JPH06158453A - 粗紡機のケンス交換方法及び装置 - Google Patents
粗紡機のケンス交換方法及び装置Info
- Publication number
- JPH06158453A JPH06158453A JP29998292A JP29998292A JPH06158453A JP H06158453 A JPH06158453 A JP H06158453A JP 29998292 A JP29998292 A JP 29998292A JP 29998292 A JP29998292 A JP 29998292A JP H06158453 A JPH06158453 A JP H06158453A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cans
- full
- row
- sliver
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は粗紡機のケンス交換方法及び装置に
関し、機台背後の複数の供給ケンス列について満ケンス
列を共用することにより、スペースの節約、コストの低
減を図ることを目的とする。 【構成】 粗紡機2の機台の背後にケンスが複数列(A,
B,C,D) 配置され、各列のケンスからのスライバが粗紡
機2の対応するドラフト部に供給される。満ケンス列X
は供給列A, BとC, Dとの中間に位置されている。満ケン
ス列Xから離間側の列A, Dのケンスを交換する場合、近
い側の列B, Cのケンスをその先頭より1ピッチ前進させ
ることで、空間10を形成し、列A, Dの消費されたケンス
(5A-1)をその先頭よりこの空間10を介して横方向に満ケ
ンスの手前まで引き出し、満ケンス列Xの先頭の満ケン
ス(5X-1)を同空間10を介して横方向に消費されたケンス
(5A-1)が元あった位置まで送り出し、この行程を繰り返
すことで列A, Dの交換を実行する。ケンス交換機8は台
車部、スライバ案内部、ケンス引出部、ケンス取込部、
口出部、追継部、スライバ継部、スライバ切断部よりな
る。
関し、機台背後の複数の供給ケンス列について満ケンス
列を共用することにより、スペースの節約、コストの低
減を図ることを目的とする。 【構成】 粗紡機2の機台の背後にケンスが複数列(A,
B,C,D) 配置され、各列のケンスからのスライバが粗紡
機2の対応するドラフト部に供給される。満ケンス列X
は供給列A, BとC, Dとの中間に位置されている。満ケン
ス列Xから離間側の列A, Dのケンスを交換する場合、近
い側の列B, Cのケンスをその先頭より1ピッチ前進させ
ることで、空間10を形成し、列A, Dの消費されたケンス
(5A-1)をその先頭よりこの空間10を介して横方向に満ケ
ンスの手前まで引き出し、満ケンス列Xの先頭の満ケン
ス(5X-1)を同空間10を介して横方向に消費されたケンス
(5A-1)が元あった位置まで送り出し、この行程を繰り返
すことで列A, Dの交換を実行する。ケンス交換機8は台
車部、スライバ案内部、ケンス引出部、ケンス取込部、
口出部、追継部、スライバ継部、スライバ切断部よりな
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は粗紡機における満ケン
スの交換方法及び装置に関する。
スの交換方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】粗紡機においては機台後方に該機台のそ
れぞれのドラフトパートに供給されるケンスを機台の長
さ方向に沿って複数列(例えば4列)に配置し、列に直
交する方向に位置している複数のケンスよりスライバを
粗紡機の隣接する複数のドラフトパートに供給してい
る。粗紡機の運転は複数のケンス列のスライバ収容量が
段階的に異なるように行われる。一つの列のケンスが消
費され、交換するときは粗紡機の停台を行い、消費され
たケンスからのスライバを切断してからその消費された
ケンスを満ケンスに交換する。スライバを繋ぐため、満
ケンスからのスライバの先端をドラフトパートからのス
ライバの切断された後端とスライバ継ぎし、機台の始動
を行っていた。
れぞれのドラフトパートに供給されるケンスを機台の長
さ方向に沿って複数列(例えば4列)に配置し、列に直
交する方向に位置している複数のケンスよりスライバを
粗紡機の隣接する複数のドラフトパートに供給してい
る。粗紡機の運転は複数のケンス列のスライバ収容量が
段階的に異なるように行われる。一つの列のケンスが消
費され、交換するときは粗紡機の停台を行い、消費され
たケンスからのスライバを切断してからその消費された
ケンスを満ケンスに交換する。スライバを繋ぐため、満
ケンスからのスライバの先端をドラフトパートからのス
ライバの切断された後端とスライバ継ぎし、機台の始動
を行っていた。
【0003】ケンスの交換を効率的に行うため例えば特
開平2−251626ではドラフトパートに供給される
ケンスの自動交換を行うものが提案されている。この従
来技術ではボビンの列が消費されると、粗紡機は停台さ
れ、その消費されたボビンからのスライバが切断され、
各ドラフトパートからのスライバの後端はその列に隣接
して配置されるコンベヤ上の予め搬送されてきている満
ボビンからのスライバに継がれる。その後粗紡機は始動
され一つの列のボビン交換が完了される。
開平2−251626ではドラフトパートに供給される
ケンスの自動交換を行うものが提案されている。この従
来技術ではボビンの列が消費されると、粗紡機は停台さ
れ、その消費されたボビンからのスライバが切断され、
各ドラフトパートからのスライバの後端はその列に隣接
して配置されるコンベヤ上の予め搬送されてきている満
ボビンからのスライバに継がれる。その後粗紡機は始動
され一つの列のボビン交換が完了される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術では実際
のドラフトパートに供給されるケンスの各列のためのコ
ンベヤと、その各列のコンベヤのための満ケンスのため
のコンベヤとが並べて設けられている。この従来技術で
はドラフトパートに4列のケンスからスライバを供給し
ているため、全体では都合8個のコンベヤが粗紡機の機
台の背後に必要となり、大きな空間が専有される結果と
なる。また、コンベヤが各列毎に必要となるためコスト
的にも不利となる。
のドラフトパートに供給されるケンスの各列のためのコ
ンベヤと、その各列のコンベヤのための満ケンスのため
のコンベヤとが並べて設けられている。この従来技術で
はドラフトパートに4列のケンスからスライバを供給し
ているため、全体では都合8個のコンベヤが粗紡機の機
台の背後に必要となり、大きな空間が専有される結果と
なる。また、コンベヤが各列毎に必要となるためコスト
的にも不利となる。
【0005】この発明は満ケンスの交換の効率を悪化さ
せることなく粗紡機の機台の背後におけるケンス収容領
域の利用効率を高めることを目的とする。
せることなく粗紡機の機台の背後におけるケンス収容領
域の利用効率を高めることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、粗紡機の
機台後方に該機台のそれぞれのドラフトパートに供給さ
れるケンスを機台の長さ方向に沿って複数列に配置し、
各ケンス列のスライバ収容量は列間で段階的に異なるよ
うに粗紡機を運転させるものにおいて、交換用の満ケン
スが該満ケンス列の少なくとも片側に供給ケンスの複数
列が位置するように配置され、消費された(この発明で
はスライバが僅かに残っているものも含む)供給ケンス
列のうち満ケンス列から離間した側のケンス列のケンス
の交換を行うため、満ケンス列に近い側のまだ消費され
ていないケンス列の先頭のケンスより該ケンスをその列
における前方に引き出すことにより、ケンスを通過せし
めるための空間を形成し、その後離間側の列の先頭側の
消費されたケンスより前記空間を介して横方向に満ケン
ス列の先頭の満ケンスの手前まで引き出し、先頭の満ケ
ンスを前記空間を介して反対方向に引き出された元の消
費されたケンスがあった列上の位置まで横方向に移動さ
せことを特徴とする。
機台後方に該機台のそれぞれのドラフトパートに供給さ
れるケンスを機台の長さ方向に沿って複数列に配置し、
各ケンス列のスライバ収容量は列間で段階的に異なるよ
うに粗紡機を運転させるものにおいて、交換用の満ケン
スが該満ケンス列の少なくとも片側に供給ケンスの複数
列が位置するように配置され、消費された(この発明で
はスライバが僅かに残っているものも含む)供給ケンス
列のうち満ケンス列から離間した側のケンス列のケンス
の交換を行うため、満ケンス列に近い側のまだ消費され
ていないケンス列の先頭のケンスより該ケンスをその列
における前方に引き出すことにより、ケンスを通過せし
めるための空間を形成し、その後離間側の列の先頭側の
消費されたケンスより前記空間を介して横方向に満ケン
ス列の先頭の満ケンスの手前まで引き出し、先頭の満ケ
ンスを前記空間を介して反対方向に引き出された元の消
費されたケンスがあった列上の位置まで横方向に移動さ
せことを特徴とする。
【0007】第2の発明は、粗紡機の機台後方に該機台
のそれぞれのドラフトパートに供給されるケンスを機台
の長さ方向に沿って複数列に配置し、各ケンス列のスラ
イバ収容量は列間で段階的に異なるように運転される粗
紡機において、ドラフトパートに供給されるケンスの列
がその少なくとも片側に複数位置するように交換用の満
ケンスの列を配置する第1の搬送手段と、満ケンスと交
換後の消費されたケンスを運び出す第2の搬送手段と、
満ケンス列から最も遠い側以外の供給ケンス列に設けら
れ、その外側の交換すべき消費されたケンス及び交換さ
れた満ケンスの通過のための空間を形成するべくその列
のケンスの個別的な長手方向への移動が可能な第3の搬
送手段と、前記満ケンス列との先頭の満ケンスと協働す
るように満ケンス列の方向に沿って移動可能に設けられ
たケンス交換機とを具備してなり、前記ケンス交換機
は、供給ケンス列と交差する方向において供給ケンス列
からの交換すべきケンスを前記空間を介して満ケンス列
に沿った位置に取り込む手段と、ケンス交換機内に満ケ
ンスをその列の先頭より取り込む手段と、ケンス交換機
内においてケンスをケンス列に沿って第2の搬送手段に
向けた方向に移動させる手段と、消費されたケンスが元
あった位置に満ケンスを前記空間を介してケンス列と交
差する方向に送り出す手段とを具備していることを特徴
とする。
のそれぞれのドラフトパートに供給されるケンスを機台
の長さ方向に沿って複数列に配置し、各ケンス列のスラ
イバ収容量は列間で段階的に異なるように運転される粗
紡機において、ドラフトパートに供給されるケンスの列
がその少なくとも片側に複数位置するように交換用の満
ケンスの列を配置する第1の搬送手段と、満ケンスと交
換後の消費されたケンスを運び出す第2の搬送手段と、
満ケンス列から最も遠い側以外の供給ケンス列に設けら
れ、その外側の交換すべき消費されたケンス及び交換さ
れた満ケンスの通過のための空間を形成するべくその列
のケンスの個別的な長手方向への移動が可能な第3の搬
送手段と、前記満ケンス列との先頭の満ケンスと協働す
るように満ケンス列の方向に沿って移動可能に設けられ
たケンス交換機とを具備してなり、前記ケンス交換機
は、供給ケンス列と交差する方向において供給ケンス列
からの交換すべきケンスを前記空間を介して満ケンス列
に沿った位置に取り込む手段と、ケンス交換機内に満ケ
ンスをその列の先頭より取り込む手段と、ケンス交換機
内においてケンスをケンス列に沿って第2の搬送手段に
向けた方向に移動させる手段と、消費されたケンスが元
あった位置に満ケンスを前記空間を介してケンス列と交
差する方向に送り出す手段とを具備していることを特徴
とする。
【0008】
【実施例】図1は練条機1と粗紡機2とが満ケンスの搬
送用のコンベヤ4によって接続される練条−粗紡接続シ
ステムを模式的に示している。即ち、供給ケンス1aか
らのスライバが練条機1において練条工程にかけられ、
その結果得られたスライバはケンスに収納され、満とな
ってコンベヤ4上を搬送方向に向け搬送される。粗紡機
2の機台の背後には粗紡機2のドラフトパートに供給す
るためのスライバを収納したケンスが複数列(図では
A,B,C,Dの4列)粗紡機の長さ方向に配置されて
いる。粗紡機の長さ方向と直交する方向(行)では各列
A,B,C,Dのケンス5A,5B,5C,5Dが直線
状に配置されており、各行のケンス5A,5B,5C,
5Dからのスライバは図1には示されないクリールを介
して粗紡機2の隣接する4個のドラフトパートに供給さ
れるようになっている。満ケンスの供給用のコンベヤ4
は供給されている4個のケンス列A,B,C,Dについ
て共用されるようになっており、コンベヤ4は粗紡機2
の機台の背後の部分4′においては粗紡機2の長さ方向
に平行にかつその粗紡機2側には2個のケンス列A,B
が配置され、粗紡機2から離間した側には残りの2個の
ケンス列C,Dが配置されている。粗紡機2と平行な満
ケンスのコンベヤ4の部分4′には次の交換のための満
ケンスが列Xとして待機されている。コンベヤ4の下流
側の部分4″は交換のすんだ消費されたケンスを練条機
1の側に戻すように機能する。
送用のコンベヤ4によって接続される練条−粗紡接続シ
ステムを模式的に示している。即ち、供給ケンス1aか
らのスライバが練条機1において練条工程にかけられ、
その結果得られたスライバはケンスに収納され、満とな
ってコンベヤ4上を搬送方向に向け搬送される。粗紡機
2の機台の背後には粗紡機2のドラフトパートに供給す
るためのスライバを収納したケンスが複数列(図では
A,B,C,Dの4列)粗紡機の長さ方向に配置されて
いる。粗紡機の長さ方向と直交する方向(行)では各列
A,B,C,Dのケンス5A,5B,5C,5Dが直線
状に配置されており、各行のケンス5A,5B,5C,
5Dからのスライバは図1には示されないクリールを介
して粗紡機2の隣接する4個のドラフトパートに供給さ
れるようになっている。満ケンスの供給用のコンベヤ4
は供給されている4個のケンス列A,B,C,Dについ
て共用されるようになっており、コンベヤ4は粗紡機2
の機台の背後の部分4′においては粗紡機2の長さ方向
に平行にかつその粗紡機2側には2個のケンス列A,B
が配置され、粗紡機2から離間した側には残りの2個の
ケンス列C,Dが配置されている。粗紡機2と平行な満
ケンスのコンベヤ4の部分4′には次の交換のための満
ケンスが列Xとして待機されている。コンベヤ4の下流
側の部分4″は交換のすんだ消費されたケンスを練条機
1の側に戻すように機能する。
【0009】粗紡機2の運転はケンス列A,B,C,D
間でスライバの収納量は段階的に変化するように行わ
れ、空に近くなった列におけるケンスが満ケンス5Xに
交換される。コンベヤ4は平行に配置される複数のロー
ラより構成されるローラコンベヤ等として構成すること
ができ、練条機1からのケンスは同コンベヤ4上をケン
ス列A,BとC,Dとの間に運ばれ、消費された列A,
B,C又はDのケンスがケンス交換機8によって後述の
ようにコンベヤ4上の満ケンスと交換される。図1の状
態は或る一つのケンス列のスライバが消費され、満ケン
スと交換するため、その列の交換に必要となる全ての満
ケンス5Xが、機台長さ方向と平行なケンス列A,Bと
C,Dとの間のコンベヤ4の部分4′に集められた状態
を示している。図1において4-1, 4-2は満ケンスの位置
決めをおこなうためのストッパで、4−1はケンス列
A,Bの交換用であり、4−2はケンス列C,Dの交換
用である。こられのストッパ4-1, 4-2はソレノイド(図
示しない)によって上下動され、ケンス移動軌道に対し
て出没自在となっている。
間でスライバの収納量は段階的に変化するように行わ
れ、空に近くなった列におけるケンスが満ケンス5Xに
交換される。コンベヤ4は平行に配置される複数のロー
ラより構成されるローラコンベヤ等として構成すること
ができ、練条機1からのケンスは同コンベヤ4上をケン
ス列A,BとC,Dとの間に運ばれ、消費された列A,
B,C又はDのケンスがケンス交換機8によって後述の
ようにコンベヤ4上の満ケンスと交換される。図1の状
態は或る一つのケンス列のスライバが消費され、満ケン
スと交換するため、その列の交換に必要となる全ての満
ケンス5Xが、機台長さ方向と平行なケンス列A,Bと
C,Dとの間のコンベヤ4の部分4′に集められた状態
を示している。図1において4-1, 4-2は満ケンスの位置
決めをおこなうためのストッパで、4−1はケンス列
A,Bの交換用であり、4−2はケンス列C,Dの交換
用である。こられのストッパ4-1, 4-2はソレノイド(図
示しない)によって上下動され、ケンス移動軌道に対し
て出没自在となっている。
【0010】実施例において満ケンスコンベヤ4の両側
における近い側の列B,Cのケンス5B,5Cは、夫
々、コンベヤ6,7上に載置されている。これらのコン
ベヤ6,7も満ケンスコンベヤ4と同様に複数の平行ロ
ーラから成るローラコンベヤとして構成することができ
る。そして、コンベヤ6,7は満ケンスコンベヤ4から
遠い側の列A,D上の消費されたケンス5A,5Dを満
ケンス5Xと交換する際に、近い側の列B,C上の未だ
使用中のケンス5B,5Cがその交換の障害とならない
位置に移動退避させるために使用されるものである。
における近い側の列B,Cのケンス5B,5Cは、夫
々、コンベヤ6,7上に載置されている。これらのコン
ベヤ6,7も満ケンスコンベヤ4と同様に複数の平行ロ
ーラから成るローラコンベヤとして構成することができ
る。そして、コンベヤ6,7は満ケンスコンベヤ4から
遠い側の列A,D上の消費されたケンス5A,5Dを満
ケンス5Xと交換する際に、近い側の列B,C上の未だ
使用中のケンス5B,5Cがその交換の障害とならない
位置に移動退避させるために使用されるものである。
【0011】図1において8はケンス交換機であり、消
費された一つの列A,B,C又はDのケンスをその先頭
より順次満ケンスコンベヤ4上の満ケンス5Xと自動的
に交換するためのものであり、その詳細構成については
後述する。ケンス交換機8はコンベヤ部分4′上の満ケ
ンス列Xの満ケンスを消費されたケンス列と先頭から順
次交換を行うように機能する。9はケンス交換機8の向
きを180°変化させるためのリフタを略示するもので
あり、ケンス交換機8の作業機構が後述の実施例のよう
に片側にのみ設けられていることから列A,Bのケンス
交換と列C,Dのケンス交換とを共通の作業機構で行う
べく設けられるものである。
費された一つの列A,B,C又はDのケンスをその先頭
より順次満ケンスコンベヤ4上の満ケンス5Xと自動的
に交換するためのものであり、その詳細構成については
後述する。ケンス交換機8はコンベヤ部分4′上の満ケ
ンス列Xの満ケンスを消費されたケンス列と先頭から順
次交換を行うように機能する。9はケンス交換機8の向
きを180°変化させるためのリフタを略示するもので
あり、ケンス交換機8の作業機構が後述の実施例のよう
に片側にのみ設けられていることから列A,Bのケンス
交換と列C,Dのケンス交換とを共通の作業機構で行う
べく設けられるものである。
【0012】図2(a) 〜(f) 及び図3(a) 〜(f) は粗紡
機を停台しないで行うことが可能なこの発明の実施例の
