JPH0616691A - 16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質 - Google Patents

16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質

Info

Publication number
JPH0616691A
JPH0616691A JP3197694A JP19769491A JPH0616691A JP H0616691 A JPH0616691 A JP H0616691A JP 3197694 A JP3197694 A JP 3197694A JP 19769491 A JP19769491 A JP 19769491A JP H0616691 A JPH0616691 A JP H0616691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
macrolide antibiotic
antibiotic substance
acetyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3197694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3074039B2 (ja
Inventor
Akira Shimizu
明 清水
Shuichi Gomi
修一 五味
Keiichi Ajito
慶一 味戸
Takashi Yaguchi
貴志 矢口
Eriko Tanaka
恵里子 田中
Osamu Hara
修 原
Shinji Miyaji
慎二 宮道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP03197694A priority Critical patent/JP3074039B2/ja
Priority to US07/925,038 priority patent/US5219736A/en
Priority to EP92113484A priority patent/EP0526906B1/en
Priority to ES92113484T priority patent/ES2101771T3/es
Priority to DE69218067T priority patent/DE69218067T2/de
Publication of JPH0616691A publication Critical patent/JPH0616691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074039B2 publication Critical patent/JP3074039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • C12P19/60Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin
    • C12P19/62Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides having an oxygen of the saccharide radical directly bound to a non-saccharide heterocyclic ring or a condensed ring system containing a non-saccharide heterocyclic ring, e.g. coumermycin, novobiocin the hetero ring having eight or more ring members and only oxygen as ring hetero atoms, e.g. erythromycin, spiramycin, nystatin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 フィアロフォーラ属又はプレウシア属に属す
る微生物を用いた16員環マクロライド抗生物質の3位
脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに当該
脱アシル化法で得られたマクロライド抗生物質を提供す
る。 【構成】 フィアロフォーラ属又はプレウシア属に属す
る微生物を16員環マクロライド抗生物質と共に通常の
微生物が利用しうる栄養物を含有する培地で培養し、得
られた培養液中から溶剤抽出法、シリカゲル・カラムク
ロマト法等を用いて式(4)で表わされる3位脱アシル
体、9位の水酸基が11位に転位したその同族体あるい
は9位が酸化されてオキソ基となった式(4)のケト類
縁体を単離した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、16員環マクロライド
抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微
生物並びに新規マクロライド抗生物質に関する。
【0002】
【従来の技術】マクロライド抗生物質の微生物変換に関
する報告は数多くあるが、その中で微生物を用いた脱ア
シル化反応の報告には例えば、ストレプトマイセス・オ
リボクロモジェネス(Streptomyces olivochromogene
s)による9ーアセチルジョサマイシン(9-acetyljosamy
cin)の9位の脱アセチル化反応[Eikiら,J. Ferment.
Bioeng., 67,370〜372(1991)]等があり、また16員
環マクロライド抗生物質の4"位の脱アシル化反応につ
いては大村らの総説[J. Antibiotics, 28,401〜433(1
975)]に纏められている。しかしながら、16員環マク
ロライド抗生物質には、ロイコマイシン類(leucomycin
s)、スピラマイシン類(spiramycins)、デルタマイシ
ン類(deltamycins)、カルボマイシン類(carbomycin
s)に代表されるように、3位にアシル基を有する抗生
物質が数多くあるが、これらの抗生物質の微生物による
3位脱アシル化反応は現在までに報告されていない。更
に、本発明によって得られた式(3)、式(4)及び式
(5)の物質に関しては、天然物あるいは合成化合物と
しての報告はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、16員環マクロ
ライド抗生物質の3位のアシル基を化学的に、あるいは
生体内酵素によって除去することは非常に困難であっ
た。又、3位脱アシル体のグラム陽性菌に対するMIC
値(最小発育阻止濃度)は、通常原体のMIC値よりも
低いことが知られている。従って、16員環マクロライ
ド抗生物質の3位脱アシル化法を提供することは、新規
で有用なマクロライド抗生物質の造出、あるいはそれへ
の変換材料を得るために重要である。本発明者らは、1
6員環マクロライド抗生物質を変換する微生物の探索過
程において、フィアロフォーラ属又はプレウシア属に属
する菌株による3位脱アシル化反応を発見し、本発明を
完成させた。すなわち本発明の目的は、式(1)の化合
物にフィアロフォーラ属又はプレウシア属に属する微生
物を作用させることを特徴とする式(2)又は式(3)
の化合物の製造法、及びこれに用いる微生物、並びに新
規マクロライド抗生物質3"-アセチル-3-デプロピオニ
ルネオイソミデカマイシン(3"-acetyl-3-depropionyln
eoisomidecamycin、式(3))、3”-アセチルロイコ
マイシンA7(3"-acetylleucomycin A7、式(4))及
び9-デヒドロロイコマイシンA7(9-dehydroleucomyci
n A7、式(5))を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の本発明の要旨とす
るところは、かびに属する菌株の培養液あるいはその洗
浄菌体を含んだ緩衝液に、式(1)で表されるマクロラ
イド抗生物質を添加し、その培養物あるいは反応物から
式(2)又は式(3)で表される3位脱アシル体を採取
する製造法にある。本発明に使用されるかびの例として
は、長野県真田町の土壌から分離されたPF1083株および
PF1086株がある。
【0005】1.PF1083株の菌学的性状 (1)生育状態 ポテト・デキストロース寒天培地、麦芽エキス寒天培地
において25℃で 7日間培養すると、直径 22〜25 mmの緩
く盛り上がった羊毛状の集落となる。色は初め薄茶色で
あるが、2〜3週間でこげ茶色となる。裏面は初め暗橙色
であるが、後に暗褐色〜黒色となる。オートミール寒天
