JPH0616011B2 - 光学式センサ - Google Patents

光学式センサ

Info

Publication number
JPH0616011B2
JPH0616011B2 JP58219806A JP21980683A JPH0616011B2 JP H0616011 B2 JPH0616011 B2 JP H0616011B2 JP 58219806 A JP58219806 A JP 58219806A JP 21980683 A JP21980683 A JP 21980683A JP H0616011 B2 JPH0616011 B2 JP H0616011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
optical
optical fiber
engine oil
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58219806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111945A (ja
Inventor
一彦 山本
正之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58219806A priority Critical patent/JPH0616011B2/ja
Publication of JPS60111945A publication Critical patent/JPS60111945A/ja
Publication of JPH0616011B2 publication Critical patent/JPH0616011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • G01F23/2922Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels with light-conducting sensing elements, e.g. prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/85Investigating moving fluids or granular solids
    • G01N21/8507Probe photometers, i.e. with optical measuring part dipped into fluid sample

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、受光素子および発光素子と光ファイバを備え
て構成され、液体の有無、残量あるいは液体の汚れなど
の検出を行なうのに好適な光学式センサに関する。
従来例の構成とその問題点 センサの分野においては、耐ノイズ性、高信頼性ならび
に高機能化の要望にともない、光ファイバと光半導体素
子とを組み合わせて構成される光学式センサと開発が活
発化している。
たとえば、自動車の分野では、カーエレクトロニクス化
のための取り組みが盛んであり、マイクロコンピュータ
の使用による集中制御方式が採用されるまでに至ってい
る。このような取り組みの中ではエンジン制御のため、
あるいは、環境の検知のためにセンサが不可欠の部品と
なっている。ところで、自動車のエンジンオイルの汚
れ、あるいは残量を検知する場合、オイルゲージ棒を用
いる方法が一般的であり、オイルゲージ棒に付着するエ
ンジンオイルを視覚で判定してエンジンオイルの交換時
期の決定、補給量の決定が行なわれている。この方法で
は、補給量の決定は比較的容易になされるものの、透明
度を観察することによる汚れの程度の判定が不正確にな
り易く、エンジンオイルの交換時期を正確に把握するこ
とは困難である。このため、第1図で示すように、発光
素子1、受光素子2、これらと光学的に結合された光フ
ァイバ3,4および光ファイア3と4の一方の端部を固
定するとともに、発光素子1からの光を出射し、この反
射光をとり入れる位置関係を成立させた検出端部5で構
成される光学式センサ(反射形ファイセンサ)を使用す
る検知方法が提案されるに至っている。
この検知方法では、たとえば光ファイバ3の先端部から
出射された光をエンジンオイル6の表面7に当て、エン
ジンオイル量の減少による距離lの増大で反射条件が変
化することを利用してエンジンオイルの残量を知るこ
と、あるいはエンジンオイルの汚れに対応した透明度の
変化を利用してエンジンオイルの汚れを知ることなどの
検知がなされる。しかしながら、図示する構造の光学式
センサでは、大きなSN比をうることが困難であり、エ
ンジンオイルの残量あるいは汚れを正しく検知するため
には、さらに改良の余知がある。なお、エンジンオイル
のみならず、他の液体の液面あるいは汚れの検知におい
ても上記と同様の問題があった。
発明の目的 本発明の目的は、大きなSN比を得ることができる、液
体の有無、残留およびの検知を高い精度で検知するのに
好適な光学式センサを提供することにある。
発明の構成 本発明の光学式センサぱ、発光素子、受光素子およびこ
れらに一端が光結合された第1および第2と光ファイバ
と、同一および第2の光ファイバの各他端が所定の間隔
をもって露呈されるとともに固定される第1の壁面なら
びに同第1の壁面と対向し、前記第1の光ファイバの他
端から出射される光を反射する壁面部分と同壁面部分で
反射された光を前記2の光ファイバの他端へ向けて反射
する壁面部分とで形成される金属の第2の壁面を有する
検出端部とを備えて構成されたものである。この構成に
よれば、第1および第2の壁面間における光反射の利用
により、大きなSN比をもつ光学式センサが実現され
る。
実施例の説明 第2図aおよびbは、本発明の一実施例にかかる光学式
センサの構造を示す平面図および断面図である。図示す
るところから明らかなように、本発明の光学式センサ
は、第1図で示したものとは検出端部5の構造が著るし
く相違している。すなわち、検出端部5には、光ファイ
バ3と4の端部が固定されるとともに先端が露呈する第
1の壁面8を有する固定部と、上面からみてV字形で、
第1の壁面8と対向する第2の壁面9をもつ反射部と、
両者を結合する凹所10とが形成されている。なお、こ
の検出端部5の第2の壁面9は、発光素子1と光結合さ
れた光ファイバ3から出射される光の反斜面として機能
しなければならない。このため、検出端部5を反射率が
高く、高温に強い一体成形された金属で形成した。この
ような検出端部5を具備する本発明の光学式センサで
は、光ファイバ3の端部から出射された光が第2の壁面
9で2度反射され、第1の壁面8に一端が露呈する光フ
ァイバ4に入射し、これに光結合された受光素子2で受
光されるところとなる。
この光学式センサを用いて、たとてばエンジンオイル等
の液体の検知を行なう場合について以下に説明する。た
とえば、液面がX線まであるものとすると、検出端部5
の第1および第2の壁面8,9は液体中に完全に浸漬さ
