JPH061630A - 光ファイバ母材の製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材の製造方法

Info

Publication number
JPH061630A
JPH061630A JP18579692A JP18579692A JPH061630A JP H061630 A JPH061630 A JP H061630A JP 18579692 A JP18579692 A JP 18579692A JP 18579692 A JP18579692 A JP 18579692A JP H061630 A JPH061630 A JP H061630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
transparent glass
glass body
sintering
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18579692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ouchi
義博 大内
Koichi Harada
光一 原田
Koichi Takahashi
浩一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP18579692A priority Critical patent/JPH061630A/ja
Publication of JPH061630A publication Critical patent/JPH061630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01446Thermal after-treatment of preforms, e.g. dehydrating, consolidating, sintering
    • C03B37/0146Furnaces therefor, e.g. muffle tubes, furnace linings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/01202Means for storing or carrying optical fibre preforms, e.g. containers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、透明ガラス体を冷却する際、当該
透明ガラス体表面へのゴミや塵埃などの異物の付着を防
止して、高品質の光ファイバ母材を得る製造方法を提供
することを目的とする。 【構成】 かゝる目的を達成する本発明は、ガラス微粒
子堆積体を透明ガラス化する焼結工程において、焼結後
の透明ガラス体16の冷却をチャンバ17内のクリーン
空間中で行う光ファイバ母材の製造方法にあって、この
クリーン空間での冷却により、透明ガラス体表面への異
物の付着を効果的に防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、透明ガラス体を冷却す
る際、当該透明ガラス体表面へのゴミや塵埃などの異物
の付着を防止して、高品質の光ファイバ母材を得る製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば外付け法により得られたガ
ラス微粒子堆積体を透明ガラス化する焼結工程では、図
3に示したように、ガラス微粒子堆積体1の上端にダミ
ーロッド2などを接続して焼結炉3のマッフル4中に次
第に降下させ、加熱部5を通過する間に加熱(約160
0℃程度)して焼結し、透明ガラス化した後、図4に示
したように、マッフル4中から取り出し、冷却して、目
的とする透明ガラス体6を得ていた。
【0003】この焼結炉3では、内部のマッフル4を保
護するため、一般にガラス微粒子堆積体1が焼結により
透明ガラス化した後も、炉温度を約1000℃以上に保
っている。したがって、焼結炉3内のマッフル4から引
き出された透明ガラス体6にあっては、当初の表面温度
は約800℃程度もあり、その後、徐々に冷却されるこ
ととなる。
【発明が解決しようとする課題】
【0004】このようにして得られた透明ガラス体6、
所謂光ファイバ母材を、線引き工程に移して、例えば1
25μmの光ファイバとして線引きした場合、次のよう
な問題があった。つまり、線引き時、光ファイバ径が高
精度で125μmとなるようにコントロールするわけで
あるが、瞬間かつ不規則的に外径が変動するという現象
(主に外径が太くなる現象)が生じ、制御しきれないと
いう問題があった。
【0005】この問題を解決するため、本発明者等が種
々の検討を行ったところ、外径の変動は、線引きされる
透明ガラス体6の表面に付着したゴミや塵埃などの異物
によって生じることを見出した。さらに、この異物は、
焼結工程の冷却時に作業室内にただよっている異物であ
ることを突き止めた。
【0006】つまり、従来の焼結工程では、透明ガラス
体6を冷却するにおいて、通常の作業室内で自然冷却す
るものであるため、室内にただよっている異物が透明ガ
ラス体6の表面に触れ易く、しかも、この接触は透明ガ
ラス体6の表面温度がまだ熱いうち(300〜800℃
程度)に行われるため、異物はガラス素材中にめり込ん
でしまい、取れ難くなって、その後の線引き時、この透
明ガラス体6を再度2000℃近くまで加熱して線引き
しても、一部の異物が残留することとなって、外径の変
動を起こすものと、考えられる。
【0007】本発明は、このような事実に着目してなさ
れたもので、焼結工程における冷却時、透明ガラス体と
異物の付着防止手段を採用して、高品質の光ファイバ母
材を得る製造方法を提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】かゝる本発明の特徴とす
