JPH06166767A - ポリオレフィン系樹脂発泡体 - Google Patents
ポリオレフィン系樹脂発泡体Info
- Publication number
- JPH06166767A JPH06166767A JP32168092A JP32168092A JPH06166767A JP H06166767 A JPH06166767 A JP H06166767A JP 32168092 A JP32168092 A JP 32168092A JP 32168092 A JP32168092 A JP 32168092A JP H06166767 A JPH06166767 A JP H06166767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- foam
- crosslinking
- degree
- extraction
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐圧、耐熱性に優れ、気泡保持特性の良好な
ポリオレフィン系樹脂発泡体を提供する。 【構成】 ポリオレフィン系樹脂に発泡剤及び架橋剤そ
の他の添加剤を配合して溶融混練し、シート状に押出し
て得た発泡性シートに放射線を照射して架橋させ、さら
にこれを加熱発泡させてなるポリオレフィン系樹脂発泡
体において、発泡体を120℃に加熱したキシレン中で
24時間抽出した後の架橋度(前記抽出後の不溶部分の
重量%の値)Aの値が20〜70の範囲であり、且つ同
様の操作で72時間抽出後の架橋度Bの値と架橋度Aの
値とが0.75A<B≦Aなる関係を有する。また、発
泡体全体の架橋度Cの値が30〜70の範囲であり、且
つ該発泡体の一主面から厚さ0.5mm毎にスライスし
た場合の各領域毎の架橋度D1,D2,D3,・・・のう
ちの任意の値Dkと前記架橋度Cの値とが0.8C≦Dk
≦1.2Cなる関係を有する。
ポリオレフィン系樹脂発泡体を提供する。 【構成】 ポリオレフィン系樹脂に発泡剤及び架橋剤そ
の他の添加剤を配合して溶融混練し、シート状に押出し
て得た発泡性シートに放射線を照射して架橋させ、さら
にこれを加熱発泡させてなるポリオレフィン系樹脂発泡
体において、発泡体を120℃に加熱したキシレン中で
24時間抽出した後の架橋度(前記抽出後の不溶部分の
重量%の値)Aの値が20〜70の範囲であり、且つ同
様の操作で72時間抽出後の架橋度Bの値と架橋度Aの
値とが0.75A<B≦Aなる関係を有する。また、発
泡体全体の架橋度Cの値が30〜70の範囲であり、且
つ該発泡体の一主面から厚さ0.5mm毎にスライスし
た場合の各領域毎の架橋度D1,D2,D3,・・・のう
ちの任意の値Dkと前記架橋度Cの値とが0.8C≦Dk
≦1.2Cなる関係を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系樹脂
発泡体に関する。より詳しくは、表皮強度、耐熱性、成
形性に優れたポリオレフィン系樹脂発泡体に関する。
発泡体に関する。より詳しくは、表皮強度、耐熱性、成
形性に優れたポリオレフィン系樹脂発泡体に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン樹脂発泡体やポリプロピレ
ン樹脂発泡体等のポリオレフィン系樹脂発泡体は、土
木、建築、車輌工業等の各種の分野で断熱材、防水剤、
保温剤、パッキン材等の基本素材として使用され、また
真空成形、スタンピング成形等の各種の成形法により成
形されて特に車輌の天井材やドア材等として使用され
る。
ン樹脂発泡体等のポリオレフィン系樹脂発泡体は、土
木、建築、車輌工業等の各種の分野で断熱材、防水剤、
保温剤、パッキン材等の基本素材として使用され、また
真空成形、スタンピング成形等の各種の成形法により成
形されて特に車輌の天井材やドア材等として使用され
る。
