JPH0615835Y2 - 船外機の支持装置 - Google Patents

船外機の支持装置

Info

Publication number
JPH0615835Y2
JPH0615835Y2 JP8624286U JP8624286U JPH0615835Y2 JP H0615835 Y2 JPH0615835 Y2 JP H0615835Y2 JP 8624286 U JP8624286 U JP 8624286U JP 8624286 U JP8624286 U JP 8624286U JP H0615835 Y2 JPH0615835 Y2 JP H0615835Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outboard motor
hull
slit
guide rail
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8624286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62197496U (ja
Inventor
秀夫 田原
信雄 槇原
弘 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8624286U priority Critical patent/JPH0615835Y2/ja
Publication of JPS62197496U publication Critical patent/JPS62197496U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0615835Y2 publication Critical patent/JPH0615835Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、船体に対して船外機を上下移動可能に取付け
るようにした船外機の支持装置に関する。
従来の技術 従来、小型船舶等にあつては船尾のトランサムに船外機
を取付け、この船外機で推進力が得られるようになつて
いる。ところで、通常船外機の下端部に位置するプロペ
ラは船底より下方に位置しているが、たとえば浅海航走
時等にあつては、前記プロペラを上方移動することによ
り、該プロペラが水底に干渉して破損されるのを防止す
ることができ、また、航走時プロペラ位置を上下動させ
て最大の推力を得ることができる。このようにプロペラ
を上下移動できる船外機の支持構造としては、たとえば
特開昭61−12497号公報に示されるように、船外
機を上下2本のリンクでトランサムに連結して四辺形リ
ンクを構成し、前記リンクのトランサムに対する角度を
リフトシリンダー装置で変化させることにより、船外機
自体を上下移動できるようになつたものがある。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる従来の船外機支持構造にあつて
は、船外機が四辺形リンクを構成してトランサムに支持
されるようになつているため、船外機の上下移動時には
該船外機とトランサムとの間の距離が変化されてしま
う。即ち、船外機はトランサムから船体後方に離れて支
持されているため、船舶の航走時船外機に衝突した水が
船体内に跳ね返つてしまう恐れがあり、従来はこの跳ね
返りを効果的に防止できるように船外機の前側形状等が
決定されるようになつている。ところが、前述したよう
に船外機とトランサムとの間の距離が変化されると、所
定の距離で跳ね返りを効果的に抑制できるようになつた
調整に狂いが生じ、前記跳ね返り水が船内に進入されて
しまう。
更に、船外機の重量はかなり大きなものであり、トラン
サムに対する船外機の位置が変化されることにより重心
位置が移動し、トリム変化が来たされてしまうという各
種問題点があつた。
その他船外機の支持装置の先行技術としては、特開昭5
6−160296号公報,特開昭57−30696号公
報及び特開昭60−113797号公報に示されたもの
がある。
そこで、本考案は船外機を上下移動した際にも、該船外
機と船体との間の距離が変化されるのを極力防止できる
ようにした船外機の支持装置を提供することを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するために本考案の船外機の支持装置
は、船外機又は船体の一方に装着され略上下方向を指向
して上下終端部を有するスリツト、およびこのスリツト
が装着された前記船外機又は船体の他方に装着され、前
記スリット内に回動かつ移動可能に係合される移動子か
らなる上方支持機構と、船外機又は船体の一方に装着さ
れ略上下方向を指向するガイドレール、およびこのガイ
ドレールが装着された前記船外機又は船体の他方に装着
され、前記ガイドレールに離脱可能に当接されて移動す
る受動子からなる下方支持機構と、一端部が船体に回動
可能に装着され、他端部が斜め上方を指向して前記船外
機に回動可能に装着される伸縮機構とを備え、該伸縮機