培地において25℃で 7日間培養すると、直径 20〜23 mm
の平坦な集落を形成する。色は初めオリーブ色である
が、2〜3週間で茶褐色になる。裏面も表面と同系色であ
る。37℃の培養では、どの培地においても発育は遅く、
7日間で 8〜10 mmの集落となる。
【0006】(2)形態 菌糸は幅 2〜4 μm、オリーブ色で隔壁を有し分岐す
る。フィアライドは長さ5〜10 μm、幅は基部では 2〜3
μm、先端では 1〜2 μm で、オリーブ色、つぼ型であ
り、先端にカラーを有する。分生子は大きさ 1.5〜2.5
x 3.5〜6.0 μm、滑面、楕円形で無色である。
【0007】以上の菌学的性状より、本菌株は不完全糸
状菌綱フィアロフォーラ(Phialophora )属に属すると
考えられる。従って本菌株をフィアロフォーラ・エスピ
ー・PF1083株(Phialophora sp. PF1083)と命名した。
なお、本菌株は工業技術院微生物工業技術研究所に微工
研菌寄第12281号(FERM P-12281 )として寄託されてい
る。
【0008】2.PF1086株の菌学的性状 (1)生育状態 オートミール寒天培地で生育が良く、25℃で 21日間培
養すると、直径 65〜75mmの綿毛状の集落となる。色は
初め白色であるが、後に灰色となる。黒色の閉子のう殻
を菌糸層中に多数形成する。裏面および寒天部は鈍赤色
となる。ポテト・キャロット寒天培地において25℃で21
日間培養すると、直径 45〜55 mmの白色、綿毛上の集落
を形成する。黒色の閉子のう殻を菌糸層中に多数形成す
る。裏面及び寒天部は薄海老茶色となる。37℃の培養で
は、どの培地でも生育しない。
【0009】(2)形態 閉子のう殻は散在性または緩く集合する。亜球形、直径
250〜400 μm (大きいものは 800 μmに達する)、黒
色、滑面である。子のうは二重壁性、8胞子、こん棒状
で、大きさは 110〜140 x 12〜15 μmである。中間部が
最も太く、基部はかぎ状構造を示す。柄の長さは12〜30
μmである。偽側糸は多数形成され、無色糸状で直径 2
〜3 μm、 隔壁があり子のうと混生する。子のう胞子は
子のう中に平行して配列され、円筒形、滑壁で、大きさ
は 27〜33 x 5〜7 μmである。4細胞で横断状に隔壁を
生じ、幾分くびれている。最初は無色であるが、成熟す
ると暗褐色となり、個々の細胞片に容易に分離する。両
端の細胞片は円錐形で、中間部に比べ幾分長い。発芽ス
リットが垂直または斜めに見られる細胞片もある。分生
子世代は形成されない。
【0010】以上の菌学的性状より、本菌株は小房子の
う菌綱プレウシア(Preussia)属に属すると考えられ
る。従って本菌株をプレウシア・エスピー・PF1086株
(Preussia sp. PF1086 )と命名した。なお、本菌株は
工業技術院微生物工業技術研究所に微工研菌寄第12282
号(FERM P-12282)として寄託されている。
【0011】PF1083株及びPF1086株は、他のかびに見ら
れるようにその性状が変化し易い。例えば、PF1083株又
はPF1086株に由来する突然変異株(自然発生又は誘発
性)、形質接合体又は遺伝子組換え体であっても、16
員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル化作用を有す
る微生物は全て本発明に使用できる。
【0012】3.16員環マクロライド抗生物質の3位
脱アシル体の製造法 本発明を実施するには、まず液体培地中で当該微生物を
シード培養し、得られたシードを炭素源、窒素源等を含
有する培地中で16員環マクロライド抗生物質と共に培
養を行えばよい。あるいは、生育した当該微生物の洗浄
菌体を適当な緩衝液中に分散させ、16員環マクロライ
ド抗生物質と共に攪拌を行えばよい。
【0013】16員環マクロライド抗生物質の添加は本
培養の何れの時期でも良いが、好ましくは、対数増殖期
前期以前に添加することが望ましい。また基質の添加量
としては、変換効率等を考慮して、通常 0.1 mg/ml〜2
mg/ml が用いられる。
【0014】培地の栄養源としては、従来かびの培養に
利用されている公知のものが使用できる。例えば、炭素
源としては、グルコース、シュクロース、水飴、デキス
トリン、澱粉、糖蜜、動・植物油等を使用できる。ま
た、窒素源としては、大豆粉、小麦胚芽、コーン・ステ
ィープ・リカー、綿実粕、肉エキス、ペプトン、酵母エ
キス、硫酸アンモニウム、硝酸ナトリウム、尿素等を使
用しうる。その他必要に応じ、ナトリウム、カリウム、
カルシウム、マグネシウム、コバルト、塩素、燐酸、硫
酸及びその他のイオンを生成することができる無機塩類
を添加することは有効である。また、菌の発育を助け、
基質の変換を促進するような有機及び無機物を適当に添
加することができる。
【0015】培養法としては、好気的条件での培養法、
特に深部培養法が最も適している。培養に適当な温度は
24〜30℃であるが、多くの場合 26℃付近で培養する。
基質の変換効率は培地や培養条件により異なるが、振盪
培養、タンク培養のいずれにおいても通常 3〜10日間で
変換体の蓄積が最高に達する。培養液中の変換体の蓄積
量が最高になった時に培養を停止し、培養液から目的物
質を単離精製する。
【0016】上記の培養物から目的の変換体を得るに
は、培養後菌体を濾過し、濾過液をアルカリ性にしてか
ら水と混ざらない有機溶剤、例えば、ブタノール、酢酸
エチル等で抽出を行うと変換体は有機溶剤層に抽出され
る。変換体を更に精製するには、シリカゲル(ワコーゲ
ル C-300、和光純薬工業社製等)、アルミナ等の吸着剤
やODS(コスモシル、ナカライテスク社製)、セファ
デックス LH-20(ファルマシア社製)、トヨパール HW-
40(株式会社東ソー社製)等を用いるクロマトグラフィ
ーを行うとよい。また小量の精製には、分取用TLC
(MERCK Art.5744、メルク社製)を用いると効果的であ
る。
【0017】このようにして得られた変換体は遊離の形
で分離することができる。また、この変換体を含有する
溶液又はその濃縮液を薬学的に許容しうる無機酸または
有機酸により、各工程の操作中例えば抽出、分離又は精
製の過程に処理した場合、変換体は対応するその塩類の
形に変化し分離される。また別にこのようにして製造さ
れた変換体の塩類は、常法により遊離の形に変化させる
ことができる。更に遊離の形で得られた変換体は、薬学
的に許容しうる無機酸または有機酸を用いて常法により
対応するその塩類に変化させてもよい。従って、遊離の
変換体と同様にその塩類もこの発明の範囲内に包含され
るものとする。
【0018】第2の本発明の要旨とするところは、新規
マクロライド抗生物質3"-アセチル-3-デプロピオニル
ネオイソミデカマイシン(3"-acetyl-3-depropionylneo
isomidecamycin、式(3))、3”-アセチルロイコマ
イシンA7(3"-acetylleucomycin A7、式(4))及び
9-デヒドロロイコマイシンA7(9-dehydroleucomycinA
7、式(5))並びにそれらの塩にある。本発明による
上記抗生物質の理化学的及び生物学的性状は次の通りで
ある。
【0019】1.3"-アセチル-3-デプロピオニルネオ
イソミデカマイシンの理化学的性状 (1) 色及び形状:白色粉末 (2) 分子式 :C4065NO15 (3) マススペクトル (SI-MS) : m/z 800 (M+1)+ (4) 比旋光度 : [α]D 23 = -63°(c 0.34, CHCl
3) (5) 紫外部吸収スペクトル λmax nm(ε)[MeOH]: 227 (3900), 278 (310) (6) 赤外部吸収スペクトル (KBr cm-1): 3460, 2980, 2930, 2840, 2780, 1735,
1460, 1435,1380, 1370, 1280, 1255, 1180, 1160, 113
5, 1090,1070, 1060, 1040, 980, 915, 880, 845, 815 (7) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.39 (dd, 2-H), 2.68 (dd, 2-H), 3.88 (b
r d, 3-H),3.21 (dd, 4-H), 3.55 (s, 4-OCH3), 3.96
(dd, 5-H),2.19 (m, 6-H), 1.10 (m, 7-H), 1.50 (ddd,
7-H),2.14 (m, 8-H), 5.50 (dd, 9-H), 5.60 (dd, 10-
H),4.53 (br dd, 11-H), 5.63 (m, 12-H), 5.64 (m, 13
-H), 2.29 (ddd, 14-H), 2.46 (m, 14-H), 5.15 (ddq,
