JPH06163662A - 半導体基板表面ラフネス値の測定方法 - Google Patents

半導体基板表面ラフネス値の測定方法

Info

Publication number
JPH06163662A
JPH06163662A JP30573792A JP30573792A JPH06163662A JP H06163662 A JPH06163662 A JP H06163662A JP 30573792 A JP30573792 A JP 30573792A JP 30573792 A JP30573792 A JP 30573792A JP H06163662 A JPH06163662 A JP H06163662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface roughness
oxide film
semiconductor substrate
natural oxide
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30573792A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Oki
一郎 沖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30573792A priority Critical patent/JPH06163662A/ja
Publication of JPH06163662A publication Critical patent/JPH06163662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 半導体基板表面に均一な自然酸化膜を形成
し、エリプソメトリで測定される自然酸化膜厚より表面
ラフネス値を定量的に評価する方法である。 【効果】 半導体基板表面のラフネス値を、広範囲にわ
たり、再現性よく、容易に評価することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体基板表面の表面ラ
フネス値の測定方法に関するもので、特に半導体集積回
路製造工程に於ける半導体基板の表面状態の評価に使用
されるものである。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路製造工程では、半導体基
板の表面ラフネス増加によって種々の素子特性が劣化す
ることが知られており、製造工程に於ける表面ラフネス
の抑制技術、測定技術が重要である。半導体基板表面ラ
フネスの評価方法として、現在、一般に使用されている
のは、原子間力顕微鏡(AFM)、走査トンネル顕微鏡
(STM)、又は透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて
表面ラフネス値を測定する方法であり、半導体基板の表
面ラフネス値を数オングストロームの精度で測定するこ
とが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術の表面ラフネ
ス計測方法に於ける問題点として、以下の事項が上げら
れる。
【0004】1.AFM、STMによる表面ラフネス測
定では、測定条件、探針の形状等に測定が影響されやす
く、測定値の再現性が得られにくい。
【0005】2.TEMによる表面ラフネス測定では、
試料作成に手間がかかり、測定のために熟練を要する。
【0006】3.AFM、STM、TEMによる表面ラ
フネス測定では、きわめて狭い領域の測定しか行なえな
い。例えば、数オングストロームの表面ラフネスを評価
する場合、AFM、STMでは数10ミクロン平方程度
の領域、TEMでは0.1ミクロン程度の断面しか一度
に測定できない。
【0007】本発明は、半導体基板面のラフネス値を、
再現性よく、広範囲にわたり、簡易に測定する方法を提
供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】半導体基板表面の中心線
平均荒らさ等の表面ラフネス値Rを測定するための本発
明の方法(図1)を以下に説明する。
【0009】異なった表面ラフネス値R1 ,R2(R2
1とする)を有し、これらの値が既知の半導体基板
と、表面ラフネス値Rが未知の半導体基板表面に、酸化
作用を有し、エッチング作用のない薬品中で、表面に均
一な薄い自然酸化膜を形成する。上記方法で形成した自
然酸化膜の膜厚をエリプソメトリで酸化膜の屈折率を一
定値に固定して測定すると、表面ラフネス値に比例し
て、自然酸化膜厚が増加することを、実験で確認した。
この現象は、エリプソメトリで測定される自然酸化膜の
膜厚が、表面ラフネスの変化によって、見かけ上変化す
るためであると考えられる。したがって、上記測定より
得られる、表面ラフネス値R1 ,R2 を有する半導体基
板の自然酸化膜厚をそれぞれd1 ,d2 、表面ラフネス
値Rが未知の半導体基板の自然酸化膜厚をdとして、未
知の表面ラフネス値Rを、R=R1+(d−d1)・(R
2−R1)/(d2−d1)より求めることが可能である。
【0010】
【実施例】表面ラフネス値が異なる3枚のP型シリコン
ウェハ表面の中心線平均荒らさRaを原子間力顕微鏡で
測定したところ、ウェハ1→0.22nm、ウェハ2→
1.23nm、ウェハ3→2.05nmであった。これ
らのシリコンウェハを、純水で1/5に希釈した過酸化
水素水H22(原液濃度30%)に3分間浸漬して、純
