JPH06163897A - 液晶表示装置およびその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06163897A
JPH06163897A JP30692792A JP30692792A JPH06163897A JP H06163897 A JPH06163897 A JP H06163897A JP 30692792 A JP30692792 A JP 30692792A JP 30692792 A JP30692792 A JP 30692792A JP H06163897 A JPH06163897 A JP H06163897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
type
liquid crystal
gate electrode
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP30692792A
Other languages
English (en)
Inventor
Takushi Nakazono
卓志 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30692792A priority Critical patent/JPH06163897A/ja
Publication of JPH06163897A publication Critical patent/JPH06163897A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 p−SiTFTに水素パッシベーションを施
した際の過度の水素パッシベーションによる特性の劣化
の問題や、n型のp−SiTFTとp型のp−SiTF
Tとの間のしきい値電圧の不均一化の問題を解消して、
動作不良の発生を抑え信頼性の高いp−SiTFTを用
いた液晶表示装置を提供する。 【構成】 ゲート電極13の伝導型を活性層3の伝導型
に対して逆にすることで、多結晶薄膜トランジスタのし
きい値電圧を活性層3とゲート電極13の仕事関数分大
きくし、これによりしきい値電圧の低下を解消して多結
晶薄膜トランジスタの性能の低下を防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置に係り、特
に活性層に水素パッシベーションを施してそのダングリ
ングボンドを水素で終端させた多結晶シリコン薄膜トラ
ンジスタを用いた液晶表示装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】多結晶シリコン薄膜トランジスタ(以
下、p−SiTFTと略称)は、近年、液晶表示装置を
はじめ、密着センサ、S−RAM等に実用化されるよう
になり、さらに開発が活発に進められている。
【0003】近年、特に液晶表示装置においては、その
画素部分のスイッチング用TFTと、その画像表示を行
なう画素アレイ部分の周辺部に画素を駆動するための周
辺駆動回路系(いわゆるLCDドライバ;液晶駆動回
路)とをTFTを用いて同一基板上に作り込んだ構成の
液晶表示装置が開発されているが、前記のp−SiTF
Tは特にこの分野に好適の技術として注目されている。
【0004】しかし現状ではp−Siを用いたTFT素
子の特性は単結晶で形成されたMOSなどのトランジス
タに比べて、低い移動度、高いしきい値電圧、高いリー
ク電流等の点での性能が低く、さまざまな性能改善のた
めの研究がなされている。
【0005】特にこのp−SiTFTの性能を向上させ
るに際しての課題の一つに、ドレインリーク電流の低減
がある。これは、p−SiTFTの場合、ドレイン接合
部にもダングリングボンドと呼ばれる結晶の欠陥による
トラップ準位が存在し良好なPN接合が形成されていな
いことから、このような欠陥を有するドレイン接合部の
近傍に電場が異常に集中することにより発生するリーク
電流である。
【0006】このようなリーク電流によってTFTのオ
ン/オフのスイッチング動作が十分に機能されないこと
になる。
【0007】このようなp−SiTFTのオフ時のリー
ク電流を低減させるための対策として水素パッシベーシ
ョンという手法が知られている。
【0008】これは、TFTのp−Siからなる活性層
に水素プラズマ照射などを行なって外部から強制的に水
素を添加することで前記のダングリングボンドを水素原
子で終端させ、その結果ダングリングボンドに捕獲され
ていたキャリアを放出させ結晶欠陥としての作用を消失
させることでp−SiTFTの特性改善をもたらすとい
う技術である。
【0009】このような結晶欠陥の改善による効果とし
ては、特にゲート電圧が小さなときのドレインリーク電
流の低減は言うまでもなく、移動度の向上や、しきい値
電圧の低下、しきい値を越えてからのゲート電圧変化に
対するドレイン電流の増加の急峻化やそのときの飽和電
流を比較的高くできることなどの効果があることが知ら
れている。
【0010】しかしながら、p−SiTFTの活性層の
伝導型は、微小ではあるが必ずn型かp型のいずれか一
方に偏っており、n型のp−SiTFTとp型のp−S
iTFTでは、その水素パッシベーションによる効果の
程度が異なっている。その結果、特にn型のp−SiT
FTにおいて水素パッシベーションが過多に行なわれて
しまった場合、その特性が低劣化するという問題があ
