JPH06161545A - 光誘導式作業車の走行制御装置 - Google Patents

光誘導式作業車の走行制御装置

Info

Publication number
JPH06161545A
JPH06161545A JP4307425A JP30742592A JPH06161545A JP H06161545 A JPH06161545 A JP H06161545A JP 4307425 A JP4307425 A JP 4307425A JP 30742592 A JP30742592 A JP 30742592A JP H06161545 A JPH06161545 A JP H06161545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work vehicle
traveling
light emitting
vehicle
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4307425A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yoshikawa
浩司 吉川
Masanori Fujiwara
正徳 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4307425A priority Critical patent/JPH06161545A/ja
Publication of JPH06161545A publication Critical patent/JPH06161545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 誘導用の発光手段の設置作業の容易化を図
る。 【構成】 作業車Vが直線状の走行行程に沿って自動走
行するように、走行行程の端部側に誘導用の発光手段B
1が設けられ、作業車Vに、発光手段B1を撮像する撮
像手段S1と、作業車Vの車体方位を検出する車体方位
検出手段S5と、車体方位検出手段S5の情報及び発光
手段B1の撮像手段S1の画面内での位置情報に基づい
て作業車Vの適正操向位置からのずれ量を判別する操向
位置ずれ量判別手段101と、作業車Vの走行を制御す
る走行制御手段100とが設けられ、走行制御手段10
0は、操向位置ずれ量判別手段101の情報に基づい
て、適正操向位置からのずれ量が小さくなるように作業
車Vを操向制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作業車が直線状の走行
行程に沿って自動走行するように、前記作業車の走行を
制御する走行制御手段が設けられた光誘導式作業車の走
行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上記この種の光誘導式作業車の走行制御
装置は、従来、例えば、作業地に設定された直線状の走
行行程の一端側から他端側に向けて誘導用の発光手段と
してのビーム光源から誘導用のビーム光を投射するとと
もに、その誘導用のビーム光を受光する光センサを作業
車側に設置してその光センサの車体横幅方向での受光位
置から作業車の適正操向位置からのずれ量を判別し、そ
のずれ量が小さくなるように作業車を操向制御してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、上記従来技術
では、誘導用のビーム光が作業車が自動走行するときの
操向用のガイドになるので、そのビーム光は走行行程の
長さ方向に交差する方向の所定位置を通り且つ走行行程
の長さ方向に沿って平行に投射されていることが要求さ
れるが、ビーム光の投射状態を上記のように正確に設定
するには調整と確認のための多くの繰り返し作業を必要
とし、そのため、誘導用の発光手段の設置作業に多大な
手間と長時間を要するという問題点があった。
【0004】本発明は、上記実情に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、上記従来技術の欠点を解消すべ
く、誘導用の発光手段の設置作業が簡素化できる光誘導
式作業車の走行制御装置を得ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による光誘導式作
業車の走行制御装置の第1の特徴構成は、走行行程の端