ケンス交換の原理図であり、図2はケンス交換機8によ
り最も機台側の列Aの消費されたケンスを満ケンスに交
換する際の原理を説明している。図2(a) はケンス交換
機8がコンベヤ4上に交換のため待機している満ケンス
列Xの先頭の少し手前の位置P0 まで来たところを示
す。満ケンス列Xは供給中のケンス列A,B,C及びD
より約ケンス1つ分だけ手前にずれて位置されている。
(b) ではケンス交換機8は更に前進しその前半部に満ケ
ンス列Xの先頭のケンス5X−1を予め取り込んだ後P
1 の位置まで矢印ロの方向に前進したところを示す。ケ
ンス交換機8内にケンスを予め取り込むためのケンス交
換機の具体的な構造については後述する。尚、後述のよ
うにケンス交換機8はその本体が底を持つように構成さ
れるためこのように予めの取り込み工程が必要である
が、ケンス交換機8を底無しとして構成すれば、この工
程は不要である。
機を停台しないで行うことが可能なこの発明の実施例の
ケンス交換の原理図であり、図2はケンス交換機8によ
り最も機台側の列Aの消費されたケンスを満ケンスに交
換する際の原理を説明している。図2(a) はケンス交換
機8がコンベヤ4上に交換のため待機している満ケンス
列Xの先頭の少し手前の位置P0 まで来たところを示
す。満ケンス列Xは供給中のケンス列A,B,C及びD
より約ケンス1つ分だけ手前にずれて位置されている。
(b) ではケンス交換機8は更に前進しその前半部に満ケ
ンス列Xの先頭のケンス5X−1を予め取り込んだ後P
1 の位置まで矢印ロの方向に前進したところを示す。ケ
ンス交換機8内にケンスを予め取り込むためのケンス交
換機の具体的な構造については後述する。尚、後述のよ
うにケンス交換機8はその本体が底を持つように構成さ
れるためこのように予めの取り込み工程が必要である
が、ケンス交換機8を底無しとして構成すれば、この工
程は不要である。
【0013】図2(b) においてケンス交換機8への満ケ
ンス5X−1の取り込みと同期して、又はそれに先立っ
て、又はそれに後続して、交換すべきケンス列Aと満ケ
ンス列Xとの間に位置するケンス列Bの先頭のケンス5
B−1はコンベヤ6上をケンスの外径より幾分大きな距
離前進され、ケンスを通過させるための通路10がケン
ス列Bの先頭のケンス5B−1と2番目のケンス5B−
2との間に形成される。
ンス5X−1の取り込みと同期して、又はそれに先立っ
て、又はそれに後続して、交換すべきケンス列Aと満ケ
ンス列Xとの間に位置するケンス列Bの先頭のケンス5
B−1はコンベヤ6上をケンスの外径より幾分大きな距
離前進され、ケンスを通過させるための通路10がケン
ス列Bの先頭のケンス5B−1と2番目のケンス5B−
2との間に形成される。
【0014】図2(c) ではケンス列Aの先頭の消費され
たケンス5A−1が通路10を介してケンス交換機8内
に矢印ハのように引き込まれた状態を示す。このときケ
ンス5A−1から粗紡機2の対応するドラフトパート
(図示しない)へのスライバの供給、即ち、粗糸の紡出
は継続されている。消費されたケンスをケンス交換機8
に取り込むための具体的な構成については後述する。
たケンス5A−1が通路10を介してケンス交換機8内
に矢印ハのように引き込まれた状態を示す。このときケ
ンス5A−1から粗紡機2の対応するドラフトパート
(図示しない)へのスライバの供給、即ち、粗糸の紡出
は継続されている。消費されたケンスをケンス交換機8
に取り込むための具体的な構成については後述する。
【0015】図2(c) の状態において消費されたケンス
5A−1から対応のドラフトパートへの切断されたスラ
イバの後端と満ケンスからの引き出されたスライバの前
端とのスライバ継ぎが行われる。このスライバ継ぎは後
述するようにケンス交換機8によって自動的に行われる
か、又は従来方式の手操作によって行われる。尚、ケン
ス交換動作は手操作でも可能であるが、粗紡機の運転中
に行うのが好ましい。
5A−1から対応のドラフトパートへの切断されたスラ
イバの後端と満ケンスからの引き出されたスライバの前
端とのスライバ継ぎが行われる。このスライバ継ぎは後
述するようにケンス交換機8によって自動的に行われる
か、又は従来方式の手操作によって行われる。尚、ケン
ス交換動作は手操作でも可能であるが、粗紡機の運転中
に行うのが好ましい。
【0016】図2(d) ではスライバ継ぎされた後の消費
されたケンス5A−1がコンベヤ4上に矢印ニのように
排出され、スライバ継ぎされた後の満ケンス5X−1が
ケンス交換機8内を矢印ホのように前進される。図2
(e) ではケンス交換機8内から満ケンス5X−1が通路
10を介して矢印ヘのように送りだされ、前に消費され
たケンス5A−1が占めていたケンス列Aの第1番目の
位置に来た状態を示す。
されたケンス5A−1がコンベヤ4上に矢印ニのように
排出され、スライバ継ぎされた後の満ケンス5X−1が
ケンス交換機8内を矢印ホのように前進される。図2
(e) ではケンス交換機8内から満ケンス5X−1が通路
10を介して矢印ヘのように送りだされ、前に消費され
たケンス5A−1が占めていたケンス列Aの第1番目の
位置に来た状態を示す。
【0017】図2(f) はケンス列Aの第2番目のケンス
5A−2を満ケンスに交換する作業の開始部分を示す。
即ち、ケンス交換機8は満ケンス列Xの第2番目の満ケ
ンス5X−2をその中に取り込み、P2 の位置まで1ピ
ッチ分前進している。一方、交換すべきケンス列Aと満
ケンス列Xとの間の中間のケンス列Bの第2番目のケン
ス5B−2は1ピッチ分前進され、この第2番目のケン
ス5B−2と次のケンス5B−3との間にケンスの外径
より幾分大きい通路10が再び形成され、以下(c) から
(e) に説明した行程を繰り返すことにより、スライバ継
ぎを行った後消費されたケンス5A−2をコンベヤ4上
に排出し、満ケンスを5X−2をケンス5A−2が元に
占めていた列A内の第2番目位置まで送りだすことがで
きる。以下、列Aの全ての消費されたケンスが列Xの満
ケンスと交換完了するまで以上の行程が繰り返される。
列Aの全てのケンス5Aが満ケンス5Xに交換された直
後は列Bのケンス5Bは図2(b) 〜(f) から判るように
1ピッチ分本来の位置からずれている。そこでケンス列
Bのケンス5Bを本来の位置に戻すためコンベヤ6が駆
動され、コンベヤ上のケンス列Bを一斉に1ピッチ分後
退方向に移動させる作動が最後に行われる。
5A−2を満ケンスに交換する作業の開始部分を示す。
即ち、ケンス交換機8は満ケンス列Xの第2番目の満ケ
ンス5X−2をその中に取り込み、P2 の位置まで1ピ
ッチ分前進している。一方、交換すべきケンス列Aと満
ケンス列Xとの間の中間のケンス列Bの第2番目のケン
ス5B−2は1ピッチ分前進され、この第2番目のケン
ス5B−2と次のケンス5B−3との間にケンスの外径
より幾分大きい通路10が再び形成され、以下(c) から
(e) に説明した行程を繰り返すことにより、スライバ継
ぎを行った後消費されたケンス5A−2をコンベヤ4上
に排出し、満ケンスを5X−2をケンス5A−2が元に
占めていた列A内の第2番目位置まで送りだすことがで
きる。以下、列Aの全ての消費されたケンスが列Xの満
ケンスと交換完了するまで以上の行程が繰り返される。
列Aの全てのケンス5Aが満ケンス5Xに交換された直
後は列Bのケンス5Bは図2(b) 〜(f) から判るように
1ピッチ分本来の位置からずれている。そこでケンス列
Bのケンス5Bを本来の位置に戻すためコンベヤ6が駆
動され、コンベヤ上のケンス列Bを一斉に1ピッチ分後
退方向に移動させる作動が最後に行われる。
【0018】以上は消費された遠い側の列Aのケンス5
Aを満ケンス5Xに交換する方法を説明しているが、反
対側の遠い側の列Dのケンスを満ケンスに交換する方法
も同様に実施することができる。この場合ケンス交換機
8の向きはリフタ9によって180°反転され、ケンス
交換機の後述の作業機構を共用することができる。図3
(a) 〜(f) は満ケンス列Xに近い側の供給ケンス列(例
えばB)の交換行程を説明している。この場合には交換
を行うべきケンス列Bは満ケンス列Xと隣接しているた
め図2における内側又は外側のケンス列A,Dからのケ
ンスを通過させるための通路10を形成する行程は不要
である。即ち、図3(a) はケンス交換の開始のためケン
ス交換機8が満ケンス列Xの先頭付近まできたところを
示し、図2の(a) と同様である。(b) では満ケンス列の
先頭のケンス5X−1が予めケンス交換機8に取り込ま
れ、ケンス交換機8が交換位置に進んだところである。
(c) では交換すべきケンス列Bの先頭のケンス5B−1
がケンス交換機8内に取り込まれ、この位置でスライバ
継ぎが行われる。(d) ではスライバ継ぎ後の消費された
ケンス5B−1はコンベヤ4に排出され、スライバ継ぎ
された後の満ケンス5X−1がケンス交換機8内で1ピ
ッチ前進される。(e) では満ケンス5X−1がケンス列
Bにおいて元のケンス5B−1が占めていた場所まで送
り出される。(f) は列Bにおける第2番目のケンス5B
−2の交換のため次の満ケンス5X−2をケンス交換機
8内に取り込み、ケンス交換機8が次の交換位置に進ん
だ状態を示す。図3(a) 〜(f) は図2(a) 〜(f) は図2
における通路10を形成する行程が欠如している以外は
全く同様であるため、重複を避けるべく説明は簡略にし
ている。
Aを満ケンス5Xに交換する方法を説明しているが、反
対側の遠い側の列Dのケンスを満ケンスに交換する方法
も同様に実施することができる。この場合ケンス交換機
8の向きはリフタ9によって180°反転され、ケンス
交換機の後述の作業機構を共用することができる。図3
(a) 〜(f) は満ケンス列Xに近い側の供給ケンス列(例
えばB)の交換行程を説明している。この場合には交換
を行うべきケンス列Bは満ケンス列Xと隣接しているた
め図2における内側又は外側のケンス列A,Dからのケ
ンスを通過させるための通路10を形成する行程は不要
である。即ち、図3(a) はケンス交換の開始のためケン
ス交換機8が満ケンス列Xの先頭付近まできたところを
示し、図2の(a) と同様である。(b) では満ケンス列の
先頭のケンス5X−1が予めケンス交換機8に取り込ま
れ、ケンス交換機8が交換位置に進んだところである。
(c) では交換すべきケンス列Bの先頭のケンス5B−1
がケンス交換機8内に取り込まれ、この位置でスライバ
継ぎが行われる。(d) ではスライバ継ぎ後の消費された
ケンス5B−1はコンベヤ4に排出され、スライバ継ぎ
された後の満ケンス5X−1がケンス交換機8内で1ピ
ッチ前進される。(e) では満ケンス5X−1がケンス列
Bにおいて元のケンス5B−1が占めていた場所まで送
り出される。(f) は列Bにおける第2番目のケンス5B
−2の交換のため次の満ケンス5X−2をケンス交換機
8内に取り込み、ケンス交換機8が次の交換位置に進ん
だ状態を示す。図3(a) 〜(f) は図2(a) 〜(f) は図2
における通路10を形成する行程が欠如している以外は
全く同様であるため、重複を避けるべく説明は簡略にし
ている。
【0019】次に、以上の原理によってケンス交換を行
う装置の具体的な構成の実施例を説明する。図5におい
て粗紡機2は機台12とクリール14とから成る。機台
12はケーシング121を備え、ケーシング121は各
ケンスに対応して設けられるドラフトパートを収納して
おり、各ドラフトパートにおいて対応するケンス5から
のスライバSにドラフトが付与され、機台12内の図示
しないフライヤを介してボビンへの粗糸の巻き取りが行
われる。図1〜図3において説明したように機台の長手
方向(図5の紙面に直交する方向)においてケンス5は
列A,B,C,Dをなし、この列に直交する行方向にお
いて近接した4個のケンス5が図5には見えている。ク
リール14は下端が床面に固定され直立したピラー14
1と、ピラー141の上端に固定されるビーム142
と、ビーム142の下面に取り付けられるリフティング
ローラ143と、ガイド144を具備し、各ケンス5か
らのスライバSは対応するガイド144及びリフティン
グローラ143を介して各ドラフトパートに送られる。
う装置の具体的な構成の実施例を説明する。図5におい
て粗紡機2は機台12とクリール14とから成る。機台
12はケーシング121を備え、ケーシング121は各
ケンスに対応して設けられるドラフトパートを収納して
おり、各ドラフトパートにおいて対応するケンス5から
のスライバSにドラフトが付与され、機台12内の図示
しないフライヤを介してボビンへの粗糸の巻き取りが行
われる。図1〜図3において説明したように機台の長手
方向(図5の紙面に直交する方向)においてケンス5は
列A,B,C,Dをなし、この列に直交する行方向にお
いて近接した4個のケンス5が図5には見えている。ク
リール14は下端が床面に固定され直立したピラー14
1と、ピラー141の上端に固定されるビーム142
と、ビーム142の下面に取り付けられるリフティング
ローラ143と、ガイド144を具備し、各ケンス5か
らのスライバSは対応するガイド144及びリフティン
グローラ143を介して各ドラフトパートに送られる。
【0020】ケンス5の機台12に近い側の2列A,B
と機台から遠い側の2列C,Dとの間にケンス交換機8
が配置される。図1〜図3において説明したようにケン
ス交換機8は列Bと列Cとの間を機台12の長さ方向に
移動するように設けられ、列Bと列Cとの間を延びる満
ケンスコンベヤ4上の満ケンスから満ケンスを取り込
み、スライバが消費された列のケンス5をその先頭のケ
ンスから順次満ケンスに交換するように作動する。図1
〜図3において説明したように、満ケンスコンベヤに近
いB,Cの列のケンス5はコンベヤ6,7上を移動可能
に設けられている。
と機台から遠い側の2列C,Dとの間にケンス交換機8
が配置される。図1〜図3において説明したようにケン
ス交換機8は列Bと列Cとの間を機台12の長さ方向に
移動するように設けられ、列Bと列Cとの間を延びる満
ケンスコンベヤ4上の満ケンスから満ケンスを取り込
み、スライバが消費された列のケンス5をその先頭のケ
ンスから順次満ケンスに交換するように作動する。図1
〜図3において説明したように、満ケンスコンベヤに近
いB,Cの列のケンス5はコンベヤ6,7上を移動可能
に設けられている。
【0021】コンベヤ6,7は図1〜図3に関連して説
明したように最内側若しくは最外側列A,Dのケンス5
をケンス交換機8に引き込む際にケンス交換機8に近い
側の列B,Cのケンスを1ピッチ分退避させるために使
用される。コンベヤ6,7はいずれも平行に配置された
複数のコンベヤローラ61,71より構成される。コン
ベヤ6,7は構造的には同一であることからコンベヤ6
のみについて説明すると、図4に示すように各ローラ6
1はその軸線が搬送方向(矢印)と直交する方向に延び
ている。ケンス5は複数本(例えば図示のように3本)
のローラ61によって支持することができる。これらの
一つのケンス5を支えることができる3本づつのローラ
の組2-a, 2-b, 2-c, 2-d等に区分され、各組のローラ毎
に独立回転駆動可能に構成されている。このような区分
独立駆動方式を採用することにより、図2(b) で説明し
た満ケンスコンベヤ4から遠い側の列A,Dのケンス引
き出し時に満ケンスコンベヤ4に近い側の列B,Cの1
つのケンスの前方への退避作動が可能である。図6にお
いて床面はコンベヤ6(図6はコンベヤ6のみ示すがコ
ンベヤ7についても同様)を収納するための窪み62を
形成しており、一方、機台の長手方向(図6の紙面に直
交する方向)に一対の支持枠63が形成され、各ローラ
61はその両端がこの支持枠63に軸支されている。ロ
ーラ61の上面は列A,Dの床面と略面一に形成され、
ケンス交換機8による列を横切る方向でのケンスの円滑
な受渡しに支障がないように配慮されている。尚、ロー
ラ61の回転駆動手段は、ローラモータの使用やチェー
ンと小型モータの使用等によって周知であり、簡明を図
るため図示を省略している。
明したように最内側若しくは最外側列A,Dのケンス5
をケンス交換機8に引き込む際にケンス交換機8に近い
側の列B,Cのケンスを1ピッチ分退避させるために使
用される。コンベヤ6,7はいずれも平行に配置された
複数のコンベヤローラ61,71より構成される。コン
ベヤ6,7は構造的には同一であることからコンベヤ6
のみについて説明すると、図4に示すように各ローラ6
1はその軸線が搬送方向(矢印)と直交する方向に延び
ている。ケンス5は複数本(例えば図示のように3本)
のローラ61によって支持することができる。これらの
一つのケンス5を支えることができる3本づつのローラ
の組2-a, 2-b, 2-c, 2-d等に区分され、各組のローラ毎
に独立回転駆動可能に構成されている。このような区分
独立駆動方式を採用することにより、図2(b) で説明し
た満ケンスコンベヤ4から遠い側の列A,Dのケンス引
き出し時に満ケンスコンベヤ4に近い側の列B,Cの1
つのケンスの前方への退避作動が可能である。図6にお
いて床面はコンベヤ6(図6はコンベヤ6のみ示すがコ
ンベヤ7についても同様)を収納するための窪み62を
形成しており、一方、機台の長手方向(図6の紙面に直
交する方向)に一対の支持枠63が形成され、各ローラ
61はその両端がこの支持枠63に軸支されている。ロ
ーラ61の上面は列A,Dの床面と略面一に形成され、
ケンス交換機8による列を横切る方向でのケンスの円滑
な受渡しに支障がないように配慮されている。尚、ロー
ラ61の回転駆動手段は、ローラモータの使用やチェー
ンと小型モータの使用等によって周知であり、簡明を図
るため図示を省略している。
【0022】満ケンスを練条機より粗紡機に運搬し、ケ
ンス交換機8によって交換されたのちの消費された(若
しくは空の)ケンスを練条機に戻すためのコンベヤ4の
構造も、コンベヤ6,7と類似しており、平行な複数の
コンベヤローラ41より構成され、図6に示すように床
面に形成される窪み42に一対の支持枠43が配置さ
れ、この支持枠43にローラ41が支持されている。ロ
ーラ41の上面はコンベヤ6,7のローラ61,71の
上面より1段下がって位置しており、その上方をケンス
交換機8が移動可能となっている。
ンス交換機8によって交換されたのちの消費された(若
しくは空の)ケンスを練条機に戻すためのコンベヤ4の
構造も、コンベヤ6,7と類似しており、平行な複数の
コンベヤローラ41より構成され、図6に示すように床
面に形成される窪み42に一対の支持枠43が配置さ
れ、この支持枠43にローラ41が支持されている。ロ
ーラ41の上面はコンベヤ6,7のローラ61,71の
上面より1段下がって位置しており、その上方をケンス
交換機8が移動可能となっている。
【0023】図8においてケンス交換機8は台車部20
と、満ケンスへの交換時に消費されたケンスをケンス列
に対して横方向にケンス交換機8中に引き込むときにス
ライバを案内するためのスライバ案内部30と、その消
費されたケンスを台車部20まで引き出すためのケンス
引出部40と、交換するべき一つの満ケンスを掴み、台
車部20内に取り込むための満ケンス取込部50と、台
車部20に取り込まれた満ケンスよりスライバ端を口出
しする口出し部60と、口出し部60によって口出しさ
れたスライバの先端をニップすると共にニップされたス
ライバの先端を、満ケンスからのスライバに集合するべ
く供給せしめる追継部70と、交換するべき消費された