構は前後進航走行時には所定位置を保持し、キックアッ
プ時には船外機に使用する衝動力によって伸長して船外
機を回動させ、チルトアップ時には更に伸長して船外機
を最上昇位置にセットした状態から回動させるように構
成してある。
作用 以上の構成により本考案の船外機の支持構造にあつて
は、船外機の上端部は上方支持機構のスリツト内に移動
子が回動かつ移動可能に係合されることにより支持さ
れ、かつ船外機の下端部は前記移動子を中心として回動
されようとする船外機からの力を、船体に伝達するとと
もに、下方支持機構のガイドレールに受動子が当接する
ことにより、船外機を所定の位置に支持するようになつ
ている。そして、伸縮機構が航走条件に応じて伸縮され
ることにより、前記上方支持機構はスリットと移動子間
で移動され、かつ前記スリットが略上下方向を指向して
いることから、船外機は船体に対して上下方向に移動さ
れることになる。従つて、この船外機は上下方向に移動
されることから、該船外機と船体との間の距離を略一定
に保たれることになる。船外機に装着される伸縮機構
は、前後進航走時には所定位置を保持するので、前後進
航走は可能である。
キックアップ時には船外機に作用する流木等の衝撃力に
よって伸長して船外機を回動させるので、流木を避ける
ことができる。
浅海航走時には伸長して船外機の位置を上方に移動させ
るので、プロペラが暗礁とか浅瀬に干渉して破損したり
するのを防ぐことができる。
チルトアップ時には更に伸長して船外機を最上昇位置に
セットした状態から回動させるので、船外機全体を水面
から上方に持ち上げておくことができる。
実施例 以下、本考案の実施例を図に基づいて詳細に説明する。
即ち、第1図,第2図は本考案の第1実施例を示す船外
機の支持構造で、1は船体、2は船外機である。この船
外機2は上端部にエンジンが収納され、このエンジンで
下端部のプロペラ2aを駆動するようになつている。該船
外機2には船体1側にスイベルブラケツト3およびクラ
ンプブラケツト4を介して支持ブラケツト5が装着さ
れ、この支持ブラケツト5の船体左右方向両側には上下
方向に延びる1対のアームブラケツト6が固設されてい
る。このアームブラケツト6の船体1方向側縁の下端部
は略上下方向を指向して形成され、この上下指向部分を
ガイドレール7としてある。一方、前記船体1の上縁後
端には船体左右方向に1対のスリツトブラケツト8が固
設され、このスリツトブラケツト8には前記ガイドレー
ル7と同様に略上下方向を指向して上方,下方終端部9
a,9bを有するスリツト9が夫々形成されている。そし
て、該スリツト9内には、前記アームブラケツト6の上
端部に枢着された移動子としてのガイドローラ10が第
3図に示すように転動可能に嵌合されている。一方、前
記船体1後端のトランサム1a外側には、前記ガイドレー
ル7に対応して1対のスラスト受ブラケツト11が突設
され、このスラスト受ブラケツト11の先端に枢着され
た受動子としてのスラストローラ12が第4図に示すよ
うに前記ガイドレール7に転動可能に当接されている。
そして、前記スリツト9および前記ガイドローラ10で
上方支持機構13が構成され、かつ前記ガイドレール7
およびスラストローラ12で下方支持機構14が構成さ
れている。
一方、前記トランサム1aの外側中央部には前記スラスト
受ブラケツト11の下方に位置して1対の下部ブラケツ
ト15が固設される共に、前記支持ブラケツト5の中央
部には1対の上部ブラケツト16が固設され、これら
上,下部ブラケツト15,16間には一般に市販されて
いる公知の伸縮機構としてのチルトシリンダー17が夫
々回動可能に枢着され、該チルトシリンダー17は前記
下部ブラケツト15側から前記上部ブラケツト16側に
向けて斜め上方を指向して配置されるようになつてい
る。尚、前記チルトシリンダー17内のピストンには、
伸長方向に所定以上の荷重が作用したときに前記ピスト
ン両側のシリンダ室を大きく連通する図外のリリーフバ
ルブが設けられている。
図中、Lは停止時の水面、二点鎖線で示すLは高速航
走時の引き波面である。
以上の構成により本実施例の船外機の支持装置の機能
を、停止状態,前進航走,後進航走,キツクアツプ,浅
海航走およびチルトアツプの各態様に沿つて以下説明す
る。
(i)停止状態 第1図に示すように船外機2は自重によりアームブラケ
ツト6と共に下降しており、該アームブラケツト6に枢
着されたガイドローラ10はスリツト9の下方終端部9b
に係止されている。そして、この下方終端部9bに係止さ
れたガイドローラ10を中心として船外機2は自重によ
り図中反時計回り方向に回動されようとするが、この回
動力はガイドレール7がスラストローラ12に当接する
ことで受け止められている。
(ii)前進航走 船外機2が駆動されてプロペラ2aに前進方向の推力が作
用すると、この推力の反力が船外機2下部に働いて、該
船外機2には前記停止状態と同じ反時計回り方向の回動
力が作用するが、この回動力は同様にガイドレール7,
スラストローラ12で受け止められ、船体1の前進航走
が可能となる。
(iii)後進航走 プロペラ2aが逆転されて後進方向の推力が作用すると、
この推力の反力により船外機2には図中時計回り方向の
回動力が作用する。この回動力はスラストローラ12か
らガイドレール7が離れる方向に作用するが、チルトシ
リンダー17でかかる船外機2の回動を阻止し、プロペ
ラ2aが上方に回動されてしまうことなく通常の後進航走
が可能となる。従つて、前記チルトシリンダー17内の
図示を省略したリリーフバルブは前記後進航走時の推力
反力程度では開弁されず、チルトシリンダ17は伸長し
ないように設定されている。
(iv)キツクアツプ 前進航走中流木等が船外機2の下部前側に衝突した時、
該船外機2には時計回り方向の大きな回動力が作用し、
チルトシリンダー17には前述した後進航走時の拘束力
よりも大きな伸長方向の荷重が作用し、リリーフバルブ
が瞬時に開弁される。すると、第5図に示すように船外
機2はチルトシリンダー17の伸長を伴いつつガイドロ
ーラ10を中心に時計回り方向に大きく回動してキツク
アツプし、前記流木を避けることができる。そして、流
木を避けた後船外機2は自重によりリリーフバルブが閉
弁されたチルトシリンダーを徐々に収縮して元の状態
(前進航走状態)に復元される。
尚、前記船外機2の回動中心となるガイドローラ10が
該船外機2の上端前側部に位置しているので、前記キツ
クアツプ時船外機2上端部が大きく船内に進入されるの
が防止されるようになつており、従来設けられていたモ
ーターウエルを廃止して船内を広く使用することができ
るようになる。
(v)浅海航走 船外機2のプロペラ2aは通常船底1bより下方に位置して
おり、暗礁のある海面とか浅海等での航走時には、第6
図に示すようにチルトシリンダー17を伸長する。する
と、ガイドローラ10はスリツト9に沿い、かつガイド
レール7はスラストローラ12に沿つて船外機2と共に
上方に移動してプロペラ2aを上昇させる。従つて、プロ
ペラ2aが前記暗礁とか浅瀬に干渉して破損したり、航行
不能となつたりするのが防止される。
ところが、かかる船外機2の上方移動時、スリツト9お
よびガイドレール7は夫々略上下方向を指向して形成さ
れているので、前記船外機2は前記スリツト9,ガイド
レール7に沿つて略垂直上方に移動される。従つて、船
外機2が水面Lと交わる部位とトランサム1aとの間の距
離lは、第1図に示した船外機2の下降状態と略等しく
なり、該船外機2に衝突した水の跳ね返り状態は船外機
2の上,下位置で略同じとすることができる。従つて、
通常の前進航走時に船内に水が跳ね返つてくるのを防止
できるように調整しておけば、浅海航走時にも水の跳ね
返りを効果的に防止できるようになる。また、、船外機
2が船体1に対して垂直方向に上,下動されることによ
り、船舶の重心位置が前後方向で大きく変化されるのが
防止され、もつてトリム変化が来されるのが防止され
る。
尚、第6図に示した船外機2は最上方位置に上昇された
状態を示すが、船外機2の上方移動量はチルトシリンダ
ー17の伸長量に応じて適宜設定することができる。ま
た、このように船外機2の上下移動量を適宜調節するこ
とにより、通常の前進航走時にあつても、プロペラ2aに
よる推力を効果的に発揮させることができるようにな
る。
(vi)チルトアツプ 船舶を陸上げする場合とか長期に停泊する場合等にあつ
ては、船外機2全体を水面Lから上方に持ち上げて(チ
ルトアツプ)おく必要がある。この場合はチルトシリン
ダー17を伸長し、一旦第6図に示すように船外機2を
最上昇位置にセツトし、この状態から更にチルトシリン
ダー17を伸長すると、第7図に示すようにガイドロー
ラ10はスリツト9の上方終端部9aに係止された状態
で、該ガイドローラ10を中心として船外機2は時計回
り方向に回動され、プロペラ2aは水面Lより上方へと上
昇される。
尚、このチルトアツプ時にあつても、船外機2の上端前
側部に設けられたガイドローラ10を中心として船外機
2が回動されるため、該船外機2上端部が船内に進入す
るのを防止することができる。
第8図,第9図は本考案の第2実施例を示す船外機の支
持装置で、前記第1実施例と同一構成部分に同一符号を
付して重複する説明を省略して述べる。
即ち、この実施例ではトランサム1a外側に上下方向に延
設される1対の船尾ブラケツト20を固設し、この船尾
ブラケツト20の上端部にガイドローラ10を枢着する
と共に、船外機2の支持ブラケツト5に固設されるアー
ムブラケツト6の上端部にスリツト9を形成し、このス
リツト9に前記ガイドローラ10を転動可能に嵌合して
ある。尚、前記スリツト9は略上下方向を指向して形成
してあることはいうまでもない。
更に、前記アームブラケツト6の下端部にスラストロー
ラ12を枢着すると共に、前記船尾ブラケツト20下部
の後方側縁を略上下方向に形成してこれをガイドレール
21とし、前記第1実施例同様該ガイドレール21に前
記スラストローラ12を離脱可能に当接させてある。
従つて、この第2実施例にあつては、船外機2はスリツ
ト9,スラストローラ12を設けたアームブラケツト6
と共に上下移動し、停止状態では第8図に示したように
ガイドローラ10はスリツト9の上方終端部9aに係止さ
れた状態にある。そして、前進航走時にあつては前記第
1実施例と同様にスラストローラ12がガイドレール2
1に当接された状態にあり、かつ後進航走時はチルトシ
リンダー17の拘束力で船外機2が時計回り方向に回動
されるのが防止される。
更に、キツクアツプ時は第10図に示すようにスリツト
9の上方終端部9aに係止されたガイドローラ10を中心
として、リリーフバルブが開弁されたチルトシリンダー
17の伸長を伴いつつ船外機2は時計回り方向に回動さ
れる。また、浅海航走時は第11図に示すように、チル
トシリンダー17を伸長することにより、船外機2は同
図に示すようにガイドローラ10がスリツト9の下方終
端部9bに係止されるまで上昇される。この場合にあつて
も前記スリツト9およびガイドレール21は略上下方向
を指向している関係上、船外機2は略垂直方向に移動
し、トランサム1aと船外機2間の水面L上における距離
は略一定に保持される。更に、チルトアツプ時は前記第
11図の状態から更にチルトシリンダー17を伸長する
ことにより、第12図に示すようにスリツト9の下方終
端部9bに係止されたガイドローラ10を中心として船外
機2は時計回り方向に回動して上昇される。
尚、この第2実施例ではガイドレール21を船体1側、
スラストローラ12を船外機2側に設けたものを示した
が、これに限ることなく前記第1実施例と同様に船体1
側にスラストローラ12、船外機2側にガイドレール7
を設けるようにしたものでもよい。更に、前記第1,第
2実施例では移動子,受動子としてガイドローラ10,
スラストローラ12を示したが、このようにローラ状の
ものに限ることなく、移動子としてはスリツト内に回動
かつ移動可能に係合される部材であればよく、また、受
動子としてはガイドレールに離脱可能に当接されて移動
される部材であればよい。
考案の効果 以上説明したように本考案の船外機の支持装置にあつて
は、船外機または船体の一方に装着され略上下方向を指
向して上下終端部を有するスリット、およびこのスリッ
トが装着された前記船外機又は船体の他方に装着され、
前記スリット内に回動かつ移動可能に係合される移動子
からなる上方支持機構と、船外機又は船体の一方に装着
され略上下方向を指向するガイドレール、およびこのガ
イドレールが装着された前記船外機又は船体の他方に装
着され、前記ガイドレールに離脱可能に当接されて移動
する受動子からなる下方支持機構と、一端部が船体に回
動可能に装着され、他端部が斜め上方を指向して前記船
外機に回動可能に装着される伸縮機構とを備えて構成さ
れ、該伸縮機構は前後進航走時には所定位置を保持し、
キックアップ時には船外機に作用する衝撃力によって伸
長して船外機を回動させ、チルトアップ時には更に伸長
して船外機を最上昇位置にセットした状態から回動させ
るようにしたので、前進航走時,後進航走時の船外機保
持を確実に行うことができると共に、キックアップ,船
外機の上下移動およびチルトアップの各機能を確実に行
うことができる。ところで、前記船外機の上下移動は、
前記伸縮部材を伸縮することにより船外機が前記スリッ
トに沿って移動されるが、このスリットは略上下方向に
形成されているため、船外機も略垂直方向に移動され
る。従つて、トランサムと船外機との間の水面上の距離
は、船外機の上下移動によつても略一定に保つことがで
き、前進航走時船外機に衝突した水が船内に跳ね返るの
を防止できるように船外機の前側形状とかトランサム傾
斜を通常の航行状態で調節しておくことによつて、船外
機が所定位置から上下移動された場合にあつても、水が
船内に跳ね返るのを防止若しくは大幅に減少することが
できる。また、前述したように船外機の上下移動は略垂
直方向に行なわれるため、船外機の移動によつて船舶の
重心位置が大きく変化されるのが防止され、もつてトリ
ム変化をも防止することができるという各種優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかる船外機の支持装置の第1実施例
を示す側面図、第2図は本考案の第1実施例の分解斜視
図、第3図は第1図中III−III線の拡大断面図、第4図
はIV−IV線の拡大断面図、第5図,第6図,第7図は本
考案の第1実施例の作動状態を夫々示す側面図、第8図
は本考案の第2実施例を示す側面図、第9図は本考案の
第2実施例の分解斜視図、第10図,第11図,第12
図は本考案の第2実施例の作動状態を夫々示す側面図で
ある。 1…船体、2…船外機、7,21…ガイドレール、9…
スリツト、10…ガイドローラ(移動子)、12…スラ
ストローラ(受動子)、13…上方支持機構、14…下
方支持機構、17…チルトシリンダー(伸縮機構)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】船外機または船体の一方に装着され略上下
    方向を指向して上下終端部を有するスリット、およびこ
    のスリットが装着された前記船外機又は船体の他方に装
    着され、前記スリット内に回動かつ移動可能に係合され
    る移動子からなる上方支持機構と、 船外機又は船体の一方に装着され略上下方向を指向する
    ガイドレール、およびこのガイドレールが装着された前
    記船外機又は船体の他方に装着され、前記ガイドレール
    に離脱可能に当接されて移動する受動子からなる下方支
    持機構と、 一端部が船体に回動可能に装着され、他端部が斜め上方
    を指向して前記船外機に回動可能に装着される伸縮機構
    とを備え、 該伸縮機構は前後進航走行時には所定位置を保持し、 キックアップ時には船外機に使用する衝撃力によって伸
    長して船外機を回動させ、 チルトアップ時には更に伸長して船外機を最上昇位置に
    セットした状態から回動させる、 ことを特徴とする船外機の支持装置。
JP8624286U 1986-06-06 1986-06-06 船外機の支持装置 Expired - Lifetime JPH0615835Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8624286U JPH0615835Y2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 船外機の支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8624286U JPH0615835Y2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 船外機の支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62197496U JPS62197496U (ja) 1987-12-15
JPH0615835Y2 true JPH0615835Y2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=30942374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8624286U Expired - Lifetime JPH0615835Y2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 船外機の支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615835Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62197496U (ja) 1987-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704308A (en) Pivotal afterplane having a motor positioned thereon
US5017165A (en) Apparatus for automatically raising and lowering boat motors
JP2518879B2 (ja) 船外機支持装置
JP2518868B2 (ja) 船外機の支持装置
US4355986A (en) Outboard motor with elevated horizontal pivot axis
US5151058A (en) Supporting device for outboard motor
JPH0615835Y2 (ja) 船外機の支持装置
CA2005013A1 (en) Apparatus for automatically raising and lowering board motors
US4836811A (en) Transom extension mounting assembly for outboard motors
JPH0640559Y2 (ja) 船外機の支持装置
US2732819A (en) Outboard motor rotatable on an in-
JPH0159151B2 (ja)
JP3153564B2 (ja) 小型船舶のラダーステップ装置
JPH0417834B2 (ja)
JP5319508B2 (ja) 水中翼を備えた船舶
JPS62139792A (ja) 船外機の支持装置
JPH0411598A (ja) 船外機支持装置
US20220177103A1 (en) Watersports boat with enhanced wake generation characteristics and related methods and systems
JP4073549B2 (ja) 船外機の推進ユニット支持装置
JP3174157B2 (ja) 小型船舶の上部構造
JP2537640Y2 (ja) 全没翼型水中翼船
JPS6037907Y2 (ja) 船外推進機のパワ−トリム装置
JP5435791B2 (ja) 水中翼を備えた船舶
JP5435792B2 (ja) 水中翼を備えた船舶
JP2023044490A (ja) ハイブリッド船舶推進機