部側に誘導用の発光手段が設けられ、前記作業車に、前
記発光手段を撮像する撮像手段と、前記作業車の車体方
位を検出する車体方位検出手段と、この車体方位検出手
段の情報及び前記発光手段の前記撮像手段の画面内での
位置情報に基づいて前記作業車の適正操向位置からのず
れ量を判別する操向位置ずれ量判別手段とが設けられ、
前記走行制御手段は、前記操向位置ずれ量判別手段の情
報に基づいて、前記ずれ量が小さくなるように前記作業
車を操向制御するように構成されている点にある。
【0006】又、第2の特徴構成は、前記発光手段が、
前記撮像手段の設置位置よりも上方又は下方側に位置す
るように配置され、前記作業車に、前記撮像手段を車体
横幅方向に沿った横軸芯周りに回動させる回動手段と、
前記撮像手段の情報に基づいて前記発光手段の前記撮像
手段の画面内での位置が所定位置に維持されるように前
記回動手段を作動制御する回動制御手段と、前記撮像手
段の前記横軸芯周りの回動角を検出する回動角検出手段
と、前記回動角検出手段の情報に基づいて前記作業車か
ら前記発光手段までの距離を判別する距離判別手段とが
設けられている点にある。
【0007】
【作用】本発明の第1の特徴構成によれば、走行行程の
端部側(例えば終端側)に設けられた誘導用の発光手段
を作業車側の撮像手段が撮像し、その撮像手段の画面内
での発光手段の位置情報と車体方位の検出情報とから、
作業車の適正操向位置(例えば、車体方位が走行行程の
長さ方向を向いた状態で且つ車体横幅方向での操向位置
が走行行程に交差する方向の所定位置に維持された状態
の操向位置)からのずれ量が判別され、この判別された
ずれ量が小さくなるように作業車が操向制御されながら
走行行程に沿って自動走行する。
【0008】又、第2の特徴構成によれば、上記発光手
段が作業車側の撮像手段の設置位置よりも上方又は下方
側に位置するように配置されるとともに、発光手段の撮
像手段の画面内での位置が所定位置(例えば画面上下方
向の中央位置)に維持されるように撮像手段が車体横幅
方向に沿った横軸芯周りに回動制御され、これにより、
撮像手段即ち作業車から発光手段までの距離が変化する
とこの距離の変化に応じて撮像手段が水平面となす角度
(回動角)が変化する。つまり、上記距離が短くなれば
上記回動角が大きくなる一方、上記距離が長くなれば上
記回動角が小さくなるので、この回動角の検出情報によ
って作業車から発光手段までの距離が判別される。
【0009】
【発明の効果】従って、本発明の第1の特徴構成によれ
ば、誘導用の発光手段を例えば通常の電球等の光源によ
って構成し、それを走行行程の端部側の走行行程の長さ
方向に交差する方向の所定位置に設置するだけでよいの
で、例えば従来のビーム光式の発光手段のように走行行
程に沿って発光手段からの誘導用のビーム光が平行に投
射されていることの確認や調整の手間が必要でなくな
り、もって、誘導用の発光手段の設置作業が容易である
光誘導式作業車の走行制御装置を得るに至った。
【0010】又、第2の特徴構成によれば、作業車から
発光手段までの距離が判別されるので、この距離情報に
基づいて、例えば、走行行程の終端側への到着を確認し
たり、あるいは、隣接する他の走行行程がある場合には
その走行行程に移動するために終端側で旋回動作させる
ことができ、もって、第1の特徴構成に加えて、一層便
利な光誘導式作業車の走行制御装置を得るに至った。
【0011】
【実施例】以下、本発明を田植え用の作業車の走行制御
装置に適用した場合における実施例を図面に基づいて説
明する。
【0012】図2及び図3に示すように、田植え用の作
業車Vが圃場内に設定された互いに平行に並ぶ直線状の
走行行程に沿って自動走行するように誘導するために、
その誘導の際の目標となる誘導用の発光手段としての光
源B1が電球によって構成されて各走行行程の終端側に
設置されている。尚、走行行程の長さ方向に平行で且つ
光源B1の中心を通る直線が走行基準線Jとして設定さ
れている。又、光源B1は、作業車V側に設けられる後
述のイメージセンサS1の設置位置よりも所定高さd上
方側に位置するように配置されている。又、作業車V
は、所定範囲の圃場における植え付け作業を連続して自
動的に行えるように、各走行行程の端部において180
度方向転換しながら複数個の走行行程を往復走行するの
で、前記光源B1は隣接する走行行程では反対側の端部
に設置されている。
【0013】前記作業車Vの構成について説明すれば、