り、またn型のp−SiTFTとp型のp−SiTFT
との間で、しきい値電圧が不均一となり、それを用いた
回路が動作不良を引き起こすという問題がある。
【0011】すなわち、水素パッシベーションを過度に
行なうと、特にn型のp−SiTFTではしきい値電圧
が負方向にシフトするというデプリート化が起きてしま
い、これがさらに進むとパンチスルー電流が流れてp−
SiTFTの特性劣化が顕著になる。これはチャネル中
の余剰の水素がドナーライクな働きをしてしきい値電圧
が低下するためと考えられる。その結果、ゲート電圧が
0Vのときでもソース〜ドレイン間に電流が流れてしま
う。その電流の値はパッシベーション前と比較して数桁
程度も高いものとなり、スイッチング動作が完全には成
されなくなる。また、ゲート電圧が 0Vのときでも前記
のようにドレイン電流が流れ続けるので、OFF状態で
も電流が流れるため回路が発熱して熱暴走してしまう。
このように、特にn型p−SiTFTにおいて水素パッ
シベーションを過度に行なうと、その特性劣化が顕著と
なり、逆に不十分であると結晶欠陥の改善が有効になさ
れなくなる。
【0012】一方、p型p−SiTFTの場合は上記の
n型ほどには水素パッシベーションが有効でなく、やや
強めに行なう必要がある。
【0013】従って、例えば同一の液晶表示装置のTF
Tアレイ基板上にn型p−SiTFTとp型p−SiT
FTとが配設されているような場合には、p型p−Si
TFTに適合するように水素パッシベーションを行なう
とn型p−SiTFTには過度の水素パッシベーション
が行なわれたことになりn型p−SiTFTの特性劣化
が顕著となる。またn型p−SiTFTに適合するよう
に水素パッシベーションを行なうと、p型p−SiTF
Tの結晶欠陥の改善が有効になされないことになる。そ
の結果、上記の液晶表示装置のTFTアレイのようにア
レイ状に配設された複数のp−SiTFTのうちのp型
のものとn型のものとでしきい値電圧が異なることにな
り、液晶表示装置の動作不良を引き起こしてしまう。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の液
晶表示装置のp−SiTFTに対する水素パッシベーシ
ョンの最適化は容易ではなく、特にn型p−SiTFT
において水素パッシベーションを過度に行なうことによ
り特性劣化が顕著となり、逆に不十分であると結晶欠陥
の改善が有効になされないという問題があった。
【0015】またn型のp−SiTFTとp型のp−S
iTFTのしきい値電圧が不均一となり、それらのp−
SiTFTを用いた液晶表示装置が動作不良を引き起こ
すという問題があった。
【0016】本発明はこのような問題を解決するために
成されたもので、その目的は、p−SiTFTに水素パ
ッシベーションを施した際の特性の劣化の問題や、n型
のp−SiTFTとp型のp−SiTFTとの間のしき
い値電圧の不均一化の問題を解消して、動作不良の発生
を抑え信頼性の高いp−SiTFTを用いた液晶表示装
置およびその製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、多結晶シリコンからなる活性層と前記活性層のドレ
イン部分に接続されたドレイン電極と前記活性層のソー
ス部分に接続されたソース電極と前記活性層にゲート酸
化層を介して接続するゲート電極とを有する多結晶シリ
コン薄膜トランジスタを液晶駆動回路および画素部スイ
ッチング素子のうち少なくとも一方に有する液晶表示装
置において、前記ゲート電極の伝導型が前記活性層の伝
導型に対して逆の伝導型に設定された多結晶シリコン薄
膜トランジスタを具備することを特徴としている。
【0018】また本発明の液晶表示装置の製造方法は、
少なくとも前記活性層にゲート酸化層を被着し、前記ゲ
ート酸化層を介して前記活性層に接続するゲート電極を
配設し、前記活性層に水素パッシベーションを施して前
記多結晶シリコン薄膜トランジスタを形成する液晶表示
装置の製造方法において、前記活性層の水素パッシベー
ション前の伝導型がn型のときには前記ゲート電極に電
気的不純物を添加して該ゲート電極の伝導型をp型に、
前記活性層の水素パッシベーション前の伝導型がp型の
ときには前記ゲート電極に電気的不純物を添加して該ゲ
ート電極の伝導型をn型にすることを特徴としている。
【0019】なお、前記のゲート電極に添加する電気的
不純物の量は、活性層の不純物のドーズ量や、水素パッ
シベーションの強弱などの条件により適宜最適な値に設
定することが望ましい。より詳しくは、水素パッシベー
ションの際に発生する余剰なドナーライクの電荷(キャ
リア)を中和できる程度、言い換えれば過剰な水素パッ
シベーションによるしきい値の過剰な低下分を補うに足
る活性層とゲート電極の仕事関数分に相当する程度の量
であり、かつゲートパルスに対して悪影響のない値に設
定することが好ましい。
【0020】また、本発明は液晶駆動回路一体型のアク
ティブマトリックス型液晶表示装置およびその製造方法
に特に好適であるが、これには限定しない。例えば画素
部スイッチング用TFTとして多結晶シリコン薄膜トラ
ンジスタを用いたアクティブマトリックス型液晶表示装
置や、液晶駆動回路に多結晶シリコン薄膜トランジスタ
を用いた単純マトリックス型液晶表示装置などに用いる
ことができる。
【0021】
【作用】従来の液晶表示装置に用いられる多結晶薄膜ト