15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.35 (dd, 17-H), 2.92 (br
dd,17-H), 9.76 (br s, 18-H), 1.04 (d, 19-H3), 4.46
(d, 1'-H), 3.32 (dd, 2'-H), 2.37 (m, 3'-H), 3.23
(m, 4'-H), 3.22 (m, 5'-H), 1.17 (br d, 6'-H3),2.56
(s, 3'-N(CH3)2), 4.88 (br d, 1"-H), 1.71 (dd,2"-H
ax), 3.23 (br d, 2"-Heq), 4.59 (d, 4"-H),4.50 (m,
5"-H), 1.10 (d, 6"-H3), 1.42 (s, 7"-H3),2.01 (s,
3"-OCOCH3), 2.43 (m, 4"-OCOCH2 CH3), 1.20(t, 4"-OCO
CH2CH3 ) (8) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 171.95 (s, C-1), 39.44 (t, C-2), 68.53
(d, C-3),85.91 (d, C-4), 61.81 (q, 4-OCH3), 79.83
(d, C-5),31.02 (d, C-6), 35.89 (t, C-7), 33.03 (d,
C-8),136.25 (d, C-9), 131.19 (d, C-10), 72.87 (d,
C-11), 133.10 (d, C-12), 129.68 (d, C-13), 39.82
(t, C-14), 69.94 (d, C-15), 20.26 (q, C-16), 44.01
(t, C-17), 202.95 (d, C-18), 21.44 (q, C-19), 10
3.68 (d, C-1'), 70.46 (d, C-2'), 69.20 (d, C-3'),
80.09(d, C-4'), 73.18 (d, C-5'), 18.36 (q, C-6'),
41.49(q, 3'-N(CH3)2), 98.43 (d, C-1"), 36.59 (t, C
-2"),77.92 (s, C-3"), 77.60 (d, C-4"), 63.41 (d, C
-5"),17.31 (q, C-6"), 22.25 (q, C-7"), 170.40 (s,
3"-OCOCH3), 22.50 (q, 3"-OCOCH3), 174.07 (s, 4"-OC
OCH2CH3), 27.58 (t, 4"-OCOCH2CH3), 9.28 (q, 4"-OCO
CH2 CH3) (9) 溶解性 : クロロホルム、アセトン、酢酸
エチル、メタノール、酸性水に可溶で、中性およびアル
カリ性の水に不溶である。 (10) 塩基性、酸性、中性の区別: 塩基性物質
【0020】2.3"-アセチルロイコマイシンA7の理
化学的性状 (1) 色及び形状:白色粉末 (2) 分子式 :C4065NO15 (3) マススペクトル (SI-MS) : m/z 800 (M+1)+ (4) 比旋光度 : [α]D 23 = -69°(c 0.29, CHCl
3) (5) 紫外部吸収スペクトル λmax nm(ε)[MeOH]: 230 (23300) (6) 赤外部吸収スペクトル (KBr cm-1): 3460, 2980, 2940, 2840, 2790, 1740,
1460, 1435,1380, 1370, 1280, 1255, 1190, 1165, 114
0, 1095,1080, 1065, 1040, 1000, 960, 920, 880, 85
0, 820 (7) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.24 (dd, 2-H), 2.70 (dd, 2-H), 3.79 (b
r d, 3-H),3.09 (br d, 4-H), 3.54 (s, 4-OCH3), 4.10
(dd, 5-H), 2.28 (m, 6-H), 0.97 (ddd, 7-H), 1.56
(ddd, 7-H),1.91 (m, 8-H), 4.12 (dd, 9-H), 5.69 (d
d, 10-H),6.27 (dd, 11-H), 6.03 (br dd, 12-H), 5.62
(ddd, 13-H), 2.12 (ddd, 14-H), 2.51 (m, 14-H), 5.
30 (ddq,15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.37 (dd, 17-H),
2.87 (brdd, 17-H), 9.81 (br s, 18-H), 1.00 (d, 19-
H3),4.50 (d, 1'-H), 3.34 (dd, 2'-H), 2.37 (m, 3'-
H),3.22 (m, 4'-H), 3.23 (m, 5'-H), 1.18 (br d, 6'-
H3), 2.55 (s, 3'-N(CH3)2), 4.87 (br d, 1"-H), 1.70
(dd, 2"-Hax), 3.22 (br d, 2"-Heq), 4.59 (d, 4"-H),
4.50 (m, 5"-H), 1.10 (d, 6"-H3), 1.42 (s, 7"-H3),
2.00 (s, 3"-OCOCH3), 2.43 (m, 4"-OCOCH2 CH3), 1.20
(t, 4"-OCOCH2CH3 ) (8) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.16*(s, C-1), 37.85 (t, C-2), 68.18
(d, C-3),85.12 (d, C-4), 61.92 (q, 4-OCH3), 79.02
(d, C-5),30.30 (d, C-6), 30.98 (t, C-7), 33.73 (d,
C-8),73.05 (d, C-9), 129.70 (d, C-10), 134.51 (d,
C-11), 132.43 (d, C-12), 131.78 (d, C-13), 41.84
(t, C-14), 69.04 (d, C-15), 20.12 (q, C-16), 42.93
(t, C-17), 202.74 (d, C-18), 14.71 (q, C-19), 10
3.74 (d, C-1'), 70.52 (d, C-2'), 69.20 (d, C-3'),
80.14(d, C-4'), 73.22 (d, C-5'), 18.31 (q, C-6'),
41.52(q, 3'-N(CH3)2), 98.41 (d, C-1"), 36.59 (t, C
-2"),77.92 (s, C-3"), 77.62 (d, C-4"), 63.39 (d, C
-5"),17.31 (q, C-6"), 22.26 (q, C-7"), 170.40 (s,
3"-OCOCH3), 22.49 (q, 3"-OCOCH3), 174.07*(s, 4"-OC
OCH2CH3), 27.58 (t, 4"-OCOCH2CH3), 9.28 (q, 4"-OCO
CH2 CH3) (9) 溶解性 : クロロホルム、アセトン、酢酸
エチル、メタノール、酸性水に可溶で、中性及びアルカ
リ性の水に不溶である。 (10) 塩基性、酸性、中性の区別: 塩基性物質
【0021】3.9ーデヒドロロイコマイシンA7の理化
学的性状 (1) 色および形状:白色粉末 (2) 分子式 :C3861NO14 (3) マススペクトル (SI-MS) : m/z 756 (M+1)+ (4) 比旋光度 : [α]D 23 = -27°(c 0.40, CHCl
3) (5) 紫外部吸収スペクトル λmax nm(ε)[MeOH]: 280 (16300) (6) 赤外部吸収スペクトル (KBr cm-1): 3490, 2975, 2930, 2870, 2830, 2780,
2575, 1725,1675, 1630, 1590, 1460, 1415, 1380, 136
0, 1330,1280, 1260, 1190, 1170, 1150, 1130, 1090,
1060,1035, 1025, 985, 940, 920, 870, 850, 815, 790 (7) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.26 (br d, 2-H), 2.76 (dd, 2-H), 3.80
(br d, 3-H), 3.14 (br d, 4-H), 3.56 (s, 4-OCH3),
4.06 (dd, 5-H), 1.90 (m, 6-H), 1.53 (ddd, 7-H), 1.