図2及び図3に示すように、左右一対の前輪3及び後輪
4を備えた車体5の後部に、作業装置としての苗植え付
け装置6が、昇降自在で且つ駆動停止自在に設けられて
いる。又、図1に示すように、前記前後輪3,4は、左
右を一対として前後で各別に操向操作自在に構成され、
操向用の油圧シリンダ7,8と、それらに対する電磁操
作式の制御弁9,10とが設けられている。つまり、前
輪3又は後輪4の一方のみを操向する2輪ステアリング
形式、前後輪3,4を逆位相で且つ同角度に操向する4
輪ステアリング形式、前後輪3,4を同位相で且つ同角
度に操向する平行ステアリング形式の3種類のステアリ
ング形式を選択使用できるようになっている。
【0014】図1中、11はエンジンEからの出力を変
速して前記前後輪3,4の夫々を同時に駆動する油圧式
無段変速装置、12はその変速操作用の電動モータ、1
3は前記植え付け装置6の昇降用油圧シリンダ、14は
その制御弁、15は前記エンジンEによる前記植え付け
装置6の駆動を断続する電磁操作式の植え付けクラッ
チ、16は前記作業車Vの走行並びに前記植え付け装置
6の作動を制御するためのマイクロコンピュータ利用の
制御装置であって、後述の各種センサによる検出情報に
基づいて、前記変速用モータ12、前記各制御弁9,1
0,14、及び、前記植え付けクラッチ15の夫々を制
御するように構成されている。
【0015】前記作業車Vに装備されるセンサ類につい
て説明すれば、図1に示すように、前記前後輪3,4夫
々の操向角を検出するポテンショメータ利用の操向角検
出センサR1,R2と、前記変速装置11の変速状態に
基づいて間接的に前後進状態及び車速を検出するポテン
ショメータ利用の車速センサR3と、前記変速装置11
の出力軸の回転数を計数して走行距離を検出するための
エンコーダS4と,前記作業車Vの車体方位を検出する
車体方位検出手段としての地磁気センサ利用の方位セン
サS5とが設けられている。
【0016】又、図2及び図3にも示すように、前記光
源B1を撮像する撮像手段としての白黒式のイメージセ
ンサS1が、その光軸を車体前後方向に沿わせ且つ車体
前方側を撮像する状態で機体前部側上部の車体横幅方向
の中央位置に設置されている。そして、前記イメージセ
ンサS1を支持する扇形部材17の上部基端側が車体5
によって車体横幅方向に沿った横軸芯周りに回動自在に
枢支されるとともに、その扇形部材17の下部側に形成
されたラックギア17aに咬合するピニオンギア18が
回動用の電動モータMによって駆動されるようになって
いる。これより、前記電動モータMが、前記イメージセ
ンサS1を車体横幅方向に沿った横軸芯周りに回動させ
る回動手段を構成することになる。又、前記イメージセ
ンサS1の前記横軸芯周りでの回動角を検出する回動角
検出手段としてのポテンショメータPが、前記扇形部材
17の上部基端側の枢支位置に設けられている。
【0017】図1に示すように、前記イメージセンサS
1からの輝度信号を前記光源B1の明るさに対応して予
め設定された閾値に基づいて2値化して前記光源B1に
対応する領域K(図7参照)の情報を出力するコンパレ
ータ19と、そのコンパレータ19の出力情報を予め設
定された画素密度(32×32画素/1画面)に対応し
た画素情報として記憶する画像メモリ20とが設けら
れ、この画像メモリ20に記憶された前記光源B1に対
応する領域Kの情報が前記制御装置16に入力されるよ
うに構成されている。
【0018】前記制御装置16を利用して、前記作業車
Vが前記直線状の各走行行程に沿って自動走行するよう
に作業車Vの走行を制御する走行制御手段100と、前
記方位センサS5及び前記光源B1の前記イメージセン
サS1の画面内での位置情報に基づいて前記作業車Vの
適正操向位置からのずれ量を判別する操向位置ずれ量判
別手段101とが構成され、前記走行制御手段100
は、前記操向位置ずれ量判別手段101の情報に基づい
て、前記ずれ量が小さくなるように前記作業車Vを操向
制御するように構成されている。尚、前記制御装置16
は、前記作業車Vが一つの走行行程の終端部に達するに
伴って、その一つの走行行程に隣接する次の走行行程の
始端部に向けて設定回向パターンで前記作業車Vを回向
動作させるように構成されている。
【0019】前記操向位置ずれ量判別手段101につい
て説明すれば、前記作業車Vの車体方位が前記走行行程
の方向に向いたことが前記方位センサS5によって確認