【0003】上記のようなポリオレフィン系樹脂発泡体
は、主原材料となる樹脂に分解型発泡剤をその分解温度
以下で溶融混練し、この組成物をシート状に押出加工し
て発泡性シートとし、さらにその発泡性シートに電子線
又は放射線を照射して架橋せしめ、次いで前記発泡性シ
ートを加熱炉内に通して加熱発泡させて製造される。
は、主原材料となる樹脂に分解型発泡剤をその分解温度
以下で溶融混練し、この組成物をシート状に押出加工し
て発泡性シートとし、さらにその発泡性シートに電子線
又は放射線を照射して架橋せしめ、次いで前記発泡性シ
ートを加熱炉内に通して加熱発泡させて製造される。
【0004】このようなポリオレフィン系樹脂発泡体
は、成形性が良く、特に車輌の天井材やドア材等の内装
材として使用されていることは上述した通りである。し
かし、このような発泡体は単独で使用される場合は少な
く、PVC(ポリ塩化ビニル)やTPO(熱可塑性ポリ
オレフィン)やポリオレフィンエラストマー等からなる
表皮材を発泡剤の表面に貼り合わせて用いられることが
多い。
は、成形性が良く、特に車輌の天井材やドア材等の内装
材として使用されていることは上述した通りである。し
かし、このような発泡体は単独で使用される場合は少な
く、PVC(ポリ塩化ビニル)やTPO(熱可塑性ポリ
オレフィン)やポリオレフィンエラストマー等からなる
表皮材を発泡剤の表面に貼り合わせて用いられることが
多い。
【0005】よって、技術は例えば特開昭62−149
431号公報、特開昭62−18437号公報、特開平
1−163225号公報に記載されている。
431号公報、特開昭62−18437号公報、特開平
1−163225号公報に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ポリオレフィン系樹脂
発泡体は、近年の成形技術の進歩やより複雑な形状成形
化あるいは工数削減により、成形時に従来より大きな剪
断力が加えられたり高温に加熱されることが多くなって
いる。しかし、このような大きな剪断力が加えられたり
高温加熱されると、気泡破壊が生じて膨れやアバタ、ヘ
タリ等の不具合が発生するという問題点が生じていた。
発泡体は、近年の成形技術の進歩やより複雑な形状成形
化あるいは工数削減により、成形時に従来より大きな剪
断力が加えられたり高温に加熱されることが多くなって
いる。しかし、このような大きな剪断力が加えられたり
高温加熱されると、気泡破壊が生じて膨れやアバタ、ヘ
タリ等の不具合が発生するという問題点が生じていた。
【0007】また、最近のリサイクル問題の高まり等に
より、使用される表皮材もPVCからよりリサイクル性
の高いTPOに変わりつつある。このTPOと発泡体と
を貼り合わせる際にも熱ラミ気泡破壊やヘタリが生じる
という問題があった。特にTPO等の押出しラミ、マッ
チドダイ成形、スタンピン成形等においての不具合が問
題になっていた。
より、使用される表皮材もPVCからよりリサイクル性
の高いTPOに変わりつつある。このTPOと発泡体と
を貼り合わせる際にも熱ラミ気泡破壊やヘタリが生じる
という問題があった。特にTPO等の押出しラミ、マッ
チドダイ成形、スタンピン成形等においての不具合が問
題になっていた。
【0008】そこで本発明は、耐圧、耐熱性に優れ、気
泡保持特性の良好なポリオレフィン系樹脂発泡体を提供
することを目的とする。
泡保持特性の良好なポリオレフィン系樹脂発泡体を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討を重ねた結果、発泡体の架橋度
の経時的変化が小さければ良いことを見出し、特許請求
の範囲の請求項1に記載した発明に至った。
を達成するため鋭意検討を重ねた結果、発泡体の架橋度
の経時的変化が小さければ良いことを見出し、特許請求
の範囲の請求項1に記載した発明に至った。
【0010】すなわち特許請求の範囲の請求項1に記載