ケンスから対応のドラフトパートに供給されているスラ
イバを把持すると共に、この把持されたスライバに追継
部70により把持送出された満ケンスからのスライバの
先端を引き込むと共に、接合部のスライバにむらが発生
しないように所定の期間に渡って所定のドラフトを付与
するスライバ継部80と、スライバ継ぎ後に消費された
ケンスからのスライバを切断するスライバ切断部90と
から構成される。
と、満ケンスへの交換時に消費されたケンスをケンス列
に対して横方向にケンス交換機8中に引き込むときにス
ライバを案内するためのスライバ案内部30と、その消
費されたケンスを台車部20まで引き出すためのケンス
引出部40と、交換するべき一つの満ケンスを掴み、台
車部20内に取り込むための満ケンス取込部50と、台
車部20に取り込まれた満ケンスよりスライバ端を口出
しする口出し部60と、口出し部60によって口出しさ
れたスライバの先端をニップすると共にニップされたス
ライバの先端を、満ケンスからのスライバに集合するべ
く供給せしめる追継部70と、交換するべき消費された
ケンスから対応のドラフトパートに供給されているスラ
イバを把持すると共に、この把持されたスライバに追継
部70により把持送出された満ケンスからのスライバの
先端を引き込むと共に、接合部のスライバにむらが発生
しないように所定の期間に渡って所定のドラフトを付与
するスライバ継部80と、スライバ継ぎ後に消費された
ケンスからのスライバを切断するスライバ切断部90と
から構成される。
【0024】台車部20は矩形筐体としてのフレーム2
02を備え、フレーム202の下面4隅にホイール20
4が設けられ、ケンス交換機の移動方向と直交する方向
に離間する一対のホイール204は軸206によって連
結されている。図6に示すように床面に形成される窪み
62と42との移行部位には機台の長手方向に沿って一
対のレール208が配置され、このレール208上をホ
イール204が回転移動し、ケンス交換機8の移動が行
われる。図9において駆動側のホイール204を接続す
る軸206上にプーリ211が固定され、図8に示すよ
うにこのプーリ211はケンス交換機8の走行用モータ
213の回転軸に設けられるプーリ214にベルト21
6を介して連結され、走行用モータ213の回転運動が
駆動側ホイール204に伝達され、台車部20はレール
208上を走行することができる。更に、台車部20に
は交換のためケンス交換機8内に取り込まれた消費され
たケンス及び満ケンスをケンス交換機8内で移動させる
ためのコンベヤ210を具備している(図10)。この
コンベヤ210はコンベヤの移動方向Xに直交する方向
Yに延びる複数(実施例では8本)の平行なコンベヤロ
ーラ212と、放射状の6本の短いローラ214とを具
備する。この放射状のローラ214は台車部20の一端
における1本の平行ローラ212に引き続いて設けら
れ、満ケンス取込部50によって取り込まれた満ケンス
をその口出しのため回転させる機能と満ケンスを移送す
る機能を有する。図8に示すようにローラ212, 214は台
車部20のフレーム202の下面付近に配置される。図
10において平行ローラ212はその端部がフレーム2
02に固定される一対の平行支持プレート215に軸支
され、個々のローラ212が駆動源(図示しない)を内
蔵した所謂モータローラとなっている。また、放射状の
ローラ214はその端部が図示しないブラケットによっ
て軸支され、これらのローラ214も個々の回転駆動源
を具備したモータローラとなっており、片側の本のロー
ラ214は正逆転可能になっている。図8の202-1 は空
ケンス排出の際に空ケンスを案内するシュートである。
02を備え、フレーム202の下面4隅にホイール20
4が設けられ、ケンス交換機の移動方向と直交する方向
に離間する一対のホイール204は軸206によって連
結されている。図6に示すように床面に形成される窪み
62と42との移行部位には機台の長手方向に沿って一
対のレール208が配置され、このレール208上をホ
イール204が回転移動し、ケンス交換機8の移動が行
われる。図9において駆動側のホイール204を接続す
る軸206上にプーリ211が固定され、図8に示すよ
うにこのプーリ211はケンス交換機8の走行用モータ
213の回転軸に設けられるプーリ214にベルト21
6を介して連結され、走行用モータ213の回転運動が
駆動側ホイール204に伝達され、台車部20はレール
208上を走行することができる。更に、台車部20に
は交換のためケンス交換機8内に取り込まれた消費され
たケンス及び満ケンスをケンス交換機8内で移動させる
ためのコンベヤ210を具備している(図10)。この
コンベヤ210はコンベヤの移動方向Xに直交する方向
Yに延びる複数(実施例では8本)の平行なコンベヤロ
ーラ212と、放射状の6本の短いローラ214とを具
備する。この放射状のローラ214は台車部20の一端
における1本の平行ローラ212に引き続いて設けら
れ、満ケンス取込部50によって取り込まれた満ケンス
をその口出しのため回転させる機能と満ケンスを移送す
る機能を有する。図8に示すようにローラ212, 214は台
車部20のフレーム202の下面付近に配置される。図
10において平行ローラ212はその端部がフレーム2
02に固定される一対の平行支持プレート215に軸支
され、個々のローラ212が駆動源(図示しない)を内
蔵した所謂モータローラとなっている。また、放射状の
ローラ214はその端部が図示しないブラケットによっ
て軸支され、これらのローラ214も個々の回転駆動源
を具備したモータローラとなっており、片側の本のロー
ラ214は正逆転可能になっている。図8の202-1 は空
ケンス排出の際に空ケンスを案内するシュートである。
【0025】スライバ案内部30はフレーム202内に
おける上部に設けられ(図6)、図11に示すように第
1ロッドレスシリンダ302及び第2ロッドレスシリン
ダ304を具備する。第1ロッドレスシリンダ302の
本体側下面に可動ブラケット305(図6)が固定され
ている。第1ロッドレスシリンダ302の移動側は2個
の連結部材306を介して第2ロッドレスシリンダ30
4の本体部に固定されるプレート308に連結される
(図11,12)。第2ロッドレスシリンダ304の移
動部は連結部材309を介してガイドロッド310の一
端に固定され、ガイドロッド310の他端にV断面のガ
イドローラ312が回転可能に取り付けられる。図6に
おいて可動ブラケット305はシリンダ302, 304の長手
方向に延びる板状部材であり、この可動ブラケットと直
交する方向に2本の平行なガイド314,316が摺動
自在に嵌合され、この2本のガイド314と316との
間に中間部にねじ部を形成した駆動ロッド318が設け
られ、このねじ部はブラケット305に形成されるねじ
孔と係合している。図11に示すようにガイド314及
び316の両端はフレーム202の上壁内面に適宜の手
段で固定される不動ブラケット320,322に固定さ
れる。一方、駆動ロッド318は不動ブラケット32
0,322に対しては回転可能であり、一方のブラケッ
ト322から突出する駆動ロッド318の先端は回転駆
動モータ324の回転軸に連結される。モータ324の
回転軸の回転は駆動ロッド318に伝達され、駆動ロッ
ド318とねじ係合する可動ブラケット305及びこの
可動ブラケット305に取り付けられる第1ロッドレス
シリンダ302及び第1ロッドレスシリンダ302に取
り付けされる第2ロッドレスシリンダ304はケンス交
換機の移動方向(図11のX方向)に移動することがで
きる。従って、第2ロッドレスシリンダ304の移動部
に固定されるガイドロッド310の先端のガイドローラ
312はモータ324の回転に応じて図のX方向(ケン
ス交換機の移動方向)に移動される。このようなガイド
ローラ312のX移動は消費されたケンスをケンス交換
機8に引き出す際に、そのケンスから引き出し中のスラ
イバに選択的に係合させるときに必要となるものであ
る。即ち、ロッドレスシリンダ302,304に空気圧
を供給することによりその移動部に連結されたガイドロ
ーラ312が機台長手方向に直交する方向(図11のY
方向)に移動され、モータ324の回転によるX方向の
移動と組み合わせることによって交換すべきケンスから
のスライバに対して係脱自在とすることができる。2段
のロッドレスシリンダ302,304を設けることによ
りケンス交換機より遠い側の列A,Dのケンスをケンス
交換機に取り入れるときの大きなストロークを得ること
ができる。図12は2段ロッドレスシリンダが最大伸長
位置に来た状態を示す。
おける上部に設けられ(図6)、図11に示すように第
1ロッドレスシリンダ302及び第2ロッドレスシリン
ダ304を具備する。第1ロッドレスシリンダ302の
本体側下面に可動ブラケット305(図6)が固定され
ている。第1ロッドレスシリンダ302の移動側は2個
の連結部材306を介して第2ロッドレスシリンダ30
4の本体部に固定されるプレート308に連結される
(図11,12)。第2ロッドレスシリンダ304の移
動部は連結部材309を介してガイドロッド310の一
端に固定され、ガイドロッド310の他端にV断面のガ
イドローラ312が回転可能に取り付けられる。図6に
おいて可動ブラケット305はシリンダ302, 304の長手
方向に延びる板状部材であり、この可動ブラケットと直
交する方向に2本の平行なガイド314,316が摺動
自在に嵌合され、この2本のガイド314と316との
間に中間部にねじ部を形成した駆動ロッド318が設け
られ、このねじ部はブラケット305に形成されるねじ
孔と係合している。図11に示すようにガイド314及
び316の両端はフレーム202の上壁内面に適宜の手
段で固定される不動ブラケット320,322に固定さ
れる。一方、駆動ロッド318は不動ブラケット32
0,322に対しては回転可能であり、一方のブラケッ
ト322から突出する駆動ロッド318の先端は回転駆
動モータ324の回転軸に連結される。モータ324の
回転軸の回転は駆動ロッド318に伝達され、駆動ロッ
ド318とねじ係合する可動ブラケット305及びこの
可動ブラケット305に取り付けられる第1ロッドレス
シリンダ302及び第1ロッドレスシリンダ302に取
り付けされる第2ロッドレスシリンダ304はケンス交
換機の移動方向(図11のX方向)に移動することがで
きる。従って、第2ロッドレスシリンダ304の移動部
に固定されるガイドロッド310の先端のガイドローラ
312はモータ324の回転に応じて図のX方向(ケン
ス交換機の移動方向)に移動される。このようなガイド
ローラ312のX移動は消費されたケンスをケンス交換
機8に引き出す際に、そのケンスから引き出し中のスラ
イバに選択的に係合させるときに必要となるものであ
る。即ち、ロッドレスシリンダ302,304に空気圧
を供給することによりその移動部に連結されたガイドロ
ーラ312が機台長手方向に直交する方向(図11のY
方向)に移動され、モータ324の回転によるX方向の
移動と組み合わせることによって交換すべきケンスから
のスライバに対して係脱自在とすることができる。2段
のロッドレスシリンダ302,304を設けることによ
りケンス交換機より遠い側の列A,Dのケンスをケンス
交換機に取り入れるときの大きなストロークを得ること
ができる。図12は2段ロッドレスシリンダが最大伸長
位置に来た状態を示す。
【0026】ケンス引出部40は消費されたケンスをそ
の列A,B,C,Dから引き出し、ケンス交換機8に載
置するとともに、交換された満ケンスを消費されたもと
のケンスがあった位置に戻すために機能する。図8及び
図9に示すようにケンス引出部40は台車部20の下部
において一端から4番目と5番目の平行ローラ212間
を延びるように設けられている。図13において円形断
面の中心ロッド402はその両端が矩形断面形状の連結
スリーブ404,406の中心孔に嵌合されている。連
結スリーブ404と406との間は一対の押しつぶされ
たU形状(図16参照)の内側レール部材408a,408b に
よって溶接等によって連結される。即ち、内側レール部
材408a,408b は外開きに配置され、その底面は連結スリ
ーブ404及び406の水平方向に対抗した側面に固定
される。押しつぶされたU形状をなす一対の外側レール
部材410a, 410bが相互に内向きに配置され、外側レール
410a,410b 内に内側レール408a,410b が図13のY方向
に摺動自在に嵌挿される。図18に示すように内側レー
ル408a,410b と外側レール410a,410b との摺動面間に玉
409a, 409bが配置され、円滑な摺動運動を得ることがで
きるようになっている。外側レール410a, 410bの背面に
サイドレール412a, 412bが固定される。サイドレール41
2a, 412bは断面L型の一体部分413a, 413bを形成してお
り、この断面L型の部分413a, 413bにスライド414a, 41
4bが固定される。スライド414a, 414bはその外面にV字
状溝を有しており、このV字状溝に嵌合するV字状突起
を有したスライドレール416a, 416bがフレーム202に
固定的に延設される。図13に示すように、フレーム2
02に支承されるている回転軸420a, 420bには一対の噛
合いする歯車418a, 418bが具備される。歯車418a, 418b
の回転軸線は垂直方向に延びている。歯車418a, 418bの
回転軸420a, 420bにはスプロケットホイール422a, 422b
が設けられる。このスプロケットホイール422a, 422bか
らY方向に離間した位置に別のスプロケットホイール42
6a, 426bが、ケンス交換機床面に固定されたスプロケッ
ト軸424a, 424bに対して回転可能に取り付けられてい
る。スプロケットホイール422aと424aとの間及びスプロ
ケットホイール422bと424bとの間にチェーン428a, 428b
が係合されており、チェーン428a, 428bの一端は対応す
る連結部材を介してサイドレール412a, 412bのL型部分
413a, 413bの一端に連結されると共に、チェーン428a,
428bの他端は対応するL型部分413a, 413bの他端に連結
されている。図15に示すように連結スリーブ404及
び406の下方において一対の離間したプーリ430,
432が配置され、プーリ430と432との間に無端
ベルト434が張り渡され、ベルト434は一端のプー
リ430に近接した連結部材406の端部に拘束部材4
40によって連結され、他端のプーリ432に近接した
ケンス交換機の台車部のフレームの底面に拘束部材44
2によって連結される。図18に示すようにプーリ43
2は両端にフランジ部450を有し、ピン468が一対
のメタル454を介してプーリ432に挿通され、プー
リ432はピン468上で回転自在になっている。ピン
468はスリーブ456を介してサイドレール412a, 41
2bに回転自在に軸支されている。即ち、図14に示すよ
うにサイドレール412a, 412bはその端部にケンス交換機
の床面近傍まで延びた一体部分458a, 458bを有し、この
一体部分458a, 458bにピン468が嵌合されている。プ
ーリ430についてもサイドレール412の他端にピン
452によって図18と同様な構造で回転自在に軸支さ
れている。駆動側の歯車418aの回転軸420aは連結部材4
70を介して駆動用モータ472に連結される。
の列A,B,C,Dから引き出し、ケンス交換機8に載
置するとともに、交換された満ケンスを消費されたもと
のケンスがあった位置に戻すために機能する。図8及び
図9に示すようにケンス引出部40は台車部20の下部
において一端から4番目と5番目の平行ローラ212間
を延びるように設けられている。図13において円形断
面の中心ロッド402はその両端が矩形断面形状の連結
スリーブ404,406の中心孔に嵌合されている。連
結スリーブ404と406との間は一対の押しつぶされ
たU形状(図16参照)の内側レール部材408a,408b に
よって溶接等によって連結される。即ち、内側レール部
材408a,408b は外開きに配置され、その底面は連結スリ
ーブ404及び406の水平方向に対抗した側面に固定
される。押しつぶされたU形状をなす一対の外側レール
部材410a, 410bが相互に内向きに配置され、外側レール
410a,410b 内に内側レール408a,410b が図13のY方向
に摺動自在に嵌挿される。図18に示すように内側レー
ル408a,410b と外側レール410a,410b との摺動面間に玉
409a, 409bが配置され、円滑な摺動運動を得ることがで
きるようになっている。外側レール410a, 410bの背面に
サイドレール412a, 412bが固定される。サイドレール41
2a, 412bは断面L型の一体部分413a, 413bを形成してお
り、この断面L型の部分413a, 413bにスライド414a, 41
4bが固定される。スライド414a, 414bはその外面にV字
状溝を有しており、このV字状溝に嵌合するV字状突起
を有したスライドレール416a, 416bがフレーム202に
固定的に延設される。図13に示すように、フレーム2
02に支承されるている回転軸420a, 420bには一対の噛
合いする歯車418a, 418bが具備される。歯車418a, 418b
の回転軸線は垂直方向に延びている。歯車418a, 418bの
回転軸420a, 420bにはスプロケットホイール422a, 422b
が設けられる。このスプロケットホイール422a, 422bか
らY方向に離間した位置に別のスプロケットホイール42
6a, 426bが、ケンス交換機床面に固定されたスプロケッ
ト軸424a, 424bに対して回転可能に取り付けられてい
る。スプロケットホイール422aと424aとの間及びスプロ
ケットホイール422bと424bとの間にチェーン428a, 428b
が係合されており、チェーン428a, 428bの一端は対応す
る連結部材を介してサイドレール412a, 412bのL型部分
413a, 413bの一端に連結されると共に、チェーン428a,
428bの他端は対応するL型部分413a, 413bの他端に連結
されている。図15に示すように連結スリーブ404及
び406の下方において一対の離間したプーリ430,
432が配置され、プーリ430と432との間に無端
ベルト434が張り渡され、ベルト434は一端のプー
リ430に近接した連結部材406の端部に拘束部材4
40によって連結され、他端のプーリ432に近接した
ケンス交換機の台車部のフレームの底面に拘束部材44
2によって連結される。図18に示すようにプーリ43
2は両端にフランジ部450を有し、ピン468が一対
のメタル454を介してプーリ432に挿通され、プー
リ432はピン468上で回転自在になっている。ピン
468はスリーブ456を介してサイドレール412a, 41
2bに回転自在に軸支されている。即ち、図14に示すよ
うにサイドレール412a, 412bはその端部にケンス交換機
の床面近傍まで延びた一体部分458a, 458bを有し、この
一体部分458a, 458bにピン468が嵌合されている。プ
ーリ430についてもサイドレール412の他端にピン
452によって図18と同様な構造で回転自在に軸支さ