64 (ddd, 7-H), 2.54 (m, 8-H), 6.32 (d, 10-H), 7.27
(dd, 11-H),6.16 (m, 12-H), 6.16 (m, 13-H), 2.20
(m, 14-H),2.47 (m, 14-H), 5.23 (ddq, 15-H), 1.34
(d, 16-H3),2.49 (m, 17-H), 2.73 (ddd, 17-H), 9.68
(br d, 18-H), 1.21 (d, 19-H3), 4.43 (d, 1'-H), 3.5
0 (dd, 2'-H), 2.47 (m, 3'-H), 3.28 (m, 4'-H), 3.30
(m, 5'-H),1.23 (br d, 6'-H3), 2.51 (s, 3'-N(C
H3)2), 5.08 (brd, 1"-H), 1.85 (dd, 2"-Hax), 2.02
(br d, 2"-Heq),4.63 (d, 4"-H), 4.46 (dq, 5"-H), 1.
14 (d, 6"-H3),1.12 (s, 7"-H3), 2.43 (dq, 4"-OCOCH2
CH3), 2.46 (dq, 4"-OCOCH2 CH3), 1.19 (t, 4"-OCOCH2C
H3 ) (8) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 173.50*(s, C-1), 38.06 (t, C-2), 67.72
(d, C-3),85.39 (d, C-4), 61.89 (q, 4-OCH3), 79.29
(d, C-5),32.02 (d, C-6), 32.45 (t, C-7), 44.79 (d,
C-8),202.32 (s, C−9), 122.4
0 (d, C−10), 143.24 (d, C
−11), 131.75 (d, C−12), 1
41.14 (d, C−13), 41.69
(t, C−14), 68.86 (d, C−1
5), 20.29 (q, C−16), 43.3
2 (t,C−17), 202.44 (d, C−
18), 17.43 (q, C−19), 10
4.00(d, C−1’), 71.67 (d,
C−2’), 68.76 (d, C−3’), 7
6.08(d, C−4’), 73.11 (d,
C−5’), 18.83 (q, C−6’), 4
1.88(q, 3’−N(CH), 97.0
9 (d, C−1”), 41.64 (t, C−
2”),69.36 (s, C−3”), 77.0
0 (d, C−4”), 63.48 (d, C−
5”),17.74 (q, C−6”), 25.3
0 (q, C−7”), 174.39*(s,
4”−OOCHCH), 27.59 (t,
4”−OCOCH), 9.32 (q,
4”−OCOCH ) (9) 溶解性 : クロロホルム、アセトン、酢酸
エチル、メタノール、酸性水に可溶で、中性及びアルカ
リ性の水に不溶である。 (10) 塩基性、酸性、中性の区別: 塩基性物質
【0022】4.生物活性 本発明による3"-アセチル-3-デプロピオニルネオイソ
ミデカマイシン(3)、3”ーアセチルロイコマイシン
7(4)及び9ーデヒドロロイコマイシンA7(5)の
各種細菌に対する最小発育阻止濃度を第1表に示した。
【0023】以下に本発明の実施例を示すが、本発明に
よってフィアロフォーラ属またはプレウシア属に属する
微生物を用いる16員環マクロライド抗生物質の3位脱
アシル体の製造法が明らかにされたので、これに基づき
同種の微生物を用いた当該物質の製造法を種々考案する
ことができる。従って本発明は実施例に限定されるもの
ではなく、実施例の修飾手段は勿論、本発明によって明
らかにされた3"-アセチル-3-デプロピオニルネオイソ
ミデカマイシン、3"-アセチルロイコマイシンA7及び
9−デヒドロロイコマイシンA7の性状に基づき、公知
の手段を施してこれらを生産、濃縮、抽出、精製する方
法をすべて包括する。
【実施例】
実施例1 ミデカマイシン(式(1)中、R1及びR5はプロピオニ
ル基であり、R2及びR4は水素原子であり、R3は水酸
基である)からロイコマイシンA7(式(2)中、R1
びR3は水素原子であり、R2は水酸基であり、R4はプ
ロピオニル基である)への微生物変換 種培地として、スターチ 2.0%、グルコース 1.0%、小
麦胚芽 0.6%、ポリペプトン 0.5%、粉末酵母エキス
0.3%、大豆粉 0.2%及び炭酸カルシウム 0.2%の組成
からなる培地を用いた。また生産培地として、グルコー
ス 2.0%、大豆粉1.25%、スターチ 1.0%、小麦胚芽
0.8%、塩化ナトリウム 0.125% 及び炭酸カルシウム
0.15%の組成からなる培地を用いた。なお、殺菌前 pH
はすべてpH 7.0に調整して使用した。前記の種培地20 m
lを分注した100 ml容三角フラスコを120℃で30分間殺菌
し、これにPhialophora sp. PF1083株(FERM P-12281)
の斜面寒天培養の 1白金耳を接種し、26℃で2日間振盪
培養して種培養とした。次いで前記の生産培地100 mlず
つを分注した500 ml容三角フラスコ 30本を120℃で30分
間殺菌し、これにミデカマイシン(各100 μg/ml)を添
加後種培養 5 mlずつを接種して、26℃で7日間振盪培養
した。培養終了後、濾過助剤として珪藻土を加えて濾過
し、濾液(2 L)を得た。濾液を pH 9に調整後、活性成
分を酢酸エチル(2 L)で抽出し、酢酸エチル層を濃縮
乾固すると油状物質(151 mg)が得られた。この油状物
質をシリカゲルカラム(15 g)の上部に載せ、クロロホ
ルム−メタノール(50:1)を展開溶媒とするクロマトグ
ラフィーを行い、溶出液を10 gずつ分画した。フラクシ
ョン番号 20〜23の画分を濃縮乾固し、得られた粗粉末
をセファデックス LH-20(100ml )で精製するとミデカ
マイシン(15.1 mg)が回収された。次いでフラクショ
ン番号25〜35の画分を濃縮乾固し、得られた粗粉末をセ
ファデックスLH-20(200ml)で精製するとロイコマイシ
ンA7(101.1 mg)が得られた。単離したロイコマイシンA7の物性値 (1) マススペクトル (SI-MS) : m/z 758 (M+1)+ (2) 比旋光度 : [α]D 23 = -59°(c 0.38, CHCl
3) (3) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.25 (dd, 2-H), 2.69 (dd, 2-H), 3.79 (b
r d, 3-H),3.07 (br d, 4-H), 3.51 (s, 4-OCH3), 4.10
(dd, 5-H), 2.30 (m, 6-H), 0.96 (ddd, 7-H), 1.50
(ddd, 7-H),1.90 (m, 8-H), 4.12 (dd, 9-H), 5.69 (d
d, 10-H),6.26 (dd, 11-H), 6.02 (br dd, 12-H), 5.62
(ddd, 13-H), 2.11 (ddd, 14-H), 2.51 (m, 14-H), 5.