された状態で、図7に示すように、前記イメージセンサ
S1の画面内において前記光源B1に対応する領域Kの
重心Gと画面中央点Oとの画面左右方向での位置ずれx
が検出される。ここで、作業車Vの適正操向位置が、車
体方位が走行行程の長さ方向を向いた状態で且つ作業車
Vの車体中心ACが前記走行基準線J上に位置した状態
の操向位置として定義されており(図8参照)、従っ
て、その適正操向位置からのずれがなければ前記画面内
での位置ずれxは零になる。又、前記位置ずれxの向き
から前記作業車Vが上記適正操向位置から車体横幅方向
の左右いずれの側にずれたかが判別される。
【0020】又、前記制御装置16を利用して、前記イ
メージセンサS1の情報に基づいて前記光源B1のイメ
ージセンサS1の画面内での位置が所定位置に維持され
るように前記電動モータMを作動制御する回動制御手段
102が構成されている。具体的には、図7に示すよう
に、上記イメージセンサS1の画面の上下方向での中央
位置、即ち画面中央点Oが位置する画素の画面上下方向
での画素幅Δy内に、光源B1の領域Kの重心Gが位置
するように制御される。この結果、図9に示すように、
前記イメージセンサS1の光軸は、車体前後方向に沿っ
た垂直面内で常に光源B1の位置に向かうように制御さ
れることになる。
【0021】又、前記制御装置16を利用して、前記ポ
テンショメータPの情報に基づいて前記作業車Vから前
記光源B1までの距離Lを判別する距離判別手段103
が構成されている。具体的には、図9に示すように、前
記回動制御手段102によって前記イメージセンサS1
の光軸は、車体前後方向に沿った垂直面内で常に前記光
源B1に向くように制御されているので、作業車Vと前
記光源B1との距離が変わると上記光軸が水平面となす
角度θ(θ1,θ2等)が変化する。つまり、作業車V
が前記光源B1に近づくほど上記角度θは大きくなる
(θ2>θ1)。従って、下式によって、前記作業車V
(正確には前記イメージセンサS1の設置位置)から前
記光源B1までの距離L(L1,L2等)が算出され
る。
【0022】
【数1】L=d/tan(θ)
【0023】次に、図4及び図5に示すフローチャート
に基づいて、前記制御装置16の動作について説明すれ
ば、前記作業車Vは、その車体方位を圃場の最初の走行
行程の方向に平行に設定し、且つ、前記光源B1に対応
する領域Kの重心Gが前記イメージセンサS1の画面中
央点Oに位置した状態を初期状態として設定した後、最
初の走行行程をその長さ方向に沿って始端側から終端側
に向けて走行開始する(図2参照)。
【0024】走行開始後は、前記方位センサS5の情報
及び前記光源B1の前記イメージセンサS1の画面内で
の位置情報に基づく操向制御を実行する。同時に、前記
回動制御手段102による回動制御及び前記距離判別手
段103による距離判別を行う。これらの処理(操向制
御/回動制御/距離判別)について説明すれば、図5に
示すように、先ず、車体方位を検出して車体方位が走行
行程の方向に向くように2輪ステアリング形式でステア
リング操作する。車体方位が走行行程の方向に向いた
後、前記イメージセンサS1による撮像処理と前記光源
B1に対応する領域Kの抽出処理及びその領域Kの重心
Gの位置の判別処理を行い、重心Gが画面の上下方向の
中央位置になるように前記回動制御を行う。そして、重
心Gが画面の上下方向の中央に位置したときの回動角を
入力して前述のように距離Lを判別する。又、そのとき
の前記重心Gと画面中央点Oとの画面左右方向での位置
ずれxから前述のようにして作業車Vの適正操向位置か
らのずれの方向を判別する(図7及び図8参照)。そし
て、図の場合は進行方向に向かって左側に操向位置がず
れているので、そのずれが小さくなるように、進行方向
に向かって右側に移動するように予め設定されている所
定の操向角で平行ステアリング操作する。
【0025】又、前記エンコーダS4による走行距離の
検出情報に基づいて、作業車Vが走行行程の端部から設
定距離を走行して植え付け開始位置に達するに伴って、
前記植え付け装置6を下降させると共に駆動開始して、
植え付け作業を開始する。
【0026】前記作業車Vが走行行程の終端部に達した
ことが、前記判別された距離Lによって確認されると
(e地点)、前記植え付け装置6の駆動を停止して植え
付け作業を停止する。尚、詳述はしないが、回向回数等
に基づいて作業終了を判別した場合には、次の回向動作