れている。駆動側の歯車418aの回転軸420aは連結部材4
70を介して駆動用モータ472に連結される。
【0027】以上説明したケンス引出部40の構造はそ
の中心ロッド402がスライド414a, 414bのストローク
の2倍ストロークを得ることができる。即ち、駆動モー
タ472の回転軸の回転は歯車418a, 418bを介してスプ
ロケットホイール422a, 424aに伝達され、チェーン428
a, 428b及びチェーン428a, 428bに固定されたサイドレ
ール412a, 412bがY方向に移動される。一方、このよう
にY方向に移動されるサイドレール412a, 412bと一緒に
移動するようにプーリ430, 432(図15)が設けられ、
プーリ430, 432間に張り渡されたベルト434は一方で
は中心ロッド402に連結される連結部材406に止着
部材440によって固定されると共に、他方では床面に
止着部材442によって固定されている。従って、サイ
ドレール412a, 412bの移動自体によってもベルト434
を介してロッド402のY方向に移動が惹起される。か
くして、モータ472の駆動により単純に得られるスラ
イド414a, 414bのストローク量の2倍のストロークが中
心ロッド402に付与され、効率的なケンス引出作動が
実現される。
の中心ロッド402がスライド414a, 414bのストローク
の2倍ストロークを得ることができる。即ち、駆動モー
タ472の回転軸の回転は歯車418a, 418bを介してスプ
ロケットホイール422a, 424aに伝達され、チェーン428
a, 428b及びチェーン428a, 428bに固定されたサイドレ
ール412a, 412bがY方向に移動される。一方、このよう
にY方向に移動されるサイドレール412a, 412bと一緒に
移動するようにプーリ430, 432(図15)が設けられ、
プーリ430, 432間に張り渡されたベルト434は一方で
は中心ロッド402に連結される連結部材406に止着
部材440によって固定されると共に、他方では床面に
止着部材442によって固定されている。従って、サイ
ドレール412a, 412bの移動自体によってもベルト434
を介してロッド402のY方向に移動が惹起される。か
くして、モータ472の駆動により単純に得られるスラ
イド414a, 414bのストローク量の2倍のストロークが中
心ロッド402に付与され、効率的なケンス引出作動が
実現される。
【0028】図13において、中心ロッド402の一端
は引出フック476を具備し、中心ロッド402の他端
は連結スリーブ480によって回転アクチュエータとし
てのロータリソレノイド482に連結される。このロー
タリソレノイド482はそのハウジングが連結スリーブ
406に固着され、その駆動軸が中心ロッド402に所
定角度の回転運動を付与し、消費されたケンスをケンス
交換機に引き込む際に又は満ケンスを粗紡行程中の本来
の位置まで送り出す際にケンスの下端における内周面又
は外周面との係脱を行わせるものである。即ち、消費さ
れたケンスをケンス引出部40によってケンス交換機8
に引き込む際に、引出フック476を突出させない状態
でモータ472の回転によって中心ロッド402は前述
の2倍ストローク運動を行う。一方、図19に示すよう
に中心ロッド402が通過するレール63(図6)の上
縁には切欠64が形成され、ケンス引出の際にロッド4
02の通過の支障にならないようになっている。また、
ケンス交換機8から離間した列A,Dのケンスの引出の
ために床面には溝65が形成され、中心ロッド402が
通過することができるようになっている。
は引出フック476を具備し、中心ロッド402の他端
は連結スリーブ480によって回転アクチュエータとし
てのロータリソレノイド482に連結される。このロー
タリソレノイド482はそのハウジングが連結スリーブ
406に固着され、その駆動軸が中心ロッド402に所
定角度の回転運動を付与し、消費されたケンスをケンス
交換機に引き込む際に又は満ケンスを粗紡行程中の本来
の位置まで送り出す際にケンスの下端における内周面又
は外周面との係脱を行わせるものである。即ち、消費さ
れたケンスをケンス引出部40によってケンス交換機8
に引き込む際に、引出フック476を突出させない状態
でモータ472の回転によって中心ロッド402は前述
の2倍ストローク運動を行う。一方、図19に示すよう
に中心ロッド402が通過するレール63(図6)の上
縁には切欠64が形成され、ケンス引出の際にロッド4
02の通過の支障にならないようになっている。また、
ケンス交換機8から離間した列A,Dのケンスの引出の
ために床面には溝65が形成され、中心ロッド402が
通過することができるようになっている。
【0029】ケンス引出部40によるケンスの移動制御
について更に説明すると、図20で列A(又はD)に位
置しているケンスをケンス交換機8に引き込むにはケン
ス引出部40の駆動モータ472を回転させることによ
り中心ロッド402を前進させ、この際にロータリソレ
ノイド482を消磁することによってロッド402の先
端のフック476はケンスの下端と干渉しない位置をと
るよう位置させておく。ロッド402の先端が溝64
(図19),65(図6)を介して列A(又はD)の所
望のケンスの下端の内周面を幾分通り過ぎた時点におい
てロータリソレノイド482を励磁することによってフ
ック476を回転させ、ケンスの下端内周面と係合可能
な状態をとる。この時点でモータ472の回転方向を反
転させると中心ロッド402はケンス交換機8に向かっ
て収縮されケンス下端内周面と係合する(このときのフ
ック476の位置をにて示す)と、ケンスはケンス交
換機に向かって引き寄せられる。列B,Cに対応する位
置までケンスが引き寄せられたとき(このときのフック
476の位置をにて示す)、ロータリソレノイド48
2を消磁することによりフック476をケンスとの係合
から解除し、モータ472を正転させることにより中心
ロッド402は再び伸長される。フックが列B,Cに対
応する位置にあるケンスの遠い側の外周を幾分越えて前
進したときモータ472を停止し、ロータリソレノイド
482を励磁することでフック476を再度直立させ
る。モータ472を逆転させることで中心ロッド402
は再度収縮され、フック476はケンス下端外周面に接
触され(このときのフック476の位置をにて示
す)、以後中心ロッド402の収縮に従ってケンスはケ
ンス交換機8のコンベヤローラ212上の正規の位置ま
で来る(このときのフック476の位置をにて示
す)。その後、ロータリソレノイド482を消磁し、フ
ック476とケンスとの係合を解除し、モータ472を
逆転し、ロッド402は図14に示す基準位置まで復帰
されることになる。
について更に説明すると、図20で列A(又はD)に位
置しているケンスをケンス交換機8に引き込むにはケン
ス引出部40の駆動モータ472を回転させることによ
り中心ロッド402を前進させ、この際にロータリソレ
ノイド482を消磁することによってロッド402の先
端のフック476はケンスの下端と干渉しない位置をと
るよう位置させておく。ロッド402の先端が溝64
(図19),65(図6)を介して列A(又はD)の所
望のケンスの下端の内周面を幾分通り過ぎた時点におい
てロータリソレノイド482を励磁することによってフ
ック476を回転させ、ケンスの下端内周面と係合可能
な状態をとる。この時点でモータ472の回転方向を反
転させると中心ロッド402はケンス交換機8に向かっ
て収縮されケンス下端内周面と係合する(このときのフ
ック476の位置をにて示す)と、ケンスはケンス交
換機に向かって引き寄せられる。列B,Cに対応する位
置までケンスが引き寄せられたとき(このときのフック
476の位置をにて示す)、ロータリソレノイド48
2を消磁することによりフック476をケンスとの係合
から解除し、モータ472を正転させることにより中心
ロッド402は再び伸長される。フックが列B,Cに対
応する位置にあるケンスの遠い側の外周を幾分越えて前
進したときモータ472を停止し、ロータリソレノイド
482を励磁することでフック476を再度直立させ
る。モータ472を逆転させることで中心ロッド402
は再度収縮され、フック476はケンス下端外周面に接
触され(このときのフック476の位置をにて示
す)、以後中心ロッド402の収縮に従ってケンスはケ
ンス交換機8のコンベヤローラ212上の正規の位置ま
で来る(このときのフック476の位置をにて示
す)。その後、ロータリソレノイド482を消磁し、フ
ック476とケンスとの係合を解除し、モータ472を
逆転し、ロッド402は図14に示す基準位置まで復帰
されることになる。
【0030】ケンス交換機8によって満ケンスに交換し
た後にこの満ケンスを元にあった位置まで運ぶには、図
14の基準位置においてロータリソレノイド482を励
磁することによりフック476を起立させ、モータ47
2は正転され、中心ロッド402は前進され、ケンス交
換機8上の正規位置にあるケンスの下端内周面に係合し
(この時点でのフック476の位置をにて示す)、ケ
ンスは列B,Cに対応する位置まで押し出される(この
ときのフック476の位置はにて示す)。ロータリソ
レノイド482を消磁することによりフック476とケ
ンスとの係合を解除し、モータ472を逆転することに
より中心ロッド402を収縮させ、列B,Cに対応する
位置に位置するケンスの手前側外周面より幾分ケンス交
換機側までフック476を後退させる。そして、ロータ
リソレノイド482を励磁させることによってフック4
76は再度起立位置され、モータ472を正転させるこ
とにより中心ロッド402は伸長し、同ロッド402の
先端がケンスの外周に接触し(このときのフック476
の位置をにて示す)、以後中心ロッド476の伸長を
継続することで満ケンスは列A(又はD)上の元のケン
スがあった位置まで押し出される。
た後にこの満ケンスを元にあった位置まで運ぶには、図
14の基準位置においてロータリソレノイド482を励
磁することによりフック476を起立させ、モータ47
2は正転され、中心ロッド402は前進され、ケンス交
換機8上の正規位置にあるケンスの下端内周面に係合し
(この時点でのフック476の位置をにて示す)、ケ
ンスは列B,Cに対応する位置まで押し出される(この
ときのフック476の位置はにて示す)。ロータリソ
レノイド482を消磁することによりフック476とケ
ンスとの係合を解除し、モータ472を逆転することに
より中心ロッド402を収縮させ、列B,Cに対応する
位置に位置するケンスの手前側外周面より幾分ケンス交
換機側までフック476を後退させる。そして、ロータ
リソレノイド482を励磁させることによってフック4
76は再度起立位置され、モータ472を正転させるこ
とにより中心ロッド402は伸長し、同ロッド402の
先端がケンスの外周に接触し(このときのフック476
の位置をにて示す)、以後中心ロッド476の伸長を
継続することで満ケンスは列A(又はD)上の元のケン
スがあった位置まで押し出される。
【0031】ケンス交換機8に近い列B(又はC)に位
置している交換するべきケンスをケンス交換機8に引き
込むには基準位置(図14)からフック476を非起立
状態で中心ロッド402を前進させ、フック476がケ
ンス下端の遠い側の外周面を少し越えて位置させ、フッ
ク476を起立させつつ中心ロッド402を後退させフ
ック476をの位置にてケンスに外周面にて係合さ
せ、以後中心ロッド402の収縮を継続することで、ケ
ンス交換機上の正規の位置までケンスを引き込む。ケン
ス交換機8よって満ケンスに交換した後にこの満ケンス
を元にあった位置まで運ぶには、基準位置よりフックを
直立させて中心ロッド402を前進させ、の位置にて
フックを満ケンスの下端内周面で係合させ、満ケンスは
列B(又はC)上の元のケンスがあった位置まで押し出
される。
置している交換するべきケンスをケンス交換機8に引き
込むには基準位置(図14)からフック476を非起立
状態で中心ロッド402を前進させ、フック476がケ
ンス下端の遠い側の外周面を少し越えて位置させ、フッ
ク476を起立させつつ中心ロッド402を後退させフ
ック476をの位置にてケンスに外周面にて係合さ
せ、以後中心ロッド402の収縮を継続することで、ケ
ンス交換機上の正規の位置までケンスを引き込む。ケン
ス交換機8よって満ケンスに交換した後にこの満ケンス
を元にあった位置まで運ぶには、基準位置よりフックを
直立させて中心ロッド402を前進させ、の位置にて
フックを満ケンスの下端内周面で係合させ、満ケンスは
列B(又はC)上の元のケンスがあった位置まで押し出
される。
【0032】図8、図9において満ケンスコンベヤ4上
の満ケンスをケンス交換機8内に取り込む満ケンス取込
部50は取り込むべき満ケンスを挟んでその両側に位置
する一対のガイド本体502a, 502bを有する。ガイド本体
502aについて説明すれば、ガイド本体502aは一対の離間
する直立ガイド504aに垂直方向に摺動自在に案内されて
いる。直立ガイド504aはケンス交換機8のフレーム20
2に適宜の手段で固定されている。直立スクリュ軸506a
がガイド504aに平行にその中間の位置に設けられ、軸50
6aはそのねじ部がガイド本体502aのねじ孔に係合されて
いる。図示しないが直立スクリュ軸506aを回転自在にフ
レームに対して軸支するための適当な軸受がフレーム2
02に設けられる。グリッパ508aはガイド本体502aから
水平に設けられ、グリッパ508aは上側の離間した一対の
ガイドローラ510aと、下側の離間した一対のガイドロー
ラ512aとの間を延びている。グリッパ508aは一端にラッ
ク部を形成しており、このラック部に係合するピニオン
514aが設けられ、ピニオン514aは直立するスプライン軸
516aの下端に設けられている。図示しないがスプライン
軸516aを回転自在にフレームに対して軸支するための軸
受が同様に設けられる。反対側のガイド本体502bはガイ
ド本体502aと同様の構造となっている。従って、図9に
現れる同一機能の部品には同一の番号を付して詳細説明
は省略する。ただし、末尾にbを付している。直立スク
リュ軸506a, 506bの上端にスプロケット520a, 520bが取
り付けられ、このスプロケット520a, 520bはケンス昇降
用のモータ522の回転軸上のスプロケット524にチ
ェーン526を介して連結される。モータ522の回転
によって直立スクリュ軸506a, 506bは回転し、ガイド本
体502a, 502bはグリッパ508a, 508bと共に昇降する。一
方、スプライン軸516a,516bの上端にスプロケット530a,
530bが取り付けられ、このスプロケット530a,530bはケ
ンス前進後退用のモータ534の回転軸上のスプロケッ
ト536にチェーン540を介して連結される。モータ
534の回転によってスプライン軸516a, 516bは回転さ
れ、ピニオン514が回転することで、このピニオン5
14に係合するラック部を形成したグリッパ508a, 508b
は上、下の案内ローラ対510a, 512aの案内を受けて、水
平方向に移動する。グリッパ508a, 508b間の間隔はケン
スの胴部の直径より僅かに大きいが、ケンスの上端のフ
ランジ部5−2の外径よりは小さくなっている。
の満ケンスをケンス交換機8内に取り込む満ケンス取込
部50は取り込むべき満ケンスを挟んでその両側に位置
する一対のガイド本体502a, 502bを有する。ガイド本体
502aについて説明すれば、ガイド本体502aは一対の離間
する直立ガイド504aに垂直方向に摺動自在に案内されて
いる。直立ガイド504aはケンス交換機8のフレーム20
2に適宜の手段で固定されている。直立スクリュ軸506a
がガイド504aに平行にその中間の位置に設けられ、軸50
6aはそのねじ部がガイド本体502aのねじ孔に係合されて
いる。図示しないが直立スクリュ軸506aを回転自在にフ
レームに対して軸支するための適当な軸受がフレーム2
02に設けられる。グリッパ508aはガイド本体502aから
水平に設けられ、グリッパ508aは上側の離間した一対の
ガイドローラ510aと、下側の離間した一対のガイドロー
ラ512aとの間を延びている。グリッパ508aは一端にラッ
ク部を形成しており、このラック部に係合するピニオン
514aが設けられ、ピニオン514aは直立するスプライン軸
516aの下端に設けられている。図示しないがスプライン
軸516aを回転自在にフレームに対して軸支するための軸
受が同様に設けられる。反対側のガイド本体502bはガイ
ド本体502aと同様の構造となっている。従って、図9に
現れる同一機能の部品には同一の番号を付して詳細説明
は省略する。ただし、末尾にbを付している。直立スク
リュ軸506a, 506bの上端にスプロケット520a, 520bが取
り付けられ、このスプロケット520a, 520bはケンス昇降
用のモータ522の回転軸上のスプロケット524にチ
ェーン526を介して連結される。モータ522の回転
によって直立スクリュ軸506a, 506bは回転し、ガイド本
体502a, 502bはグリッパ508a, 508bと共に昇降する。一
方、スプライン軸516a,516bの上端にスプロケット530a,
530bが取り付けられ、このスプロケット530a,530bはケ
ンス前進後退用のモータ534の回転軸上のスプロケッ
ト536にチェーン540を介して連結される。モータ
534の回転によってスプライン軸516a, 516bは回転さ
れ、ピニオン514が回転することで、このピニオン5
14に係合するラック部を形成したグリッパ508a, 508b
は上、下の案内ローラ対510a, 512aの案内を受けて、水
平方向に移動する。グリッパ508a, 508b間の間隔はケン
スの胴部の直径より僅かに大きいが、ケンスの上端のフ
ランジ部5−2の外径よりは小さくなっている。
【0033】満ケンス取込部50によって満ケンスを取
り込む場合、グリッパ508a, 508bが図示位置より幾分下
方に位置するようにモータ522を駆動させた後、モー
タ534の駆動によってグリッパ508a, 508bを前進さ
せ、グリッパ508a, 508bの前端が満ケンス5の直立中心
線を幾分越える位置まで前進させる。そして、グリッパ
508a, 508bが上昇するようにモータ522を駆動する。
すると、グリッパ508a,508bは図示のようにケンス上端
のフランジ部5−2に係合する位置に来て、以後モータ
522の同方向への駆動を継続することによってグリッ
パ508a, 508bは満ケンスを持ち上げる。満ケンスの下端
がケンス交換機のコンベヤローラ212, 214の上面位置に
来た段階でモータ522の回転を停止し、モータ534
を駆動し、満ケンス5を把持したグリッパ508a, 508bは
後退され、満ケンスが図8の破線に示すようにケンス交
換機8内の正規の位置(放射コンベヤローラ214上の
位置(図9))の僅か上方の位置に来た段階でモータ5
34は停止され、グリッパ508a, 508bを下降させると、
満ケンスは正規位置において放射コンベヤローラ214
上に位置される。
り込む場合、グリッパ508a, 508bが図示位置より幾分下
方に位置するようにモータ522を駆動させた後、モー
タ534の駆動によってグリッパ508a, 508bを前進さ
せ、グリッパ508a, 508bの前端が満ケンス5の直立中心