水リンス、スピンドライ乾燥を行い、均一な自然酸化膜
1を形成した。これらのシリコンウェハの自然酸化膜の
膜厚をエリプソメトリで屈折率を熱酸化膜の値である
1.46に固定して測定したところ、ウェハ1→0.9
7Å、ウェハ2→15.86Å、ウェハ3→33.13
Åであった。図2は、Raと自然酸化膜厚の関係を示し
たものである。Raと自然酸化膜厚に比例関係があるこ
とが確かめられる。
【0011】P型シリコンウェハを、硝酸HNO3(原
液濃度60%)、フッ酸HF(原液濃度50%)、純水
を体積比400:1:70で混合した液中に、20,4
0,60,80,100,120,140秒浸漬して表
面を荒れさせた。これらのシリコンウェハ上に、上記処
理後に形成される自然酸化膜を希フッ酸(1%)でエッ
チングした後、前記と同様に、純水で1/5に希釈した
過酸化水素水に3分間浸漬して、純水リンス、スピンド
ライ乾燥を行い、均一な自然酸化膜厚を形成して、膜厚
をエリプソメトリで屈折率を1.46に固定して測定し
た。図3に、HNO3 、HF、H2O混合液へのウェハ
の浸漬時間と、上記処理後の自然酸化膜厚との関係を示
す。浸漬時間が長くなる程、みかけ上の自然酸化膜厚が
増加しており、表面ラフネスが大きくなっていることを
知ることができた。
【0012】エリプソメトリの自然酸化膜厚測定領域に
約1cm2 であり、AFM、TEMの測定領域に比べ広
範囲のラフネスを評価することが可能になる。また、エ
リプソメトリの再現性は±1%以下であり、再現性よく
表面ラフネス値を評価することが可能である。
【0013】図4に、本発明の手順により表面ラフネス
を評価する測定装置構成の一例を示す。
【0014】チャンバー101内に保持されたウェハ1
02を、回転機103によって回転させながら、ノズル
104より、希フッ酸(HF)、純水、過酸化水素水
(H22)、純水を順次滴下し、ウェハ表面の不均一な
自然酸化膜をエッチングして、均一な自然酸化膜を形成
する。各薬液と純水はドレイン105より排液され、ウ
ェハは回転機による表面の純水の振切によって乾燥させ
られる。この後、レーザー光源106、偏光子107、
1/4波長板108、検光子109、受光素子110に
よって構成されるエリプソメトリによって、ウェハの自
然酸化膜厚を測定する。このとき、レーザー光線はチャ
ンバー側面に設けた窓111よりウェハ表面に照射され
る。以上の手順により、他のウェハを測定する。膜厚デ
ータはデータ処理部112に記録され、特許請求の範囲
に示した関係で処理を行い、各ウェハの表面ラフネス値
を算出する。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の半
導体基板表面ラフネス値の測定方法によれば、半導体基
板表面のラフネス値を、広範囲にわたり、再現性よく、
容易に評価することが可能になるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測定方法のフローチャートである。
【図2】P型シリコン基板表面の中心線平均荒らさ(R
a)と、みかけ上の自然酸化膜厚との関係を示す図であ
る。
【図3】P型シリコン基板のHNO3 、HF,H2O混
合液への浸漬時間と、みかけ上の自然酸化膜厚との関係
を示す図である。
【図4】本発明に係る測定装置の構成例を示す図であ
る。
【符号の説明】
102 ウェハ 106 レーザー光源 107 偏光子 108 1/4波長板 109 検光子 110 受光素子 112 データ処理部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異なった表面ラフネス値R1 ,R2(R2
    >R1)を有する表面ラフネスが既知の半導体基板と、
    表面ラフネス値Rが未知の半導体基板の表面に、酸化作
    用を有する薬品中でで、表面に均一な薄い自然酸化膜を
    形成すること、上記方法で形成した自然酸化膜の膜厚を
    エリプソメトリで酸化膜の屈折率を一定値に固定して測
    定すること、及び上記測定より得られる表面ラフネス値
    1 ,R2 を有する半導体基板の自然酸化膜厚をそれぞ
    れd1 ,d2 、表面ラフネス値Rが未知の半導体基板の
    自然酸化膜厚をdとして、未知の表面ラフネス値Rを、
    R=R1+(d−d1)・(R2−R1)/(d2−d1)よ
    り求めることを特徴とする、半導体基板表面ラフネス値
    の測定方法。
JP30573792A 1992-11-17 1992-11-17 半導体基板表面ラフネス値の測定方法 Pending JPH06163662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30573792A JPH06163662A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 半導体基板表面ラフネス値の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30573792A JPH06163662A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 半導体基板表面ラフネス値の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06163662A true JPH06163662A (ja) 1994-06-10