した発明は、ポリオレフィン系樹脂に発泡剤及び架橋剤
その他の添加剤を配合して溶融混練し、シート状に押出
して得た発泡性シートに放射線を照射して架橋させ、さ
らにこれを加熱発泡させてなるポリオレフィン系樹脂発
泡体において、前記発泡体を120℃に加熱したキシレ
ン中で24時間抽出した後の架橋度(前記抽出後の不溶
部分の重量%の値)Aの値が20〜70の範囲であり、
且つ同様の操作で72時間抽出後の架橋度Bの値と架橋
度Aの値とが、 0.75A<B≦A なる関係を有することを特徴とするポリオレフィン系樹
脂発泡体を提供する。
した発明は、ポリオレフィン系樹脂に発泡剤及び架橋剤
その他の添加剤を配合して溶融混練し、シート状に押出
して得た発泡性シートに放射線を照射して架橋させ、さ
らにこれを加熱発泡させてなるポリオレフィン系樹脂発
泡体において、前記発泡体を120℃に加熱したキシレ
ン中で24時間抽出した後の架橋度(前記抽出後の不溶
部分の重量%の値)Aの値が20〜70の範囲であり、
且つ同様の操作で72時間抽出後の架橋度Bの値と架橋
度Aの値とが、 0.75A<B≦A なる関係を有することを特徴とするポリオレフィン系樹
脂発泡体を提供する。
【0011】発泡体を120℃中に加熱したキシレン中
で24時間抽出した後の不溶物を80℃、6時間で乾燥
させたものを元の発泡体の重さで割ったものに100を
掛けた値が架橋度Aである。同様に、72時間抽出した
場合の値が架橋度Bである。そして、0.75A<B≦
Aなる関係を満たすように発泡体の架橋度を調整する。
発泡体の架橋度を調整する方法としては、架橋剤を変更
したり、照射する電子線等の照射量を変更したり、ある
いは樹脂の種類の変更、異種樹脂の配合割合の変更等の
方法がある。
で24時間抽出した後の不溶物を80℃、6時間で乾燥
させたものを元の発泡体の重さで割ったものに100を
掛けた値が架橋度Aである。同様に、72時間抽出した
場合の値が架橋度Bである。そして、0.75A<B≦
Aなる関係を満たすように発泡体の架橋度を調整する。
発泡体の架橋度を調整する方法としては、架橋剤を変更
したり、照射する電子線等の照射量を変更したり、ある
いは樹脂の種類の変更、異種樹脂の配合割合の変更等の
方法がある。
【0012】このように24時間抽出後と72時間抽出
後とで架橋度の変化が小さいということは、発泡体の架
橋構造がしっかりした化学架橋構造であり、疑似架橋で
はないということが推定され、これが良好な特性に寄与
しているものと考えられる。上記のような架橋度特性を
有する発泡体の気泡及び気泡壁は非常にしっかりしお
り、TPOの熱ラミ、押出しラミ、各種成形方法の中で
特に上下金型で重ね合わせるマッチドダイ法、スタンピ
ング成形にも安定した気泡形状を保持できる。
後とで架橋度の変化が小さいということは、発泡体の架
橋構造がしっかりした化学架橋構造であり、疑似架橋で
はないということが推定され、これが良好な特性に寄与
しているものと考えられる。上記のような架橋度特性を
有する発泡体の気泡及び気泡壁は非常にしっかりしお
り、TPOの熱ラミ、押出しラミ、各種成形方法の中で
特に上下金型で重ね合わせるマッチドダイ法、スタンピ
ング成形にも安定した気泡形状を保持できる。
【0013】次に本発明者らは、発泡体の厚さ方向の架
橋度差が表皮強度、耐熱性に影響を与えることを見出
し、特許請求の範囲の請求項2に記載した発明に至っ
た。
橋度差が表皮強度、耐熱性に影響を与えることを見出
し、特許請求の範囲の請求項2に記載した発明に至っ
た。
【0014】すなわち特許請求の範囲の請求項2に記載
した発明は、ポリオレフィン系樹脂に発泡剤及び架橋剤
その他の添加剤を配合して溶融混練し、シート状に押出
して得た発泡性シートに放射線を照射して架橋させ、さ
らにこれを加熱発泡させてなるポリオレフィン系樹脂発
泡体において、前記発泡体全体の架橋度Cの値が30〜
70の範囲であり、且つ該発泡体の一主面から厚さ0.