29 (ddq,15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.37 (dd, 17-H),
2.84 (ddd, 17-H), 9.79 (br s, 18-H), 1.01 (d, 19-H
3), 4.48(d, 1'-H), 3.52 (dd, 2'-H), 2.46 (m, 3'-
H), 3.28 (m, 4'-H), 3.29 (m, 5'-H), 1.23 (br d, 6'
-H3), 2.51(s, 3'-N(CH3)2), 5.07 (br d, 1"-H), 1.84
(dd, 2"-Hax), 2.01 (br d, 2"-Heq), 4.62 (d, 4"-
H), 4.45 (m, 5"-H), 1.13 (d, 6"-H3), 1.12 (s, 7"-H
3), 2.42 (dq, 4"-OCOCH2 CH3), 2.46 (dq, 4"-OCOCH2 CH
3), 1.18(t, 4"-OCOCH2CH3 ) (4) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.05*(s, C-1), 37.75 (t, C-2), 68.18
(d, C-3),85.18 (d, C-4), 61.75 (q, 4-OCH3), 79.02
(d, C-5),30.41 (d, C-6), 30.94 (t, C-7), 33.77 (d,
C-8),73.01 (d, C-9), 129.73 (d, C-10), 134.41 (d,
C-11), 132.35 (d, C-12), 131.78 (d, C-13), 41.79
(t, C-14), 69.09 (d, C-15), 20.08 (q, C-16), 42.95
(t, C-17), 202.63 (d, C-18), 14.79 (q, C-19), 10
3.82 (d, C-1'), 71.62 (d, C-2'), 68.70 (d, C-3'),
75.88(d, C-4'), 73.01 (d, C-5'), 18.82 (q, C-6'),
41.89(q, 3'-N(CH3)2), 96.93 (d, C-1"), 41.64 (t, C
-2"),69.35 (s, C-3"), 77.12 (d, C-4"), 63.43 (d, C
-5"),17.71 (q, C-6"), 25.24 (q, C-7"), 174.39*(s,
4"-OCOCH2CH3), 27.55 (t, 4"-OCOCH2CH3), 9.28 (q,
4"-OCOCH 2CH3) 以後の実施例2〜6で用いた種培養及び生産培地は、実
施例1に記載した方法で調製した。 実施例2 ミデカマイシンA2(式(1)中、R1はプロピオニル基
であり、R2及びR4は水素原子であり、R3は水酸基で
あり、R5はブチリル基である)からロイコマイシンA5
(式(2)中、R1及びR3は水素原子であり、R2は水酸
基であり、R4はブチリル基である)への微生物変換 生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フラスコ
5本を120℃で30分間殺菌し、これにミデカマイシンA2
(各100 μg/ml)を添加後、種培養 5 mlずつを接種し
て26℃で 7日間振盪培養した。培養終了後、濾過助剤と
して珪藻土を加えて濾過し、濾液(350 ml)を得た。濾
液をpH 9に調整後、活性成分を酢酸エチル(350 ml)で
抽出し、酢酸エチル層を濃縮乾固すると油状物質(41.0
mg )が得られた。この油状物質を分取用TLC(展開
系:クロロホルム−メタノール,10:1)で精製後、得ら
れた2つの活性成分を別々にセファデックス LH-20(40
ml)でゲル濾過を行うと、ロイコマイシンA5(17.3 m
g)が得られ、ミデカマイシンA2(10.5 mg)が回収さ
れた。単離したロイコマイシンA5の物性値 (1) マススペクトル (SI-MS) : m/z 772 (M+1)+ (2) 比旋光度 : [α]D 23 = -54°(c 0.60, CHCl
3) (3) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.25 (dd, 2-H), 2.70 (dd, 2-H), 3.80 (b
r d, 3-H),3.08 (br d, 4-H), 3.51 (s, 4-OCH3), 4.11
(dd, 5-H), 2.30 (m, 6-H), 0.96 (ddd, 7-H), 1.51
(ddd, 7-H),1.91 (m, 8-H), 4.12 (dd, 9-H), 5.69 (d
d, 10-H),6.27 (dd, 11-H), 6.03 (br dd, 12-H), 5.63
(ddd, 13-H), 2.12 (ddd, 14-H), 2.53 (m, 14-H), 5.
30 (ddq,15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.38 (dd, 17-H),
2.84 (ddd, 17-H), 9.80 (br s, 18-H), 1.02 (d, 19-H
3), 4.48(d, 1'-H), 3.53 (dd, 2'-H), 2.47 (m, 3'-
H), 3.28 (m, 4'-H), 3.30 (m, 5'-H), 1.23 (br d, 6'
-H3), 2.51(s, 3'-N(CH3)2), 5.08 (br d, 1"-H), 1.85
(dd, 2"-Hax), 2.02 (br d, 2"-Heq), 4.63 (d, 4"-
H), 4.46 (dq, 5"-H), 1.14 (d, 6"-H3), 1.12 (s, 7"-
H3), 2.40(m, 4"-OCOCH2 CH2CH3), 1.70 (tq, 4"-OCOCH2
CH2 CH3),0.97 (t, 4"-OCOCH2CH2CH3 ) (4) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.11*(s, C-1), 37.76 (t, C-2), 68.20
(d, C-3),85.22 (d, C-4), 61.78 (q, 4-OCH3), 79.06
(d, C-5),30.44 (d, C-6), 30.99 (t, C-7), 33.77 (d,
C-8),73.06 (d, C-9), 129.72 (d, C-10), 134.51 (d,
C-11), 132.36 (d, C-12), 131.86 (d, C-13), 41.84
(t, C-14), 69.11 (d, C-15), 20.10 (q, C-16), 42.99
(t, C-17), 202.56 (d, C-18), 14.80 (q, C-19), 10
3.85 (d, C-1'), 71.66 (d, C-2'), 68.74 (d, C-3'),
75.98(d, C-4'), 73.06 (d, C-5'), 18.85 (q, C-6'),
41.93(q, 3'-N(CH3)2), 97.02 (d, C-1"), 41.69 (t, C
-2"),69.35 (s, C-3"), 77.08 (d, C-4"), 63.47 (d, C
-5"),17.78 (q, C-6"), 25.31 (q, C-7"), 173.54*(s,
4"-OCOCH2CH2CH3), 36.17 (t, 4"-OCOCH2CH2CH3), 18.5