れる。このため、光ファイバ3から出射される光は、矢
印で示す光路をたどり、光ファイバ4の一端へ到達す
る。このような状況の下では液体の汚れによる透明度の
変化で光ファイバ4へ到達する光量に変化がもたらされ
る。すなわち、光学式センサは透過形の検知機能を発揮
する。第3図は、液体の汚れと受光素子2からの出力電
流の関係を示すグラフであり、当然のことではあるが、
液体の汚れが大きくなるにつれて出力電流が小さくなる
関係がみられる。したがって液体がエンジンオイルであ
り、オイル交換直後の出力電流の相対値を1とし、汚れ
が進み、出力電流の相対量が所定の値以下に達したとき
にランプの点灯あるいはブザー駆動などを行なわれるよ
うにしておくならば、オイル交換を必要とする汚れを検
知することができる。また液面がY線まで低下し、第1
の壁面8が空気中に露出すると、光ファイバ3と光ファ
イバ4との間の光路中に空気が存在することになる。し
たがって、光ファイバ3の一端か出射される光の屈折率
に変化が生じ、光ファイバ4の一端に到達する反射光の
光量にも変化が生じて受光素子2からの出力電流が変化
する。たとえば液体がエンジンオイルであると、通常の
ものの屈折率は約1.5であり、また、光ファイバがガ
ラスファイバであるとその屈折率も約1.5である。し
たがって、液面がX線にあるときには光ファイバ3から
出射される光は殆んど屈折されず、その広がりが小さく
なり大きな出力電流を得ることかできるが、液面が低下
し、第1の壁面8が露出すると、光ファイバ3から出射
される光の広がりその端面で大きくなり、光ファイバ4
への反射光量が減少して出力電流が低下する。
第4図は、上記の関係を示すグラフであり、エンジンオ
イルが第1の壁面8が浸漬可能な量だけある場合の出力
電流の相対値がIであるものとすると、第1の壁面8
が浸漬可能な量だけないときの出力電流の相対値は、I
よりも小さなIとなる。すなわち、出力電流の相対
値の階段的な変化により、エンジンオイルが規定量だけ
あるか否かを検知することができる。
第5図は、電池、ブザー駆動回路およびブザーも含めて
構成したエンジンオイル検知装置の一例を示す外観図で
あり、検出端部5を除く他の部分が筒体とされ、光ファ
イバ収納部の後方に、受光素子と発光素子を収納する素
子収納部11、電池12が収納される電池収納部13、
ブザー駆動回路14が収納されるブザー駆動回路収納部
15およびブザー16が収納されるブザー収納部17が
配置されている。なお、18は取手である。このように
構成されたエンジンオイル検出装置は、従来のオイルゲ
ージ棒と同様に使用することができ、ブザー音によりエ
ンジンオイルの汚れあるいは量の減少を検知することが
できる。
なお、以上の説明では、液体としてエンジンオイルを例
示したが、他の液体であってもよいこと勿論である。ま
た、本発明の光学式センサは液体のみならず、凹所内に
物体があるか否かの検知にも用いることができる。
発明の効果 本発明の光学式センサは、検出端部に光反射面を設け、
SN比の増大をはかるとともに、透過形センサの機能を
持たせたものであり、特に、液体の液面ならびに汚れの
検知に適用するならば、これらを高い精度で検知するこ
とが可能になる。また、本発明の光学式センサの自動車
のオイル系統の検知に利用するならば、検出端部が同一
金属で一体成形されているため、オイルが高温になって
も使用することができ、マイクロコンピュータによる集
中制御が採用された自動車のオイル系統を常に望ましい
状態に維持することができ、集中制御による制御効果を
より一層高める効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の光学式センサの構成を示す図、第2図
aおよびbは、本発明の光学式センサの構成を示す平面
図ならびに断面図、第3図は、受光素子からの出力電流
と液体の汚れとの関係を示すグラフ、第4図は、受光素
子からの出力電流と液体の変化との関係を示すグラフ、
第5図は、本発明の光学式センサで構成したエンジンオ
イル検知装置の構成を示す図である。 1……発光素子、2……受光素子、3,4……光ファイ
バ、5……検出端部、6……エンジンオイル、7……エ
ンジンオイルの表面、8……光ファイバの端部が露呈す
る壁面(第1の壁面)、9……光反射面となる壁面(第
2の壁面)、10……凹所、111……素子収納部、1
2……電池、13……電池収納部、14……ブザー駆動
回路、15……ブザー収納部、16……ブザー、17…
…ブザー収納部、18……取手。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−39677(JP,A) 特開 昭57−135816(JP,A) 特開 昭57−61935(JP,A) 特開 昭47−2546(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発光素子と、受光素子と、これらに一端が
    光結合された第1および第2の光ファイバと、所定の間
    隔をもって平行に形成された2個の細管に前記第1およ
    び第2の光ファイバを貫通させ、前記第1および第2の
    光ファイバの他端を固定する固定部と、同固定部の前記
    第1および第2の光ファイバの端部の面に対向する面に
    V字形の金属面による光反射面を有する反射部とを有す
    るとともに、前記固定部と前記反射部とが同一金属で一
    体成形されていることを特徴とする光学式センサ。
JP58219806A 1983-11-22 1983-11-22 光学式センサ Expired - Lifetime JPH0616011B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219806A JPH0616011B2 (ja) 1983-11-22 1983-11-22 光学式センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219806A JPH0616011B2 (ja) 1983-11-22 1983-11-22 光学式センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111945A JPS60111945A (ja) 1985-06-18
JPH0616011B2 true JPH0616011B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16741326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219806A Expired - Lifetime JPH0616011B2 (ja) 1983-11-22 1983-11-22 光学式センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11054333B2 (en) 2019-03-15 2021-07-06 Caterpillar Inc. Device for detecting an oil leak