を行わず、走行停止して全処理を終了する。そして、図
6に示すように、上記e地点から前記エンコーダS4の
検出情報に基づいて距離aだけ走行させた地点fから、
前記2輪又は平行ステアリング形式を前記4輪ステアリ
ング形式に切り換えて、前記作業車Vを次の走行行程の
始端部に向けて180度方向転換させるための旋回動作
を開始し、所定の旋回区間gに沿って旋回動作の終点h
まで旋回動作させる。そして、上記旋回区間gの旋回動
作が終了した(h地点到着)後は、前記4輪ステアリン
グ形式を前記2輪又は平行ステアリング形式に切り換
え、次の走行行程における前記操向制御等を実行する。
【0027】〔別実施例〕上記実施例では、操向位置ず
れ判別手段101が、作業車Vの車体方位を走行行程の
方向に合わせた状態で前記画面内での発光手段B1の位
置ずれxから作業車Vの適正操向位置からのずれ量を判
別する構成のものを例示したが、必ずしも車体方位を走
行行程の方向に合わせた状態で適正操向位置からのずれ
量の判別を行う必要はない。例えば、図8の点線で示す
位置に作業車Vが位置していたとすると、そのときの撮
像画面は図7とほぼ同じになるが、この場合は、車体方
位の情報と画面内の位置ずれxの情報とから、作業車V
の車体中心ACが走行基準線Jから進行方向に向かって
左側にずれ、且つ、車体方位が走行基準線Jに近づく向
きでそれと角度φをなしていると判別するのである。そ
して、この操向位置ずれ量の判別に基づいて、走行制御
手段100が、進行方向に向かって右側にステアリング
操作することになる。尚、この例では、車体方位が走行
基準線Jに近づくように向いているので、ステアリング
操作量は少なめに設定されるが、逆に、車体方位が走行
行程の走行基準線Jから遠ざかるように向いている場合
には、ステアリング操作量は多めに設定される。
【0028】又、操向位置ずれ判別手段101は、例え
ば前記距離判別手段103によって判別される距離Lの
情報と前記画面内での発光手段B1の位置ずれxとか
ら、作業車Vの適正操向位置からのずれ量を定量的に判
別するように構成することもできる。即ち、撮像手段S
1の倍率等の光学系の条件が決まっているので、撮像手
段S1から発光手段B1までの距離Lが判れば、図7の
画面内での位置ずれxから地上での横ずれ量が算出でき
るからである。そして、この場合には、上記算出された
地上での横ずれ量を零にするように操向角を設定してス
テアリング操作し、操向精度を向上させるようにするこ
とができる。
【0029】又、上記実施例では、走行制御手段100
が、発光手段B1に対応する領域Kの重心Gと画面中央
点Oとの画面左右方向での位置ずれxから操向位置ずれ
判別手段101が判別した作業車Vの適正操向位置から
のずれを小さくするように、予め設定された所定の操向
角でステアリング操作するものを例示したが、これ以外
に、例えば、上記位置ずれxの大きさに比例した操向角
を設定してステアリング操作するようにしてもよい。以
上述べたように、操向位置ずれ判別手段101及び走行
制御手段100の具体構成は適宜変更設定できる。
【0030】又、上記実施例では、撮像手段S1を前記
横軸芯周りに回動制御して撮像手段S1の画面内におけ
る発光手段B1の位置が所定位置に維持されるようにし
たが、例えば、車体のピッチングが大きい場合には上記
のような制御が事実上できない場合がある。その場合に
は、例えば、所定時間間隔毎の発光手段B1の位置を平
均してその平均位置が前記所定位置にあれば撮像手段は
発光手段B1の方に向いていると判断し、上記所定時間
間隔毎の回動角を平均して求めた平均の回動角から前記
距離Lを判別するように距離判別手段103を構成する
こともできる。尚、この距離判別動作中にも車体はある
車速で前方側に所定距離走行するので、この走行距離で
上記距離Lを補正すれば判別精度が向上する。
【0031】又、上記実施例では、誘導用の発光手段B
1を各走行行程の終端側に設置したものを例示したが、
終端側ではなく、始端側に設置して撮像手段S1によっ
て進行方向の後方側に向かって撮像するように構成して
もよい。又、上記実施例では、発光手段B1が、撮像手
段S1の設置位置よりも上方側に位置するように配置し
たが、下方側に位置するように配置してもよい。又、発
光手段B1も電球に限らず、例えば、発光ダイオード等
の他の発光手段が使用できる。
【0032】又、上記実施例では、撮像手段S1を、白
黒式のイメージセンサによって構成したが、これ以外