る点は、ガラス微粒子堆積体を透明ガラス化する焼結工
程において、焼結後の透明ガラス体の冷却をクリーン空
間やクリーンガス中で行う光ファイバ母材の製造方法に
ある。
【0009】
【作用】上記クリーン空間やクリーンガス中での冷却に
より、透明ガラス体への異物の付着が効果的に防止され
るため、高品質の光ファイバ母材が得られる。
【0010】
【実施例】図1〜図2は本発明に係る光ファイバ母材の
製造方法の一実施例を示したものである。これらの図に
おいて、本発明方法を実施する装置系は、基本的には上
述した図3〜図4のものとほぼ同様であるが、この装置
系の場合、焼結後に透明ガラス体16が引き出される焼
結炉13のマッフル14の上部開口部分にチャンバ17
を装着してある。なお、図中、11はガラス微粒子堆積
体、12はダミーロッド、15は焼結炉13の加熱部で
ある。
【0011】上記チャンバ17は、当初からマッフル1
4上部に半固定的に設置しておいてもよく、あるいは、
例えば2個の分割部分からなっていて、焼結完了の直前
にマッフル14上部に移動して組み付けられる構造のも
のであってもよい。いずれにしても、作業室内から独立
したクリーン空間が形成される構造であればよい。
【0012】このチャンバ17の場合は、例えばその上
端の一部または複数箇所にガス導入口17aを設けると
共に、その下端の一部または複数箇所にガス排出口17
bを設け、これらのガス導入口17aからガス排出口1
7bにかけて、フィルタなどにより異物の除去されたク
リーンな窒素(N2 )ガスなどを流してクリーン空間を
形成している。この不活性ガスの導入によって、チャン
バ17内の圧力が作業室内のそのよりも高い陽圧となる
ため、チャンバ17内への異物の侵入は効果的に防止さ
れる。
【0013】因に、容積2m3 程度のチャンバ17中が
5mmH2 O程度作業室に較べ陽圧となるように窒素
(N2 )ガスを流したところ、クラス1000以下のク
リーン度が得られ、また、このチャンバ17中における
5μm以上の粒子(異物)数をゼロとすることができ
た。
【0014】このようなチャンバ17を備え装置系を用
いて、本発明方法を実施するには、先ず、図1に示した
ように、ガラス微粒子堆積体11を焼結炉13のマッフ
ル14中に降下させ、その下端が加熱部15を通過する
間に所望の焼結を行う。焼結が進み、所望の透明ガラス
化が完了したら、図2に示したように、ダミーロッド1
2を引き上げて透明ガラス体16をチャンバ17内に導
き、冷却する。このチャンバ17内には、上述したよう
にクリーンな窒素(N2 )ガスが流されているため、透
明ガラス体16の表面がまだ熱い状態(300〜800
℃近く)であっても、異物が付着したり、ガラス素材中
にめり込んだりすることは全くない。
【0015】したがって、このようにして得られた透明
ガラス体16、所謂光ファイバ母材を、線引き工程にお
いて、線引きしても、瞬間かつ不規則的な外径変動など
は全く見られなかった。因に、本発明方法により得られ
た光ファイバ母材を使用した場合の線引きと、異物のた
だよう室内で自然冷却させた従来の光ファイバ母材を使
用した場合の線引きにより得られた光ファイバとを比較
したところ、表1の結果を得た。
【0016】
【表1】
【0017】この表1から、本発明では、光ファイバ母
材を5000mほど線引きしても、得られた光ファイバ
には外径変動が全くなく、極めて高品質の光ファイバが
得られるのに対して、従来方法では、同一長さを線引き
した場合、外径変動が5回も発生し、高品質の光ファイ
バが期待できないことが判る。
【0018】なお、上記実施例では、クリーン空間の形
成にあたって、チャンバ17を用い、かつ不活性ガス流
を導入する方法であったが、本発明は、特にこれに限定
されない。コスト面などからすると、上記チャンバ17
の付設が極めて有効な手段であるといえるが、焼結炉全
体をクリーンボックス中に設置したり、あるいは作業室
全体をクリーンルームとして対応することも可能であ
る。
【0019】
【発明の効果】このように本発明によれば、焼結後の透
明ガラス体、所謂光ファイバ母材を冷却する際、クリー
ン空間やクリーンガス中で冷却するものであるため、母
材への異物の付着が効果的に防止され、高品質の光ファ
イバ母材が得られる。また、この結果、この母材を線引
きすると、外径変動の殆どない優れた光ファイバが得ら
れる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ファイバ母材の製造方法におけ
る焼結時を示した概略説明図である。
【図2】本発明に係る光ファイバ母材の製造方法におけ
る冷却時を示した概略説明図である。
【図3】従来方法における焼結時を示した概略説明図で
ある。
【図4】従来方法における冷却時を示した概略説明図で
ある。
【符号の説明】
11 ガラス微粒子堆積体 12 ダミーロッド 13 焼結炉 14 マッフル 15 加熱部 16 透明ガラス体(光ファイバ母材) 17 チャンバ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス微粒子堆積体を透明ガラス化する
    焼結工程において、焼結後の透明ガラス体の冷却をクリ
    ーン空間中で行うことを特徴とする光ファイバ母材の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 ガラス微粒子堆積体を透明ガラス化する
    焼結工程において、焼結後の冷却をクリーンガス中で行
    うことを特徴とする光ファイバ母材の製造方法。