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431582Y2 (ja) * 1986-04-23 1992-07-29
CN106841125B (zh) * 2017-01-04 2019-09-10 天津大学 一种基于透射测量的光纤一体化液体探头

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439677A (en) * 1977-09-02 1979-03-27 Fujisawa Pharmaceutical Co Device for measuring cloudiness of solution
US4344982A (en) * 1980-12-31 1982-08-17 Mobil Oil Corporation Carbonate-acrylate or alkylacrylate radiation curable coating compositions and method of curing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11054333B2 (en) 2019-03-15 2021-07-06 Caterpillar Inc. Device for detecting an oil leak

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111945A (ja) 1985-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6668645B1 (en) Optical fuel level sensor
US7902988B2 (en) Illuminance sensor for vehicle
JPS5943333A (ja) 反射計
WO1995024635A1 (en) Method and apparatus for detecting impurities on plate surface
JPH0616011B2 (ja) 光学式センサ
JPH06281575A (ja) オイル劣化度センサ
JP7368265B2 (ja) 液体センサ
JP2002048730A (ja) 光学自動測定方法
JPH11311602A (ja) 光通過率測定用プロ―ブ
JPH1151861A (ja) 液体濃度測定装置
JPS60111946A (ja) 光学式液体センサ
JPS5861408A (ja) 透過形光結合装置
JPH0827293B2 (ja) 液体センサ
JPS61111443A (ja) 液体センサ
JPS61240078A (ja) 液滴の検出方法
JPH0389150A (ja) 液体濃度センサ
JPH0110587Y2 (ja)
JPH0547401Y2 (ja)
JPS6050422A (ja) 液体検知センサ
JP2524038B2 (ja) 微粒子センサ
JPH03111741A (ja) 光学式センサ
JP2789414B2 (ja) 微小傾斜角検出装置
JP2002214021A (ja) 液面検出センサ
JPH07318482A (ja) オイル劣化判定装置
JP3863448B2 (ja) 液量検知装置