に、例えば、カラー式のイメージセンサでもよい。
【0033】又、上記実施例では、車体方位検出手段S
5を、地磁気センサ利用を利用して構成したが、これ以
外に、例えば、レーザージャイロ等でもよい。
【0034】又、上記実施例では、回動手段Mを、電動
モータMによって構成したが、回動手段Mの構成はこれ
に限るものではない。
【0035】又、上記実施例では、回動角検出手段P
を、ポテンショメータによって構成したが、回動角検出
手段Pの構成はこれに限るものではない。
【0036】又、上記実施例では、回動角検出手段Pの
情報に基づいて作業車Vから発光手段B1までの距離L
を判別する距離判別手段103を設け、この距離判別手
段103によって走行行程の終端部に到達したこと等を
判別するように構成したが、この距離判別手段103に
よらずに、例えば、前記エンコーダS4によって検出さ
れる走行距離の情報から走行行程の終端部に到達したこ
と等を判別するようにしてもよい。
【0037】又、上記実施例では、回向動作において車
体の旋回を、4輪ステアリング形式で行わせるようにし
た場合を例示したが、2輪ステアリング形式で旋回させ
てもよく、又、回向軌跡も、前記の経路e〜hのものに
限らず作業車Vのステアリング性能等に応じて種々設定
できる。
【0038】又、上記実施例では、本発明を田植え用の
作業車の走行制御装置に適用したものを例示したが、田
植え機以外の農機及び各種自動走行式作業車に適用でき
るものであって、その際の各部の具体構成は種々変更で
きる。
【0039】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にする為に符号を記すが、該記入により本発明は添
付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御構成のブロック図
【図2】走行行程に沿った自動走行を説明する概略平面
【図3】作業車及び発光手段の概略側面図
【図4】制御作動のフローチャート
【図5】制御作動のフローチャート
【図6】回向軌跡の説明図
【図7】操向位置ずれ判別及び回動制御の説明図
【図8】作業車の操向位置のずれ状態を表す平面図
【図9】距離判別動作の説明図
【符号の説明】
V 作業車 100 走行制御手段 B1 発光手段 S1 撮像手段 S5 車体方位検出手段 101 操向位置ずれ量判別手段 M 回動手段 102 回動制御手段 P 回動角検出手段 103 距離判別手段

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 作業車(V)が直線状の走行行程に沿っ
    て自動走行するように、前記作業車(V)の走行を制御
    する走行制御手段(100)が設けられた光誘導式作業
    車の走行制御装置であって、 走行行程の端部側に誘導用の発光手段(B1)が設けら
    れ、前記作業車(V)に、前記発光手段(B1)を撮像
    する撮像手段(S1)と、前記作業車(V)の車体方位
    を検出する車体方位検出手段(S5)と、この車体方位
    検出手段(S5)の情報及び前記発光手段(B1)の前
    記撮像手段(S1)の画面内での位置情報に基づいて前
    記作業車(V)の適正操向位置からのずれ量を判別する
    操向位置ずれ量判別手段(101)とが設けられ、 前記走行制御手段(100)は、前記操向位置ずれ量判
    別手段(101)の情報に基づいて、前記ずれ量が小さ
    くなるように前記作業車(V)を操向制御するように構
    成されている光誘導式作業車の走行制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光誘導式作業車の走行制
    御装置であって、 前記発光手段(B1)が、前記撮像手段(S1)の設置
    位置よりも上方又は下方側に位置するように配置され、
    前記作業車(V)に、前記撮像手段(S1)を車体横幅
    方向に沿った横軸芯周りに回動させる回動手段(M)
    と、前記撮像手段(S1)の情報に基づいて前記発光手
    段(B1)の前記撮像手段(S1)の画面内での位置が
    所定位置に維持されるように前記回動手段(M)を作動
    制御する回動制御手段(102)と、前記撮像手段(S
    1)の前記横軸芯周りの回動角を検出する回動角検出手
    段(P)と、前記回動角検出手段(P)の情報に基づい