5mm毎にスライスした場合の各領域毎の架橋度D1,
D2,D 3,・・・のうちの任意の値Dkと前記架橋度C
の値とが、 0.8C≦Dk≦1.2C なる関係を有することを特徴とするポリオレフィン系樹
脂発泡体を提供する。
した発明は、ポリオレフィン系樹脂に発泡剤及び架橋剤
その他の添加剤を配合して溶融混練し、シート状に押出
して得た発泡性シートに放射線を照射して架橋させ、さ
らにこれを加熱発泡させてなるポリオレフィン系樹脂発
泡体において、前記発泡体全体の架橋度Cの値が30〜
70の範囲であり、且つ該発泡体の一主面から厚さ0.
5mm毎にスライスした場合の各領域毎の架橋度D1,
D2,D 3,・・・のうちの任意の値Dkと前記架橋度C
の値とが、 0.8C≦Dk≦1.2C なる関係を有することを特徴とするポリオレフィン系樹
脂発泡体を提供する。
【0015】上記各発明のポリオレフィン系樹脂発泡体
の具体的な製造方法としては、ポリプロピレン樹脂(ラ
ンダム、ブロック、ホモのいずれでも良い。M・P=1
40〜165℃、MI=0.5〜20程度が望まし
い。)50〜90重量部に対して、ポリエチレン樹脂
(LDPE(低密度ポリエチレン)、MDPE(中密度
ポリエチレン、HDPE(高密度ポリエチレン)、L−
LDPE(線状低密度ポリエチレン)、EVA(エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体)、V−LDPE((超)低密
度ポリエチレン)のいずれでも良い。M・P=100〜
130℃、MI=0.5〜25であるのが望ましい。中
でもL−LDPEが望ましい。)10〜50重量部を加
え、さらに、分解型発泡剤(ADCA(アゾジカルボン
ミド)等)を適量(2〜30重量部)、架橋剤(TMP
T(トリメチルプロパントリメタクリレート、DVB
(ジビニルベンゼン)、NOD(1,9ノナンジオール
ジメタクリレート)等)を適量(1.0〜10重量
部)、及び必要に応じて抗酸化剤、顔料、老化防止剤等
を加え、発泡剤の分解する温度以下でシート状に成形す
る。
の具体的な製造方法としては、ポリプロピレン樹脂(ラ
ンダム、ブロック、ホモのいずれでも良い。M・P=1
40〜165℃、MI=0.5〜20程度が望まし
い。)50〜90重量部に対して、ポリエチレン樹脂
(LDPE(低密度ポリエチレン)、MDPE(中密度
ポリエチレン、HDPE(高密度ポリエチレン)、L−
LDPE(線状低密度ポリエチレン)、EVA(エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体)、V−LDPE((超)低密
度ポリエチレン)のいずれでも良い。M・P=100〜
130℃、MI=0.5〜25であるのが望ましい。中
でもL−LDPEが望ましい。)10〜50重量部を加
え、さらに、分解型発泡剤(ADCA(アゾジカルボン
ミド)等)を適量(2〜30重量部)、架橋剤(TMP
T(トリメチルプロパントリメタクリレート、DVB
(ジビニルベンゼン)、NOD(1,9ノナンジオール
ジメタクリレート)等)を適量(1.0〜10重量
部)、及び必要に応じて抗酸化剤、顔料、老化防止剤等
を加え、発泡剤の分解する温度以下でシート状に成形す
る。
【0016】成形方法はどのような方式でも良く、単軸
押出、2軸押出、ニーダーミキサー等による方法を用い
ることができる。これに放射線(α,β,γ線、電子
線)を照射して架橋反応させた後、熱風・ヒーター・塩
浴等で発泡剤の分解温度以上にエネルギーを与えて発泡
させ、本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体を得ること
ができる。
押出、2軸押出、ニーダーミキサー等による方法を用い