ランジスタの活性層に水素パッシベーションを行ない水
素を添加すると、活性層中のSi(シリコン)のダング
リングボンド(未結合手)が終端化され、そこに捕護さ
れていた電荷が解放されてキャリアとなる。このため活
性層はキャリアが増加して水素パッシベーション前と比
較して活性化したような状態となる。そしてその活性層
とゲート電極との仕事関数が小さくなって、多結晶薄膜
トランジスタのしきい値電圧の低下が起こる。その結
果、多結晶薄膜トランジスタの性能が低下する。
【0022】そこで本発明に係る技術においては、上述
のようにゲート電極の伝導型を活性層の伝導型に対して
逆にすることで、多結晶薄膜トランジスタのしきい値電
圧を活性層とゲート電極の仕事関数分大きくし、これに
よりしきい値電圧の低下を解消して多結晶薄膜トランジ
スタの性能の低下を防ぐことができる。
【0023】例えば、活性層の伝導型がn型であった場
合について考える。活性層に水素パッシベーションを施
してキャリアとしての電子の数が増加し余剰となって
も、ゲート電極の伝導型を活性層の伝導型のn型とは逆
にp型にすることでゲート電極の活性層との接合面にホ
ール(正孔)を蓄積させて、このホールによって余剰な
キャリアを中和することができる。
【0024】言い換えると、過剰な水素パッシベーショ
ンによるしきい値の過剰な低下分を補うに足る活性層と
ゲート電極の仕事関数分に相当するホールを、このp型
のゲート電極によって形成するのである。
【0025】このようにして、本発明の液晶表示装置は
p−SiTFTに水素パッシベーションを施した際の過
度の水素パッシベーションによる特性の劣化の問題や、
n型のp−SiTFTとp型のp−SiTFTとの間の
しきい値電圧の不均一化の問題を解消することができ
る。
【0026】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。なお本実施例では説明の簡潔化のため
に、本発明に係る液晶表示装置の特に薄膜トランジスタ
部分を中心に説明する。
【0027】図1は本発明の液晶表示装置の多結晶薄膜
トランジスタ(以下、p−SiTFTと略称)部分の構
成を示す図である。
【0028】本発明の液晶表示装置は、p−SiTFT
をその画素部スイッチング素子および液晶駆動回路に用
いたTFTアレイ基板と、画素電極に対向する共通対向
電極が配設された対向基板とを、その主面どうしが所定
の間隙を有して対向するように配置し両基板の周囲を封
止材で封止し、その間隙に液晶組成物を封入挟持してな
るものである。
【0029】そのp−SiTFTは、図1に示すよう
に、石英絶縁基板1上にp−Si(多結晶シリコン)か
らなる活性層3が2000オングストロームの膜厚で形成さ
れている。このp−Si膜はアモルファスシリコン薄膜
を成膜した後に熱処理を施して形成されたものである。
この活性層3の両端には、オーミック接合部であるソー
ス5、ドレイン7が不純物ドープにより形成されてい
る。
【0030】このときの不純物のドーズ量は、 5×1015
/cm2 程度である。またその中央部にはチャンネル9
が形成されている。
【0031】その活性層3を覆うように 500オングスト
ロームの膜厚のゲート酸化膜11が形成されている。こ
のゲート酸化膜11は活性層3の上部表層を酸化して形
成したものである。
【0032】さらにその上にゲート電極13が形成され
ている。このゲート電極13は、p−Siを4000オング
ストローム堆積した膜からなるもので、イオン打ち込み
法によりイオン種としてBF2 を用いて飛程 500オング
ストロームでB(ボロン)を打ち込んで添加し、その伝
導型をp型に設定してなるものである。そのドーズ量は
5×1016/cm2 である。またそのシート抵抗値は 100
Ω/□以下である。
【0033】このゲート電極13および活性層3の上を
覆うように第1層間絶縁膜15が形成されており、この
第1層間絶縁膜15のコンタクトホール17、19を介
してAl(アルミニウム)からなるソース電極21、ド
レイン電極23がそれぞれソース5、ドレイン7に接続
するように形成されている。
【0034】さらにその上を覆うように第2層間絶縁膜
25が形成され、それに穿設されたコンタクトホール2
7を介してドレイン電極23に接続するように透明電極
からなる画素電極29が形成されている。
【0035】次に、本発明の液晶表示装置の製造方法を
説明する。
【0036】基板として石英絶縁基板1を用いて、その
上に活性層3を配設した。即ち縦型減圧CVDで材料ガ
スをジシラン(Si2 6 )とし、a−Si(アモルフ
ァスシリコン)を膜厚2000オングストローム堆積し、活
性層3を形成するp−Si膜を形成した。
【0037】次に、裏面剥離を行なった後、所定の形状
に素子分離を行なった。
【0038】そしてダミー酸化を行ない、活性層3にイ
オン打ち込みを行なってゲート酸化を膜厚 500オングス
トローム行ない、ゲート酸化膜11を形成した。
【0039】続いて減圧CVDによりp−Siを堆積し
て膜厚4000オングストロームのp−Si層を形成し、不
純物としてB(ボロン)を添加してゲート電極13を形
成した。このBの添加は、BF2 をイオン種として飛程
500オングストロームのイオン打ち込み法により、ドー
ズ量 5×1016/cm2 で行なった。このようにしてゲー
ト電極13の伝導型をp型に形成した。