    て前記作業車(V)から前記発光手段(B1)までの距
    離を判別する距離判別手段(103)とが設けられてい
    る光誘導式作業車の走行制御装置。
JP4307425A 1992-11-18 1992-11-18 光誘導式作業車の走行制御装置 Pending JPH06161545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307425A JPH06161545A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 光誘導式作業車の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307425A JPH06161545A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 光誘導式作業車の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06161545A true JPH06161545A (ja) 1994-06-07

Family

ID=17968910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4307425A Pending JPH06161545A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 光誘導式作業車の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06161545A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021084606A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 日野自動車株式会社 移動体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021084606A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 日野自動車株式会社 移動体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07281742A (ja) ビーム光誘導式作業車用の走行制御装置
GB2357743A (en) An arrangement for guiding steering to assist parallel parking
JPH06161545A (ja) 光誘導式作業車の走行制御装置
JPH06161546A (ja) 光誘導式作業車の走行制御装置
JP3005152B2 (ja) ビーム光誘導式作業車の走行制御装置
JPH07281743A (ja) 対地作業用作業車の走行方法及び走行制御設備
JPH075915A (ja) ビーム光誘導式作業車の走行制御装置
JPH08178650A (ja) 作業車用の位置検出装置
JPH06149371A (ja) 自動走行式作業車の走行制御装置
JPH07170809A (ja) 発光体の位置検出装置
JPH02260010A (ja) 移動車の停止位置検出装置
JPH08179829A (ja) 移動体の誘導制御装置
JPH0944241A (ja) 移動体のビーム光誘導装置
JPH05204453A (ja) 作業用走行車の自動操向制御装置
JPS63308609A (ja) ビ−ム光利用の作業車誘導装置
JP3005153B2 (ja) ビーム光誘導式作業車用の走行制御装置
JPH06124122A (ja) 作業用走行車の自動操向制御装置
JPH075914A (ja) ビーム光誘導式作業車の走行制御装置
JPH08194534A (ja) 移動体の誘導制御装置
JPH06149352A (ja) ビーム光誘導式作業車の走行制御装置
JPH0950317A (ja) ビーム光誘導式移動車の走行制御装置
JP3044160B2 (ja) ビーム光誘導式作業車用の受光装置及び走行制御装置
JPH06149353A (ja) ビーム光誘導式作業車の走行制御装置
JPS63146112A (ja) 自動走行作業車の操向制御装置
JPH07291140A (ja) 作業車の操向制御装置