ることができる。これに放射線(α,β,γ線、電子
線)を照射して架橋反応させた後、熱風・ヒーター・塩
浴等で発泡剤の分解温度以上にエネルギーを与えて発泡
させ、本発明のポリオレフィン系樹脂発泡体を得ること
ができる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の実施例について詳細に説明す
る。 [実施例1〜6]ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹
脂及び架橋剤について、架橋度A(発泡体を120℃に
加熱したキシレン中で24時間抽出した後の不溶部分を
80℃で6時間乾燥させたものの元の発泡体に対する重
量%の値)と架橋度B(前記と同様の操作で72時間抽
出後における値)とが0.75A<B≦Aを満たすよう
な表1に示す種々の材料及び配合割合を選択して組成物
を作成し、これに適量の発泡剤を添加し、これを発泡剤
の分解温度以下でシート状に成形する。これに放射線を
照射して架橋させた後、加熱発泡させて実施例1〜6の
発泡体を得た。
る。 [実施例1〜6]ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹
脂及び架橋剤について、架橋度A(発泡体を120℃に
加熱したキシレン中で24時間抽出した後の不溶部分を
80℃で6時間乾燥させたものの元の発泡体に対する重
量%の値)と架橋度B(前記と同様の操作で72時間抽
出後における値)とが0.75A<B≦Aを満たすよう
な表1に示す種々の材料及び配合割合を選択して組成物
を作成し、これに適量の発泡剤を添加し、これを発泡剤
の分解温度以下でシート状に成形する。これに放射線を
照射して架橋させた後、加熱発泡させて実施例1〜6の
発泡体を得た。
【0018】[比較例1〜4]架橋度A及び架橋度Bが
0.75A<B≦Aを満たさない値となるような表1に
示す種々の材料及び配合割合を選択し、実施例1〜6と
同様の方法で比較例1〜4の発泡体を得た。
0.75A<B≦Aを満たさない値となるような表1に
示す種々の材料及び配合割合を選択し、実施例1〜6と
同様の方法で比較例1〜4の発泡体を得た。
【0019】上記各実施例及び比較例の発泡体をTPO
加工する場合の熱ラミネート時及び押出ラミネート時の
不具合の発生状況及び各種成形(マッチドダイ、圧空、
スタンピング)時の不具合の発生状況を観察した。評価
の方法は以下の通りである。
加工する場合の熱ラミネート時及び押出ラミネート時の
不具合の発生状況及び各種成形(マッチドダイ、圧空、
スタンピング)時の不具合の発生状況を観察した。評価
の方法は以下の通りである。
【0020】TPO ○:TPO間での膨れ、気泡破壊、へたりのいずれも発
生せず ×:TPO間での膨れ、気泡破壊、へたりのいずれかが
(部分的にでも)発生成形方法 ○:膨れ、気泡破壊、へたりのいずれも発生せず ×:膨れ、気泡破壊、へたりのいずれかが(部分的にで
も)発生
生せず ×:TPO間での膨れ、気泡破壊、へたりのいずれかが
(部分的にでも)発生成形方法 ○:膨れ、気泡破壊、へたりのいずれも発生せず ×:膨れ、気泡破壊、へたりのいずれかが(部分的にで
も)発生
【0021】
【表1】
【0022】[実施例7〜11]総厚が3.0mmの発
泡体の0.5mm毎のスライス領域の架橋度(発泡シー
ト試料50mgを25mlのキシレン中に120℃で2
4時間浸漬した際の不溶部分の重量%)D1、D2、
D3、D4、D5、D6のうちの任意の値Dkと発泡体全体
の架橋度Cの値とが、 0.8C≦Dk≦1.2C なる関係式を満たすように、表2に示すように低密度ポ
リエチレン(LDPE:MFR=3.0、密度ρ=0.