Family

ID=17948739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30573792A Pending JPH06163662A (ja) 1992-11-17 1992-11-17 半導体基板表面ラフネス値の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06163662A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332123B1 (ko) * 1999-12-24 2002-04-10 박종섭 반도체 소자의 연마 방법
US6453263B1 (en) 1999-07-14 2002-09-17 International Business Machines Corporation Surface analysis using ellipsometry
WO2024105945A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 株式会社Sumco シリコンウェーハの洗浄方法、シリコンウェーハの製造方法、及びシリコンウェーハ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6453263B1 (en) 1999-07-14 2002-09-17 International Business Machines Corporation Surface analysis using ellipsometry
KR100332123B1 (ko) * 1999-12-24 2002-04-10 박종섭 반도체 소자의 연마 방법
WO2024105945A1 (ja) * 2022-11-15 2024-05-23 株式会社Sumco シリコンウェーハの洗浄方法、シリコンウェーハの製造方法、及びシリコンウェーハ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681657A (en) Preferential chemical etch for doped silicon
JP3044881B2 (ja) 半導体基板の表面酸化膜における金属不純物の分析方法
M'saad et al. Monitoring and optimization of silicon surface quality
JPH10177998A (ja) エッチング剤
US20040235203A1 (en) Monitoring of nitrided oxide gate dielectrics by determination of a wet etch
CN115485817A (zh) 半导体基板的热氧化膜形成方法
Thornton et al. An s/xps study of hydrogen terminated, ordered silicon (100) and (111) surfaces prepared by chemical etching
JPH06163662A (ja) 半導体基板表面ラフネス値の測定方法
US5242831A (en) Method for evaluating roughness on silicon substrate surface
JPH07263429A (ja) 選択エッチング液
Bertagna et al. Electrochemical impedance spectroscopy as a probe for wet chemical silicon oxide characterization
JP3536618B2 (ja) シリコンウエーハの表面粗さを改善する方法および表面粗さを改善したシリコンウエーハ
US4380490A (en) Method of preparing semiconductor surfaces
Levenets et al. Chemical stability of HBF4-treated (100) Si surfaces
JPH0766195A (ja) シリコンウェーハの表面酸化膜形成方法
CN104617019B (zh) 一种GaAs衬底MHEMT栅凹槽腐蚀监控方法
WO2023090009A1 (ja) シリコンウェーハの洗浄方法及び自然酸化膜付きシリコンウェーハの製造方法
WO2022264843A1 (ja) 半導体基板の熱酸化膜形成方法及び半導体装置の製造方法
JP2023112235A (ja) 膜厚測定装置用の標準サンプル群、その製造方法及び標準サンプル群を用いた膜厚測定装置の管理方法
WO2023079919A1 (ja) 酸化膜の膜厚評価方法及び酸化膜付きシリコン基板の製造方法
JP2807679B2 (ja) シリコン基板の絶縁膜欠陥検出方法
JPH0521567A (ja) シリコン基板表面凹凸の評価方法
JPS62118528A (ja) 半導体装置の処理方法
KR100238203B1 (ko) 열산화를 이용한 질화막의 질소 농도 측정방법
Kim et al. Thickness measurements of ultra-thin films using AFM