JP18579692A 1992-06-19 1992-06-19 光ファイバ母材の製造方法 Pending JPH061630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18579692A JPH061630A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 光ファイバ母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18579692A JPH061630A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 光ファイバ母材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061630A true JPH061630A (ja) 1994-01-11

Family

ID=16177044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18579692A Pending JPH061630A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 光ファイバ母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061630A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0963356A1 (en) * 1996-10-25 1999-12-15 Corning Incorporated Apparatus and method for reducing breakage of fibers drawn from blanks
JP2020075823A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社フジクラ 光ファイバ用母材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0963356A1 (en) * 1996-10-25 1999-12-15 Corning Incorporated Apparatus and method for reducing breakage of fibers drawn from blanks
EP0963356A4 (en) * 1996-10-25 2000-06-14 Corning Inc DEVICE AND METHOD FOR REDUCING THE BREAKAGE OF FIBERS DRAWN FROM PREFORMS
JP2020075823A (ja) * 2018-11-05 2020-05-21 株式会社フジクラ 光ファイバ用母材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5977000A (en) High purity opaque silica glass
DE60129376T3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Quarzglaskörpern
JP2002047028A (ja) 細長いガラス物品を作成する方法
JPH06256035A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP5830979B2 (ja) ガラス母材の焼結装置および焼結方法
JPH061630A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
DE102010021696A1 (de) Verfahren für die Herstellung eines Quarzglastiegels mit transparenter Innenschicht aus synthetisch erzeugten Quarzglas
JPH07223833A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
CA1057672A (en) Self filtering nozzle and its manufacture
EP2756237B1 (de) Solarstrahlungsempfänger mit einem eintrittsfenster aus quarzglas
JP3770566B2 (ja) シリンダー状石英ガラスの製造方法
JPH1179773A (ja) ガラス母材の製造方法及びその装置
JP2836302B2 (ja) ガラス物品の製造方法
AU755861B2 (en) Method of producing glass article and glass base material for optical fiber
JP3057063B2 (ja) 光ファイバプリフォーム母材延伸装置
JP2004525842A (ja) 多孔質スート体のガラス化方法
US3880634A (en) Method and apparatus for producing tubing from short glasses
JP3874637B2 (ja) ガラス素子の成形方法および成形装置
EP1461293B1 (en) A method and a device in the manufacture of an optical fibre
JP4449272B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP3665664B2 (ja) 不透明石英ガラスの製造方法
JP2004292211A (ja) 石英ルツボの内面透明層形成方法
EP1018491A1 (de) Vorrichtung zum Ziehen einer Faser
JPH0524874A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
JPH0648760A (ja) 光ファイバ母材の製造方法