925)、線状低密度ポリエチレン(L−LDPE:M
FR=6.0、密度ρ=0.920)、エチレン−プロ
ピレンランダム共重合体(PP:MFR=2.0、MP
=148℃)のポリオレフィン樹脂を種々の組合せ及び
配合割合とし、これに発泡剤、架橋促進剤及び熱安定剤
を表2に示すような配合割合で添加して種々の組成物を
作成し、これに放射線を照射して架橋させた後、加熱発
泡させて得た発泡体をスタンピング成形した。
泡体の0.5mm毎のスライス領域の架橋度(発泡シー
ト試料50mgを25mlのキシレン中に120℃で2
4時間浸漬した際の不溶部分の重量%)D1、D2、
D3、D4、D5、D6のうちの任意の値Dkと発泡体全体
の架橋度Cの値とが、 0.8C≦Dk≦1.2C なる関係式を満たすように、表2に示すように低密度ポ
リエチレン(LDPE:MFR=3.0、密度ρ=0.
925)、線状低密度ポリエチレン(L−LDPE:M
FR=6.0、密度ρ=0.920)、エチレン−プロ
ピレンランダム共重合体(PP:MFR=2.0、MP
=148℃)のポリオレフィン樹脂を種々の組合せ及び
配合割合とし、これに発泡剤、架橋促進剤及び熱安定剤
を表2に示すような配合割合で添加して種々の組成物を
作成し、これに放射線を照射して架橋させた後、加熱発
泡させて得た発泡体をスタンピング成形した。
【0023】[比較例5〜8]総厚が3.0mmの発泡
体の0.5mm毎のスライス領域の架橋度D1、D2、D
3、D4、D5、D6のうちの任意の値Dkと発泡体全体の
架橋度Cの値とが、 0.8C≦Dk≦1.2C なる関係式を満たさない組合せとなるような樹脂及びそ
の他の添加剤の配合を表2に示すような種々の組合せと
し、実施例7〜11と同様の方法で発泡体を作成し、ス
タンピング成形した。
体の0.5mm毎のスライス領域の架橋度D1、D2、D
3、D4、D5、D6のうちの任意の値Dkと発泡体全体の
架橋度Cの値とが、 0.8C≦Dk≦1.2C なる関係式を満たさない組合せとなるような樹脂及びそ
の他の添加剤の配合を表2に示すような種々の組合せと
し、実施例7〜11と同様の方法で発泡体を作成し、ス
タンピング成形した。
【0024】
【表2】
【0025】各実施例及び比較例の成形品のスタンピン
グ成形後の発泡体表面のアバタ(発泡体の部分的溶融)
の有無を観察した。その評価は以下のようにして行っ
た。
グ成形後の発泡体表面のアバタ(発泡体の部分的溶融)
の有無を観察した。その評価は以下のようにして行っ
た。
【0026】アバタ量の評価 ◎:発泡体表面に全く変化なし ○:発泡体表面に若干の凸凹有り ×:発泡体表面に凸凹有り ××:発泡体表面が溶融 PVC剥離強度 常温(20℃)で180°展開したときの縦/横の剥離
強度の平均
強度の平均
【0027】上記の結果を表3に示す。
【0028】
【表3】
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
皮強度が強く耐熱性、高温成形性に顕著に優れたポリオ
レフィン系樹脂発泡体を得ることができ、TPOの押出
しラミネ−ト熱ラミネ−トにも耐えられ、成形方法のな
かでの耐圧性の要求されるマッチドダイ成形・圧空成形
・スタンピング成形等にも気泡安定性の良いヘタリのな
いポリオレフィン系樹脂発泡体を供給できる。
皮強度が強く耐熱性、高温成形性に顕著に優れたポリオ
レフィン系樹脂発泡体を得ることができ、TPOの押出
しラミネ−ト熱ラミネ−トにも耐えられ、成形方法のな
かでの耐圧性の要求されるマッチドダイ成形・圧空成形
・スタンピング成形等にも気泡安定性の良いヘタリのな
いポリオレフィン系樹脂発泡体を供給できる。
Claims (2)
- 【請求項1】 ポリオレフィン系樹脂に発泡剤及び架橋
剤その他の添加剤を配合して溶融混練し、シート状に押
出して得た発泡性シートに放射線を照射して架橋させ、
さらにこれを加熱発泡させてなるポリオレフィン系樹脂
発泡体において、 前記発泡体を120℃に加熱したキシレン中で24時間
抽出した後の架橋度(前記抽出後の不溶部分の重量%の
値)Aの値が20〜70の範囲であり、且つ同様の操作
で72時間抽出後の架橋度Bの値と架橋度Aの値とが、 0.75A<B≦A なる関係を有することを特徴とするポリオレフィン系樹
脂発泡体。 - 【請求項2】 ポリオレフィン系樹脂に発泡剤及び架橋
剤その他の添加剤を配合して溶融混練し、シート状に押
出して得た発泡性シートに放射線を照射して架橋させ、
さらにこれを加熱発泡させてなるポリオレフィン系樹脂
発泡体において、 前記発泡体全体の架橋度Cの値が30〜70の範囲であ
り、且つ該発泡体の一主面から厚さ0.5mm毎にスラ
イスした場合の各領域毎の架橋度D1,D2,D 3,・・
・のうちの任意の値Dkと前記架橋度Cの値とが、 0.8C≦Dk≦1.2C なる関係を有することを特徴とするポリオレフィン系樹
脂発泡体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32168092A JPH06166767A (ja) | 1992-12-01 | 1992-12-01 | ポリオレフィン系樹脂発泡体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32168092A JPH06166767A (ja) | 1992-12-01 | 1992-12-01 | ポリオレフィン系樹脂発泡体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06166767A true JPH06166767A (ja) | 1994-06-14 |
Family
ID=18135226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32168092A Pending JPH06166767A (ja) | 1992-12-01 | 1992-12-01 | ポリオレフィン系樹脂発泡体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06166767A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006036870A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置 |