5 (t, 4"-OCOCH 2CH2CH3), 13.69 (q, 4"-OCOCH2CH 2CH3) 実施例3 ミデカマイシンA3(式(1)中、R1及びR5はプロピ
オニル基であり、R2、R3及びそれらの結合している炭
素原子は一緒になってカルボニル基を形成し、R4は水
素原子である)から9−デヒドロロイコマイシンA
7(式(5))への微生物変換 生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フラスコ
5本を120℃で30分間殺菌し、これにミデカマイシンA3
(各100 μg/ml)を添加後、種培養 5 mlずつを接種し
て26℃で 7日間振盪培養した。培養終了後、濾過助剤と
して珪藻土を加えて濾過し、濾液(380 ml)を得た。濾
液をpH 9に調整後、活性成分を酢酸エチル(380 ml)で
抽出し、酢酸エチル層を濃縮乾固すると油状物質(32.0
mg )が得られた。この油状物質を分取用TLC(展開
系:クロロホルム−メタノール,10:1)で精製後、得ら
れた2つの活性成分を別々にセファデックス LH-20(40
ml)でゲル濾過を行うと、9-デヒドロロイコマイシン
7(2.9 mg)が得られ、ミデカマイシンA3(19.8 m
g)が回収された。 実施例4 M1(式(1)中、R1はプロピオニル基であり、R2
4及びR5は水素原子であり、R3は水酸基である)か
らロイコマイシンV(式(2)中、R1、R3及びR4
水素原子であり、R2は水酸基である)への微生物変換 生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フラスコ1
0本を120℃で30分間殺菌し、これにM1(各100 μg/m
l)を添加後、種培養 5 mlずつを接種して26℃で7日間
振盪培養した。培養終了後、濾過助剤として珪藻土を加
えて濾過し、濾液(710 ml)を得た。濾液をpH 9に調整
後、活性成分を酢酸エチル(710 ml)で抽出し、酢酸エ
チル層を濃縮乾固すると油状物質(71.5 mg )が得られ
た。この油状物質を分取用TLC(展開系:クロロホル
ム−メタノール,5:1 )で精製後、得られた2つの活性
成分を別々にセファデックスLH-20(40 ml)でゲル濾過
を行うと、ロイコマイシンV(20.2 mg)が得られ、M1
(25.5 mg)が回収された。単離したロイコマイシンVの物性値 (1) マススペクトル (SI-MS) : m/z 702 (M+1)+ (2) 比旋光度 : [α]D 23 = -54°(c 0.41, CHCl
3) (3) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.25 (dd, 2-H), 2.69 (dd, 2-H), 3.80 (b
r d, 3-H),3.08 (dd, 4-H), 3.51 (s, 4-OCH3), 4.11
(dd, 5-H),2.30 (m, 6-H), 0.97 (ddd, 7-H), 1.50 (dd
d, 7-H),1.91 (m, 8-H), 4.12 (dd, 9-H), 5.69 (dd, 1
0-H),6.27 (dd, 11-H), 6.03 (br dd, 12-H), 5.62 (dd
d, 13-H), 2.12 (ddd, 14-H), 2.52 (m, 14-H), 5.29
(ddq,15-H), 1.31 (d, 16-H3), 2.38 (dd, 17-H), 2.84
(ddd, 17-H), 9.80 (br s, 18-H), 1.02 (d, 19-H3),
4.47(d, 1'-H), 3.54 (dd, 2'-H), 2.46 (m, 3'-H), 3.
27 (m, 4'-H), 3.28 (m, 5'-H), 1.24 (br d, 6'-H3),
2.49(s, 3'-N(CH3)2), 5.08 (br d, 1"-H), 1.76 (dd,
2"-Hax), 2.04 (br d, 2"-Heq), 2.95 (d, 4"-H), 4.07
(m, 5"-H), 1.30 (d, 6"-H3), 1.24 (s, 7"-H3) (4) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.08 (s, C-1), 37.78 (t, C-2), 68.20
(d, C-3),85.23 (d, C-4), 61.75 (q, 4-OCH3), 79.11
(d, C-5),30.45 (d, C-6), 30.99 (t, C-7), 33.78 (d,
C-8),73.05*(d, C-9), 129.74 (d, C-10), 134.48 (d,
C-11), 132.36 (d, C-12), 131.85 (d, C-13), 41.83
(t, C-14), 69.12 (d, C-15), 20.10 (q, C-16), 43.00
(t, C-17), 202.55 (d, C-18), 14.81 (q, C-19), 10
3.90 (d, C-1'), 71.78 (d, C-2'), 68.81 (d, C-3'),
74.99(d, C-4'), 73.14*(d, C-5'), 19.05 (q, C-6'),
42.00(q, 3'-N(CH3)2), 96.46 (d, C-1"), 40.91 (t, C
-2"),69.43 (s, C-3"), 76.43 (d, C-4"), 66.04 (d, C
-5"),18.25 (q, C-6"), 25.39 (q, C-7") 実施例5 ジョサマイシン(式(1)中、R1はアセチル基であ
り、R2及びR4は水素原子であり、R3は水酸基であ
り、R5はイソバレリル基である)からロイコマイシン
1(式(2)中、R1及びR3は水素原子であり、R2
水酸基であり、R4 はイソバレリル基である)への微生
物変換生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フ
ラスコ 5本を120℃で30分間殺菌し、これにジョサマイ
シン(各100 μg/ml )を添加後、種培養 5 mlずつを接
種して26℃で10日間振盪培養した。培養終了後、濾過助
剤として珪藻土を加えて濾過し、濾液(340 ml)を得
た。濾液をpH 9に調整後、活性成分を酢酸エチル(340
ml)で抽出し、酢酸エチル層を濃縮乾固すると油状物質
(33.2 mg )が得られた。この油状物質を分取用TLC
(展開系:クロロホルム−メタノール,10:1)で精製
後、得られた2つの活性成分を別々にセファデックスLH
-20(40 ml)でゲル濾過を行うと、ロイコマイシンA1
(4.5 mg)が得られ、ジョサマイシン(12.2 mg)が回
収された。単離したロイコマイシンA1の物性値 (1) マススペクトル (SI-MS) : m/z 786 (M+1)+ (2) 比旋光度 : [α]D 23 = -63°(c 0.31, CHCl
3) (3) 1H NMRスペクトル (400 MHz, CDCl3) δ(ppm): 2.25 (dd, 2-H), 2.70 (dd, 2-H), 3.80 (b
r d, 3-H),3.08 (br d, 4-H), 3.51 (s, 4-OCH3), 4.11
(dd, 5-H), 2.30 (m, 6-H), 0.96 (ddd, 7-H), 1.51
(ddd, 7-H),1.92 (m, 8-H), 4.13 (dd, 9-H), 5.69 (d
d, 10-H),6.27 (dd, 11-H), 6.03 (br dd, 12-H), 5.63
(ddd, 13-H), 2.12 (ddd, 14-H), 2.53 (m, 14-H), 5.
