を形成したカラー層の下方から裏面露
光した後に研磨材によってカラーフィルターの表面を研
磨し、カラー層上部の必要部外に残った黒色感光性基材
の残渣を除去することによって、カラーフィルターの光
学特性及び平滑性の向上を図ることができる。
【0013】
【実施例】以下、図に示す実施例に基づいて、この発明
を説明する。なお、これによって、この発明が限定され
るものではない。まず、従来のカラーフィルター製造方
法と同様にして三原色の絵素と黒色遮光部を形成する。
たとえば透明性基板1としてガラス基板(コーニング社
製、品名7059)を用い、この上に、カラーフィルタ
ー用感光性基材4であるカラーレジスト(富士ハント社
製、品名カラーモザイクシステム CR,CG,CB)
を塗布し、露光および現像のホトプロセスを三回繰り返
し、赤、緑および青の三色の絵素2を形成させる。
【0014】この後、黒色感光性基材3’である黒色レ
ジスト(カラーモザイクシステムCK)を絵素2を形成
した全面に塗布した後、裏面露光により既絵素形成部の
間隙6に黒色遮光部3を形成する。この段階では、各絵
素2からの漏れ紫外光8のために黒色レジストが絵素表
面で硬化し、現像後も残渣被膜9として残存する。
【0015】以上の工程で形成されたカラーフィルター
に対し、次に述べるようなこの発明の特徴である研磨除
去の工程を実施する。たとえば図1(a)に示すよう
に、アルミナ粉末を表面分散させた研磨フィルム11
(住友3M社製、品名IMPERIAL 番手1000
0)を巻きつけた加圧用ローラー10を用い、単位面積
当たり圧力3kg/cm2 にてカラーフィルターの表面
を研磨する。
【0016】これにより、図1(b)に示すように、絵
素表面上の残渣9を除去したカラーフィルターを形成す
ることができる。
【0017】以上、実施例はカラーレジストを用いた場
合について述べたが、これは染色法、電着法を問わず、
また裏面露光によって形成されるパターンもその形状、
色を限定せずに応用することが可能である。また、研磨
の方法も研磨テープに限定されず、バフ研磨等の残渣除
去も可能である。
【0018】図3に、この発明における研磨工程の実施
前後におけるカラーフィルターの可視光透過率曲線を示
す。同図において、,’は赤の絵素の透過率曲線、
,’は緑の絵素の透過率曲線、および,’は青
の絵素の透過率曲線を示す。また、,,は研磨を
する前の各絵素の透過率曲線を示し、’,’,’
は研磨をした後の各絵素の透過率曲線を示す。
【0019】図4に、この発明における研磨工程の実施
前後におけるカラーフィルターの各絵素ごとの最高透過
率を示す。同図によれば、赤、緑および青のどの絵素に
ついても、研磨後は、透過率の改善が認められる。
【0020】
【発明の効果】この発明によれば、カラーフィルターの
裏面露光工程で生じる黒色感光製基材の残渣を研磨除去
することにより、カラーフィルターの光学特性である可
視光透過率と平滑性の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、この発明におけるカラーフィルター
表面残渣の研磨工程の説明図であり、(b)は、この発
明における表面研磨完了後のカラーフィルターの断面図
である。
【図2】従来のカラーフィルター製造工程の説明図であ
る。
【図3】この発明における研磨工程前後のカラーフィル
ター可視光透過率曲線のグラフである。
【図4】この発明における研磨工程前後のカラーフィル
ターの最高透過率を示した図である。
【符号の説明】
1 透明性基板 2 絵素(RGB) 3 黒色遮光部 3’ 黒色感光性基材(黒色レジスト) 4 カラーフィルター用感光性基材(カラーレジスト) 5 ホトマスク 6 絵素間隙 7 紫外光 8 漏れ紫外光 9 残渣 10 加圧用ローラー 11 研磨フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 水嶋 繁光 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明性基板上に少なくとも1色以上の絵
    素からなるカラー層を形成し、カラー層の上部に黒色感
    光性基材を塗布し、透明性基板の下方から裏面露光して
    絵素の間隙に黒色遮光部を形成する工程を有するカラー
    フィルターの製造方法において、 研磨材を用い、カラーフィルター表面硬度に応じた圧力
    によってカラーフィルター表面を研磨し、カラー層上層
    部の絵素上面に残った黒色感光性基材の残渣を除去する
    ことを特徴とするカラーフィルターの製造方法。
JP32085092A 1992-11-30 1992-11-30 カラーフィルターの製造方法 Pending JPH06167607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32085092A JPH06167607A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 カラーフィルターの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32085092A JPH06167607A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 カラーフィルターの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06167607A true JPH06167607A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18125948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32085092A Pending JPH06167607A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 カラーフィルターの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06167607A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287537A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287537A (ja) * 2006-04-19 2007-11-01 Dainippon Printing Co Ltd エレクトロルミネッセント素子の製造方法
JP4736923B2 (ja) * 2006-04-19 2011-07-27 大日本印刷株式会社 エレクトロルミネッセント素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100190855B1 (ko) 엘시디용 칼라필터 및 그의 제조방법
JPH06167607A (ja) カラーフィルターの製造方法
KR100538291B1 (ko) 컬러필터기판의제조방법
JP4715337B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH02297502A (ja) 液晶カラーフイルタの製造方法
JPH05303014A (ja) カラーフィルターの修正法
JP3027860B2 (ja) カラーフィルター及びその製造方法
JPS63159807A (ja) カラ−フイルタの製造方法
US2864700A (en) Photomechanical method for preparing multicolor mosaic carriers for additive color photography and cinematography
JPH085813A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPH05203807A (ja) カラーフィルターの製造方法
JPS6156349A (ja) フオト・マスクの製造方法
JPH09171106A (ja) カラーフィルターの作製方法
JP2873753B2 (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0821992A (ja) 液晶ディスプレイのブラックマトリクス基板及びその製造方法
JPH0593809A (ja) カラーフイルタとその製造方法
KR100233145B1 (ko) 다중 갭 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법
JPH05173014A (ja) カラーフィルターの製造方法
KR970002981B1 (ko) 액정 디스플레이용 컬러필터의 제조방법
JPH0651493A (ja) フォトマスク
JPH05173013A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH0561029A (ja) カラー液晶表示素子の製造方法
JPH08179116A (ja) カラーフィルタの製造方法
JPH07128518A (ja) カラーフィルター
JPH05173015A (ja) カラーフィルターの製造方法