線を幾分越える位置まで前進させる。そして、グリッパ
508a, 508bが上昇するようにモータ522を駆動する。
すると、グリッパ508a,508bは図示のようにケンス上端
のフランジ部5−2に係合する位置に来て、以後モータ
522の同方向への駆動を継続することによってグリッ
パ508a, 508bは満ケンスを持ち上げる。満ケンスの下端
がケンス交換機のコンベヤローラ212, 214の上面位置に
来た段階でモータ522の回転を停止し、モータ534
を駆動し、満ケンス5を把持したグリッパ508a, 508bは
後退され、満ケンスが図8の破線に示すようにケンス交
換機8内の正規の位置(放射コンベヤローラ214上の
位置(図9))の僅か上方の位置に来た段階でモータ5
34は停止され、グリッパ508a, 508bを下降させると、
満ケンスは正規位置において放射コンベヤローラ214
上に位置される。
【0034】次にケンス交換機8内に取り込まれた満ケ
ンスからスライバ端の口出しを行う口出し部60はロッ
ドレスシリンダ601を具備し、ロッドレスシリンダ6
01の本体部はフレーム202の適当な箇所に固定され
る。ロッドレスシリンダ601の移動部604は連結部
材を介してL型のノズル支持体608に連結される。ノ
ズル支持体608の上端にアーム610の一端が回動自
在に取り付けられ、ノズル支持体608の下端とアーム
610の中間部との間にロッド付シリンダ612が配置
される。即ち、ロッド付シリンダ612の本体部は支持
体608に枢着され、ロッド部はアーム610に枢着さ
れる。アーム610の上端は口出しノズル614として
構成される。口出しノズル614はケンス側面に対向す
る先端が開口し、この開口部にネット(図示しない)が
設けられ、このネット付近にはスライドの吸着を検出す
る検知器(図示しない)が設けられている。この口出し
ノズル614はホースやバルブ(図示しない)を介して
真空ポンプ(図示しない)等の吸気源に連結されてい
る。
ンスからスライバ端の口出しを行う口出し部60はロッ
ドレスシリンダ601を具備し、ロッドレスシリンダ6
01の本体部はフレーム202の適当な箇所に固定され
る。ロッドレスシリンダ601の移動部604は連結部
材を介してL型のノズル支持体608に連結される。ノ
ズル支持体608の上端にアーム610の一端が回動自
在に取り付けられ、ノズル支持体608の下端とアーム
610の中間部との間にロッド付シリンダ612が配置
される。即ち、ロッド付シリンダ612の本体部は支持
体608に枢着され、ロッド部はアーム610に枢着さ
れる。アーム610の上端は口出しノズル614として
構成される。口出しノズル614はケンス側面に対向す
る先端が開口し、この開口部にネット(図示しない)が
設けられ、このネット付近にはスライドの吸着を検出す
る検知器(図示しない)が設けられている。この口出し
ノズル614はホースやバルブ(図示しない)を介して
真空ポンプ(図示しない)等の吸気源に連結されてい
る。
【0035】口出し部60により満ケンスからスライバ
端の口出しを行う際に、先ず図示の実線状態において口
出しノズル614に吸引力を作用させる。満ケンスの上
端フランジ部5−2からはスライバの端部が垂れ下がっ
ており、最初は垂れ下がったスライバの端部は必ずしも
吸引ノズル614とは正対してはいない。この状態で放
射状ローラ214を満ケンス5を回転するべく回転駆動
し、フランジ5−2から垂れ下がったスライバの端部が
口出ノズル614と正対すると、スライバ端部はノズル
614内に吸い込まれて吸着され、この吸着を検知器が
検知して放射状ローラ214の回転を停止する。そし
て、シリンダ612に空気圧を供給することでロッドは
伸長し、アーム610は上方に回動して口出しノズル6
14がスライバの端部を引き上げる。その後、ロッドレ
スシリンダ601に空気圧を供給すると移動部604が
上昇して支持体608はノズル614にスライバを吸引
保持した状態で図8の想像線位置まで上昇する。この位
置は追継部70により満ケンスからのスライバを把持す
るときのスライバの待機位置である。次に追継部70は
図7において口出し部60の吸引ノズル614によって
口出しされたスライバを把持する一対のエプロン型ロー
ラ機構702a, 702bを備える。図21〜24においてに示
すように第1ローラ機構702aはローラ704aと、断面L型
のエプロン先端位置調整部材706と、ローラ704aとエ
プロン先端位置調整部材706との間を巡るように張り
渡されたエプロン708aとを具備する。第2ローラ機構70
2bは第1ローラ704aに相当する径の大きい第1ローラ70
4bと、径の小さい両端にフランジを有した第2ローラ7
10と、第1ローラ704bと第2ローラ710との間を巡
るように張り渡されたエプロン708bとを具備する。第1
ローラ704aの一端から軸部704a´が一体的に延びてお
り、支持体714に一対の離間したメタル715を介し
て軸支される。ローラ704bの一端から軸部704b´が一体
に延びており、揺動体718の孔に挿入されて止めピン
720によって固定支持されている。支持体714はロ
ーラ704a, 704bの中心線と平行な対向面を有した切欠7
16(図23)を形成しており、この切欠716に揺動
体718が装着されている。従動側のローラ704bは図示
しない軸受によって軸部704b´に回転自在に軸支され、
この軸部704b´に対してフリーに回転することができ
る。支持体718にローラ704a, 704bの中心線と直交す
る軸線を有したピン724が一対のメタル725(図2
4)を介して回転自在に設けられ、揺動体718を支持
体714に対してピン724の軸線の回りを回動可能に
軸支している。このような構造によって第1ローラ機構
702aに対して第2ローラ機構702bはエプロン708a, 708b
が相互に接触する図21の実線の位置と、第2ローラ機
構702bが外側に開放した2点鎖線の開放位置との間を回
動可能となっている。張力調整部材706はその両端か
ら案内板部706´がその間にエプロン708aを挟むよう
に一体に延び、エプロン708aを案内をすることができ
る。また、張力調整部材706は調整用ボルト725に
よって支持体714の面上に固定され、調整用ボルト7
25を緩め張力調整部材706の位置を調節することに
よりエプロン708a, 708b間の最適位置関係を得ることが
できる。尚、第2ローラ機構702bの先端の第2ローラ7
10を支持するため、同ローラ710は支持片726の
一端に嵌着され、支持片726の他端は支持体714に
軸部704b' とボルト727によって固定される(図21
参照)。
端の口出しを行う際に、先ず図示の実線状態において口
出しノズル614に吸引力を作用させる。満ケンスの上
端フランジ部5−2からはスライバの端部が垂れ下がっ
ており、最初は垂れ下がったスライバの端部は必ずしも
吸引ノズル614とは正対してはいない。この状態で放
射状ローラ214を満ケンス5を回転するべく回転駆動
し、フランジ5−2から垂れ下がったスライバの端部が
口出ノズル614と正対すると、スライバ端部はノズル
614内に吸い込まれて吸着され、この吸着を検知器が
検知して放射状ローラ214の回転を停止する。そし
て、シリンダ612に空気圧を供給することでロッドは
伸長し、アーム610は上方に回動して口出しノズル6
14がスライバの端部を引き上げる。その後、ロッドレ
スシリンダ601に空気圧を供給すると移動部604が
上昇して支持体608はノズル614にスライバを吸引
保持した状態で図8の想像線位置まで上昇する。この位
置は追継部70により満ケンスからのスライバを把持す
るときのスライバの待機位置である。次に追継部70は
図7において口出し部60の吸引ノズル614によって
口出しされたスライバを把持する一対のエプロン型ロー
ラ機構702a, 702bを備える。図21〜24においてに示
すように第1ローラ機構702aはローラ704aと、断面L型
のエプロン先端位置調整部材706と、ローラ704aとエ
プロン先端位置調整部材706との間を巡るように張り
渡されたエプロン708aとを具備する。第2ローラ機構70
2bは第1ローラ704aに相当する径の大きい第1ローラ70
4bと、径の小さい両端にフランジを有した第2ローラ7
10と、第1ローラ704bと第2ローラ710との間を巡
るように張り渡されたエプロン708bとを具備する。第1
ローラ704aの一端から軸部704a´が一体的に延びてお
り、支持体714に一対の離間したメタル715を介し
て軸支される。ローラ704bの一端から軸部704b´が一体
に延びており、揺動体718の孔に挿入されて止めピン
720によって固定支持されている。支持体714はロ
ーラ704a, 704bの中心線と平行な対向面を有した切欠7
16(図23)を形成しており、この切欠716に揺動
体718が装着されている。従動側のローラ704bは図示
しない軸受によって軸部704b´に回転自在に軸支され、
この軸部704b´に対してフリーに回転することができ
る。支持体718にローラ704a, 704bの中心線と直交す
る軸線を有したピン724が一対のメタル725(図2
4)を介して回転自在に設けられ、揺動体718を支持
体714に対してピン724の軸線の回りを回動可能に
軸支している。このような構造によって第1ローラ機構
702aに対して第2ローラ機構702bはエプロン708a, 708b
が相互に接触する図21の実線の位置と、第2ローラ機
構702bが外側に開放した2点鎖線の開放位置との間を回
動可能となっている。張力調整部材706はその両端か
ら案内板部706´がその間にエプロン708aを挟むよう
に一体に延び、エプロン708aを案内をすることができ
る。また、張力調整部材706は調整用ボルト725に
よって支持体714の面上に固定され、調整用ボルト7
25を緩め張力調整部材706の位置を調節することに
よりエプロン708a, 708b間の最適位置関係を得ることが
できる。尚、第2ローラ機構702bの先端の第2ローラ7
10を支持するため、同ローラ710は支持片726の
一端に嵌着され、支持片726の他端は支持体714に
軸部704b' とボルト727によって固定される(図21
参照)。
【0036】エプロン型ローラの駆動用のモータ730
が支持体714に固定され、その回転軸732の端部に
駆動側歯車734が固定され、一方、支持体714から
スペーサ733を介して突出する第1ローラ704aの軸部
704a´に歯車736が固定され、歯車734と736と
が噛合している。そのため、モータ730の回転歯車73
4, 736を介して第1ローラ704aに伝達され、第1ローラ
機構702aと第2ローラ機構702bとが実線の位置にあると
きエプロン708a, 708b間にスライバをニップすることが
できる。ニップ時のモータ730の回転によってニップ
しているスライバを送り出すことができる。モータ73
0の回転速度は通常エプロン708a, 708bの表面速度がド
ラフトパートによるスライバの引き込み速度と一致する
ように(即ち、ドラフトがかからないように)されてお
り、スライバ継ぎの際に2分の1の速度に減速制御され
る。
が支持体714に固定され、その回転軸732の端部に
駆動側歯車734が固定され、一方、支持体714から
スペーサ733を介して突出する第1ローラ704aの軸部
704a´に歯車736が固定され、歯車734と736と
が噛合している。そのため、モータ730の回転歯車73
4, 736を介して第1ローラ704aに伝達され、第1ローラ
機構702aと第2ローラ機構702bとが実線の位置にあると
きエプロン708a, 708b間にスライバをニップすることが
できる。ニップ時のモータ730の回転によってニップ
しているスライバを送り出すことができる。モータ73
0の回転速度は通常エプロン708a, 708bの表面速度がド
ラフトパートによるスライバの引き込み速度と一致する
ように(即ち、ドラフトがかからないように)されてお
り、スライバ継ぎの際に2分の1の速度に減速制御され
る。
【0037】第2ローラ機構702bを図21の実線位置と
2点鎖線位置との間で矢印Tのように揺動させるため、
図23,24に示すようにロータリソレノイド740等
の回転駆動手段が設けられる。ロータリソレノイド74
0の回転軸742は揺動ピン724に止めねじ744に
よって固定される。ロータリソレノイド740の回転軸
742の回転はピン724、揺動体718を介して第2
ローラ機構702bに伝達され、第2ローラ機構702bを揺動
ピン724の軸線の回りで図21の実線位置と想像線位
置との間で回動させることができる。
2点鎖線位置との間で矢印Tのように揺動させるため、
図23,24に示すようにロータリソレノイド740等
の回転駆動手段が設けられる。ロータリソレノイド74
0の回転軸742は揺動ピン724に止めねじ744に
よって固定される。ロータリソレノイド740の回転軸
742の回転はピン724、揺動体718を介して第2
ローラ機構702bに伝達され、第2ローラ機構702bを揺動
ピン724の軸線の回りで図21の実線位置と想像線位
置との間で回動させることができる。
【0038】図7において追継部70の支持体714は
支持ビーム760の一端に設けられる。支持ビーム76
0はスライダ762に固着され、スライダ762はフレ
ーム202に固定される水平ガイドレール764に沿っ
て水平方向に可動に案内される。追継部70を水平移動
させるための追継ヘッド駆動モータ770がフレーム2
02に設けられ、図8に示すようにこのモータ770の
回転軸(図示しない)にスプロケット772が設けら
れ、このスプロケット772と水平方向に離間したスプ
ロケット774との間にチェーン776が張り渡され、
このチェーン776にスライダ762が連結される。従
って、追継部駆動用モータ770の回転はスプロケット
772, 774を介してチェーン776の水平移動に変換さ
れ、チェーン776に連結されたスライダ762は水平
ガイドレール764に沿って水平移動され、スライダ7
62に固定されるビーム760に設けられる追継部70
が図7,8に示す待機位置と、図26に示す追継作動位
置との間で水平移動される。
支持ビーム760の一端に設けられる。支持ビーム76
0はスライダ762に固着され、スライダ762はフレ
ーム202に固定される水平ガイドレール764に沿っ
て水平方向に可動に案内される。追継部70を水平移動
させるための追継ヘッド駆動モータ770がフレーム2
02に設けられ、図8に示すようにこのモータ770の
回転軸(図示しない)にスプロケット772が設けら
れ、このスプロケット772と水平方向に離間したスプ
ロケット774との間にチェーン776が張り渡され、
このチェーン776にスライダ762が連結される。従
って、追継部駆動用モータ770の回転はスプロケット
772, 774を介してチェーン776の水平移動に変換さ
れ、チェーン776に連結されたスライダ762は水平
ガイドレール764に沿って水平移動され、スライダ7
62に固定されるビーム760に設けられる追継部70
が図7,8に示す待機位置と、図26に示す追継作動位
置との間で水平移動される。
【0039】図7においてスライバ切断部90はスライ
バ切断ローラ902を有している。スライバ切断ローラ
902は支持部904に突設した軸に回転自在に支承さ
れ、支持部904はロッド付シリンダ906のロッドに
連結され、かつロッドを中心とする回転が図示しない手
段によって規制されている。シリンダ906の本体はフ
レーム202の適当な箇所に固定される。スライバ切断
ローラ902は満ケンスからのスライバが追継された状
態で消費されたケンスから供給しているスライバを切断
するためのものである。即ち、後述のようにスライバ継
部80のローラ間に消費されたケンスのスライバが挟ま
れ、第1ローラ機構702aと第2ローラ機構702b間に挟ま
れた満ケンスからのスライバがスライバ継部80のロー
ラ間に追継され、かつ消費されたケンスからの供給中の
スライバに対する満ケンスからのスライバのスライバ継
ぎ動作が完了すると、シリンダ906に空気圧が供給さ
れ、ロッドが水平方向に追継部70に向かって伸長さ
れ、スライバ切断ローラ902は追継動作位置に移動さ
れている第2ローラ機構702bの外周に当接し、両者間に
消費されたケンスからの供給中のスライバを挟んで下方
に引き戻し、このスライバの切断が行われる。
バ切断ローラ902を有している。スライバ切断ローラ
902は支持部904に突設した軸に回転自在に支承さ
れ、支持部904はロッド付シリンダ906のロッドに
連結され、かつロッドを中心とする回転が図示しない手
段によって規制されている。シリンダ906の本体はフ
レーム202の適当な箇所に固定される。スライバ切断
ローラ902は満ケンスからのスライバが追継された状
態で消費されたケンスから供給しているスライバを切断
するためのものである。即ち、後述のようにスライバ継
部80のローラ間に消費されたケンスのスライバが挟ま
れ、第1ローラ機構702aと第2ローラ機構702b間に挟ま
れた満ケンスからのスライバがスライバ継部80のロー
ラ間に追継され、かつ消費されたケンスからの供給中の
スライバに対する満ケンスからのスライバのスライバ継
ぎ動作が完了すると、シリンダ906に空気圧が供給さ
れ、ロッドが水平方向に追継部70に向かって伸長さ
れ、スライバ切断ローラ902は追継動作位置に移動さ
れている第2ローラ機構702bの外周に当接し、両者間に
消費されたケンスからの供給中のスライバを挟んで下方
に引き戻し、このスライバの切断が行われる。
【0040】スライバ継部80は消費されたケンスから
のスライバをローラ把持し、この把持されたスライバに
追継部70により追継される満ケンスからのスライバを
集合させ、かつ2倍のドラフトを掛けることでスライバ
継ぎ動作を実行する。スライバ継部80は図8に示すよ
うに不動の第1ローラ組立体801と第1ローラ組立体
801に対して水平方向に可動な第2ローラ組立体80
2とから構成される。図25において第1ローラ組立体
801は本体803を有し、本体803に対して第1ロ
ーラ804、第2ローラ806、第3ローラ808が相
互に平行に離間して直線上に整列して配置される(図3
0参照)。第1ローラ804と第2ローラ806と比較
して第3ローラ808は径が大きくなっており、かつ第
1ローラ804と第2ローラ806との間の間隔に比較
して、第2ローラ806と第3ローラ808との間の間
隔は大きくなっている。これは後述の収束ノズル870
を第2ローラ806と第3ローラ808との間に配置す
るためである。第1ローラ804と第2ローラ806と
の中心間の距離はスライバの繊維長より僅かに大きくし
て両者間でスライバをドラフトすることができるように
してある。図30に示すように第1ローラ804、第2
ローラ806、第3ローラ808の端部に歯車810, 81
2, 814 が固定され、第1ローラ804の端部の歯車8
10は歯車816(図25)を介して第1モータ818
の回転軸(図示しない)上の歯車820に連結される。
また、第2ローラ806の端部の歯車812と第3ロー
ラ808の端部の歯車814とは共通の歯車822を介
して第2モータ826の回転軸(図示しない)上の歯車
828に連結される。歯車812と814とのギヤ比は
第2ローラ806と第3ローラ808の周速が一致する
ように選定される。第1モータ818と第2モータ82
6とはスライバ継ぎ時において追継開始までは第1ロー
ラ804の回転と第2ローラ806及び第3ローラ80
8の回転とを実質的なドラフトが起こらないように制御
(ドラフト比=1に制御)し、追継時には第2ローラ8
06及び第3ローラ808に対する第1ローラ804の
回転を1/2に落とし、追継に係わらずスライバの不均
整が起こらないように制御(ドラフト比=2に制御)す
るべく設けられたものである。尚、第1ローラ804の
回転が1/2に減速されたとき、これに同期して追継部
70のモータ730の回転も1/2に減速される。上記
追継の際のスライバのドラフトは第2ローラ806と第
3ローラ808の回転に対して増速して行ってもよく、
この場合増速によるスライバのたるみ分をフレーム20
2上方で揺動レバー等によって吸収し、スライバ継ぎ完
了後に満ケンスに戻すようにする。
のスライバをローラ把持し、この把持されたスライバに
追継部70により追継される満ケンスからのスライバを
集合させ、かつ2倍のドラフトを掛けることでスライバ
継ぎ動作を実行する。スライバ継部80は図8に示すよ
うに不動の第1ローラ組立体801と第1ローラ組立体
801に対して水平方向に可動な第2ローラ組立体80
2とから構成される。図25において第1ローラ組立体
801は本体803を有し、本体803に対して第1ロ
ーラ804、第2ローラ806、第3ローラ808が相
互に平行に離間して直線上に整列して配置される(図3
0参照)。第1ローラ804と第2ローラ806と比較
して第3ローラ808は径が大きくなっており、かつ第
1ローラ804と第2ローラ806との間の間隔に比較
して、第2ローラ806と第3ローラ808との間の間
隔は大きくなっている。これは後述の収束ノズル870
を第2ローラ806と第3ローラ808との間に配置す
るためである。第1ローラ804と第2ローラ806と
の中心間の距離はスライバの繊維長より僅かに大きくし
て両者間でスライバをドラフトすることができるように
してある。図30に示すように第1ローラ804、第2
ローラ806、第3ローラ808の端部に歯車810, 81
2, 814 が固定され、第1ローラ804の端部の歯車8
10は歯車816(図25)を介して第1モータ818
の回転軸(図示しない)上の歯車820に連結される。
また、第2ローラ806の端部の歯車812と第3ロー
ラ808の端部の歯車814とは共通の歯車822を介
して第2モータ826の回転軸(図示しない)上の歯車
828に連結される。歯車812と814とのギヤ比は
第2ローラ806と第3ローラ808の周速が一致する
ように選定される。第1モータ818と第2モータ82
6とはスライバ継ぎ時において追継開始までは第1ロー
ラ804の回転と第2ローラ806及び第3ローラ80
8の回転とを実質的なドラフトが起こらないように制御
(ドラフト比=1に制御)し、追継時には第2ローラ8
06及び第3ローラ808に対する第1ローラ804の
回転を1/2に落とし、追継に係わらずスライバの不均
整が起こらないように制御(ドラフト比=2に制御)す
るべく設けられたものである。尚、第1ローラ804の
回転が1/2に減速されたとき、これに同期して追継部
70のモータ730の回転も1/2に減速される。上記
追継の際のスライバのドラフトは第2ローラ806と第
3ローラ808の回転に対して増速して行ってもよく、
この場合増速によるスライバのたるみ分をフレーム20
2上方で揺動レバー等によって吸収し、スライバ継ぎ完
了後に満ケンスに戻すようにする。
【0041】図25において、第1ローラ組立体801
の本体803に複数本(図面では2本)のガイドロッド
830が水平に延びており、第2ローラ組立体802の
水平運動を案内することができる。また、第1ローラ組
立体801の本体803にスライバ分離ガイド832が
適宜の手段によって固定される。スライバ分離ガイド8
32は後述の通りスライバ継ぎ後、後述の収束ノズルか
らスライバを確実に分離するため設けられたものであ
る。即ち、スライバはガイド832に対しては図28の
Sの相対位置をとり、この相対位置関係は第1ローラ組
立体801に第2ローラ組立体802を合体させ(図2
6)、スライバの把持を行う位置でも変化しない。スラ
イバ継ぎ後第2ローラ組立体802を第1ローラ組立体
801から図27のように離脱させたときガイド832
はスライバと係合し、第2ローラ組立体802と一体で
移動する収束ノズル(870)からスライバを確実に離
脱させることができる。スライバ分離ガイド832はそ
の先端832−1が拡開しており、第1ローラ組立体8
01と第2ローラ組立体802との間へのスライバSの
スムースな導入が可能となっている。
の本体803に複数本(図面では2本)のガイドロッド
830が水平に延びており、第2ローラ組立体802の
水平運動を案内することができる。また、第1ローラ組
立体801の本体803にスライバ分離ガイド832が
適宜の手段によって固定される。スライバ分離ガイド8
32は後述の通りスライバ継ぎ後、後述の収束ノズルか
らスライバを確実に分離するため設けられたものであ
る。即ち、スライバはガイド832に対しては図28の
Sの相対位置をとり、この相対位置関係は第1ローラ組
立体801に第2ローラ組立体802を合体させ(図2
6)、スライバの把持を行う位置でも変化しない。スラ
イバ継ぎ後第2ローラ組立体802を第1ローラ組立体
801から図27のように離脱させたときガイド832
はスライバと係合し、第2ローラ組立体802と一体で
移動する収束ノズル(870)からスライバを確実に離
脱させることができる。スライバ分離ガイド832はそ
の先端832−1が拡開しており、第1ローラ組立体8
01と第2ローラ組立体802との間へのスライバSの
スムースな導入が可能となっている。
【0042】図25において第2ローラ組立体802は
本体836を有し、本体836は第1ローラ組立体80
1の本体803から延びるガイドロッド830を摺動自
在に受け取るガイド孔837を有しており、第2ローラ
組立体802は第1ローラ組立体801に対して水平方
向に接近したり遠ざかったり移動することができる。第
2ローラ組立体802の本体836に第1ローラ84
4、第2ローラ846、第3ローラ848が相互に平行
に離間して回転自在に設けられる。第1ローラ844、
第2ローラ846、第3ローラ848は第1ローラ組立
体801の第1ローラ804、第2ローラ806、第3
ローラ808に夫々対向して設けられ、第1ローラ80
4と844、第2ローラ806と846、第3ローラ8
08と848とがローラ対を構成し、スライバ継ぎ時の
スライバへのドラフト制御を行う。第1ローラ844、
第2ローラ846、第3ローラ848は公知の弾性付与
型の位置調節機構860,862,864に連結されて
おり、相手方の第1ローラ804、第2ローラ806、
第3ローラ808に対するニップ圧力の調節が可能とな
っている。この位置調節機構860,862,864自
体の機構は周知であるので説明を省略する。第2ローラ
組立体802の本体836に収束ノズル870が設けら
れる。収束ノズル870は支持片871の一端のU字状
部871-1 に嵌挿保持され、支持片の他端は本体836の
適当な箇所に固定される。図25に示すように収束ノズ
ル870は下端開口870-1 が半円形で大きく、上端開口
870-2 が絞られた円錐状をなしており、かつ図28に示
すように第1組立体801に対向した面において下端か
ら上端にわたって第1組立体801に向けて拡開された
開口部872が形成される。従って、スライバ継ぎ時に
おいて図28の紙面に直交する方向の走行するスライバ
を側面より収束ノズル870内に導入し、スライバ継ぎ
完了時においてスライバを収束ノズル870から離脱さ
せることができる。図25において本体836は第1ロ
ーラ組立体801側が開放している空間879を形成し
ており、この空間879は第1ローラ組立体801と第
2ローラ組立体802との合体時に分離ガイド832を
収納する(図27参照)。収束ノズル870の出口側の
開口と、第3ローラの808, 848のニップ点間の距離はス
ライバの繊維長より短くして両者間でのスライバの切断
を防ぐようになっている。
本体836を有し、本体836は第1ローラ組立体80
1の本体803から延びるガイドロッド830を摺動自
在に受け取るガイド孔837を有しており、第2ローラ
組立体802は第1ローラ組立体801に対して水平方
向に接近したり遠ざかったり移動することができる。第
2ローラ組立体802の本体836に第1ローラ84
4、第2ローラ846、第3ローラ848が相互に平行
に離間して回転自在に設けられる。第1ローラ844、
第2ローラ846、第3ローラ848は第1ローラ組立
体801の第1ローラ804、第2ローラ806、第3
ローラ808に夫々対向して設けられ、第1ローラ80
4と844、第2ローラ806と846、第3ローラ8
08と848とがローラ対を構成し、スライバ継ぎ時の
スライバへのドラフト制御を行う。第1ローラ844、
第2ローラ846、第3ローラ848は公知の弾性付与
型の位置調節機構860,862,864に連結されて
おり、相手方の第1ローラ804、第2ローラ806、
第3ローラ808に対するニップ圧力の調節が可能とな
っている。この位置調節機構860,862,864自
体の機構は周知であるので説明を省略する。第2ローラ
組立体802の本体836に収束ノズル870が設けら
れる。収束ノズル870は支持片871の一端のU字状
部871-1 に嵌挿保持され、支持片の他端は本体836の
適当な箇所に固定される。図25に示すように収束ノズ
ル870は下端開口870-1 が半円形で大きく、上端開口
870-2 が絞られた円錐状をなしており、かつ図28に示
すように第1組立体801に対向した面において下端か
ら上端にわたって第1組立体801に向けて拡開された
開口部872が形成される。従って、スライバ継ぎ時に
おいて図28の紙面に直交する方向の走行するスライバ
を側面より収束ノズル870内に導入し、スライバ継ぎ
完了時においてスライバを収束ノズル870から離脱さ
せることができる。図25において本体836は第1ロ
ーラ組立体801側が開放している空間879を形成し
ており、この空間879は第1ローラ組立体801と第
2ローラ組立体802との合体時に分離ガイド832を
収納する(図27参照)。収束ノズル870の出口側の
開口と、第3ローラの808, 848のニップ点間の距離はス
ライバの繊維長より短くして両者間でのスライバの切断
を防ぐようになっている。
【0043】図25において本体836に関して収束ノ
ズル870と対向した側にロッド付シリンダ880が設
けられ、その本体側はケンス交換機8のフレーム202
に適宜の手段で固定され、ロッド882は本体836に
連結されている。シリンダ880に空気圧を導入するこ
とにより第2ローラ組立体802は図25の分離位置と
図26の合体位置との間を平行に移動される。即ち、ス
ライバ継部80の作動を説明すると、消費されたケンス
を交換するときはケンス交換機8内にスライバ引出部4
0によってスライバを引き込むとき、図25に示すよう
に第2ローラ組立体802は第1ローラ組立体801か
ら離間して位置される。シリンダ880に空気圧を供給
すると第2ローラ組立体802は第1ローラ組立体80
1に向かって移動され図26の位置に来る。このとき対
となる第1ローラ804と844、第2ローラ806と
846、第3ローラ808と848との間にスライバが
保持され、かつスライバは収束ノズル870内に導入さ
れる。最初の段階では第1モータ818により駆動され
る第1ローラ804の表面速度と、第2モータ826に
より駆動される第2ローラ806及び第3ローラ808
の表面速度は均衡するように第1モータ818と第2モ
ータ826との回転速度は設定される。
ズル870と対向した側にロッド付シリンダ880が設
けられ、その本体側はケンス交換機8のフレーム202
に適宜の手段で固定され、ロッド882は本体836に
連結されている。シリンダ880に空気圧を導入するこ
とにより第2ローラ組立体802は図25の分離位置と
図26の合体位置との間を平行に移動される。即ち、ス
ライバ継部80の作動を説明すると、消費されたケンス
を交換するときはケンス交換機8内にスライバ引出部4
0によってスライバを引き込むとき、図25に示すよう
に第2ローラ組立体802は第1ローラ組立体801か
ら離間して位置される。シリンダ880に空気圧を供給
すると第2ローラ組立体802は第1ローラ組立体80
1に向かって移動され図26の位置に来る。このとき対
となる第1ローラ804と844、第2ローラ806と
846、第3ローラ808と848との間にスライバが
保持され、かつスライバは収束ノズル870内に導入さ
れる。最初の段階では第1モータ818により駆動され
る第1ローラ804の表面速度と、第2モータ826に
より駆動される第2ローラ806及び第3ローラ808
の表面速度は均衡するように第1モータ818と第2モ
ータ826との回転速度は設定される。
【0044】追継部70によって満ケンスからのスライ
バを追継する際の作動を説明する。(このときの追継部
70とスライバ継部80との位置関係は図26に図示さ
れている)。図31は追継動作及びスライバ継ぎ動作を
模式的に説明するためのものである。簡明のため追継部
の第1及び第2ローラ機構ローラ702a, 702bは一対のロ
ーラとして図示している。また消費されたケンスからの
スライバS1 はスライバ継部70のローラ804, 806, 80
8 とローラ844, 846, 848 との間に挟まれて供給されて
いる。(イ) は追継の開始時点でモータ730(図21)
の駆動が開始され、満ケンスからのスライバS2 は第1
ローラ804と844の対に向かって送り出される。こ
のときのローラ機構の702a, 702bの表面速度はドラフト
部へのスライバの引き込み速度と同一となっており、こ
の部位ではドラフトは加わらないようになっている。消
費されたケンスからのスライバS1 と満ケンスからのス
ライバS2 とはドラフト部内に並列に進められる(本来
のスライバに対して2倍の太さとなっている)。追継さ
れたスライバS2 が第1ローラ804,844と第2ロ
ーラ806,846との適当な位置(例えば中間位置)
に到達する時点をタイマ等によって設定して第1モータ
818と追継部70のモータ730との回転速度を減速
し、第1ローラ804とローラ702a, 702bの表面速度を
第2ローラ806及び第3ローラ808の表面速度の半
分となるようにする。そのためスライバS1 ,S2 に2
倍のドラフトがかかり、第2ローラ対806,846の
出口では本来の太さに修正される。(ロ) は集合後のスラ
イバの状態を示すが、集合されたスライバS1 ,S2 は
第2ローラ806,846と第3ローラ808,848
間の収束ノズル870を通過する際にその上端開口870-
2 が絞られているため、この絞り部分でスライバS1 ,
S2 どうしが圧縮されて交絡するように付勢され、完全
に1本のスライバSとして第3ローラ対808と848
との間から送り出される。図面の収束ノズル870では
スライバS1 を半円錐形内面の平面部に沿って収束する
ので、スライバS1 の両縁が上端開口870-2 に向かって
筒状に丸められ、スライバS1 がスライバS2 を包むよ
うに収束することにより、スライバS1 とS2 との交絡
を確実にする。スライバは収束ノズル870の先端のと
ころで抵抗を受けても収束ノズル870の残りの部分と
第3ローラ対808と848との間の距離Dはスライバ
の平均繊維長DS より相当に短くなっているため、この
ような抵抗に係わらずスライバ中の繊維は相互にすり抜
けることなく、第3ローラ対808及び848に引き取
られる。スライバ継ぎされて後の適宜のタイミングを見
計らって、スライバ切断ローラ902はシリンダ906
によって前進され、追継部70の従動側の第2ローラ機
構702bの外周面に接触せしめ、両者間に消費されたケン
スからのスライバS1 を挟み、第2ローラ機構702bの外
周面は下向きに移行しているため、挟まれたスライバS
1 は切断される。元のスライバS 1 の切断された端部が
第1ローラ804,844と第2ローラ806,846
との間の適当な位置(例えば中間)まで来ると、第1モ
ータ818の回転速度は元の速度まで増速され、第1ロ
ーラ804の表面速度と第2ローラ806及び第3ロー
ラ808の表面速度とは均衡化される(ドラフト比=
1)。そのため殆どむらの発生をみることなく即座にス
ライバS2 の太さは本来の1本分の太さに安定化され
る。2倍のドラフトをかける期間は追継されたスライバ
が第1ローラ804,844と第2ローラ806,84
6との適当な位置に到達するした後、切断されたスライ
バが第1ローラ804,844と第2ローラ806,8
46との適当な位置に到達するまでと説明したが、この
期間は接合されたスライバのむらが最小となるように適
宜調整される因子である。
バを追継する際の作動を説明する。(このときの追継部
70とスライバ継部80との位置関係は図26に図示さ
れている)。図31は追継動作及びスライバ継ぎ動作を
模式的に説明するためのものである。簡明のため追継部
の第1及び第2ローラ機構ローラ702a, 702bは一対のロ
ーラとして図示している。また消費されたケンスからの
スライバS1 はスライバ継部70のローラ804, 806, 80
8 とローラ844, 846, 848 との間に挟まれて供給されて
いる。(イ) は追継の開始時点でモータ730(図21)
の駆動が開始され、満ケンスからのスライバS2 は第1
ローラ804と844の対に向かって送り出される。こ
のときのローラ機構の702a, 702bの表面速度はドラフト
部へのスライバの引き込み速度と同一となっており、こ
の部位ではドラフトは加わらないようになっている。消
費されたケンスからのスライバS1 と満ケンスからのス
ライバS2 とはドラフト部内に並列に進められる(本来
のスライバに対して2倍の太さとなっている)。追継さ
れたスライバS2 が第1ローラ804,844と第2ロ
ーラ806,846との適当な位置(例えば中間位置)
に到達する時点をタイマ等によって設定して第1モータ
818と追継部70のモータ730との回転速度を減速
し、第1ローラ804とローラ702a, 702bの表面速度を
第2ローラ806及び第3ローラ808の表面速度の半
分となるようにする。そのためスライバS1 ,S2 に2
倍のドラフトがかかり、第2ローラ対806,846の
出口では本来の太さに修正される。(ロ) は集合後のスラ
イバの状態を示すが、集合されたスライバS1 ,S2 は
第2ローラ806,846と第3ローラ808,848
間の収束ノズル870を通過する際にその上端開口870-
2 が絞られているため、この絞り部分でスライバS1 ,
S2 どうしが圧縮されて交絡するように付勢され、完全
に1本のスライバSとして第3ローラ対808と848
との間から送り出される。図面の収束ノズル870では
スライバS1 を半円錐形内面の平面部に沿って収束する
ので、スライバS1 の両縁が上端開口870-2 に向かって
筒状に丸められ、スライバS1 がスライバS2 を包むよ
うに収束することにより、スライバS1 とS2 との交絡
を確実にする。スライバは収束ノズル870の先端のと
ころで抵抗を受けても収束ノズル870の残りの部分と
第3ローラ対808と848との間の距離Dはスライバ
の平均繊維長DS より相当に短くなっているため、この
ような抵抗に係わらずスライバ中の繊維は相互にすり抜
けることなく、第3ローラ対808及び848に引き取
られる。スライバ継ぎされて後の適宜のタイミングを見
計らって、スライバ切断ローラ902はシリンダ906
によって前進され、追継部70の従動側の第2ローラ機
構702bの外周面に接触せしめ、両者間に消費されたケン
スからのスライバS1 を挟み、第2ローラ機構702bの外
周面は下向きに移行しているため、挟まれたスライバS
1 は切断される。元のスライバS 1 の切断された端部が
第1ローラ804,844と第2ローラ806,846
との間の適当な位置(例えば中間)まで来ると、第1モ
ータ818の回転速度は元の速度まで増速され、第1ロ
ーラ804の表面速度と第2ローラ806及び第3ロー
ラ808の表面速度とは均衡化される(ドラフト比=
1)。そのため殆どむらの発生をみることなく即座にス
ライバS2 の太さは本来の1本分の太さに安定化され
る。2倍のドラフトをかける期間は追継されたスライバ
が第1ローラ804,844と第2ローラ806,84
6との適当な位置に到達するした後、切断されたスライ
バが第1ローラ804,844と第2ローラ806,8
46との適当な位置に到達するまでと説明したが、この
期間は接合されたスライバのむらが最小となるように適
宜調整される因子である。
【0045】図32〜43は第1実施例におけるケンス
交換機8によるケンス交換作動の各段階(1) 〜(12)を模
式的な斜視図によって表す。(1) の段階ではケンス交換
機8はケンス列Aの先頭のケンスから交換を開始するた
め満ケンス列Xの先頭のケンス5X−1の手前の位置
(図2の(a) に相当)に来たところを示す。図32には
スライバ案内部30のガイドローラ312、追継部70
の第1ローラ機構702a及び第2ローラ機構702b、スライ
バ切断部90のスライバ切断ローラ902、スライバ継
部80の第1ローラ組立体801と第2ローラ組立体8
02が図示されている。
交換機8によるケンス交換作動の各段階(1) 〜(12)を模
式的な斜視図によって表す。(1) の段階ではケンス交換
機8はケンス列Aの先頭のケンスから交換を開始するた
め満ケンス列Xの先頭のケンス5X−1の手前の位置
(図2の(a) に相当)に来たところを示す。図32には
スライバ案内部30のガイドローラ312、追継部70
の第1ローラ機構702a及び第2ローラ機構702b、スライ
バ切断部90のスライバ切断ローラ902、スライバ継
部80の第1ローラ組立体801と第2ローラ組立体8
02が図示されている。
【0046】(1) の過程では満ケンス取込部50(図
8、図9参照)は前述のようにそのグリッパ508a, 508b
によって満ケンス5X−1を掴みケンス交換機8の台車
に積み込み、1ケンス分前進が行われ、図33に示す
(2) の状態に至る。また、B列のケンスコンベヤ6にお
けるコンベヤローラ61のうち先頭のケンス5B−1を
駆動する所定領域のコンベヤローラ61がケンスの直径
よりやや大きな距離移動するように駆動され、図2(b)
で説明した横方向へのケンスの通過のための空間10が
形成される。
8、図9参照)は前述のようにそのグリッパ508a, 508b
によって満ケンス5X−1を掴みケンス交換機8の台車
に積み込み、1ケンス分前進が行われ、図33に示す
(2) の状態に至る。また、B列のケンスコンベヤ6にお
けるコンベヤローラ61のうち先頭のケンス5B−1を
駆動する所定領域のコンベヤローラ61がケンスの直径
よりやや大きな距離移動するように駆動され、図2(b)
で説明した横方向へのケンスの通過のための空間10が
形成される。
【0047】(2) の状態からケンス引出部40の駆動モ
ータ472(図14)が駆動され、その中心ロッド40
2(図13)は倍ストローク機構の働きで直進され、図
20において説明したようにほとんど消費されたケンス
5A−1がスライバ交換機8中に取り込まれ、この際に
同時にガイドローラ312の作動も行われる。即ち、ス
ライバ案内部30の2段ロッドレスシリンダ302, 304に
空気圧が供給され、ガイドローラ312は矢印f1 の方
向に前進され、図34の(3) に示すように交換すべき消
費されたケンス列Aの先頭のケンス5A−1からのスラ
イバS1 のやや前方にこのスライバS1 と干渉すること
なく前進位置される。図11のモータ324を駆動する
ことによって図34でガイドローラ312は矢印f2 の
方向に少し移動され、ロッドレスシリンダ302, 304を収
縮させることでガイドローラ312は矢印f3 のように
後退され、この後退の途中でケンス5A−1からのスラ
イバSを引っかける。その結果、図35の(4) に示すよ
うに交換すべきケンス5A−1がケンス交換機8に載せ
られる際、ケンス5A−1からのスライバS1 はガイド
ローラ312によって案内を受けて相互に離間した第1
ローラ組立体801(ローラ804, 806, 808 及びスライ
バ分離ガイド832とから成る) と第2ローラ組立体8
02(ローラ844, 846, 848 及び収束ノズル870 から成
る) との間に位置される。スライバ分離ガイド832は
ローラ804, 806, 808 より第2ローラ組立体802側に
位置しているためローラ804, 806, 808 とスライバ分離
ガイド832との間にスライバS1 が位置される。
ータ472(図14)が駆動され、その中心ロッド40
2(図13)は倍ストローク機構の働きで直進され、図
20において説明したようにほとんど消費されたケンス
5A−1がスライバ交換機8中に取り込まれ、この際に
同時にガイドローラ312の作動も行われる。即ち、ス
ライバ案内部30の2段ロッドレスシリンダ302, 304に
空気圧が供給され、ガイドローラ312は矢印f1 の方
向に前進され、図34の(3) に示すように交換すべき消
費されたケンス列Aの先頭のケンス5A−1からのスラ
イバS1 のやや前方にこのスライバS1 と干渉すること
なく前進位置される。図11のモータ324を駆動する
ことによって図34でガイドローラ312は矢印f2 の
方向に少し移動され、ロッドレスシリンダ302, 304を収
縮させることでガイドローラ312は矢印f3 のように
後退され、この後退の途中でケンス5A−1からのスラ
イバSを引っかける。その結果、図35の(4) に示すよ
うに交換すべきケンス5A−1がケンス交換機8に載せ
られる際、ケンス5A−1からのスライバS1 はガイド
ローラ312によって案内を受けて相互に離間した第1
ローラ組立体801(ローラ804, 806, 808 及びスライ
バ分離ガイド832とから成る) と第2ローラ組立体8
02(ローラ844, 846, 848 及び収束ノズル870 から成
る) との間に位置される。スライバ分離ガイド832は
ローラ804, 806, 808 より第2ローラ組立体802側に
位置しているためローラ804, 806, 808 とスライバ分離
ガイド832との間にスライバS1 が位置される。
【0048】(4) の状態から第2ローラ組立体802
(ローラ844, 846, 848 及び収束ノズル870 から成る)
を図25のシリンダ880に空気圧を供給することによ
り前進させると図36の(5) の状態として示すように対
となる第1ローラ804と844、第2ローラ806と
846、第3ローラ808と848とは相互に接触し、
消費されたケンス5A−1からのスライバS1 は把持さ
れる。このとき第1ローラ804と844、第2ローラ
806と846、第3ローラ808と848の表面速度
は等しくスライバS1 にドラフトはかからない。一方、
満ケンス5X−1の上端周縁からはスライバS2 の端が
垂れ下がっている。ケンス口出部60の口出しノズル6
14に負圧源が接続され、口出しノズル614から吸引
が行われる。口出しノズル614は満ケンス5X−1の
上端周縁から垂れ下がったスライバS2 の端とは必ずし
も正対していないが、放射状ローラ214(図10)の
回転駆動によって満ケンス5X−1を回転させ、口出し
ノズル614がスライバS2の端と正対するに至るとス
ライバ端は口出しノズル614内に引き込まれる。この
状態は周知のセンサにより検出され、放射状ローラ21
4(図10)の回転は停止される。この状態で図8のシ
リンダ612に空気圧が供給され、ノズル618にスラ
イバ端を引き込んだ状態でアーム610は想像線で示す
直立位置まで起こされる。このとき、追継部70の第1
ローラ機構702aに対して第2ローラ機構702bは開放した
位置(図21の想像線の位置)に維持される。
(ローラ844, 846, 848 及び収束ノズル870 から成る)
を図25のシリンダ880に空気圧を供給することによ
り前進させると図36の(5) の状態として示すように対
となる第1ローラ804と844、第2ローラ806と
846、第3ローラ808と848とは相互に接触し、
消費されたケンス5A−1からのスライバS1 は把持さ
れる。このとき第1ローラ804と844、第2ローラ
806と846、第3ローラ808と848の表面速度
は等しくスライバS1 にドラフトはかからない。一方、
満ケンス5X−1の上端周縁からはスライバS2 の端が
垂れ下がっている。ケンス口出部60の口出しノズル6
14に負圧源が接続され、口出しノズル614から吸引
が行われる。口出しノズル614は満ケンス5X−1の
上端周縁から垂れ下がったスライバS2 の端とは必ずし
も正対していないが、放射状ローラ214(図10)の
回転駆動によって満ケンス5X−1を回転させ、口出し
ノズル614がスライバS2の端と正対するに至るとス
ライバ端は口出しノズル614内に引き込まれる。この
状態は周知のセンサにより検出され、放射状ローラ21
4(図10)の回転は停止される。この状態で図8のシ
リンダ612に空気圧が供給され、ノズル618にスラ
イバ端を引き込んだ状態でアーム610は想像線で示す
直立位置まで起こされる。このとき、追継部70の第1
ローラ機構702aに対して第2ローラ機構702bは開放した
位置(図21の想像線の位置)に維持される。
【0049】(5) の状態から図8のロッドレスシリンダ
601に空気圧を供給すると口出しノズル614は満ケ
ンス5X−1からのスライバS2 の吸引を維持しながら
上昇(図36の矢印f4 )され、図37の(6) にて示す
状態に至る。この状態では満ケンスから引き上げたスラ
イバS2 が第1ローラ機構702aと第2ローラ機構702bと
の間を通過することになる。次に、図23のロータリソ
レノイド740を駆動することで図21の実線のように
第2ローラ機構702bを矢印f5 の方向に揺動して第1ロ
ーラ機構702aに接触せしめる。すると、図38で示す
(7) の状態のように吸引ノズル614で吸引されたスラ
イバS2 が第1ローラ機構702aと第2ローラ機構702bと
の間にニップされる。この状態でロッドレスシリンダ6
01を再度作動させて吸引ノズル614を更に少し上方
に移動させ、その結果ローラ機構702a, 702bと口出しノ
ズル614との間のスライバは素抜くように切断されて
筆先状の端部を呈するようになる。尚、口出しノズル6
14に吸着されているスライバの端部はネットの開放に
よって口出しノズル614内に吸引除去するか、又は別
に設ける清掃源によって吸引除去する。
601に空気圧を供給すると口出しノズル614は満ケ
ンス5X−1からのスライバS2 の吸引を維持しながら
上昇(図36の矢印f4 )され、図37の(6) にて示す
状態に至る。この状態では満ケンスから引き上げたスラ
イバS2 が第1ローラ機構702aと第2ローラ機構702bと
の間を通過することになる。次に、図23のロータリソ
レノイド740を駆動することで図21の実線のように
第2ローラ機構702bを矢印f5 の方向に揺動して第1ロ
ーラ機構702aに接触せしめる。すると、図38で示す
(7) の状態のように吸引ノズル614で吸引されたスラ
イバS2 が第1ローラ機構702aと第2ローラ機構702bと
の間にニップされる。この状態でロッドレスシリンダ6
01を再度作動させて吸引ノズル614を更に少し上方
に移動させ、その結果ローラ機構702a, 702bと口出しノ
ズル614との間のスライバは素抜くように切断されて
筆先状の端部を呈するようになる。尚、口出しノズル6
14に吸着されているスライバの端部はネットの開放に
よって口出しノズル614内に吸引除去するか、又は別
に設ける清掃源によって吸引除去する。
【0050】次に、図8の追継部駆動用モータ770を
回転させることによってに第1ローラ機構702aと第2ロ
ーラ機構702bとはその間にスライバS2 を把持した状態
でf 6 の方向に移動され、図39に示す(8) の状態をと
るに至る。この状態では、消費されたケンス5A−1か
らのスライバS1 を把持した第1ローラ804と84
4、第2ローラ806と846、第3ローラ808と8
48よりなるスライバ継部80の直下方に第1ローラ機
構702aと第2ローラ機構702bとの間に満ケンス5X−1
からのS2 の先端を把持した追継部70が位置する(こ
の状態は図26に相当する)。また、スライバS1 は追
継部70の第2ローラ機構702bによって横移動される。
その後、ローラ第1ローラ機構702aにモータ730(図
21)の回転駆動力を加えることで第1ローラ機構702a
と第2ローラ機構702b間に満ケンス5X−1からのスラ
イバS2 は前進され、その先端は第1ローラ804と8
44との間に把持され、つぎに第2ローラ806と84
6との間に把持される。満ケンスからのスライバS2 の
前端が第1ローラ対804, 844と第2ローラ対806, 846の
大体中間に来た時点で図25の第1モータ818の回転
数を減少させ、第1ローラ804と844の表面速度
が、第2ローラ806と846、及び第3ローラ808
と848の表面速度に対して1/2となり2倍のドラフ
トがかかる。第2ローラ対806, 846と第3ローラ対808,
848間の収束ノズル870において側面同志で交絡せし
めるような付勢力がスライバS1 及びスライバS2 間に
加えられ、両者は1本のスライバに集合される。このよ
うにしてスライバ継ぎが完了した時点で図7のシリンダ
906に空気圧が供給され、スライバ切断ローラ902
は図39の矢印f7 の方向に前進され、消費されたケン
ス5A−1からのスライバS 1 はスライバ切断ローラ9
02と第2ローラ機構702bとの間に把持され、スライバ
S1 は切断される。この状態を図40の(9) の状態とし
て示す。そして、切断されたスライバS1 の後端が第1
ローラ対804, 844と第2ローラ対806, 846の大体中間に
来た時点で図26の第1モータ818の回転数を元の回
転数まで増速せしめることで、第1ローラ804と84
4の表面速度は、第2ローラ806と846、及び第3
ローラ808と848の表面速度と一致される。このよ
うにして、1回のスライバ継ぎ動作が完了する。
回転させることによってに第1ローラ機構702aと第2ロ
ーラ機構702bとはその間にスライバS2 を把持した状態
でf 6 の方向に移動され、図39に示す(8) の状態をと
るに至る。この状態では、消費されたケンス5A−1か
らのスライバS1 を把持した第1ローラ804と84
4、第2ローラ806と846、第3ローラ808と8
48よりなるスライバ継部80の直下方に第1ローラ機
構702aと第2ローラ機構702bとの間に満ケンス5X−1
からのS2 の先端を把持した追継部70が位置する(こ
の状態は図26に相当する)。また、スライバS1 は追
継部70の第2ローラ機構702bによって横移動される。
その後、ローラ第1ローラ機構702aにモータ730(図
21)の回転駆動力を加えることで第1ローラ機構702a
と第2ローラ機構702b間に満ケンス5X−1からのスラ
イバS2 は前進され、その先端は第1ローラ804と8
44との間に把持され、つぎに第2ローラ806と84
6との間に把持される。満ケンスからのスライバS2 の
前端が第1ローラ対804, 844と第2ローラ対806, 846の
大体中間に来た時点で図25の第1モータ818の回転
数を減少させ、第1ローラ804と844の表面速度
が、第2ローラ806と846、及び第3ローラ808
と848の表面速度に対して1/2となり2倍のドラフ
トがかかる。第2ローラ対806, 846と第3ローラ対808,
848間の収束ノズル870において側面同志で交絡せし
めるような付勢力がスライバS1 及びスライバS2 間に
加えられ、両者は1本のスライバに集合される。このよ
うにしてスライバ継ぎが完了した時点で図7のシリンダ
906に空気圧が供給され、スライバ切断ローラ902
は図39の矢印f7 の方向に前進され、消費されたケン
ス5A−1からのスライバS 1 はスライバ切断ローラ9
02と第2ローラ機構702bとの間に把持され、スライバ
S1 は切断される。この状態を図40の(9) の状態とし
て示す。そして、切断されたスライバS1 の後端が第1
ローラ対804, 844と第2ローラ対806, 846の大体中間に
来た時点で図26の第1モータ818の回転数を元の回
転数まで増速せしめることで、第1ローラ804と84
4の表面速度は、第2ローラ806と846、及び第3
ローラ808と848の表面速度と一致される。このよ
うにして、1回のスライバ継ぎ動作が完了する。
【0051】図41に示す(10)の局面では図23のロー
タリソレノイド740の駆動によって第1ローラ機構70
2aに対して第2ローラ機構702bが開かれており、追継部
70によるスライバS2 の把持は解消される。スライバ
S2 のハウジングを開放した後モータ730の回転が停
止される。また、追継部70は図8のモータ770の逆
転によって待機位置まで後退される。
タリソレノイド740の駆動によって第1ローラ機構70
2aに対して第2ローラ機構702bが開かれており、追継部
70によるスライバS2 の把持は解消される。スライバ
S2 のハウジングを開放した後モータ730の回転が停
止される。また、追継部70は図8のモータ770の逆
転によって待機位置まで後退される。
【0052】図42に示す(11)の局面では図25のよう
にシリンダ880のロッド882を収縮させることで第
1ローラ組立体801に対して第2ローラ組立体802
が後退され、スライバS2 の把持が解消され、その後モ
ー818, 826の回転が停止される。第2ローラ機構802
の後退運動によって第2ローラ機構802のスライバ分
離ガイド832がスライバを横移動させて収束ノズル8
70から離脱させる。また、消費されたケンス5A−1
は図10のコンベヤローラ212を駆動することでケン
ス交換機8からコンベヤ4上に排出され、また、放射状
の左右側のローラ214が互いに同方向に回転駆動され
ることによってスライバ継ぎされた満ケンス5X−1は
前記消費されたケンスの収容位置に前進される。
にシリンダ880のロッド882を収縮させることで第
1ローラ組立体801に対して第2ローラ組立体802
が後退され、スライバS2 の把持が解消され、その後モ
ー818, 826の回転が停止される。第2ローラ機構802
の後退運動によって第2ローラ機構802のスライバ分
離ガイド832がスライバを横移動させて収束ノズル8
70から離脱させる。また、消費されたケンス5A−1
は図10のコンベヤローラ212を駆動することでケン
ス交換機8からコンベヤ4上に排出され、また、放射状
の左右側のローラ214が互いに同方向に回転駆動され
ることによってスライバ継ぎされた満ケンス5X−1は
前記消費されたケンスの収容位置に前進される。
【0053】図43で示す(12)の局面では満ケンス5X
−1は消費されたケンス5A−1が元あった位置までケ
ンス引出部40によって送り出される。この作動がどの
ように行われるかについては図20において説明してい
る。また、満ケンス5X−1の送り出しに同期してガイ
ドローラ312が矢印f8 のように移動してスライバを
開放し、その後印f9,f10のように移動して旧に復す
る。この(12)の局面は図2の(e) に相当し、以下同様な
手順で2番目以降のケンス交換が実施される。
−1は消費されたケンス5A−1が元あった位置までケ
ンス引出部40によって送り出される。この作動がどの
ように行われるかについては図20において説明してい
る。また、満ケンス5X−1の送り出しに同期してガイ
ドローラ312が矢印f8 のように移動してスライバを
開放し、その後印f9,f10のように移動して旧に復す
る。この(12)の局面は図2の(e) に相当し、以下同様な
手順で2番目以降のケンス交換が実施される。
【0054】以上の説明においては粗紡機の機台にもっ
とも近い列Aのケンスの交換について説明したが他の列
B,C,Dについても図1〜3の原理に従って同様に実
行される。尚、C,Dの列のケンス交換についてはケン
ス交換機8の向きを反対とする機構(例えば回転機構付
リフタ)が必要である。このための機構は図1で9によ
って略示している。図44はケンス列C,Dのケンス交
換をケンス交換機8によって行う場合を示している。こ
の場合に、コンベヤの部分4´の満ケンス供給側からケ
ンス交換をしてゆく関係上、満ケンス列Xはケンス排出
側に偏位して位置される。
とも近い列Aのケンスの交換について説明したが他の列
B,C,Dについても図1〜3の原理に従って同様に実
行される。尚、C,Dの列のケンス交換についてはケン
ス交換機8の向きを反対とする機構(例えば回転機構付
リフタ)が必要である。このための機構は図1で9によ
って略示している。図44はケンス列C,Dのケンス交
換をケンス交換機8によって行う場合を示している。こ
の場合に、コンベヤの部分4´の満ケンス供給側からケ
ンス交換をしてゆく関係上、満ケンス列Xはケンス排出
側に偏位して位置される。
【0055】図45はケンス交換機方法の異なる実施例
を示している。この図はケンス交換機8の向きを反対に
する必要がない。即ち、ケンス列A,B用のコンベヤ4
´aとケンス列C,D用のコンベヤ4´bを夫々配設
し、ケンス交換機8は常に同一方向に移動して、ケンス
交換できるようにしている。また、図45において99
9はケンス交換機8を別の粗紡機2へ移送するための運
搬車を示し、998はその運搬車999を案内するため
のレールである。
を示している。この図はケンス交換機8の向きを反対に
する必要がない。即ち、ケンス列A,B用のコンベヤ4
´aとケンス列C,D用のコンベヤ4´bを夫々配設
し、ケンス交換機8は常に同一方向に移動して、ケンス
交換できるようにしている。また、図45において99
9はケンス交換機8を別の粗紡機2へ移送するための運
搬車を示し、998はその運搬車999を案内するため
のレールである。
【0056】図46はケンス交換機の別実施例であり、
この場合スライバ継ぎの自動化は行わない。そのため、
ケンス交換機8の移動用のモータ212、コンベヤロー
ラ213、コンベヤローラ214、消費されたケンスの
引出及び元の位置への復帰を行うケンス引出部40と、
満ケンス取込部50とは設けられているが、口出し部、
追継部及びスライバ継部は省略される。この実施例では
消費されたケンス列においてその先頭からケンス交換機
内にケンス引出部40によってケンスを引き込み、満ケ
ンス取込部50によって満ケンスをケンス交換機に取り
込むが、消費されたケンスからのスライバと満ケンスか
らのスライバとのスライバ継ぎは手動によって行うもの
とする。スライバ継ぎ後はケンス引出部40によって満
ケンスを正規の位置まで送り出し、空ケンスはコンベヤ
4に送りだす。図2及び3で説明したケンス交換作動は
第1実施例と同様に実施される。
この場合スライバ継ぎの自動化は行わない。そのため、
ケンス交換機8の移動用のモータ212、コンベヤロー
ラ213、コンベヤローラ214、消費されたケンスの
引出及び元の位置への復帰を行うケンス引出部40と、
満ケンス取込部50とは設けられているが、口出し部、
追継部及びスライバ継部は省略される。この実施例では
消費されたケンス列においてその先頭からケンス交換機
内にケンス引出部40によってケンスを引き込み、満ケ
ンス取込部50によって満ケンスをケンス交換機に取り
込むが、消費されたケンスからのスライバと満ケンスか
らのスライバとのスライバ継ぎは手動によって行うもの
とする。スライバ継ぎ後はケンス引出部40によって満
ケンスを正規の位置まで送り出し、空ケンスはコンベヤ
4に送りだす。図2及び3で説明したケンス交換作動は
第1実施例と同様に実施される。
【0057】以上の実施例ではケンス交換機8はコンベ
ヤローラ212, 214を底部に備えた底付に構成されている
が、ケンス交換機8を底無しとし、ケンス交換機内での
満ケンス及び消費されたケンスのケンス列方向の移動を
コンベヤ4によって行うことができる。この場合ケンス
の横方向の移動を行うため実施例のようなケンス引出器
40の代わりに特開平1−55183号のような吸着型
のケンス移動機構を設けることができる。
ヤローラ212, 214を底部に備えた底付に構成されている
が、ケンス交換機8を底無しとし、ケンス交換機内での
満ケンス及び消費されたケンスのケンス列方向の移動を
コンベヤ4によって行うことができる。この場合ケンス
の横方向の移動を行うため実施例のようなケンス引出器
40の代わりに特開平1−55183号のような吸着型
のケンス移動機構を設けることができる。
【0058】
【発明の効果】この発明によれば、供給されているケン
スの複数列に対して満ケンス列を1つ設け、この満ケン
ス列に近接した供給ケンス列以外の列のケンスの交換の
ため、交換すべき列のケンスと満ケンス列との中間に位
置しているケンス列においてその先頭から1ピッチだけ
ケンスをケンス列前方に送りだすことで、ケンスを横方
向に通過せしめる空間を形成している。そのため、1列
の満ケンスであるにも係わらず複数列の供給ケンスの交
換が可能であり、その分専有スペースの節約を図ること
ができ、またコストを低減することができる。
スの複数列に対して満ケンス列を1つ設け、この満ケン
ス列に近接した供給ケンス列以外の列のケンスの交換の
ため、交換すべき列のケンスと満ケンス列との中間に位
置しているケンス列においてその先頭から1ピッチだけ
ケンスをケンス列前方に送りだすことで、ケンスを横方
向に通過せしめる空間を形成している。そのため、1列
の満ケンスであるにも係わらず複数列の供給ケンスの交
換が可能であり、その分専有スペースの節約を図ること
ができ、またコストを低減することができる。
【図1】図1は練条機から粗紡機へのケンス搬送システ
ムの概略的平面図である。
ムの概略的平面図である。
【図2】図2は満ケンス列から遠い側の列のケンスを交
換するこの発明のケンス交換方法を順をおって説明する
概略図である。
換するこの発明のケンス交換方法を順をおって説明する
概略図である。
【図3】図3は満ケンス列から近い側の列のケンスを交
換するケンス交換方法を順をおって説明する概略図であ
る。
換するケンス交換方法を順をおって説明する概略図であ
る。
【図4】図4は満ケンス列から遠い側の列のケンスを交
換する際に満ケンスに近い側のケンスを1ピッチ分駆動
するコンベヤの駆動方式を説明する図である。
換する際に満ケンスに近い側のケンスを1ピッチ分駆動
するコンベヤの駆動方式を説明する図である。
【図5】図5は具体的実施例においてケンス交換機のケ
ンス列に対する配置をケンス列を横断する方向より見て
示す図である。
ンス列に対する配置をケンス列を横断する方向より見て
示す図である。
【図6】図6は図5におけるケンス交換機及びそれより
機台側のケンスを拡大して示す図である。
機台側のケンスを拡大して示す図である。
【図7】図7はケンス交換機の平面図で図6のVII 方向
よりみた矢視図である。
よりみた矢視図である。
【図8】図8はケンス交換機の側面図で図6のVIII方向
よりみた矢視図である。
よりみた矢視図である。
【図9】図9はケンス交換機のフレームの一部を省略し
て示す平面図で図8のIX-IX 線よりみた矢視図である。
て示す平面図で図8のIX-IX 線よりみた矢視図である。
【図10】図10は図9においてケンス交換機の底部の
み拡大して示す図である。
み拡大して示す図である。
【図11】図11は図7と同様な平面図であるが、満ケ
ンス取込部が図示されている。
ンス取込部が図示されている。
【図12】図12は図11におけるスライバ案内部のみ
をその完全伸長状態において示す図である。
をその完全伸長状態において示す図である。
【図13】図13はケンス引出部の上面図である。
【図14】図14はケンス引出部の側面図であり、図1
3のXIV 線より見た矢視図である。
3のXIV 線より見た矢視図である。
【図15】図15は図13のXV−XV線に沿って表す矢視
断面図である。
断面図である。
【図16】図16は図13のXVI-XVI 線に沿って表す矢
視断面図である。
視断面図である。
【図17】図17は図13のXVII-XVII 線に沿って表す
断面図である。
断面図である。
【図18】図18は図14のXVIII-XVIII 線に沿って表
す断面図である。
す断面図である。
【図19】図19は図6のXIX-XIX 線に沿って表す断面
図である。
図である。
【図20】図20は図10と同様であるが、消費された
ケンスの引き込み、及び満ケンスの送り出し作動を説明
する。
ケンスの引き込み、及び満ケンスの送り出し作動を説明
する。
【図21】図21は追継機構の断面図である。
【図22】図22は図21のXXII方向よりみた矢視図で
ある。
ある。
【図23】図23は図21のXXIII 方向よりみた矢視図
である。
である。
【図24】図24は図21のXXIV-XXIV 線に沿って表す
矢視断面図である。
矢視断面図である。
【図25】図25はスライバ継ぎ機構の側面図(分離状
態)である。
態)である。
【図26】図26は図25と同様であるが、合体状態を
示す。
示す。
【図27】図27はスライバ継部の平面図(合体状態)
である。
である。
【図28】図28はスライバ継部の平面図(分離状態)
である。
である。
【図29】図29はスライバ継部の側面図(合体状態)
であるが、図26と反対方向より見て表している。
であるが、図26と反対方向より見て表している。
【図30】図30は図25のXXX-XXX 線に沿って表す矢
視断面図である。
視断面図である。
【図31】図30は自動スライバ継ぎ動作の概略図であ
る。
る。
【図32】図32は図5〜図30の機構によるスライバ
交換作動の段階(1) を示す概略的斜視図である。
交換作動の段階(1) を示す概略的斜視図である。
【図33】図33は図32と同様であるがスライバ交換
作動の段階(2) を示す。
作動の段階(2) を示す。
【図34】図34はスライバ交換作動の段階(3) を示
す。
す。
【図35】図35はスライバ交換作動の段階(4) を示
す。
す。
【図36】図36はスライバ交換作動の段階(5) を示
す。
す。
【図37】図37はスライバ交換作動の段階(6) を示
す。
す。
【図38】図38はスライバ交換作動の段階(7) を示
す。
す。
【図39】図39はスライバ交換作動の段階(8) を示
す。
す。
【図40】図40はスライバ交換作動の段階(9) を示
す。
す。
【図41】図41はスライバ交換作動の段階(10)を示
す。
す。
【図42】図42はスライバ交換作動の段階(11)を示
す。
す。
【図43】図43はスライバ交換作動の段階(12)を示
す。
す。
【図44】図44は図1と同様であるが、反対側のケン
ス列をケンス交換する場合のケンス交換機の位置を説明
している。
ス列をケンス交換する場合のケンス交換機の位置を説明
している。
【図45】図45はケンス交換の別実施例を示す平面図
である。
である。
【図46】図46はスライバ継ぎを手操作で行う第2実
施例のケンス交換機の側面図である。
施例のケンス交換機の側面図である。
2…粗紡機 4…満ケンスコンベヤ 6,7…ケンスコンベヤ 8…ケンス交換機 A,B,C,D…ケンス列 X…満ケンス列 20…台車部 30…スライバ案内部 40…ケンス引出部 50…満ケンス取込部 60…口出部 70…追継部 80…スライバ継部 90…スライバ切断部
Claims (2)
- 【請求項1】 粗紡機の機台後方に該機台のそれぞれの
ドラフトパートに供給されるケンスを機台の長さ方向に
沿って複数列に配置し、各ケンス列のスライバ収容量は
列間で段階的に異なるように粗紡機を運転させるものに
おいて、交換用の満ケンスが該満ケンス列の少なくとも
片側に供給ケンスの複数列が位置するように配置され、
消費された供給ケンス列のうち満ケンス列から離間した
側のケンス列のケンスの交換を行うため、満ケンス列に
近い側のまだ消費されていないケンス列の先頭のケンス
より該ケンスをその列における長手方向に引き出すこと
により、ケンスを通過せしめるための空間を形成し、そ
の後離間側の列の先頭側の消費されたケンスを前記空間
を介して長手方向に直交する方向に満ケンス列の先頭の
満ケンスの手前まで引き出し、先頭の満ケンスを前記空
間を介して反対方向に元の消費されたケンスがあった列
上の位置まで横方向に移動させることを特徴とする粗紡
機の満ケンス交換方法。 - 【請求項2】 粗紡機の機台後方に該機台のそれぞれの
ドラフトパートに供給されるケンスを機台の長さ方向に
沿って複数列に配置し、各ケンス列のスライバ収容量は
列間で段階的に異なるように運転される粗紡機におい
て、 ドラフトパートに供給されるケンスの列がその少なくと
も片側に複数位置するように交換用の満ケンスの列を配
置する第1の搬送手段と、 満ケンスと交換後の消費されたケンスを運び出す第2の
搬送手段と、 満ケンス列から最も遠い側以外の供給ケンス列に設けら
れ、その外側の交換すべき消費されたケンス及び交換さ
れた満ケンスの通過のための空間を形成するべくその列
のケンスの個別的な長手方向への移動が可能な第3の搬
送手段と、 前記満ケンス列との先頭の満ケンスと協働するように満
ケンス列の方向に沿って移動可能に設けられたケンス交
換機とを具備してなり、 前記ケンス交換機は、供給ケンス列と交差する方向にお
いて供給ケンス列からの交換すべきケンスを前記空間を
介して満ケンス列に沿った位置に取り込む手段と、ケン
ス交換機内に満ケンスをその列の先頭より取り込む手段
と、ケンス交換機内においてケンスをケンス列に沿って
第2の搬送手段に向けた方向に移動させる手段と、消費
されたケンスが元あった位置に満ケンスを前記空間を介
してケンス列と交差する方向に送り出す手段とを具備し
ていることを特徴とする粗紡機のケンス交換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29998292A JPH06158453A (ja) | 1992-11-10 | 1992-11-10 | 粗紡機のケンス交換方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29998292A JPH06158453A (ja) | 1992-11-10 | 1992-11-10 | 粗紡機のケンス交換方法及び装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06158453A true JPH06158453A (ja) | 1994-06-07 |
Family
ID=17879326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29998292A Pending JPH06158453A (ja) | 1992-11-10 | 1992-11-10 | 粗紡機のケンス交換方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06158453A (ja) |
-
1992
- 1992-11-10 JP JP29998292A patent/JPH06158453A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110205719B (zh) | 一种用于落纱机上的纱筒更换装置 | |
CN1136097A (zh) | 将管纱运送和分配到自动络筒机络筒锭位的系统 | |
JPS6117743B2 (ja) | ||
JPH06158453A (ja) | 粗紡機のケンス交換方法及び装置 | |
US5544389A (en) | Sliver piecing in spinning machines | |
JP2956388B2 (ja) | 紡機の連続スライバ継ぎ装置及び方法 | |
JPH06183646A (ja) | 粗紡機におけるケンス交換方法 | |
JPH06183647A (ja) | 紡機のケンス交換装置 | |
JP3240763B2 (ja) | 精紡機の粗糸替機 | |
CN110699796B (zh) | 一种纱线的纺纱机构 | |
JPH03172288A (ja) | 繊維機械間でのボビン移送方法及び装置 | |
JPH0881840A (ja) | オープンエンド紡績機の紡績部にスライバを供給するための方法及び装置 | |
US5329756A (en) | Automatic device for starting a two-for-one twisting station after interruption of the feed yarn and relative automatic process | |
JPH01229825A (ja) | チーズ製造方法及び装置 | |
JP4308355B2 (ja) | 遠心紡績/巻取機 | |
JPH07113171B2 (ja) | 紡機における管替機内のペッグトレイ位置決め装置 | |
CN116692601B (zh) | 一种精梳棉卷柔性输送系统 | |
CN110217649B (zh) | 一种纱筒更换装置中的取筒机构 | |
JPH05247748A (ja) | 粗紡機におけるスライバ連続供給方法と装置 | |
JPH0748741A (ja) | 紡機のスライバ継ぎ方法及び装置 | |
JPS63275725A (ja) | 紡機における管替え方法及びその装置 | |
JPH03505761A (ja) | 紡績機械のクリール内及びクリールへの紡績可能なストランドパッケージの搬送 | |
JPH076100B2 (ja) | 粗糸搬送装置 | |
JPH0748740A (ja) | 紡機のスライバ継ぎ方法及び装置 | |
JPH0360936B2 (ja) |