30 (ddq,15-H), 1.32 (d, 16-H3), 2.38 (dd, 17-H),
2.84 (ddd, 17-H), 9.80 (br s, 18-H), 1.02 (d, 19-H
3), 4.49(d, 1'-H), 3.52 (dd, 2'-H), 2.48 (br dd,
3'-H),3.29 (m, 4'-H), 3.30 (m, 5'-H), 1.23 (br d,
6'-H3), 2.51 (s, 3'-N(CH3)2), 5.08 (br d, 1"-H),
1.85 (dd, 2"-Hax), 2.02 (br d, 2"-Heq), 4.63 (d,
4"-H),4.46 (dq, 5"-H), 1.15 (d, 6"-H3), 1.12 (s,
7"-H3),2.31 (d, 4"-OCOCH2 CH(CH3)2), 2.15 (m, 4"-OC
OCH2CH(CH3)2), 0.98 (d, 4"-OCOCH2CH(CH3 )2) (4) 13C NMRスペクトル (100 MHz, CDCl3) δ(ppm): 174.11*(s, C-1), 37.77 (t, C-2), 68.22
(d, C-3),85.23 (d, C-4), 61.79 (q, 4-OCH3), 79.08
(d, C-5),30.45 (d, C-6), 31.02 (t, C-7), 33.78 (d,
C-8),73.07 (d, C-9), 129.74 (d, C-10), 134.51 (d,
C-11), 132.37 (d, C-12), 131.87 (d, C-13), 41.85
(t, C-14), 69.12 (d, C-15), 20.12 (q, C-16), 43.01
(t, C-17), 202.58 (d, C-18), 14.81 (q, C-19), 10
3.88 (d, C-1'), 71.66 (d, C-2'), 68.76 (d, C-3'),
76.03(d, C-4'), 73.07 (d, C-5'), 18.86 (q, C-6'),
41.93(q, 3'-N(CH3)2), 97.05 (d, C-1"), 41.72 (t, C
-2"),69.36 (s, C-3"), 77.00 (d, C-4"), 63.49 (d, C
-5"),17.84 (q, C-6"), 25.36 (q, C-7"), 172.96*(s,
4"-OCOCH2CH(CH3)2), 43.34 (t, 4"-OCOCH2CH(CH3)2),2
5.55 (d, 4"-OCOCH 2CH(CH3)2), 22.40 (q, 4"-OCOCH2 CH
(CH3)2), 22.45 (q, 4"-OCOCH2CH(CH3)2), 実施例6 ミオカマイシン(式(1)中、R1及びR5はプロピオニ
ル基であり、R2は水素原子であり、R3はアセトキシ基
であり、R4はアセチル基である)から3"-アセチル-3
-デプロピオニルネオイソミデカマイシン(式(3))
及び3"-アセチルロイコマイシンA7(式(4))への
微生物変換 生産培地 100 mlずつを分注した500 ml容三角フラスコ1
0本を120℃で30分間殺菌し、これにミオカマイシン(各
100 μg/ml )を添加後、種培養 5 mlずつを接種して26
℃で 7日間振盪培養した。培養終了後、濾過助剤として
珪藻土を加えて濾過し、濾液(750 ml)を得た。濾液を
pH 9に調整後、活性成分を酢酸エチル(750 ml)で抽出
し、酢酸エチル層を濃縮乾固すると油状物質(62.0 mg
)が得られた。この油状物質を分取用TLC(展開
系:クロロホルム−メタノール,10:1)次いで再度分取
用TLC(展開系:ヘキサン−アセトン,1:1 )で精製
後、得られた3つの活性成分を別々にセファデックスLH
-20(40 ml)でゲル濾過を行うと、3"-アセチル-3-デ
プロピオニルネオイソミデカマイシン(5.8 mg)及び
3"-アセチルロイコマイシンA7(6.2 mg)が得られ、
ミオカマイシン(15.8 mg)が回収された。 実施例7 実施例1に記載した種培地20 mlを分注した100 ml容三
角フラスコを120℃で30分間殺菌し、これにPhialophora
sp. PF1086株(FERM P-12282)の斜面寒天培養の 1白
金耳を接種し、26℃で2日間振盪培養して種培養とし
た。次いで実施例1に記載した生産培地 100 mlずつを
分注した500 ml容三角フラスコ10本を120℃で30分間殺
菌し、これにミデカマイシン(各100 μg/ml )を添加
後種培養 5 mlずつを接種して、26℃で 7日間振盪培養
した。培養終了後、濾過助剤として珪藻土を加えて濾過
し、濾液(700 ml)を得た。濾液をpH 9に調整後、活性
成分を酢酸エチル(700 ml)で抽出し、酢酸エチル層を
濃縮乾固すると油状物質(71.5 mg)が得られた。この
油状物質を分取用TLC(展開系:クロロホルム−メタ
ノール,10:1)で精製後、得られた2つの活性成分を別
々にセファデックスLH-20(40 ml)でゲル濾過を行う
と、ロイコマイシンA7(22.1 mg)が得られ、ミデカマ
イシン(25.3 mg)が回収された。
【発明の効果】本発明のフィアロフォーラ属またはプレ
ウシア属に属する微生物を用いることにより、16員環
マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の効率的な製造
が可能となった。これにより新規マクロライド抗生物
質、あるいはそれへの変換素材の提供が容易になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 式(3)の物質のメタノール中(100 μg/ml)
での紫外部吸収スペクトル
【図2】 式(3)の物質の臭化カリウム錠での赤外部吸
収スペクトル
【図3】 式(3)の物質の重クロロホルム溶液中での40
0 MHz 1H NMRスペクトル
【図4】 式(3)の物質の重クロロホルム溶液中での10
0 MHz 13C NMRスペクトル
【図5】 式(4)の物質のメタノール中(50 μg/ml)
での紫外部吸収スペクトル
【図6】 式(4)の物質の臭化カリウム錠での赤外部吸
収スペクトル
【図7】 式(4)の物質の重クロロホルム溶液中での40
0 MHz 1H NMRスペクトル
【図8】 式(4)の物質の重クロロホルム溶液中での10
0 MHz 13C NMRスペクトル
【図9】 式(5)の物質のメタノール中(50 μg/ml)
での紫外部吸収スペクトル
【図10】 式(5)の物質の臭化カリウム錠での赤外部吸
収スペクトル
【図11】 式(5)の物質の重クロロホルム溶液中での40
0 MHz 1H NMRスペクトル
【図12】 式(5)の物質の重クロロホルム溶液中での10
0 MHz 13C NMRスペクトル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12R 1:645) (72)発明者 矢口 貴志 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明 治製菓株式会社薬品総合研究所内 (72)発明者 田中 恵里子 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明 治製菓株式会社薬品総合研究所内 (72)発明者 原 修 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明 治製菓株式会社薬品総合研究所内 (72)発明者 宮道 慎二 神奈川県横浜市港北区師岡町760番地 明 治製菓株式会社薬品総合研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1はアセチル基又はプロピオニル基であり、
    2は水素原子であり且つR3は水酸基またはアセトキシ
    基であるか、あるいはR2、R3及びそれらの結合してい
    る炭素原子は一緒になってカルボニル基を形成し、R4
    は水素原子又はアセチル基であり、R5は水素原子、ア
    セチル基、プロピオニル基、ブチリル基及びイソバレリ
    ル基から成る群から選ばれる)で表される16員環マク
    ロライド抗生物質に、フィアロフォーラ属又はプレウシ
    ア属に属する微生物、あるいは微生物が生産する酵素を
    作用させることを特徴とする一般式(2) 【化2】 (式中、R1は水素原子であり且つR2は水酸基である
    か、あるいはR1、R2及びそれらの結合している炭素原
    子は一緒になってカルボニル基を形成し、R3は水素原
    子又はアセチル基であり、R4は水素原子、アセチル
    基、プロピオニル基、ブチリル基及びイソバレリル基か
    ら成る群から選ばれる)又は次の式(3) 【化3】 で表される3位脱アシル体の製造法。
  2. 【請求項2】 式(3)の化合物、又はその薬学的に許
    容しうる塩。 【化4】
  3. 【請求項3】 式(4)の化合物、又はその薬学的に許
    容しうる塩。 【化5】
  4. 【請求項4】 式(5)の化合物、又はその薬学的に許
    容しうる塩。 【化6】
  5. 【請求項5】 フィアロフォーラ属に属し、16員環マ
    クロライド抗生物質の3位脱アシル化作用を有する微生
    物。
  6. 【請求項6】 プレウシア属に属し、16員環マクロラ
    イド抗生物質の3位脱アシル化作用を有する微生物。
JP03197694A 1991-08-07 1991-08-07 16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質 Expired - Fee Related JP3074039B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03197694A JP3074039B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質