US9260577B2 (en) | 2009-07-14 | 2016-02-16 | Toray Plastics (America), Inc. | Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength |
EP3202832A4 (en) * | 2014-09-30 | 2018-06-06 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Crosslinked polyolefin foam |
-
1992
- 1992-12-01 JP JP32168092A patent/JPH06166767A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006036870A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Nitto Denko Corp | 粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置 |
JP4716687B2 (ja) * | 2004-07-26 | 2011-07-06 | 日東電工株式会社 | 粘着テープ又はシートの製造方法及び製造装置 |
US9260577B2 (en) | 2009-07-14 | 2016-02-16 | Toray Plastics (America), Inc. | Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength |
US10301447B2 (en) | 2009-07-14 | 2019-05-28 | Toray Plastics (America), Inc. | Crosslinked polyolefin foam sheet with exceptional softness, haptics, moldability, thermal stability and shear strength |
EP3202832A4 (en) * | 2014-09-30 | 2018-06-06 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Crosslinked polyolefin foam |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5543438A (en) | Plastic foam material composed of a polyolefin based resin composition and method for making same | |
JPH0238100B2 (ja) | ||
JP2009523848A (ja) | 高耐熱性を有する軟質ポリオレフィン | |
JP2004204154A (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法 | |
JPH06166767A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JPH05214144A (ja) | ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体 | |
JP2002146075A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体およびポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP3308696B2 (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JP3588545B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP3152719B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体 | |
JP4782306B2 (ja) | 連続気泡架橋ポリオレフィン発泡体及びその製造方法 | |
JP3308724B2 (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JP3311106B2 (ja) | 架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法 | |
JP2983304B2 (ja) | ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体 | |
JP2853955B2 (ja) | オレフィン系樹脂組成物 | |
JPH08104765A (ja) | 成形性に優れた架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JP4291613B2 (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JP2003002999A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体 | |
JPH1135722A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH08325403A (ja) | 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート | |
JPS6183237A (ja) | ポリオレフイン系発泡体の製法 | |
JPH0649257A (ja) | ポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組成物 | |
JP2004276261A (ja) | 成形品 | |
JPH05220857A (ja) | 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、及び該発泡体の製造方法 | |
JP2001220459A (ja) | ポリプロピレン系樹脂発泡シート及びその製造方法 |