【0040】その後、活性化のため温度 800℃のアニー
ルを行なった。これによりゲート電極13のシート抵抗
値は 100Ω/□以下となった。そしてそのp−Si層を
フォトエッチングによりパターンニングしてゲート電極
13を得た。
【0041】次に活性層3に対して不純物イオン打ち込
みを行なって、ソース5、ドレイン7を形成した。ここ
でp型、n型を打ち分けるようにした。
【0042】そして第1層間絶縁膜15を形成した。
【0043】次に容量結合型のプラズマCVDを用いて
270℃の水素プラズマ雰囲気中にTFTアレイをさらし
て水素パッシベーションを行なった。
【0044】そして前記の第1層間絶縁膜15にコンタ
クトホール17、19を形成し、Al膜からなるソース
電極21、ドレイン電極23を形成し、このときコンタ
クトホール17を通してソース電極21とソース5との
接続を、またコンタクトホール19を通してドレイン電
極23とドレイン7との接続を取った。
【0045】次に第2層間絶縁膜25を形成し所定の位
置にコンタクトホール27を形成した。
【0046】次に透明導電膜を形成し、所定の形状に加
工して画素電極29を得た。
【0047】そしてTFTアレイ基板を所定の形状およ
びサイズに切り出して、対向基板と重ね合わせ張り合わ
せて、液晶組成物を注入して液晶表示装置を完成した。
【0048】このように、本発明に係る液晶表示装置に
おいては、そのp−SiTFTのゲート電極13の伝導
型を活性層の伝導型のn型に対して逆のp型にして、し
きい値電圧を活性層とゲート電極の仕事関数分大きく
し、これによりしきい値電圧の低下を解消して多結晶薄
膜トランジスタの性能の低下を防ぐことができる。
【0049】即ち、活性層3の伝導型がn型であるの
で、活性層3に水素パッシベーションを施してキャリア
としての電子の数が増加し余剰となっても、ゲート電極
13の伝導型を活性層3の伝導型のn型とは逆にp型に
しているのでゲート電極の活性層との接合面にはホール
(正孔)が蓄積されていることから、このホールによっ
て余剰なキャリアを中和することができる。言い換える
と、過剰な水素パッシベーションによる活性層3のしき
い値の過剰な低下分を補うに足る活性層3とゲート電極
13の仕事関数分に相当するホールを、このp型のゲー
ト電極13に形成して、しきい値電圧の過剰な低下を解
消する。このようにして、本発明に係る液晶表示装置は
p−SiTFTに水素パッシベーションを施した際の過
度の水素パッシベーションによる特性の劣化の問題や、
n型のp−SiTFTとp型のp−SiTFTとの間の
しきい値電圧の不均一の問題を解消することができる。
【0050】なお、本実施例では活性層3がn型の場合
について説明したが、本発明の技術はこれには限定しな
い。活性層3がp型の場合についても本実施例と同様に
ゲート電極13を活性層3とは逆の伝導型、即ちn型に
配設することで、本実施例と同様の効果を得ることがで
きることは言うまでもない。
【0051】
【発明の効果】以上、詳細な説明で明らかなように、本
発明によれば、p−SiTFTに水素パッシベーション
を施した際の、過度の水素パッシベーションによる特性
の劣化の問題や、n型のp−SiTFTとp型のp−S
iTFTとの間のしきい値電圧の不均一化の問題を解消
して、動作不良の発生を抑え信頼性の高いp−SiTF
Tを用いた液晶表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の多結晶薄膜トランジス
タ部分の構成を示す図。
【符号の説明】
1…石英絶縁基板、3…活性層、5…ソース、7…ドレ
イン、9…チャンネル、11…ゲート酸化膜、13…ゲ
ート電極、15…第1層間絶縁膜、17、19…コンタ
クトホール、21…ソース電極、23…ドレイン電極、
25…第2層間絶縁膜、27…コンタクトホール、29
…画素電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多結晶シリコンからなる活性層と前記活
    性層のドレイン部分に接続されたドレイン電極と前記活
    性層のソース部分に接続されたソース電極と前記活性層
    にゲート酸化層を介して接続するゲート電極とを有する
    多結晶シリコン薄膜トランジスタを液晶駆動回路および
    画素部スイッチング素子のうち少なくとも一方に有する
    液晶表示装置において、 前記ゲート電極の伝導型が前記活性層の伝導型に対して
    逆の伝導型に設定された多結晶シリコン薄膜トランジス
    タを具備することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記活性層にゲート酸化層を
    被着し、前記ゲート酸化層を介して前記活性層に接続す
    るゲート電極を配設し、前記活性層に水素パッシベーシ
    ョンを施して前記多結晶シリコン薄膜トランジスタを形
    成する液晶表示装置の製造方法において、 前記活性層の水素パッシベーション前の伝導型がn型の
    ときには前記ゲート電極に電気的不純物を添加して該ゲ
    ート電極の伝導型をp型に、前記活性層の水素パッシベ
    ーション前の伝導型がp型のときには前記ゲート電極に
    電気的不純物を添加して該ゲート電極の伝導型をn型に
    することを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
JP30692792A 1992-11-17 1992-11-17 液晶表示装置およびその製造方法 Withdrawn JPH06163897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30692792A JPH06163897A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 液晶表示装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30692792A JPH06163897A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 液晶表示装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06163897A true JPH06163897A (ja) 1994-06-10

Family

ID=17962957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30692792A Withdrawn JPH06163897A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 液晶表示装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06163897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207113A (ja) * 1999-06-02 2018-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018207113A (ja) * 1999-06-02 2018-12-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0128724B1 (ko) 절연게이트형 반도체장치 및 그 제작방법
KR100532082B1 (ko) 다결정 박막트랜지스터 및 그 제조방법
EP0249204B1 (en) Thin film field effect transistor
KR19980080800A (ko) 반도체 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및박막 트랜지스터의 제조 방법
US6288413B1 (en) Thin film transistor and method for producing same
JP2764395B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2802618B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100815894B1 (ko) Ldd구조의 cmos 다결정 실리콘 박막트랜지스터의제조방법
JPH05275701A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH06163897A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPS61220369A (ja) 薄膜電界効果素子
JP2899959B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2917925B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法と液晶表示装置用アクティブマトリックスアレイ
JPH01128573A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2523536B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06314697A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0279027A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JPS63284865A (ja) 薄膜半導体素子
JP3008929B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09153621A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法と、それを用いた液晶表示装置
JPH06275830A (ja) アキュムレーション型多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JP3153515B2 (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JPH01120868A (ja) 薄膜半導体装置
JPH0785480B2 (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH06148682A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201