US07/925,038 US5219736A (en) 1991-08-07 1992-08-05 Process for producing 3-deacylated derivative of 16-membered macrolide antibiotic
EP92113484A EP0526906B1 (en) 1991-08-07 1992-08-07 Process for producing 3-deacylated derivatives of a 16-membered macrolide antibiotic, microorganism to be used therefor and novel macrolide antibiotic
ES92113484T ES2101771T3 (es) 1991-08-07 1992-08-07 Procedimiento de produccion de derivados 3-desacilados de antibiotico macrolida de 16 eslabones, microorganismo utilizado para este procedimiento y nuevo antibiotico macrolida.
DE69218067T DE69218067T2 (de) 1991-08-07 1992-08-07 Verfahren zur Herstellung von 3-deacylierten Derivaten eines 16-gliedrigen Macrolid-Antibiotikums, hierfür verwendeter Mikroorganismus, sowie neues Macrolid-Antibiotikum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03197694A JP3074039B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0616691A true JPH0616691A (ja) 1994-01-25
JP3074039B2 JP3074039B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=16378804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03197694A Expired - Fee Related JP3074039B2 (ja) 1991-08-07 1991-08-07 16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5219736A (ja)
EP (1) EP0526906B1 (ja)
JP (1) JP3074039B2 (ja)
DE (1) DE69218067T2 (ja)
ES (1) ES2101771T3 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69324434T2 (de) * 1992-10-29 1999-12-23 Meiji Seika Kaisha 16-Gliederige Makrolid-Derivate und Verfahren zu deren Herstellung
EP1191031A4 (en) * 1999-06-01 2002-09-18 Meiji Seika Kaisha LEUCOMYCIN DERIVATIVES MODIFIED IN POSITION 3
US6742358B2 (en) 2001-06-08 2004-06-01 Elkcorp Natural gas liquefaction
US6680299B2 (en) 2001-07-27 2004-01-20 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 4'-substituted leucomycins
US20040218624A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Packet based closed loop video display interface with periodic status checks

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092473A (en) * 1975-08-01 1978-05-30 Sanraku Ocean Co., Ltd. Tylosin derivatives and their manufacturing process
CA1131371A (en) * 1976-07-16 1982-09-07 James E. Zajic Foam flotation activated sludge process
US4205163A (en) * 1977-11-08 1980-05-27 Sanraku-Ocean Co., Ltd. Tylosin derivatives
US4201841A (en) * 1978-07-14 1980-05-06 Eastman Kodak Company Process for preparing photographic elements exhibiting differential micro- and macro-area recording characteristics
US4933439A (en) * 1988-06-21 1990-06-12 Sanraku Incorporated Tylosin derivatives and processes for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5219736A (en) 1993-06-15
DE69218067T2 (de) 1997-10-09
DE69218067D1 (de) 1997-04-17
ES2101771T3 (es) 1997-07-16
EP0526906A1 (en) 1993-02-10
JP3074039B2 (ja) 2000-08-07
EP0526906B1 (en) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074039B2 (ja) 16員環マクロライド抗生物質の3位脱アシル体の製造法及びこれに用いる微生物並びに新規マクロライド抗生物質
JPH04352783A (ja) 12員環マクロライド系化合物
EP0042172B1 (en) Antibiotic compounds, pharmaceutical compositions containing such compounds, process for production thereof
US5189150A (en) Oasomycins
JPH05286990A (ja) 新規マクロライド抗生物質および微生物変換を利用したマクロライド抗生物質の製造法
EP0083019A2 (en) Process for optically active anthracycline glycosides, the novel 4-deoxy-aclacinomycins A and B and pharmaceutical preparations
JP3063804B2 (ja) 新規マクロライド抗生物質sf2748物質およびその製造法
US5304485A (en) Antibiotic producing microorganism
JP2573084B2 (ja) 新規抗生物質pf1032b物質ならびにその製造法
US4918172A (en) Anthracycline antibiotics
JPH0374677B2 (ja)
JP4342048B2 (ja) 抗生物質ツベラクトマイシンb、dおよびeとその製造法
JP2748273B2 (ja) 新規抗生物質pf1015物質ならびにその製造法
JP3192723B2 (ja) 新規マクロライド抗生物質sf2748b物質、sf2748c1物質、sf2748d物質およびsf2748e物質ならびにその製造法
JP3148331B2 (ja) 抗生物質レスピノマイシン、その製造法並びに抗腫瘍剤及び抗ウイルス剤
JP3773310B2 (ja) Uck14化合物
JPH0676434B2 (ja) 新規抗生物質pf1032物質ならびにその製造法
KR960014621B1 (ko) 신 균주 스트렙토마이세스 라벤도폴리아 dk-506 및 이를 이용한 아클라시노마이신 a의 제조와 분리정제 방법
JPH01139590A (ja) 新規抗生物質sf2582a物質およびb物質ならびにそれらの製造法
JPH03201991A (ja) 新規抗生物質pf1042物質ならびにその製造法
JPH0633301B2 (ja) 新規抗生物質sf2695a物質およびsf2695b物質ならびにその製造法
JPH07107076B2 (ja) 新規抗生物質pf1025物質およびその製造法
JPH0656875A (ja) 新規マクロライド抗生物質sf2757物質及びその製造法
JPH0314588A (ja) 生理活性物質3822a,b
DE4101973A1 (de) Narbosine, neue metabolite aus streptomyceten, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080602

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees